光対闇 光編(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
つ揃えて来ているその上全員に武器殺し系統スキル常備ほとんどの敵がキル系か勇者系スキルすり抜け持ち、壁抜けて飛んでくるドラゴンマスターしかも出撃出来るのはクロム含む10人と、来ておりそんなボス敵が容赦なく迫って友軍の主人公を蹂躙してしまう。初期位置の関係上主にマルスとエリウッドがよ
つ揃えて来ているその上全員に武器殺し系統スキル常備ほとんどの敵がキル系か勇者系スキルすり抜け持ち、壁抜けて飛んでくるドラゴンマスターしかも出撃出来るのはクロム含む10人と、来ておりそんなボス敵が容赦なく迫って友軍の主人公を蹂躙してしまう。初期位置の関係上主にマルスとエリウッドがよ
『ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース』での戦いを経て、ベリアルの元へ戻った。持ち主なしで自立的に動き回る上、ウルトラ戦士より強い。電撃出したり呼び出した怪獣に干渉したりと、ちょっとした動作程度ならレイオニクスであればなんとかなる模様。『ウルトラファイトオーブ 親子の力、お
思われる。ステータスは通常版と比べ、低い魔防は上がったが速さは鈍足に。だが攻撃型としてはピカイチ。2回攻撃も相まって火力も相当高く一方的に攻撃出来るだけにとどまらず『ノヴァの聖戦士』で連続行動で自らたたみ掛けるユニット。渾身も含めて魔防もやや高いおかげで魔法ユニットにも戦える。そ
のライバル戦では相手のケーシィがテレポートしか使えない。しかも相手のPPは無限であるため、こちらがかなしばりでもしない限りケーシィは永遠に攻撃出来なかった。その後ユンゲラーに進化してもレベルの関係でテレポートを使って来ることがあり、このおかげで勝てたと言うプレイヤーもいたとか。ピ
中最大の破壊力を持つ。三機ともスーパー系の割に装甲が低く鉄壁もないため、終盤では専用台詞の出る瞬幻足(分身)頼みになる。また射程が短いため反撃出来ないことも多く、主人公機の中では最も扱いづらい。しかし魂+魔滅陣の凄まじい威力から弱いと言われることは少ない。うまくやれば無双も夢じゃ
1-25 02:38:07) 「エイリアン2」でヒックスも愛用していた武器、接近戦で本領発揮する為周りに被害を出さないで尚かつエイリアンを攻撃出来る -- 名無しさん (2017-01-25 05:20:11) 「メタルスラッグ」シリーズでは連射不能だが、生身で使える武器の中
きた専用のパーツで改造することでこの形態になった。なお、そのパーツはもう一個ウイングゼロが作れるくらいあったそうな。改造中はゼロもヒイロも出撃出来ないうえに完成するのはラスト数話付近、というやるせなさ。作品によってツインバスターライフルの燃費の差が激しく、良い時は連発出来るが、悪
な鈍足アタッカーとして運用するのが良いのかねやっぱり。 -- 名無しさん (2013-11-25 11:37:22) こいつらはなんで電撃出せるんだろうか? -- 名無しさん (2014-10-06 21:14:41) ORASでは他のレジ系より何故か扱いが優遇されている
だよ?」とか言っちゃいけない。あと、破片相手だろうと攻撃手段がないので歌うバサラ(もちろん効果なし)というのも出てきたり。ただ、システム上攻撃出来なかっただけでシナリオ的にはバサラも破片の破壊活動には参加していた*1ようで、邪魔しに来た次元獣との戦闘前会話で不快感を露わにしている
ようにも見える。ピーコックスマッシャー新たに作られたボウガン型多連装ビームガン。展開式のフレームに九つのビーム砲を取り付けたもので広範囲に攻撃出来る。正規品ではない為かフレーム部のビーム砲は使い切ったら完全にエネルギー切れになり、パーツごと交換する必要がある。劇中の活躍(スカルハ
イテムの中には、手で持って使う事の出来る物もあり、これらは攻略する上で必須アイテムとなる。ナイフ…これは最初から所持。草を切ったり、生物を攻撃出来る火つけ道具…木の皮+木の棒。火を起こして食品を加工したり、睡眠時に動物を遠ざけたり出来る松明…樹液+木の棒。洞窟の中は火つけ道具から
