「戦闘母艦」を含むwiki一覧 - 2ページ

マルベーニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

盗賊を撲殺したところで回想は終わる。マルベーニは天の聖杯を手に入れられなかった焦りからかアーケディアの巨神獣を操り世界樹付近へ浮上、イーラの戦闘母艦マルサネスに向けて巨神獣からの砲撃と送り出した僧兵による一斉攻撃を開始した。交戦状態となったことによってこれ以降アーケディアには入れ

グルンガスト参式 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/06/28(土) 15:29:17更新日:2023/12/18 Mon 13:50:57NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧グルンガスト参式は、スーパーロボット大戦シリーズに登場するロボット。スペック分類:特殊人型機動兵器(グルンガストシリーズ)生産

MJP機関・GDF軍の機動兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョンを制作したオレンジの努力の結果である。また、発進後にスラスターから出る光の形は機体により異なる。ピット艦はMJP機関が開発した最新鋭機動戦闘母艦「ゴディニオン」に接続され、重整備はメンテナンスルームで行われる。アッシュの開発秘匿名称は基本的に鳥類が由来となっている。□アッシュ

トウマ・カノウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/06/22 (日) 20:51:22更新日:2023/12/18 Mon 13:44:33NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧飛べ!雷より速く!強く!熱く!トウマ・カノウとはスーパーロボット大戦シリーズに登場する主人公の一人。CV:加瀬康之初出は『第

ゴーグルブラック/黒田官平 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を務めており赤間が不在の場合は彼がメンバーを引っ張る。研究所内ではもっぱら将棋をすることが多い。巨大戦時にはゴーグルピンク/桃園ミキともども戦闘母艦ゴーグルシーザーのブリッジでゴーグルロボの援護に回るのか、彼女と共に行動することが多い。鋭い洞察力も持っているのか、チームでは参謀役

フラッシュキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を航行。地球に着陸時にはジェットノズルと連結していたランディングギアで地表に降り立ち、ここを拠点にメスと戦う。機体内には監視ロボット・マグと戦闘母艦・スターコンドルを格納している。スターコンドル、発進!!Λ▽Λ【スターコンドル】Λ▽Λ全長:78.5m翼長:128.7m重量:1,4

回転斬り - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダーボルトに繋げる際に使っていた。フラッシュキング超新星フラッシュマンが乗り込むこのロボの必殺技として、『スーパーコズモクラッシュ』がある。戦闘母艦スターコンドル左舷から射出される必殺剣・コズモソードを手にし額のプリズムからエネルギーをエンハンスした後、ジャンプして二つほど縦に大

アンドロメダ(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンドロメダ改を残して全滅した。しかし「テクノロジーに頼り切った無人戦艦」や「黒色の艦隊」と言えば否が応でも『永遠に』を連想させるが……◆航宙戦闘母艦CCCガミラス軍によってライセンス生産された空母型アンドロメダ。塗装こそ独特だが船体そのものは地球の空母型とほぼ同一で、違いは航空管

ジャリュウ一族(轟轟戦隊ボウケンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でレムリア文明関連のプレシャスを手に入れるべく一時的に手を結んだリュウオーンとクエスターによって開発された生物兵器。巨大なティラノサウルスと戦闘母艦が合わさったような姿をしている。口内のグランドブラスターなど全身に無数の強力なキャノン砲を備え体内から機械疑似生命体やゾラド攻撃部隊

汎用スキル(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったため、グラビティブラストや収斂時空砲が消費EN一ケタにまで下がる。『T』や『30』に至っては頑張るとEN消費0武器が爆誕する。『30』の戦闘母艦ゴディニオンに至っては「艦首隠蔽砲の素消費40→EセーブEX適応で20→カスタムボーナスで-20されて0」と、特に頑張らなくとも0に

空飛ぶ乗り物(RPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/10/29 Mon 22:40:33更新日:2024/03/26 Tue 11:28:03NEW!所要時間:約 33 分で読めます▽タグ一覧空飛ぶ乗り物とは、永遠のロマンである。概要主にRPGにおいて、中盤~終盤における超重要イベントの一つ、それが「空飛ぶ乗り物

ダイアトラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

英雄」と呼ばれる。パワードマスターの称号を持っており、同じパワードマスターのソニックボンバー、及びアニメ未登場のロードファイヤーと合体して、戦闘母艦「ビッグパワード」となる事ができる。彼自身もロボ形態からシャトル、戦車、そしてゾーンモードと、複数のトランスフォームが可能。中でもゾ

