ソフラン(音ゲー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
として、画面上のすべてのノーツの速度が変化するのではなく、ノーツごとに異なるスクロール速度で流れてくるため、場合によっては先発の遅いノーツを後発の速いノーツが追い越すという珍しい光景が発生する。『太鼓の達人7』に収録されたハンガリー舞曲第5番がその最初期の悪利用例であったが、流石
として、画面上のすべてのノーツの速度が変化するのではなく、ノーツごとに異なるスクロール速度で流れてくるため、場合によっては先発の遅いノーツを後発の速いノーツが追い越すという珍しい光景が発生する。『太鼓の達人7』に収録されたハンガリー舞曲第5番がその最初期の悪利用例であったが、流石
4) シグナーのドラゴンじゃないのにセイヴァーになれるスカーライト -- 名無しさん (2016-02-04 19:43:45) ↑3 後発なのもあるけど大体魔改造のせいなので、漫画側に非があるとしたら効果が弱すぎか、漫画らしく効果がかっとビングしすぎくらいだと思う。ライトニ
レベルに値する絶望的なスペックの究極進化クリーチャー。《エターナル・ムーン》はタップされていると負けないとかじゃなく自分が攻撃されないだけ。後発のカードである《鬼「王者」》はこのカードの反省を生かしたのだと考えられる。このカードが勝っている部分はパワーと再録回数だけという虚しさ。
パーツがある。当初はオレンジの部分に対応するガンダムマーカーが少なかった為、ウェザリング用の塗膜の薄いオレンジでの間に合わせが多かったが今は後発の「ガンダムメタリックマーカーセット2」同梱のメタリックオレンジを使うとよいとか。長距離飛行用バックパックユニットはプレミアムバンダイ限
史においては、むしろ講談や演劇のような雑多な創作の占める割合のほうが大きかった。これらの方が起源においては古いため、そういった作品の系統には後発の演義の設定が入ってきていない例も多い。●『三国雑劇・講談・評話』「関帝聖君」と呼ばれる関羽に対して「関平太子」と呼ばれる。この手の作品
かったため、摩耶改二を起用した提督が多かった。*20 初期実装艦の眼鏡は鳥海・霧島・望月だけである。武蔵・香取・伊8・巻雲・Roma・大淀は後発実装。任務娘としてならば大淀も含むのだが。*21 長崎造船所で作られた眼鏡艦娘は鳥海・霧島・武蔵と武闘派ばかりである。*22 ただし羽黒
タを物質化する力「実存強度」が高いほど、機体は強靭に、パワフルになり、走攻守すべてにおいて性能が向上する)第二世代VRの中でもぶっちぎりで最後発の機体だが、それゆえに技術的な洗練は最高潮に達しており、「第二世代VRの集大成」と呼ぶに相応しい抜群の高性能機に仕上がっている。しかも開
ンの話をロクに聞かないばかりか彼を犯人と決め付けて罵詈雑言を浴びせたり、無関係のイーサンの家族を麻薬密売の犯人扱いして逮捕したりと、シリーズ後発作でもおなじみの足を引っ張る味方ポジションというヤツである。アレクサンドル・ゴリツィン(マーセル・ユーレス)吹き替え:なしプラハのアメリ
素が御多分に含まれるようになっていく。そんなわけで本作は昭和50年代のジャンプの屋台骨を支え、本誌が300万部を突破した原因とまで言われた。後発のジャンプ作品にも間違いなく多大な影響を与えている。本作があしたのジョー路線のままであれば、「ジャンプ=友情努力勝利」だったかどうかも怪
Gバイラス」「Gギロン」「Gジャイガー」「Gジグラ」として登場する。これなんてG細胞?【巨大生物審議委員会】1973年のガメラ、ギャオス出現後発足された政府機関。しかし、その後怪獣が一切出現しなかったため予算や規模は縮小され、2006年に解体が決定する。が、その直後ジーダスが出現
比べて -- 名無しさん (2020-11-09 00:06:08) 虹の三代目ライバルは自分の元に来るか活動辞めるかの二択を迫る同校の後発チームだからかなり厄介かも -- 名無しさん (2020-11-09 00:19:09) もう一曲ぐらいライブシーン見たかったな、2
