「奥州」を含むwiki一覧 - 4ページ

足利義清 - 日本通信百科事典

、頼実の父)・里見義成室らの父。伯父の新田義重の婿養子となった。一色義清 : 一色氏一門の人物で、約2名ほど存在する。斯波義清 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。畠山義清 : 法号は祐寿入道。畠山氏(武蔵源氏)の一門の畠山国清の子、義晴の兄、清貞の父。関連項目

足利義種 - 日本通信百科事典

を継ぐが、家臣の謀略によって弑された。嗣子はなく、ここで越後岩松氏は断絶した。多くの遺臣たちは相馬氏[2]に服従した。大野義種 : 斯波氏(奥州源氏)の当主の斯波高経[3]の子、高水寺家長・末野氏経・氏頼・義将の弟、満種・満理(みつすけ)の父。越前大野氏の祖となった。平島義種 :

足利義正 - 日本通信百科事典

一門の武将。約3名ほど存在する。梁田義正 : 簗田義正とも呼ばれる。足利義康の孫、梁田義長(簗田義良)[1]の子、義綱の弟。二本松義正 : 奥州畠山氏(奥州源氏)一門の二本松氏の当主の二本松義継の孫、義孝[2]の子、義長の弟。伯父の義綱が蘆名盛重(佐竹義広/義勝)[3]に暗殺され

足利義節 - 日本通信百科事典

・矢田義房[2]・矢田義頼[3]らの異母兄、繁国・繁家らの父。山名氏(上野源氏)の祖。武衛義節 : 武永義節/上山義節とも呼ばれる。斯波氏(奥州源氏)流奥州大崎氏の系統の最上氏一門の天童氏(後天童氏)の庶家の出羽上山氏の当主の上山満長[4]の曾孫、上山義房の孫、義忠の子、満兼の祖

足利義氏 - 日本通信百科事典

。嗣子がなく娘は家老の戸崎芳裕に嫁いで、芳裕が岳父の後を継いだ。幕末の剣豪の戸崎暉芳(熊太郎)[8]は芳裕の7世の孫である。二本松義氏 : 奥州畠山氏(奥州源氏)一門の二本松氏の当主の二本松村国の子、家泰の弟、泰義の兄。清水義氏 : 斯波氏(奥州源氏)流奥州大崎氏一門の最上氏の系

足利義時 - 日本通信百科事典

臣の謀略によって弑された。嗣子はなく、ここで越後岩松氏は断絶した。多くの遺臣たちは相馬氏[2]に服従した。中野義時 : 別称は義保。斯波氏(奥州源氏)流奥州大崎氏一門の最上氏の当主の最上義守の子、義光・於東の方[3]の弟、楯岡光直・鮎貝宗信(忠旨)の兄、光広(行広)の父。従兄の中

足利義親 - 日本通信百科事典

初代藩主の喜連川頼氏と氏姫(徳源院)[1]との間の子、尊信の父、昭氏[2]・氏信[2]の祖父。父より先立って早世した。斯波義親 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。松波義親 : 畠山氏(武蔵源氏)流能登畠山氏(能登源氏)の一門の能登松波氏の当主の松浪義龍[3]の

足利義忠 - 日本通信百科事典

)の兄、正室は北川御前[3]、氏親[4]・心範(なかのり)の父。1476年に遠江国の国人衆の反乱のために戦死を遂げた。斯波義忠 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 『系図纂要』↑ 竹王丸の父。↑伊勢氏の娘で、北条氏の祖である北条早雲(伊勢盛時/氏長/

足利義康 - 日本通信百科事典

梁田義長(簗田義良)・義兼(義包)・義房(季邦)の父。父から将来を期待されたが、晩年に出家して41歳の若さで逝去した。斯波義康 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。関連項目[]源義康この記事は 『足利義康』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有

足利義成 - 日本通信百科事典

氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。足利義成 (足利義房の子) : 足利義兼の同母弟の義房(季邦入道)の子。斯波義成 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。足利義政 : 室町幕府の第8代目将軍。初名が義成(よししげ)。蒔田義成 : 三河吉良氏(三河源氏)

