「奥州」を含むwiki一覧 - 3ページ

源重義 - 日本通信百科事典

)一門。約数名ほど存在する。里見重義 : 新田氏(上野源氏)流里見氏一門の里見氏義の子、盛氏の兄。石橋重義 : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の下野石橋氏の当主の石橋清房の孫、博義(広義)の子、政衡の父。中川重義 : 頼弘流の中川氏一門の武将。約2名ほど存在する。鈴木

真壁氏 - 日本通信百科事典

点とした。庶家に美濃真壁氏(美濃平氏)[2]・常陸長岡氏・西舘氏・新白井氏・椎尾氏・古宇田氏・源法寺氏などがあった。真壁氏 (陸奥国) : 奥州真壁氏とも呼ばれる。日本化した俘囚(アイヌ系)の長とする石城国造の末裔とされ、平氏[3]と冠して称した。岩城氏(磐城氏)・楢葉氏(標葉氏

石川氏_(藤原氏) - 日本通信百科事典

石川氏(いしかわし)とは、中臣姓藤原氏(藤原北家・藤原南家)一門の総称。藤姓石川氏とも呼ばれる。約2系統が存在する。石川氏 (陸奥国) : 奥州石川氏とも呼ばれる。陸奥国白河郡石川郷[1]を本拠地とする藤原北家秀郷流藤姓亘理氏の直系の奥州藤原氏の庶宗家で、石川光経を祖とする。大和

源義重 - 日本通信百科事典

朝の命で派遣された堀親家が率いるその郎党・藤内光澄に追手によって、武蔵国入間郡河原で討ち取られた。享年13。南部義重 : 南部氏(甲斐源氏/奥州源氏)の第2代目の当主である南部義行の子、茂時・信長[6]・仲行・茂行・信行の兄、泰重[7]・為重(政時)の父。佐竹義重 : 別称は義繁

羽島氏 - 日本通信百科事典

の諸氏は、満政流八島氏の系統と自称(仮冒)した(『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)による)。↑ 庶家に紀伊神保氏・奥州神保氏(会津神保家)がある。関連項目[]美濃源氏美濃山田氏美濃木田氏関連リンク[]日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 清和源氏満政流【1

細谷氏_(源氏) - 日本通信百科事典

かった義貞に同伴し、翌1337年に一条行実(藤原北家長良流の一条行房の子)らとともに、同国黒丸城に立て籠もる足利氏(下野源氏)一門の斯波氏(奥州源氏)の当主の斯波高経[2]を攻撃したが、かえって撃退された。1338年に同国藤島の灯明寺畷で義貞が戦死を遂げると、その訃報に悲嘆に暮れ

草野氏 - 日本通信百科事典

流と仮冒した。草野氏 (越中国) : 越中草野氏とも呼ばれる。越中国射水郡鏡宮郷草野村[3]を拠点とした。系統不詳。草野氏 (陸奥国) : 奥州草野氏とも呼ばれる。陸奥国行方郡草野郷[4]を拠点とした。土師姓菅原氏の後裔と自称した。実際は、「平姓」を冠とした日本化した俘囚(アイヌ

米倉氏 - 日本通信百科事典

村[2]を拠点とした。庶家に甲斐石橋氏があった。同族の甲斐一条氏とともに「武川衆」を形成して、その筆頭格となった。米倉氏 (陸奥国) : 「奥州米倉氏」とも呼ばれる。丹姓平氏良文流千葉氏(房総平氏)一門の奥州千葉氏の庶家。米倉清村を祖とする。陸奥国磐井郡米倉郷[3]を拠点とした。

菅原氏 - 日本通信百科事典

篠氏・大江氏が、庶家に高辻家[2]・若江家・吉見家・美作菅氏[3]・美濃部氏・安武氏・新海氏・土師姓船橋氏があった。菅原氏 (陸奥国) : 奥州菅原氏とも呼ばれる。陸奥国の「平姓」を冠とした日本化した俘囚(アイヌ系)の長とする石城国造の系統である岩城氏(磐城氏)の一門で、庶家に奥