は多少異なってくる所はある)ただし、この時点では改二ではない事もあって上記の通り対潜だけは駆逐艦の改の平均レベル…というか、実は陽炎型姉妹の後発組は対潜値がそこそこ高いメンバーが大半であるため、天津風と並んで陽炎型姉妹最下位だった*13。つまり先制対潜との相性は悪い。また総合火力
リースーキャラになりそうなもんだが、人気なんだな -- 名無し (2016-09-05 00:09:42) あまりにもこいつが強すぎる故後発の火SSRが割を食うばかりという -- 名無しさん (2016-09-05 00:20:48) パークラマギサが主流だけど相手によっ
テーマ。このカテゴリの出現を以て扱いの特殊な幻神獣族と創造神族以外の全種族に種族統一テーマが出揃うという偉業を成し遂げたテーマだったりする。後発のサイキック族や幻竜族にすら先を越されるまで放置された辺り当時の岩石族の不遇を表している。▼所属カードモンスターカード下級モンスター下級
て登場。ギターがかなり前に出てきて、それに合わせた三連符が万遍なく振ってくる。まさに「イベントの真打ち」として登場した。…はずだったのだが、後発のイベント「Replicant D-ignition」を始めるための条件曲となった。しかも、そちらではもっと難易度の高い曲&真ラスボス曲
互換があるのは言わなくてもわかってる。(どっちかといえば後に異次元トレーナーやってるゴブリンのストーリー面での活躍の方が注目されやすい)更に後発のパックで不屈闘士レイレイ&守護霊アイリンという似たようなコンビも登場した。(こっちもこっちでレイレイがスキドレビートで採用されて、アイ
。このような組織が発生した理由としては、月側の開戦理由が不明瞭なこと、一向に終わりが見えない戦況が続いていたことが挙げられる。技術復興連盟戦後発足した、防衛機構を前身とする組織。G.A.Fガフとも。逆から読むとFA:G主に月から回収した情報の管理やレイファルクスの研究を行っている
体概要~宇宙を裂く蝶~アリアンロッド艦隊が試作した高機動カスタムレギンレイズ。グレイズに対するシュヴァルベ・グレイズの関係に近いが、こちらは後発。ジュリエッタ・ジュリスがテストパイロットを務める。明らかにジュリエッタが乗ること前提な名前なのは、ジュリエッタがパイロットに内定した後
してしまっていて、それにあてられると勝手にチョークとうまい棒を用意してきて落書きを開始、その落書きの起源を知っていると言って接近を試み、その後発狂して御手洗博士に暴行を加える。もともとは恐らく倉橋研究員がその影響を及ぼす存在だったと思われるが、御手洗博士が倉橋研究員に暴行を加えた
な番人として登場。オリジナルとほぼ遜色ない脅威的な力によって最後の強敵として立ちはだかる。しかし封印された最初のシステムである月側の番人が、後発システムである地球側の番人のレプリカというのは微妙に矛盾してるような……。◆関連してるんだかわからない機体ジェネレーション・システムその
「地球人として失礼のない態度」を取れということである。他の協定条項には各団体のUFOラーメンにおける役割などが定められている。財団は協定には後発で入ったが、「UFOラーメンに具材を供給する」ことで協定内での発言権を確保した。入店方法UFOラーメンにはふたとおりの入店方法がある。ひ
う……。陛下の欲しかったキラキラは……闇あってこそ……。最後まで光に憧れ、光を欲し続けた皇帝は、グリッタ嬢と共に深い闇の底に帰って行った。【後発シリーズにおいて】シリーズ40作目の『動物戦隊ジュウオウジャー』において、巨獣ハンター・バングレイがキャプテン・マーベラスの記憶からゼッ
い性能を持っている汎用武器で、また、スキル継承を行っても1回だけ消えないという掟破りの能力を持っている。インフレに従って専用武器と汎用武器、後発の専用武器と一昔前の専用武器の格差が凄まじくなり、一方で汎用武器持ちに専用武器を追加したり錬成を追加したりしているが、追加が早かった分イ
:07)#comment*1 もっとも、新宿実装時点ではムーンキャンサー自体がいなかった(FGO初の月クラスである☆4のBBが初登場するのは後発のコラボイベント)ので、恒常の石像神やメインインタールードのある現況は当時と比べてかなりマシになっている。