足利義房 - 日本通信百科事典

父、義馮の祖父、義辰の曾祖父。室町幕府の最後の将軍の足利義昭(義秋)の孫とする説もあるが、真偽の程は不詳である[2]。上山義房 : 斯波氏(奥州源氏)流奥州大崎氏の系統の最上氏一門の天童氏(後天童氏)の庶家の出羽上山氏の当主の上山満長[3]の曾孫、義忠の父。脚注[]↑ 『保暦間記

足利義統 - 日本通信百科事典

)の当主。畠山義有の子、政国の兄、義元・慶統[1](慶致入道)・松波義智(能登松波氏の祖)の父。斯波義統 : 武衛義統とも呼ばれる。斯波氏(奥州源氏)の嫡流の尾張武衛氏(尾張源氏)の当主の斯波義達(武衛義龍)の子、義景・統雅・統銀の兄、義銀(義親)・津川義冬(親治/雄光)・津川義

足利義重 - 日本通信百科事典

の孫、頼重[2]の子。嗣子がなく[3]、家督は族弟の義陸(よしたか)が継いだ。斯波義重 : 武衛義重とも呼ばれ、後に義教と改称する。斯波氏(奥州源氏)直系の尾張武衛氏(尾張源氏)の当主の斯波義将(武衛義将)の子、義淳・義郷・持有の父。三淵義重 : 初名は長岡義重、法号は好重(こう

足利義実 - 日本通信百科事典

[1]・義頼(義縁)[2]の兄、仁木実国[3]・細川義季・戸賀崎義宗[4]の父。上野広沢氏(上野源氏)[5]と称した。最上義実 : 斯波氏(奥州源氏)流奥州大崎氏の系統の最上氏一門の最上義博の子、義昶の父。脚注[]↑ 頼長の父。↑ 頼実の父。↑ 仁木氏の祖、義俊の父。↑戸賀崎氏の

駒姫 - 日本通信百科事典

松時兼・田中時朝を産んだ。後に北条得宗家の命で、夫と離別された。駒姫 (戦国時代) : 別名は於伊万(おいま)。足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の最上義光と釈妙英院(同族の大崎義直の娘)との間の娘、義康の妹、家親・清水義親(氏満/康氏/光氏)・山野辺義忠・上野山義直(光

長江氏 - 日本通信百科事典

拠点とした。庶家に桑良氏・矢本氏・三分一所氏・美濃長屋氏[3]があった。鎌倉時代以降から、嫡流の葉山長江家をはじめ、深沢長江家・深谷長江家(奥州長江氏)・箱森長江家(下野長江氏)・品野長江家(尾張長江氏)・今須長江家(美濃長江氏)などに分かれた。長江氏 (近江国) : 近江長江氏

遊佐氏 - 日本通信百科事典

とした。約2系統が存在する。遊佐氏 (藤原氏) : 藤姓遊佐氏とも呼ばれる。藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門の下野小山氏の庶家。はじめは遠縁筋の奥州藤原氏(藤姓亘理氏)に仕え、南北朝時代に出羽探題の能登畠山氏(武蔵源氏/能登源氏)に仕えて、『応仁の乱』では、主家の能登畠山氏の分裂によ

SD戦国伝_武神降臨編 - サンライズ Wiki

/長谷部国重(はせべくにしげ)BB戦士 No.344伊達政宗頑駄無(隠密忍者 農丸)伊達家の当主。派手で目立つことを好む。転生が遅れたため南奥州を統一した頃には既に豊臣家が西の一大勢力となっていたが、それでもなお世界制覇を目指す。武装/鞍切影秀(くらきりかげひで)BB戦士 No.

里見氏 - 日本通信百科事典

見氏・薦野氏などの庶家が出た[10]。同族に安房逸見氏(丹姓逸見氏/平姓逸見氏)がある。里見天童家[11] : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の天童氏の直系。上記の同族の新田系里見氏を母系とする里見(天童)義親を祖とする。江戸時代から、代々が四郎左衛門と称して、遠縁筋

足利頼貞 - 日本通信百科事典

門の細川俊氏の子、公頼(まさより/たかより)の弟。吉良頼貞 : 三河吉良氏(三河源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。天童頼貞 : 斯波氏(奥州源氏)流奥州大崎氏の系統の最上氏一門の天童氏(後天童氏)の当主の天童頼氏の曾孫、頼尚[1]の孫、頼道の子、頼長の弟、頼澄・東根頼景の父。