細谷氏 - 日本通信百科事典

。細谷氏 (播磨国) : 播磨細谷氏とも呼ばれる。播磨国宍粟郡細谷郷[3]を拠点とした。系統不詳。安志藩士となった。細谷氏 (陸奥国) : 奥州細谷氏とも呼ばれる。系統不詳であるが、幕末の仙台藩の下級武士出身で、隠密集団である「鴉組」の総隊長の細谷直英(十太夫)が出ており、子の辰

福原義光 - 日本通信百科事典

原義光 (福原時光の子) : 第13代目の当主の福原時光の長子、義基(貞光の養子)・光春・光俊・光時・光定(光幹)・光久・光輝(光照)の父、奥州石川氏の当主の石川詮持[1]の岳父。第14代目の当主である従兄の貞光とともに北条得宗家に仕えたが、後に父の命で遠縁筋の新田義貞に呼応して

石橋氏_(源氏) - 日本通信百科事典

甲斐国八代郡小石和郷石橋村[2]を拠点とした。石橋氏 (下野国) : 「下野石橋氏」とも呼ばれる。上記とおなじく足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)の一門で、斯波家氏の子の石橋義利を祖とする。下野国都賀郡石橋郷[3]を拠点とした。脚注[]↑ 現在の京都府京都市中京区石橋町↑ 現

福原光行 - 日本通信百科事典

ほど存在する。大寺光行 : 福原有光(師任)の曾孫、大寺光祐の孫、光遠の子。惣領家の広季に従軍して、陽成源氏(河内源氏)の大惣領家の源頼朝の奥州遠征に向かって、戦功を挙げた。坂地光行 : 福原氏の第11代目の当主の福原盛義の末子、家光(第12代目の当主)・家隆・時光(第13代目の

碓井貞光 - 日本通信百科事典

(御浦氏)・鎌倉氏・土肥氏(相模中村氏)ら一族は陽成源氏(河内源氏)の棟梁の源頼義(頼光の甥)・義家父子の郎党として、『前九年・後三年役』の奥州遠征に従軍したといわれる。家族[]妻:平忠光の娘碓井貞章 : 碓氷定詮とも呼ばれ、父の後を継ぐ。その末裔の貞次(碓氷定継)は、上野国の里

福原氏 - 日本通信百科事典

の備後長井氏の系統。貞広の代にいったん断絶するが、同族の毛利氏の当主である毛利元春(師親)の子の広世を養子に迎えた。福原氏 (藤原氏) : 奥州福原氏とも呼ばれる。藤原南家の工藤氏の系統である伊東氏流の庶家。陸奥国安積郡福原郷(現在の福島県郡山市富久山町福原地区)を本拠地とした[

福原氏_(源氏) - 日本通信百科事典

義季の孫の広季の代には広季自身が病床にあったために、代わって一族の大寺光行・光治・光誠などを派遣させて陽成源氏の惣領家の源頼朝(鎌倉頼朝)の奥州討伐に従い戦功を挙げる成果を得た。広季の子の光貞、光貞の曾孫の盛義・家光父子の代を経て、南北朝時代になると、第14代目の当主の貞光(光英

源親光 - 日本通信百科事典

吉祥丸の兄。松平親光 : 三河松平氏(三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。津川親光 : 別称は親元、通称は数馬、法号は宗閑斎。斯波氏(奥州源氏)の嫡流の尾張武衛氏(尾張源氏)の当主の斯波義銀(津川義親)の孫、親利(休閑入道)[3]の子、親義(親良)[4]・親昌の兄、親房の父

源義貞 - 日本通信百科事典

目当主の武田信豊の子、信統(義統/義元/晴信)・信方・信景・信由(のぶもと/のぶとお、元康)の弟。天童義貞 : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門で、天童氏の祖の天童義成の孫、義直の子、為貞の父、為宗の祖父、義景の曾祖父、為利[2]の高祖父。里見天童家(前天童氏)の祖のひ

藤原公光 - 日本通信百科事典

、公長(きみなが/まさなが/たかなが/ともなが)の兄、実俊の父。脚注[]↑ 知時(蒲生氏・近江長野氏(近江多賀氏)・近江佐々氏の祖)・知晴(奥州藤原氏の祖)の弟、知国・知種の兄。↑ 文脩(文修/文条(文條)とも、文行・兼光・条方(條方)の父)の弟、知萬(ともかず/ともかつ/ともた