ビジュアルでありながらも個々の個性がかなり強い一癖も二癖もあるユニットといえる。開始時点で全員がCMシリーズデビュー済みという点もあわせて、後発ユニットの炎陣とは真逆とも言えるが、尖った人選など共通点も少なくない。(第4回は荒ぶっていたが)上下はあれど安定した人気を持つ5人である
クスの尾」』『パゼストバイフェニックス』『フェニックス再誕』ほか、不死鳥をモチーフとした攻撃を得意とする。東方永夜抄EXボスとして初登場し、後発の作品にもボス・自機として多数参加。不死鳥ラーミア(ドラゴンクエストⅢ):主人公パーティを乗せ山よりも高く飛ぶ伝説の鳥。世界に散らばる6
可能な限りの重装甲を施し、単独での作戦行動が可能な兵器として開発された。また生体コンピューター「B.D.」の搭載を前提としており、その性能は後発の大型ヴァンツァーを抑え最強機と名高く、20年後に登場したイグチ製112式法春でようやく性能で互角と言われる程。1stの主人公ロイドの宿
r)CV:伊井篤史→魚建最初こそただの馬だったが、すぐに他キャラ同様二足歩行する様になった馬男。「陽気で知ったかぶり」だそうだが、キャラ的に後発のドナルド、グーフィーより弱いため印象が比較的薄めである。●クララ・クラック(Clara Cluck)鶏のお母さん。いつも鳴き声しか発し
ックを組まれたランカーたちとの熱い戦いは決してプレイヤーを飽きさせない。特にランカーの戦術については強化人間補正によるゴリ押しが目立ちがちが後発作品以降と比較して、歴代最高峰と称されることも。ただ、その分歴代シリーズの中でも難易度は比較的高めに設定されている面もあるので、慣れない
丈夫ですよ☆(ゝω・)v」というスタンスを取っている模様。その他、Voicepeak版が同じくボイピク版東北ずん子のおまけとして登場。また今後発売予定のきりたん、イタコにもずんだもんが付属予定である。同時に何故か謎のターコイズブルーの全身タイツ男も一緒についてくるが。前述の『ずん
これらを活用することで初期キャラながら岩タイプ最強火力のバディーズ技を放てる。(2021年8月現在)ただ、比較的最初期に実装されたキャラゆえ後発のレアリティ5アタッカーと比べると不足している点が多く*1、バディーズの増加・インフレの煽り、岩タイプの強力なアタッカーであるクダリ&ア
行われたり、グッズが発売されたりするなどして話題を呼んでいる。何気にヒット商品となったのがLINEスタンプで、この手のスタンプの中では比較的後発であるうえに種類も少なめであったにも関わらず大ウケしてしまった。ぶっちゃけ、何を送ってもケンカを売ってるとしか思われなさそうだが……使う
と額の上の一本角が得意で、トカゲみたいな外見に見合わず機転が利き、動きも素早い。ミクラスがパワー系、ウインダムが射撃系のイメージが強いため、後発の作品ではスピードキャラとして描かれることが多い…ような気がする。必殺技は猛スピードで角で突く「ダイノダッシュ」。一人だけ登場が際立って
ョンアイドルの莉嘉の曲は元気なラブソング。告白までのストーリーを描く中でコロコロと感情が変わっていく様子は彼女の元気さ溌剌さを表現している。後発の美嘉の「TOKIMEKIエスカレート」と比べると、ストレートに思いをぶつけようとする莉嘉と奥手な美嘉の差がはっきりと分かる。全体的に早
:49) 鬼柳がクラッシュタウン編で使用した通常魔法 バレット&カートリッジ デッキの上からカードを4枚墓地に送ったあと1枚ドローする。その後発動したこのカードをデッキの一番上に戻し、この効果でデッキに戻ったこのカードをドローした場合、手札に加えず墓地に送る。発動したあとにダイヤ
たタイトー最後のPS2ソフト。『ナイスト』の移植度はベストではないが、頑張っている方。初期版はタイメモシリーズ恒例の不具合が存在するため、最後発のエターナルヒッツ版を推奨。●メガCD版ハード性能の都合上グラフィックこそ荒いが、それ以外は完璧。アイシステム東京の移植担当者が「実機プ
。ファミコン以前にも家庭用ゲーム機は存在したが、本ハードがなければ多くの会社がハード事業に参加することはなかったかもしれない。ファミコンより後発に出た同世代ハードも、「打倒ファミコン」「ポスト・ファミコン」を目標にしていたハードも多い。日本のゲーム史的に見ても、「原点にして頂点」