を考えると、何気に物凄い事である。約4000歳?約10000歳?なんの事やら戦闘ではサーベルで近距離、投げナイフで中距離、精霊術で遠距離を攻撃出来るオールレンジキャラ。…とは言え、技の数が4つと極端に少なく、クセが強くコンボを繋げにくい技が多い為、主に精霊術で戦うのがメインになる
と上がった。HP依存で攻撃と守備は上がってダメージも抑える。控えめながらステータスと噛み合っている。しかし速さは一応通常版より高いが32と追撃出来るか超絶微妙なラインであまり改善していない。Bスキルもやや相性悪い。魔防も引き続き低いままで魔法が弱い事も変わらない。ミネルバ「私は、
速さをカンストさせればノーマルのネルガルになら追撃をかまして大ダメージを与えられるが)。特に火竜が相手の時は体格を一度はドーピングしないと追撃出来ず、レベルが低く速さ成長がヘタれて速さ19以下だった場合逆に2回攻撃され、回避もままならずに確定で燃え尽きてしまう。重さ以外は他の物理
がジュピターよりも遅く一方的に攻撃を受けやすい等弱点もが多いので、上級者向けで使いこなすのが難しい。ジャンプ中に方向キー下+Yで近くの敵も攻撃出来て、その隙に投げ技や攻撃に繋げる事も出来る。必殺技は範囲が広く五人中一番強いので、上記にある後ろ側の敵の問題にも対応可能。ちなみに続編
根にマウントされる。M7070 28mmバルカンシステム内装防盾左腕に装着された、その名の通りバルカン付きのシールド。一度に多くの敵MAを攻撃出来るように用意された。耐ビームコーティングされているかは不明。プロヴィデンスガンダムなどの複合兵装防盾システムの元になったとも言われてい
続のジバコイルより手強いと言う声も…。ギギギアルは『ふうせん』持ちなので、ワルビアル等で弱点を突いている場合は一度別の技で風船を割らないと攻撃出来ない。また、かくとうタイプだけだとオーベムとメタングで苦労する。できればほのおタイプやじめんタイプを用意しておきたいところ。地味にここ
一定距離近づくと動き出す。素早い動きが一番の特徴で、翼を活かした高機動でアーサーの攻撃を正確に避けまわる。アーサーは上方向(及び広範囲)に攻撃出来る手段が少ないため、まず攻撃を当てづらく倒しにくい。攻撃口からアーサーを狙って単発弾を吐き出すほか、上空にいる場合はかなり速いスピード
きたし家族は壊れてしまった。あいつが父を連れて行かなければこうならなかった…戦乙女が…死神が…少年は神への復讐を決意する。【戦闘システム】出撃出来るのは4人。マップや動かし方はSRPGだが攻撃時は従来の4ボタン方式になる。攻撃時に敵と他の味方の攻撃範囲が重なってると戦闘の参加人数
トメアサーキュラー目の前に魔法陣を展開し、髑髏型の波動を飛ばす。毒効果あり、無敵あり、ガードさせて有利。切り替えしでヒットさせると毒状態で追撃出来るのでなかなか美味しい。EXは別コマンドで設置技としても使え、5秒経過で発動する。+Rでアーケードに逆輸入。なお初代では毒ダメージでも
のスパナ投げ、連続ナイフ攻撃。4連続で斬りつける高速斬撃。『FILE2』では、エクストラアイテムに「ライター」が追加され、ナイフも上下2段攻撃出来るようになる。ライターは組み合わせで武器にしたりイベントでも役立つ。また彼のみが開ける事の出来、隠し通路や隠しアイテムが入っている事が
セルフバーニング状態のため直接攻撃では炎のカウンターを浴びてしまうので厄介。弓矢やトマホーク等の遠距離属性の技やセルフバーニングを無視して攻撃出来る分身技*10を使うか、術をメインに戦うといいだろう。……まぁ、複数人が分身技を使えるのならば悩む必要もなく瞬殺可能だろうけれども。火
チャンス。避雷針は破壊できる。電撃(出力最大) 避雷針を放出済みの場合に使ってくる。避雷針を放出してからすぐ使ってくることはあまりない。「電撃出力最大」と言ってから充電、「放電開始」が攻撃の合図。 避雷針に向かって電撃を放つ。当然範囲はフィールド全域になるが、避雷針を破壊するこ
素早い攻撃に為す術が無かったが止めを刺そうとするレイレイの前に突如エミリーの亡霊が現れレイレイを制止させる。ビクトルとエミリーに情が移って攻撃出来なくなったレイレイを逆に追い詰めるが、ザベルの忠告を受けたレイレイに止めを刺され脱落。◇オルバスレイレイvsビクトルと同時展開でザベル