バトルフィーバー隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に海底を移動しているが、その光景を水中カメラマンに撮られてしまった事がある。バトルシャーク空海で行動可能な全長150m、重量5000tの万能戦闘母艦。バトルフィーバーロボとその武器を格納して現場まで輸送、戦闘をサポートする役割を持つ。バトルシャーク自体も高い戦闘力を持ち、ナバロン

SRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/09/17(土) 10:05:53更新日:2023/09/29 Fri 13:16:23NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧「天下無敵のスーパーロボットォォォォッ! ここに見参!!」SRXはスーパーロボット大戦シリーズに登場する機動兵器である。ここで

波動砲(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る兵器。設定面の特性は、小規模ではあるが波動砲に近い。トロニウムバスターキャノンスーパーロボット大戦OGシリーズに登場するスペースノア級万能戦闘母艦の弐番艦ハガネの艦首の武装。洋上艦をそのまま浮かせたような外観、建造経緯の1つが地球脱出、年配の艦長と若い後任、艦首に備えられた超強

クラーコフNF-3000 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中を自在に飛行するスフィア合成獣・グライキスに襲われて反撃するも金星の大気に阻まれて攻撃が届かず、やむなく金星を脱出する。……という風に、「戦闘母艦」ではなく「移動基地」という特徴から酷い目にあうのが多いが、最終章では人類最後の砦としてネオマキシマ砲を装備。グランスフィアに立ち向

ガッツウイング1号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型高速戦闘機。地球平和連合TPCの科学局が2004年にガッツウイング2号共々完成させ、正式配備された。TPC極東本部基地ダイブハンガーや万能戦闘母艦アートデッセイ号内部には常時複数機が待機している。科学局局長のカシムラ博士が開発した「ウイングシステム」という主翼の可変機構が採用さ

サンバルカンロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マグマに対抗すべく、国連傘下の地球平和守備隊が結成した太陽戦隊サンバルカンが使用する巨大ロボット、それがサンバルカンロボである。通常時は巨大戦闘母艦ジャガーバルカンに搭載された二機のメカに分離しているが、サンバルカンに追い詰められるなどして要塞鉄の爪からの光線で巨大化するブラック

ガッツウイング2号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハイパーモードへの変形機構と武装が付加された。TPC極東本部基地ダイブハンガー内部には常時予備の機体が待機している。直接の描写はないが、万能戦闘母艦アートデッセイ号にも搭載されているようだ。VTOL機能を備え、空中静止も可能であったりとやはりその性能は高いが、飛行性能や汎用性は1

超宇宙防衛機構 Mydo - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。伝令用レーザーシグナルも装備する。◆スカイシャーク全長110.5m 乗員7名 最高速度M3.9(空中)・M48(宇宙空間)第2作に登場した戦闘母艦。高度な飛行技術と戦闘力を誇り、通常の航空はもちろん、海中や宇宙空間でも活動可能。あと艦内にはゲーセンもある。6,000万アンペアの

デカウイングロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えたファイヤースクワッド・デカレッドの動きと連動させながらデカウイングキャノンを発射するそのシークエンスは、宇宙刑事シャイダーの愛機・超次元戦闘母艦バビロスのビッグマグナムと同じで、これを見た宇宙刑事ギャバンtypeGも「何あれ!?聞いてないよ!シャイダーの持ちネタのパクリ!?」

クギミヤ・ケイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の登場人物。CV:日笠陽子チーム・ラビッツの一員。養成機関『グランツェーレ学園』を経た所属は、MJP機関・特殊宇宙戦闘大隊・第十二作戦中隊・戦闘母艦ゴディニオン・第5分隊機動科。年齢は16歳で階級は少尉。薄栗毛の長髪と切れ長の瞳が麗しい美少女で、冷静沈着で状況判断に長けたクールビ

アートデッセイ号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:11名*1概要地球平和連合TPCがヤオ・ナバン博士を中心にしてダイブハンガーの地下(海面下?)133階のF4ドックで極秘に建造していた万能戦闘母艦。TPCが推進する宇宙開拓の先駆けであり、ヤオ博士にとっては幼い頃から抱いていた夢の結晶でもある。動力には通常のロケットエンジンに加

インパルスガンダム - サンライズ Wiki

武器としても使用できる。「スピア」ではなく「ジャベリン(投げ槍)」という名称が用いられているのはこのためである。劇中での活躍[]最新鋭の宇宙戦闘母艦ミネルバに配備されたインパルスとそのパイロットのシン・アスカの初陣は、同じセカンドステージシリーズの3機の機体が地球連合軍第81独立

  • 1
  • 2