源清房 - 日本通信百科事典

(僧侶)・隆昭(僧侶)・信房の兄。新田清房 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。石橋清房 : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の下野石橋氏の当主の石橋房義の子、博義(広義)の父、重義の祖父。脚注[]↑佐々木成頼(源姓佐々木氏(近江源氏)の祖)の弟、成経

源正直 - 日本通信百科事典

2名ほど存在する。脚注[]↑ 澄常の弟。↑桓武平氏繁盛流大掾氏一門の常陸吉田氏の庶家の常陸馬場氏の当主。↑平氏と冠した岩城氏(磐城氏)一門の奥州車氏の当主で、別称は猛虎(たけまさ)/能照/忠次とも、秀猛(ひでたけ)の父。↑ 政光の父。この記事は 『源正直』 のための曖昧さ回避ペー

源満重 - 日本通信百科事典

(満明/満名)・満政・満季・満実・満生(みつなり)の弟、満快(満扶)[1]・満頼[2]・昭子女王[3][4]の兄、満信の父。二本松満重 : 奥州畠山氏(奥州源氏)の庶家の二本松氏の当主の二本松義継の孫、義綱[5]の子。脚注[]↑満国(為満の父、為公(ためとも/ためまさ/ためたか)

源宗氏 - 日本通信百科事典

名ほど存在する。新田宗氏 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。斯波宗氏 : 通称は又三郎。足利氏(下野源氏)一門の斯波氏(奥州源氏)の祖の斯波家氏の孫、宗家[1]の子、家貞の弟、義真(又四郎)・得寿丸の兄、家光・高経・大崎家兼の父。京極宗氏 : 佐々木宗氏とも呼

源為義 - 日本通信百科事典

した。義朝の懸命の助命が叶わずに、涙を呑んだ義朝の手勢によって、息子たちとともに処刑されて、晒し首となった。享年62。石橋為義 : 斯波氏(奥州源氏)一門の下野石橋氏(下野源氏)の当主の石橋貞義の子、久義の弟、照義・実義の兄。脚注[]↑ 維純(頼賢)の父。↑ 下野源氏の下野堀江氏

源家長 - 日本通信百科事典

宗長・慶範(僧侶)・仲海(僧侶)の祖父、行長(宗長の子)の曾祖父、為長の高祖父、義長の6世の祖。高水寺家長 : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)の当主の斯波高経の庶長子、末野氏経・氏頼・義将・大野義種の兄、詮経の父、詮将の祖父。陸奥国紫波郡高水寺郷[3]を拠点として、高水寺

源光貞 - 日本通信百科事典

、綱教・綱尹(次郎太丸)・頼職(頼元)・吉宗(頼久/頼方)らの父。父の後を継いで第2代目藩主となる。関連項目[]摂津源氏土岐氏大和源氏福原氏奥州石川氏安芸源氏武田氏松平氏徳川氏この記事は 『源光貞』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一

源盛義 - 日本通信百科事典

祖)の弟。↑ 継景の父。↑ 政勝(大島周防守)の父。↑義高の父。↑義遠の父。↑ 重兼の父。関連項目[]大和源氏信濃源氏常陸源氏上野源氏源義光奥州石川氏この記事は 『源盛義』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖昧さ回避リ

源元光 - 日本通信百科事典

信豊・信実・山県政信・盛信・信高(信重)らの父。脚注[]↑ 第4代目の当主の福原光義の女婿である石川光経(陸奥石川氏の祖、藤原維経こと家清(奥州藤原氏一門)の末子)が代官として、代々石川郷を統治した。関連項目[]大和源氏福原氏常陸源氏甲斐源氏安芸源氏武田氏この記事は 『源元光』

源元信 - 日本通信百科事典

称は彦次郎。若狭武田氏の第4代目当主の武田国信の子、信親の弟、潤甫周玉(重信)・元光・元度・山県秀政・朝倉孝景室の父。久慈元信 : 南部氏(奥州源氏)の当主の南部信長の6世の孫、政行の玄孫、盛行(守行)の曾孫、久慈威信の孫、家信(信春)の子、盛顕・大浦光信・西舘信建の父、政信・盛