足利義長 - 日本通信百科事典

る。仁木義長 : 仁木氏の当主の仁木義勝の子、頼章の弟、義員・満長の父。源姓榊原氏(伊勢源氏)の祖となった。二本松義長 : 法名は儀張入道。奥州畠山氏(奥州源氏)一門の二本松氏の当主の二本松義継の孫、義孝[1]の子、義正の兄。伯父の義綱が蘆名盛重(佐竹義広/義勝)[2]に暗殺され

足利義高 - 日本通信百科事典

の当主の足利義知(政知)の子、義綱(政綱/茶々丸)[2]・潤童王丸(政氏)の兄、義賢(義維/義冬)・義晴(義綱)の父。斯波義高 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 『佐竹系図』「続群書類従第5輯上系図部」495頁(昭和34年5月15日訂正3版)。↑

足利義隆 - 日本通信百科事典

ほど存在する。畠山義隆 : 畠山氏一門の能登畠山氏(能登源氏)の当主の畠山義綱の子、義慶(よしのり)の弟、春王丸の父。斯波義隆 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。関連項目[]源義隆この記事は 『足利義隆』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有

足利親義 - 日本通信百科事典

は、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。里見親義 : 天童親義とも呼ばれ、通称は長太郎/平太郎。斯波氏(奥州源氏)流里見天童家(常陸源氏)一門で、里見義親[1]の10世の孫、親宗の9世の孫、親広の8世の孫、親信の7世の孫、親善(ちかただ)の6世

足利頼基 - 日本通信百科事典

: 上野渋川氏の当主の渋川満行の6世の孫、満直の玄孫、教直の曾孫、頼資(尹繁)の孫、義陸[1]の子、義正[2]の弟。天童頼基 : 斯波氏(奥州源氏)流奥州大崎氏の祖の大崎家兼の6世の孫、最上兼頼の玄孫、直家の曾孫、天童頼直の孫、頼泰[3]の子、頼氏の父、頼繁・頼尚の祖父、頼道(

足利義将 - 日本通信百科事典

よしまさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。斯波義将 : 武衛義将とも呼ばれる[1]。斯波氏(奥州源氏)の当主の斯波高経[2]の子、高水寺家長・末野氏経・氏頼の弟、大野義種の兄、義重の父。足利義将 (足利冬氏の子) : 足利尊氏(高氏

足利義宗 - 日本通信百科事典

(三河源氏)の祖となった。渋川義宗 : 別名は尊頼(たかより)。上野渋川氏(上野源氏)の当主の渋川直頼の子、義行の弟。斯波義宗 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 仁木氏の祖で、義俊の父。↑ 清氏の父、氏重の祖父、義重の曾祖父、氏元の高祖父、輝義の6

藤原兼家 - 日本通信百科事典

国の国司として赴任して、代々が世襲した[2]。脚注[]↑ 道義の後裔は、後世に出羽国に赴任して、その血を引く娘は足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)の系統である奥州大崎氏一門の最上直家に嫁いで、天童頼直(後天童氏の祖)を産んだという(『奥羽永慶軍記』)。↑戦国時代の三河国の本多

藤原経清 - 日本通信百科事典

原北家一門の人物。約2名ほど存在する。亘理経清 : 秀郷流の亘理正頼の孫、頼遠[1]の子、連国・重久・頼久・遠久の兄、経光[2]・藤原清衡(奥州藤原氏の祖)・刈田経元[3]の父。『前九年の役』で源頼義と対決し、出羽清原氏の反撃を受けて、捕獲されて経清を憎悪した頼義の目前で、鋸引き

藤原清経 - 日本通信百科事典

・知章兄弟(元名の子)の祖父。亘理清経 : 秀郷流の亘理正頼の玄孫、頼遠[1]の曾孫、経清の孫、経光の子。脚注[]↑ 有遠の弟。関連項目[]奥州藤原氏この記事は 『藤原清経』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖昧さ回避

藤原経衡 - 日本通信百科事典

樋爪経衡 : 通称は新田冠者、比爪経衡[1]とも呼ばれる。秀郷流藤姓亘理氏の祖の亘理正頼の7世の孫、頼遠[2]の6世の孫、経清の玄孫、清衡(奥州藤原氏の祖)[3]の曾孫、樋爪清綱[4]の孫、季衡[5]の子。『奥州の戦い』で、父とともに源頼朝に降伏し、相模国に流罪された。その後裔は