ファイターⅣ飛び道具としては上下ともに隙がソニックブームの次に小さい。威力も高く、さらにEX版は威力が2倍になる。またヒット時は一部の技で追撃出来たりと妙に優遇されている。サガットの対空が優秀なこともあり、一部のキャラクターは弾幕をはられると近づきづらくなる。●空耳ストⅡではお馴
威に投影する事で攻撃するイメージファイト的な行動をした後本体からクリスタル状の素子っぽい物を出現させ襲ってくる。本体は下にある為雷撃以外で攻撃出来ない上に雷撃の攻撃はオート照準なのでここでクリスタル素子のみを破壊する所謂無限ループ得点稼ぎをする事は出来ない様になっている。以下はイ
ローリングシールドが可能だったり、水中でもレーザーが全く減衰しなかったり、ミサイルが無限に搭載されていたりと、さりげなく凄い性能。一回しか出撃出来ないのが本当にもったいないくらい凄い性能。アクアスにおいて、貝殻型バイオウェポン『バクーン』を撃破する活躍を見せた。フォックスから「こ
弾やら汽車やらをバンバン落とす。戦闘機落せる煙ってなんなのだろうか。高さはボタンを押す長さで変わる。エネルギーゲージがありこれが無くなると攻撃出来ない。ターボボタンがあり。押すとエネルギーゲージを消費してスーパーロコモーティブになる。なると移動速度が上がり無敵状態になれる、あと赤
8段階までパワーアップする。種類は以下の2つ。バルカン (赤・初期装備):単発のバルカンを放つ強化すると連装になり、扇状に放つため広範囲を攻撃出来る。一発あたりの威力は小さいが、張り付いて撃ち込むことで驚異的な攻撃力を発揮する。レーザー(青):前方にセミオートのレーザーを発射する
を破壊すると、自機のショットをチェンジできるアイテムが出現する。緑(バルカン)初期装備。連打すると幅が広がり、レベル6ではかなりの広範囲を攻撃出来るようになる。接近して全弾撃ち込んだときの威力は驚異的なもの。青(屈折レーザー)貫通能力のない直線レーザー。連打するとレーザーの本数が
前に空中回転をする点などの違いがある。また、両足にエネルギーを集中させているので、たまたま相手が並んでいるような状況では同時に複数の相手を攻撃出来る。エネルギー消費が少ない為、カラータイマーの状態によってシルバークロスと使い分けられる。◆必殺水平斬り高空にジャンプしてから発射する
ケモンで口元に×印がある。(・×・)体内でガスを生成し空を飛ぶ。昼間は寝ぼけておりあまり活発に動かないが夕暮れ時になると大群で空を飛ぶ姿が目撃出来る。基本的に目的も無く風に流されるがままに飛行しており、どこにたどり着くかはフワライド本人にすら定かでは無い。まさに「付和雷同」。一応
34:42) 太平洋戦争から約80年経ち、核兵器があまりにも強力になり過ぎた。昔は「自国に撃たれたら甚大な被害が出る!もしそうされたらすぐ反撃出来るよううちも核武装せな!」だったのが「1発でも撃たれたら世界そのものが終わる。撃たせちゃいけない」って世論ごと変わってしまった。撃たれ
んどん上がっていく -- 名無しさん (2015-07-01 15:58:01) GX2話で司令が出撃しようとしたら、指揮系統の関係で出撃出来ないと止められたことに「ちっ・・・。」と思ったのはわたしだけであるまい(司令や緒川さんの活躍の方がもっと見たいともっと思うのは異端なの
があったら、怪獣や宇宙人、ドラマだけでなく彼ら勇者の活躍にも注目していただきたい。きっと毎作似たような顔がいることに気付くはずだ。最前線に出撃出来る人は追記・修正をお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 田
とも思っていなかった。なんだ、このド外道もちろんこれに対してサトシも激怒。バトルを申し込むがクイタランとエンブオーの圧倒的なパワーに苦戦。攻撃出来ないポカブをツタージャは叱咤しエンブオーを「メロメロ」からの「つるのむち」によるSMプレイで萌え豚化させるも、エンブオーの「ヒートスタ
ど当たらないが、尻尾も判定があるのと前脚で地味に足払いもする。尻尾の叩きつけにより周りに龍風圧が起きるため龍風圧無効が無いと基本的に剣士は攻撃出来ないが、ハンマーのスタンプや大剣の溜め切り等は場所やサイズによってはギリギリ龍風圧の範囲外から当てる事が可能。ガンナーは攻撃チャンス。
