「敵機」を含むwiki一覧 - 22ページ

遠見真矢 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

10:45:42) アルゴス小隊を基本兵装のみで圧倒するシーンは熱かったな……爆撃機の時以上の超絶機動に、レージングカッターをああも活用して敵機をズタズタにするあたりは流石に歴戦の戦士の風格だった。 -- 名無しさん (2015-12-05 14:51:07) 「帰るところが

ガンダムヴァーチェ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョンが存在するが、劇中やゲームにて明らかになっている下記のみ記載する。S32ヴァーチェがエクシアの前に出てGNフィールドで敵の攻撃を弾きつつ敵機に突進。十分に接近したらエクシアがヴァーチェの背後から躍り出て奇襲を仕掛け、更に姿勢を崩した敵の隙を突いてヴァーチェが援護射撃する。D0

ジェムズガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カタログスペックはデタラメだったのでは…盾さえ飾りのこいつで斬り合える距離まで近づこうという方が正気の沙汰ではない。もっとも近づけても本当に敵機の装甲を斬れるだけの出力があったのかさえ定かではないが。上述でボールと比較してみせたが、ボールが戦場でも活躍できたのは一点特化の長距離砲

ティエレンタオツー/ティエレン全領域対応型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

滑空砲とカーボンブレイドしか装備が無いため、サブ射撃・特殊射撃・特殊格闘は全てアシスト攻撃となっている。しかしガンダム鹵獲作戦よろしく物量で敵機に肉薄する戦法や、射撃ガード付きアシストや追従アシストを用いた支援・自衛行動で後衛として立ち回る戦法が得意。ガンダム・バルバトスと同属性

ランスロット(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

KMFでは不可能だったアクロバティックな挙動が可能。徒手空拳も視野に入れていたのか握り拳の形などに打撃用の工夫がみられ、至近距離で発射された敵機のハーケンを受け止めそのまま握りつぶすなど、脅威的な反応速度とパワーを実現。そこにランドスピナーとスラッシュハーケン、その他各種試作装備

ファルシア(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うが、気にしてはいけない。性能的には格闘戦にめっきり弱いが、後方から射撃支援をするのに非常に適した性能になっている。ビームバルカンやビットで敵機を足止めし、ゼダスとのセルフL字射撃で回避し辛い弾幕を自己生成できる優れた機体。ユリンはひたすら嫌がる台詞を吐くが、特殊移動も絡めた変態

レニ・ミルヒシュトラーセ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

組の霊子甲冑「アイゼンクライト」を駆り戦う。武器は100㌧ハンマーやバズーカ…ではなく双頭のランス。ランスという性質上その間合いは隣近接する敵機を一直線に貫く種類のものですみれのような攻撃が可能だが、大神やさくら、カンナ機のように前衛機としての印象が強く、その攻撃力は花組トップク

アイオワ級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そらく大戦末期の日本が運用していたら、敵艦載機の爆撃か謎の爆発で轟沈していたことだろう。余談だが米海軍部内では空母直衛よりも前衛に配置して、敵機の空襲を吸収させることを多くの機動部隊指揮官は望んだ。アイオワ級は戦艦の中で戦艦半径が大きく、同じく大型軍艦の空母を抱える機動部隊の操舵

サクラ大戦2~君、死にたもうことなかれ~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。★土蜘蛛(つちぐも)声:渡辺美佐その見た目から迫害され、遂に人間であることを捨てたという6本腕の女性。自機を中心とした範囲攻撃を得意とし、敵機をすり抜けて移動する特徴を持つ。●鬼王(おにおう)声:野沢那智鬼の面を被り素顔を隠した謎の男。異様な威圧感を放ち、その実力も尋常ではない

デルタアストレイ/ターンデルタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

背面のVLユニットに装備された物。ハイペリオンの光波防御帯と同じ技術が使われているらしくビームシールドとして使用する。突撃時に展開することで敵機からの攻撃を正面から相殺しつつ急速接近を可能とする。ヴォワチュール・リュミエール背面の逆三角型のVLユニットに装備された物で、機能として

白銀の羅刹(サクラ大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機とタイマンになる。カンナ機の拳を軽くかわし、マウントで殴りまくる等、終始圧倒するも、刹那の制止で撤回する。その後、再びカンナと交戦するが、敵機の四肢を引き千切り、後一歩まで追い詰めるも、アイリスと紅蘭の決死の爆弾攻撃で死亡。しかしその後、叉丹の反魂の術で羅刹に刹那が憑依した【羅

近接武器(BORDER_BREAK) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するんだ -- 名無しさん (2013-06-26 14:33:51) 何が支給されようが補助武器である以上支援に使われる事はないよ、索敵機やセンサーを降ろす理由がない、副武器なら使われるかもだけどね -- 名無しさん (2013-06-26 15:36:30) みんな大