藤原正頼 - 日本通信百科事典

頼 : 藤原秀郷の孫、知晴(千晴入道)[1]の子、久頼の弟、有遠・頼遠の父、経清・連国・重久・頼久・遠久兄弟(頼遠の子)の祖父。藤姓亘理氏・奥州藤原氏・刈田氏(白石刈田家)の祖となった。淵名政頼 : 渕名正頼とも呼ばれる。藤原秀郷の玄孫、知常(千常入道)の曾孫、文脩(文修/文条(

藤原維経 - 日本通信百科事典

・維明・定俊(僧侶)・経舜(僧侶)の父。正室は平貞方(直方)の娘である。藤原維経 (小舘冠者) : 通称は小舘冠者。秀郷流藤姓亘理氏の直系の奥州藤原氏の一門で、初代当主・藤原清衡の子、生母は白河国造(石城国造)の系統の白河維常(維恒)の娘とされており、第2代当主である基衡・正衡・

藤原清名 - 日本通信百科事典

門に従い、浮島氏の祖となった。脚注[]↑ 盛清には嗣子がなく、相馬朝胤(相馬胤村の曾孫、通胤の孫、行胤の子)の子の範清が師清の婿養子となり、奥州木幡氏の祖となりその後を継いだ(『衆臣家譜』)。関連項目[]奥州奥山氏この記事は 『藤原清名』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じ

藤原常文 - 日本通信百科事典

父、定継の祖父、定愛(さだちか)の曾祖父。美作国の国司となった。脚注[]↑ 知時(蒲生氏・近江長野氏(近江多賀氏)・近江佐々氏の祖)・知晴(奥州藤原氏の祖)の弟、知国・知種の兄。↑ 『尊卑分脈』によると、知常の末弟という。↑ 文行・兼光・条方(條方)の父。この記事は 『藤原常文』

蠣崎繁広 - 日本通信百科事典

公方)の当主・足利成氏[4]を頼ったが、同年末に陸奥国の三戸城の南部光政[5]を頼った[6]。季繁・繁広父子は宇曾利を住居に定めて、南部氏(奥州源氏)の領分から田名部・松前の知行を許され、松前蠣崎家と称して、錦帯城(蠣崎城)を居城にしたという。さらに、1454年(享徳3年)の8月

藤原国豊_(浮島大夫) - 日本通信百科事典

して仕えることになった。脚注[]↑ 盛清には嗣子がなく、相馬朝胤(相馬胤村の曾孫、通胤の孫、行胤の子)の子の範清が、父の師清の婿養子となり、奥州木幡氏の祖となりその後を継いだ(『衆臣家譜』)。↑ 現在の茨城県稲敷市桜川村浮島大字関連項目[]奥州奥山氏特に記載のない限り、コミュニテ

藤原国豊 - 日本通信百科事典

訓[4]を婿養子にした。脚注[]↑ 盛清には嗣子がなく、相馬朝胤(相馬胤村の曾孫、通胤の孫、行胤の子)の子の範清が、父の師清の婿養子となり、奥州木幡氏の祖となりその後を継いだ(『衆臣家譜』)。↑ 敬明の弟。↑ 坊城俊政の子。↑ 坊城俊明の子。この記事は 『藤原国豊』 のための曖昧

藤原国重 - 日本通信百科事典

媛県松山市忽那諸島↑ 常清の弟。↑ 盛清には嗣子がなく、相馬朝胤(相馬胤村の曾孫、通胤の孫、行胤の子)の子の範清が、父の師清の婿養子となり、奥州木幡氏の祖となりその後を継いだ(『衆臣家譜』)。関連項目[]奥州奥山氏この記事は 『藤原国重』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じ

藤原家清 - 日本通信百科事典

藤原 家清(ふじわら の いえきよ)とは、藤原北家一門の人物。約4名ほど存在する。藤原維経 : 別称は家清。秀郷流奥州藤原氏の初代当主の藤原清衡の子、泰衡・正衡・清綱の兄、維衡・杉目清信・石川光経(奥州石川氏の祖)の父。浮島家清 : 通称は藤谷五郎。山蔭流[1]浮島氏の祖である藤