を見守っており、クールな笑顔を見せてハネムーンに向かう2人を祝っていた。搭乗機後述の通りパンツァーCR17以外はプロトタイプに搭乗しており、後発でより高性能な機体が完成している。しかしジョーの操縦技能が極めて高いレベルにあるため、後発量産機の機体性能が高くてもパイロットの腕の差を
かったe4ラスダン -- 名無しさん (2016-09-03 02:48:08) まぁ、「速吸がいると楽になるかも」程度の調整じゃないと後発組はどうしようもないからね -- 名無しさん (2016-09-08 16:07:10) 演習では艦攻ガン積みで大和型をワンパンする
わらずターンごとにきっちりスピードカウンターが加算される、とライディングデュエルって何だっけ? と言いたくなるような戦いであった。*6まあ、後発作品のARC-Vでも初登場時のユーゴ戦が似たような状況だったが。演者演じた小手氏は当時は舞台を中心に活動しており、ボスキャラ役でアニメに
は2発積める。この他にも米軍の巡航ミサイルなんかも積める。機銃は「高速で敵機を振り切る」という思想に基いており、非搭載。3Vボマーの中では最後発の機体だけあり性能も高く、緩降下中に音速突破まで果たしている。実戦配備暗に要求にあったとおりヴィクター(というか3Vボマー)は元々核攻撃
ならず一部他社メーカーも第五世代で使ったマーケティングなのだが、そもそも第六世代からはbitによる宣伝という物が減っていた。一般的に同世代の後発ハードには劣るとの見方だが、直接のライバルであるPS2に関しては一概にそうは言えない。(ドリームキャストポジションをメガドライブに置き換
とは別にもらえる)引いた中に発掘品または知識があればそれは自分の発掘した品として手元に置き所持でき、何も描いていないハズレは袋に戻す。(故に後発は往々にしてハズレばかり掴まされる事に……)そして、対応する文明の発掘許可証を裏返す(裏側には×が書いてある。1年に1回の発掘許可を使っ
ラマンタロウ』タイラントの頭部はシーゴラスのものだが、倒されていないのに何故一番目立つ頭部になっていたのか不明。 しかし、このような経緯から後発の作品でも『ウルトラマンギンガ』を始めとして「タイラントの材料」として登場する機会に恵まれており、一例を挙げるとゲーム『ロストヒーローズ
怒りか、敵艦隊へ特攻を掛けるフラウロスに容赦なく砲撃が集中する。遂に力尽きたフラウロスは、目玉の機能を一度しか披露できず、鉄華団ガンダムの最後発でありながら、最初の脱落機となってしまった。フラウロス「よぉ…!お前、満足か? こんな結末で……。俺は…嫌だね……!」某狙撃機「ラストシ
登場しており一緒に出てくることもあるが、やはり古参のこの3人が代表格として扱われている節がある。ただしこの中では現在唯一入手手段がないため、後発のプレイヤーは「よく見かけるのに入手不可能」という事態に陥りがち。姉達(?)も水着サーヴァントにもなっておりちょくちょく出番があるため、
様子は見られなかったり。あと気が緩むと生徒相手にタメ口になってしまったりと所々で地が出てしまう。あと他の過去作キャラにも言えることなのだが、後発のどみる作品の背景にしれっと紛れ込んでいることもあったりする。(ランジェリーショップの店員やってたり、朝のニュースのMCやってたり)○鷺
囲が、より過激で踏み込んだ内容のゲームを発売するようになった辺り、杞憂であったのか、先駆者がやったからこその流れであったのか……。移植版の最後発となるPS版の発売時。当時のSCEの販売担当者がワープの主張していた出荷本数を呑まず、希望より少ない出荷本数で販売。※wikiや飯野氏の
れば使える。全部音声が入ってる様子 -- 名無しさん (2020-08-18 12:39:50) 先発のストロングコロナ/ルナミラクル、後発のライズ以降含めたフュージョン系では力の元になったウルトラマンの技はどこまで使えるのか マニアックな技はリクやゼットはともかくガイさんで
ドライナー、汎用性最強のビクトリーマーズって感じになってると思う。マックスビクトリーロボは災魔ゾーン出されたら合体強制解除の弱点あるし。ただ後発ロボよりもスペックを上に設定されたのは多分メガレンジャーの時の反省かな・・・・ -- 名無しさん (2016-11-08 21:54