源光家 - 日本通信百科事典

屋冬親(原冬親)の娘を娶った。脚注[]↑ 第8代目の当主の光貞の父。↑ 伊達氏の祖。その末裔の伊達親宗(石川昭光)が、福原氏の姻戚関係にある奥州石川氏の家督を継いだ。↑ 『尊卑分脈』関連項目[]大和源氏福原氏陸奥石川氏佐竹氏この記事は 『源光家』 のための曖昧さ回避ページです。下

源光経 - 日本通信百科事典

忠(高信)・石和信政・一条信長・一宮信隆・早川信平・馬淵信基の弟、貞経の父。円井氏の祖となった。南部光経 : 別称は七戸光政。上記の南部氏(奥州源氏)祖の南部光行の系統で、信光の子、長経の弟、政慶(まさのり)の兄。関連項目[]美濃源氏この記事は 『源光経』 のための曖昧さ回避ペー

源盛信 - 日本通信百科事典

後を継いで万力流の当主となった。武田盛信 : 武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。大浦守信 : 別名は盛信。南部氏(奥州源氏)一門の久慈元信の曾孫、大浦光信の孫、政信の子、為威の弟、信勝の父。嗣子の信勝に先立たれたため、姻戚関係にある奥州新庄氏(奥州金沢氏

源祐義 - 日本通信百科事典

実光の父。佐竹祐義 : 上記の佐竹義業を祖とする佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。石橋祐義 : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の下野石橋氏の当主の石橋和義の孫、棟義[1]の子、房義の父、清房の祖父。脚注[]↑ 義幸の兄。この記事は 『源祐義』 のための

源義詮 - 日本通信百科事典

用宗器(僧侶)の父。足利将軍家(室町足利家)の祖となった。脚注[]↑美濃源氏の石河氏(美濃石川氏)の祖。↑陸奥石川氏の祖。藤原維経こと家清(奥州藤原氏の祖の清衡の庶長子、基衡の異母兄)の末子。↑ 冬氏・成直・等珊(僧侶)・等章(僧侶)・乾桃(僧侶)・宝山乾珍(僧侶)の父、義尊・義

源義統 - 日本通信百科事典

)の父、義勝[1]の祖父。足利義統 : 足利氏(下野源氏)の一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 遠縁筋の足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の尾張武衛氏(尾張源氏)一門の津川義冬(親治/雄光)の婿養子となり、姻戚関係にある京極氏(六角氏(近江源氏)一門)に仕えた。こ

源義清 - 日本通信百科事典

粟野鹿崎に道場を開き、覚如も立ち寄ったといわれ、慈願寺と命名した。久慈光興 : 別名は義清、法名は光奥入道。上記の加賀美遠光の曾孫、南部氏(奥州源氏)の祖の南部光行の孫、久慈朝清(七戸光清)の子、七戸光継・七戸光治の兄、継治の父、治長・治広の祖父。若槻義清 : 信濃森氏(信濃源氏

源義興 - 日本通信百科事典

流の人物。約数名ほど存在する。新田義興 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。大崎義興 : 足利氏(下野源氏)一門の斯波氏(奥州源氏)の庶家である出羽大崎氏の当主の大崎義隆の子、義宗・義易・義清の弟、義成の兄。長倉義興 : 源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の長倉義重の孫

源義康 - 日本通信百科事典

の六角氏の当主の六角義実(義久/隆頼/高頼)の孫、義秀の子、氏定・八幡山秀綱の兄、義周・義行・秀綱・氏郷の父。関連項目[]源氏下野源氏足利氏奥州源氏尾張源氏近江源氏佐々木氏この記事は 『源義康』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧で

源義行 - 日本通信百科事典

。源頼朝の異母末弟、有朝(全成)の同母末弟。足利義行 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。南部義行 : 南部氏(甲斐源氏/奥州源氏)の初代当主の南部義元の子、宗行・祐行の兄、義重・茂時・信長[6]・仲行・茂行・信行の父。粟屋義行 : 安田氏(甲斐源氏)の庶家の粟

源義景 - 日本通信百科事典

の子、義継・義信の弟。里見義景 : 新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門の武将。約3名ほど存在する。斯波義景 : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。佐竹義景 : 源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。朝倉義景 : 初名は延景、佐々