藤原連国 - 日本通信百科事典

政[3]の7世の祖。亘理連国[4] : 官位は出羽輔介。藤原北家の秀郷流の亘理正頼(藤姓亘理氏の祖)の孫、頼遠[5]の子、経清(経光・清衡(奥州藤原氏の祖)・刈田経元[6]兄弟の父)の弟、重久・頼久・遠久の兄。脚注[]↑ 1.01.11.21.3 『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/

行方氏 - 日本通信百科事典

(もと)。常陸国行方郡[2]を拠点とした。庶家に常陸小高氏・常陸島崎氏・常陸麻生氏・手賀氏(鳥名木氏)などがあった。行方氏 (陸奥国) : 奥州行方氏とも呼ばれる。日本化した俘囚(アイヌ系)の長とする石城国造の末裔とされ、平氏[3]と冠して称した。陸奥国行方郡[4]を拠点とした。

足利義勝 - 日本通信百科事典

の兄、義照・義久の父。正室は遠縁筋の真里谷氏(上総源氏)の当主の真里谷信政の娘。斯波義勝 : 武衛義勝とも呼ばれる。官職は修理大夫。斯波氏(奥州源氏)の当主の斯波高経[3]の曾孫、武衛義将、あるいはその弟の大野義種の孫、久義(孫左衛門)[4]・勝義父子の祖といわれる。渋川義勝 :

足利義信 - 日本通信百科事典

氏の当主の一色義遠(義政/義枚(よしひら)/饗庭元明)の子、義有の弟、義清・佐良木光俊[1]室・稲葉通則室[2]の兄。斯波義信 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 土岐氏(美濃源氏)一門。↑ 『美濃国諸家系譜』関連項目[]源義信この記事は 『足利義信

足利義俊 - 日本通信百科事典

に先立って早世し、子たちは父の養子となった。山名義俊 : 山名氏の当主の山名繁国の曾孫、繁村の孫、義長の子、政氏の父。斯波義俊 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。渋川義俊 : 上野渋川氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。一色満信 : 別称は義定/義俊

足利義兼 - 日本通信百科事典

・義氏の父。下記の新田義兼の従弟で、同時に源頼朝の族兄かつ外従兄でもある。1199年に55歳で逝去した。大崎義兼 : 幼名は彦三郎。斯波氏(奥州源氏)一門の奥州大崎氏の当主の大崎満詮の玄孫、持兼の曾孫、教兼の孫、政兼の子、高兼・義直・清水直堅の父。関連項目[]源義兼この記事は 『

足利義久 - 日本通信百科事典

晴勝)の父、義辰の祖父、義真・喜連川氏春[5]の曾祖父、実義(義真の子)の高祖父。妻は遠縁筋の武田勝頼の娘の於貞の方。斯波義久 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将、約2名ほど存在する。瀬名義久 : 三河吉良氏(三河源氏)流今川氏(駿河源氏)の流れを汲む遠江堀越氏の庶家の瀬名氏一門。

足利義利 - 日本通信百科事典

しかが よしとし)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。石橋義利 : 広沢義利とも呼ばれる。斯波氏(奥州源氏)の祖の斯波家氏の子、天童義成の弟、貞数・宗家[1]の兄、義博の父、和義の祖父。下野石橋氏(塩松石橋家)の祖となった。今出川義利 :

足利義仲 - 日本通信百科事典

10代目将軍の義稙(義材(よしもと/よしえだ)/義尹)[2]の弟、慈照院周嘉・今出川義純・照禅院了玄の兄。塩松義仲(石橋義仲) : 斯波氏(奥州源氏)下野石橋氏一門の塩松氏の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 『系図纂要』↑ 竹王丸の父。関連項目[]源義仲この記事は 『足利義仲

足利直氏 - 日本通信百科事典

、繁俊・義繁(義茂)の父)の弟)の子。↑義任(義佐)の父。↑ 貞職(さだもと)の父。↑ 子の時家に嗣子がないために、族子の鞍谷直明(斯波氏(奥州源氏)一門)を婿養子に迎えた。↑源姓丹羽氏の祖。関連項目[]源直氏杉浦直氏 : 幸手一色家の当主の一色義直の婿養子。一色杉浦家の祖となっ