に手間がかかり、一番時間もかかっていそうな工程だが、手元には『調理器具(凶器)・火種・熱した油・揚げているカツ・その他食材』などのいかにも攻撃出来そうな物が揃っているので一番隙が少なそうにも見える。ちなみに「キャベツチカカツカム」を使う際も一瞬にしてトンカツを揚げているはずなので
。一般的には最大金冠のほうが厄介で、体がデカイ分攻撃のリーチや判定が強く回避が困難だったり、弱点部位が普段より格段に高い部位にあり剣士では攻撃出来なくなったりする。一方で攻撃の判定が高い位置になりハンターに上手く攻撃が当たらなくなる事も(尻尾攻撃がハンターの頭上を素通りしていった
2ガンダムを彷彿とさせる〆も出来る。GNソードビットはバスターソードにする事でリーチや威力が延びるが、一方で展開すれば相手の攻撃を防ぎつつ攻撃出来る為、扱いが重要になる。勿論、そのまま射出して攻撃も可能。覚醒するとトランザムを発動し、トランザムライザーと同じく、その状態で攻撃を受
た兵の「将軍は我々を見捨てるのですか?」という声を聞いた張遼は自ら包囲網に再突撃、救出に成功する。孫権軍の兵士はびびってしまいロクに張遼に攻撃出来ず、日中まで戦い続けてから撤退、張遼軍には殆ど被害が無かった。完全に出鼻を挫かれた形の孫権軍は浮き足立ってしまい、包囲には成功するが、
ープする能力を持つ。後者の能力は地属性土地の確保・連鎖形成に有用であり、戦闘に入っても援護で生き残りやすい。風属性先制能力(防衛側でも先に攻撃出来る)を持つ物が多くSTが高め。全体的にHPが低くやや扱いにくいが特殊能力が強力な者が多いため上手く扱えば火属性以上の爆発力を持つ。スペ
の少年。かつて命を救われたことからウェインを師匠と呼び、彼を追いかけて軍に入隊した。リング=ウェポンは投げナイフ。攻撃力は低いが遠距離から攻撃出来、硬直時間も短い。攻撃サイクルが短い分シャルローネより射程は短いが「転移の翼」という聖霊石を装備すると固定砲台化する。上述した経験値の
避けた方が無難。但し行動はねらいうちなので自慢の回避率も0になる。そこにビーム等の大技を当てていきたい。だが地形効果の停止を連発されると、追撃出来ず好き放題やられる場合も。対策としてはやはりアンチシーが最も有効。変形後のロンガンを含めれば三体が潜水なのでガンガン沈めてしまおう。し
イリアンやアンノーンエッグもいるが、この時点では珍しい男型の変化パーツが使える。変化の例に漏れず確実性は全くないが、「おうえん」の熟練度で攻撃出来るのは面白い。装甲も70と高い。右腕は威力のためたまにデスミサイル等強力なパーツに変化したりもする。プクットとかになって勝手に壊れたり
ラクである。能力は2種類のトークン生成、パワーを参照するドローの3種類になる。1番目の能力はビーストトークンを生成する。忠誠値を増やしつつ攻撃出来るトークンを出せるため非常に強力。まあ、それだけなら元祖エルズペスと同じで強いねーで終わるだろう。しかし問題なのはその数字。3/3そう
の『マン・イン・ザ・ミラー』で「鏡の中の世界」に封じる事も出来ただろう。他の部なら、ヴァニラ・アイスの『クリーム』が最大の天敵。亜空間から攻撃出来る『クリーム』には、そもそも探知できても攻撃しようがない為、もしも対峙していたら、『ノトーリアス・B・I・G』と言えども一方的に削られ
が使用する。全ての行動がデストロイという超攻撃型デストロイは、背を向いているメダロット……つまり行動終了後から次の指令の送るまでの間にしか攻撃出来ないその代わり、当たりさえすればどんなパーツでも一撃で破壊してしまうのだ初見で、コイツにやられたメダロッターは数知れず……かもというか
でき、それがプロペラによって生じる抵抗を減らすことで高速での飛行を可能にしている。また、ターボプロップエンジンは燃費が良く、アメリカ本土を爆撃出来るほどの長大な航続距離を備えている。これによりプロペラ機としては世界最速を誇り、最も成功したプロペラ機の一つと言われている。派生として
、タメ射撃が着弾時に大爆発を起こす。 また、弾は地形に当たると跳ね返り、タメ射撃の弾は放物線を描くため、曲がり角越しや障害物越しに一方的に攻撃出来るため、閉所での戦いに強い。 ただし、弾速も脚も遅いため、対戦でまとも正面から撃ち合うのは無謀。闇討ちや味方の援護に徹して、高い火力を