かませ犬 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

不遇なヒーローも生まれている…そもそも「前作の主人公」自体が扱いの難しい個性とも言える。逆にロボットものでは、前作の主役機が続編で強くなった敵機にあっさり敗れ、強化や乗り換えへ…という展開はむしろよくある。「旧式化/陳腐化し、性能で負けた」という理由がつくためキャラクターの評価を

機動戦士ガンダム MS戦線0079 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モブMSを部位破壊すると敵から「じわじわといたぶるつもりか」なんて言われる始末。あえてやる意味は無いが攻撃に使える部位を全て破壊することでも敵機を撃破(自爆させる?)する事もできる。狙撃モードで敵MSの頭部を破壊するとヘッドショットキルとなり残耐久力に関係なく撃破でき、ストーリー

ガンペリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファイターを空中換装させている。ベルファスト基地からジャブローに向かう途中で起きた戦闘ではカイがミハルを連れて出撃し、彼女の活躍で水中にいた敵機(TV版:ズゴック、劇場版:グラブロ)を撃破した。だが、当のミハルはミサイル発射時の爆風で吹っ飛ばされてしまい死亡している。ジャブロー戦

GNキャノン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。そのままでも十分強力だが、上下の砲門をそれぞれ合わせることで2門の高出力粒子ビーム砲に強化できる。GNミサイル肩とフロントスカートに内蔵。敵機から発射されたミサイルの迎撃や接近戦を挑んできた相手へのカウンターなど、GNロングキャノンでは対処できない場合に使われる。○作中の活躍0

MIX(アクエリオンEVOL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来なかったものの、合体シーンでは描写的にアンディにバックを決められている姿勢で合体。そんな彼女の能力がアクエリオンに増幅された結果、なんと、敵機の銃口やミサイル発射口を埋めて自滅を促す力に変容。実質上砲撃戦機体相手に無敵を誇る存在と化した。また、合体する前からベクターマシンに穿た

ビルゴ/ビルゴⅡ(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、その性能や「戦いは数だよ、兄貴!」といわんばかりの圧倒的物量で反抗勢力を壊滅させていった。この時の「集団で隊列を組みビームキャノンの斉射で敵機を破壊しながら一糸乱れず行進していく様子」は砂塵の中に並んだ頭部センサーと合わせMDビルゴを象徴する映像だろう。サンクキングダム攻防戦に

トウジャタイプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身に機銃が追加された。だが、これにより機体重量が増え、バランスは悪くなっている。全身の機銃とハンドガンを一斉掃射する〈アルベリッヒレイン〉で敵機の動きを止め、掃射の反動を使って加速、スプリングガンハンズをかざし突撃する〈(銀翼の)アンシーリーコート〉という必殺技を持つ。アンシーリ

大剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァイ、アルケーガンダム、一部のGN-XシリーズなどがGNバスターソードを持つが、これらはGN粒子の質量軽減効果を活かした、切れ味よりも重みで敵機を叩き割る鈍器である。◆ヘルムヴィーゲ・リンカー(機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ)全長30mはあるヴァルキュリアバスターソードを装

ガイアガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常に堅牢なものとなり安定した性能を発揮できる。背面のウイングパーツに内蔵されたスラスターによって加速性にも優れ、跳躍すればそのまま空中にいる敵機に攻撃することまで可能。変形のため脚部は細く、足首部分の踵と爪先は完全に分離したハイヒールのような構造となっている(接地時の安定性より瞬

ボール(機動戦士ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のがやっと」の兵士も多かった。対してボールは操縦が容易で照準も付けやすく、さらにジオンのMSよりも数と集団性に優れていたため、それなりの数の敵機を撃破できた。また、二機が連携するだけでもガンタンク一機分の火力になるため、大型MAや戦艦など、的が大きく動きが鈍い相手には問題なく火力

バスターマシン(特命戦隊ゴーバスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スをベースにバラバラになったゴリラとラビットのパーツが各部に接続される。この際、2機のパーツがエース周辺には緑色のバリアが張り巡らしており、敵機による合体の妨害をある程度防ぐ事が可能。 △必殺技「ディメンションクラッシュ」ゴリラのタイヤ部から発生したエネルギーで敵を拘束した後、エ

Fw190 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にも運用上の問題もあり、コックピットが狭い上に最高速度を重視しすぎて旋回性能やロール性能が悪く、結果として操縦難度が高くなり射撃機械を捉えた敵機を補足し続けられず落とし損ねたり、主脚が脆弱でちょっと強引に着地するだけで簡単に折れるトラブルが多発していた。