源義広 - 日本通信百科事典

現在の茨城県筑西市粟屋大字)に逃れて、本家筋の佐竹氏に仕えて、源姓粟屋氏と称した)の父、義量・義純の祖父、義行の曾祖父。↑ 越前国の斯波氏(奥州源氏)に仕えた広家の祖。関連項目[]源義憲(義範)足利氏(下野源氏)新田氏(上野源氏)桐生忠利この記事は 『源義広』 のための曖昧さ回避

源義光 - 日本通信百科事典

と戦って自害した。新田義光 : 新田氏(上野源氏)の一門。約3名ほど存在する。最上義光(もがみ よしあき) : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の奥州大崎氏の系統である最上氏の当主の最上義守の子、中野義時(義保)・楯岡光直・鮎貝宗信(忠旨)・於東の方[5]の兄、義康・駒

源義央 - 日本通信百科事典

本屋敷で父の加勢をしようとしたが、同族の畠山氏(武蔵源氏)一門で、高家旗本の畠山義寧によって諌められて断念している。義央の系統は上杉吉良家(奥州源氏)の当主として、現在の邦憲の代までに至っている。脚注[]↑ 『児島高徳と新田一族』(浅田晃彦/群馬出版センター/1993年)より。関

源義国 - 日本通信百科事典

義成)の孫、知義の子、義種の父、頼種の祖父。二本松義国 : 上記の義国(足利冠者)の後裔で、足利氏一門の畠山氏(武蔵源氏)の庶家の二本松氏(奥州源氏)一族の二本松時国(盛継/稙尚/村尚)の子、直継・政仲の兄、義継の父。脚注[]↑小場義宗の子、義成の弟、義全の父。関連項目[]源氏河

源義季 - 日本通信百科事典

義季 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。脚注[]↑元平親王の孫で、源満仲の次子。↑美濃源氏の石河氏(美濃石川氏)の祖。↑奥州石川氏の祖。藤原維経こと家清(奥州藤原氏の祖の清衡の庶長子、基衡の異母兄)の末子。↑義光流の佐竹義業の子、山本義定、進士行義(證玄)の兄

源義平 - 日本通信百科事典

景光・時景の弟、鷲尾義久・恒平の父、大和宗平[3]・光平の父。備後杉原氏の祖となった。塩松義衡 : 別名は義平。足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の下野石橋氏の庶家の塩松氏の当主の塩松政義の子、家博・義仲の父。脚注[]↑吉見氏(武蔵源氏/伊勢源氏/能登源氏/石見源氏)の祖

藤原光経 - 日本通信百科事典

承久3年(1221年)の『承久の乱』以降は出家して、嵯峨に住居して、さらに高野山に入山した。『光経集』を著した。石川光経 : 藤原北家秀郷流奥州藤原氏一門の藤原維経(家清)と大和源氏流福原氏の当主の福原光義の娘との間の子、維衡・杉目清信の弟、有宜・光衡の父。外伯父の福原義季の娘を

藤原公通 - 日本通信百科事典

通季の子、公重・公延の兄、実宗・実明・公性(仁和寺阿闍梨)の父。脚注[]↑ 知時(蒲生氏・近江長野氏(近江多賀氏)・近江佐々氏の祖)・知晴(奥州藤原氏の祖)の弟、知国・知種の兄。↑ 文脩(文修/文条(文條)とも、文行・兼光・条方(條方)の父)の弟、知萬(ともかず/ともかつ/ともた

源信光 - 日本通信百科事典

氏(河内源氏)の人物で、約数名ほど存在する。武田信光 : 武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約5名ほど存在する。南部信光 : 南部氏(奥州源氏)一門の南部政長の孫、信政の子、政光の兄、長経・光経(七戸光政)・政慶(まさのり)の父。松平信光 : 新田氏(上野源氏)流義光流世良

足利義直 - 日本通信百科事典

・泰成(康成)の弟。兄の義生の養子になったという。一色義直 : 源姓一色氏(三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。斯波義直 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。松波義重 : 別称は義直。畠山氏(武蔵源氏)流能登畠山氏(能登源氏)の一門の能登松波氏の当主の松波