オデュッセウスガンダム/ペーネロペー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に尽きる為、コスト相応の働きができず相方に苦戦を強いてしまう。一定時間経つと再度ペーネロペー状態に戻れる。この仕様から、オデュッセウス時には敵機からは性能の低さから軽んじられて無視されるか、再びペーネロペー状態に戻って場を荒らされるのを阻止するため、徹底的に攻撃されるかの二択を迫

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) / 小野賢章(アニメ映画版)本作の主人公。ごく普通の青年だがクェスを投げ縄で助けていた少年時から身体能力は衰えていない。シャアの反乱では敵機体を撃破して軍の新聞に載った事もある為ちょっとした有名人。そして毎度変な女に振り回される苦労人そのシャアの叛乱での経験から鬱病になってい

メタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

A形態にも変形できる。頭部カメラはモノアイからバイザーに変更され、各部にはハイドロシステムやセンサー、整流フィンを追加して水中での運動性や索敵機能を高めている。更に専用フライングアーマーを使えば単独での大気圏突入や水上移動も可能。武装にはサブロックとクローが追加された。何機か生産

クシャトリヤ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーに加えアーム自体も折り畳み式の多節型になっているため、リーチが長い。先端部は二本指の簡易マニピュレーターだが、ビームサーベルなどを掴んだり敵機のセンサー部を突いて破壊するなど、ある程度の操作性とパワーは有している。先端部にはそれぞれに小型のビームサーベルが内蔵されている。劇中で

ガンダムアストレイ グリーンフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機を象徴する装備。元々はストライクルージュに搭載されたものであり、グリーンフレームのはその発展型が搭載されている。強化された各部センサーから敵機体の動きを予測、相手の攻撃の完全回避を可能にする(機体が相手の動きにオートで回避行動を行う)。つまり、確実に後の先を取れる機能であり、実

フレイ・アルスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もコーディネイターだからって、本気で戦ってないんでしょう!?」と半ば八つ当たり同然の暴言をぶつけてしまう*1。更にキラがラクスとの会話の中で敵機のパイロット(アスラン)が友人だったと明かしたことを盗み聞きしたカズイ経由で知ってしまい、父を奪ったコーディネイターへの憎悪の矛先は、本

Bf110 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開発経緯第一次世界大戦から、1930年頃までは、ドゥーエの空中艦隊論*1が主流であり、各国の主力戦闘機はBf109のように航続能力に乏しく、敵機の侵攻に対する迎撃能力は優れているが、追撃戦や侵攻には向いていなかった。そこで各国は補助戦闘機として、双発の航続距離のある戦闘機を求めて

エマ・シーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん」と基本的に呼ばれる。(改まった場合は「エマ中尉」になる場合も*1。)ティターンズに選ばれるだけあってパイロットとしての技量は高く、多数の敵機を撃墜していた。○劇中の活躍◇Ζ(TV版)ガンダムMk-Ⅱのテストパイロットとしてジェリド達とグリーン・オアシスのコロニー「グリーン・ノ

アストレイシリーズ(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限にすることで軽量化を計ると共に、フレームは人間に近い動きが可能な程の柔軟性を持った、極めて運動性の高い物を採用。機動性を向上させることで、敵機からの攻撃は装甲で防ぐのではなく回避するというスタンスで運用することを想定している。端的に言えば『当たらなければどうということはない!』

サイコガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

具デザインを手がけた村上克司氏。そのためか、実は本機の変形機構は「大鉄人17」と似ているのである。ちなみにガンダムシリーズにおける初の純粋な敵機体として登場したガンダムである*3。ただし乗っていた人間が善人寄りのフォウだった為か、当時のSDガンダムでは味方ポジションということが多

クィン・マンサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィン・マンサと同じ万能枠なのにミサイルを持ち耐久も上で巨大枠では上位に入るサイコガンダム”がいるのが余計に涙を誘う。一方GCENTURYでは敵機体にぶつかってもノックバックが発生せず密着できるようになったためサーベルの価値が上昇、巨体にものを言わせた耐久力と装甲でファンネルをばら

飛翔鮫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」、続編に「究極タイガー」「鮫!鮫!鮫!」がある全5面構成のループゲーム2周目以降は1面がカットされ、4面構成となる周回を重ねると敵弾速度、敵機耐久力などが上昇していくため難易度が上がる○操作とゲーム説明8方向レバーで複葉機の自機「フライングシャーク」の操作ボタン1でショットを放

ボールトンポール デファイアントとはなんですか? - クイズwiki

前にイギリスで開発された単発の軽戦闘機です。複座で、レシプロエンジンを搭載し、機銃や爆弾倉を備えていました。主にイギリス空軍で使用され、主に敵機を撃墜するために使用されました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%

インパルスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズ『Scramble Commander the 2nd』より参戦。ただし今作ではシンが搭乗するのはスポット参戦時だけでその後はずっと敵機、味方になる時にはルナマリア搭乗機であり、シンが搭乗していた頃から参戦するのは『スーパーロボット大戦Z』からである。『Z』では「戦術換装

カオスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

議な感覚の機体。それゆえプレイヤーを選ぶテクニカルな機体。本機の特徴であるポッドはドラグーンとも違った独自のもので、レバーの有無で背面展開か敵機周辺に配置かを選べる。コイツの使い方次第で擬似十字砲火や火力の底上げなど様々な運用が可能。格闘も他機と同様に使えるN・横・前の他に、発生

ガンダムアストレイ レッドフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

程。最大出力状態では放熱のために両肩部分の装甲が大きく展開する。ガーベラストレートは左肩後部にマウントされ、抜刀し振るうことも可能。必殺技は敵機体の構造上脆い箇所をフルパワーで殴りつける『赤い一撃(レッドフレイム)』。◆レッドフレームMJ(マーズジャケット)火星を訪れたロウがそこ

ウィザードシステム/シルエットシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エット単独でも戦闘機として独立運用できシルエットフライヤーが不要になった。ストライカーパック用の接続プラグに対応しておりリジェネレイト同様に敵機のコントロールを奪うことができる。試験機ではあったものの相当数が生産されており、開発元の民間企業からデスティニーインパルスR及びDIアダ

サイコガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対抗派閥から「接近させずに全ての敵を迎撃するには砲の数が不十分」「十分な数のビーム砲を搭載する場合の火器管制の問題」「想定以上の機動力を持つ敵機の出現の恐れ」を指摘され、モビルフォートレスの余剰エネルギーを有線接続で使用する大型メガ粒子砲を装備した随伴機が研究されたが開発は難航し

ガンダムハルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以外の利用方法がある。しかし射角によっては一瞬でビームが途切れてしまうほか、射角の広さがむしろ仇となって振り向き撃ちを多発しやすい。格闘CS敵機包囲後の食いつき性能が劣化している。後に変形中のチャージ速度が1秒と高速化。発生や食いつき性能も取り戻しているため、弾数制限が無い分とに

コミュ -黒い竜と優しい王国- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人間。5人揃った時、アバターを召喚できる接続者として覚醒する。個人で資質に長短があり、格闘制御特化の《ファイター》、アバターを通して鋭敏な索敵機能を発揮する《ローグ》などのクラスに区分される。◆コミュ同じアバターを共有する運命共同体。誰とコミュを形成するかは不明で、人員の変更や補

ガデッサ/ガラッゾ/ガッデス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるため連射性能に優れ、集中攻撃すればMS相手でもダメージを負わせられる。GNビームサーベル腰部アーマーに収納されている。本機の機体特性上、敵機に接近された際の緊急用といった意味合いが強い。GNカッター肩アーマー上部に二基、両肘部分に一基ずつ装備されたスタビライザー状の突起。その

不知火(駆逐艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

帰投翌日、同部隊所属で別動していた巡洋艦「鬼怒」駆逐艦「浦波」より空襲により被弾、航行不能との報を受け駆逐艦「不知火」「藤波」を急派その後「敵機来襲」の電文を残し、行方を絶つ不知火の最期後日、「不知火」捜索中の水上機が同海域で大破・着底している駆逐艦「早霜」を発見「早霜」生存者の

蒼き流星SPTレイズナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体が電磁バリアに包まれ、同時に全リミッターが解放され通常の3.57倍のスピードを発揮する。強力なフィールドを纏っての体当たりや格闘戦によって敵機を一撃離脱で複数高速に破壊することもできるが、あくまでメインの用途は戦線の離脱。つまり、目の前の障害を全てぶっ壊しながら全速力で逃げると

ヴァルザカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

E説明は必然的にネタバレを含んでしまうので注意。概要ヴァルホークとヴァルストークが合体したヴァルガードへ、更にアルムアルクスとアルムストラ(敵機)が合体したヴァルストークの最終形態。ボソン・ジャンプにより150億年前の宇宙へと飛ばされたブレスフィールド・アーディガンが、自ら開発に

ミネルバ(ガンダムSEED DESTINY) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つき4発。宇宙用の「ナイトハルト」、地上用の「パルジファル」、迎撃用の「ディスパール」などが用意されている。魚雷発射管艦首に4門内蔵。水中の敵機に対して「ウォルフラムM25」を発射する。オーブでアークエンジェルと戦った際に、相手が潜航するとタリアから「潜られたら、こちらに攻撃オプ