マゼラン(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
タバタのせいで大失態やっちまったけども -- 名無しさん (2016-08-21 21:34:07) カマセになりがちな毒の能力をうまく大物感出して昇華したいい例だよね。一発キャラとしては惜しい。 -- 名無しさん (2016-08-31 14:53:15) 一人だけトリ
タバタのせいで大失態やっちまったけども -- 名無しさん (2016-08-21 21:34:07) カマセになりがちな毒の能力をうまく大物感出して昇華したいい例だよね。一発キャラとしては惜しい。 -- 名無しさん (2016-08-31 14:53:15) 一人だけトリ
登録日:2012/01/31 Tue 02:10:52更新日:2023/08/10 Thu 15:34:31NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧重いね生徒たちを預かる我々の責任は実に『重い』『仮面ライダーフォーゼ』の登場人物。演:天野浩成弦太朗たちの通う天ノ川学園高等
gothamとっても面白いな。どうやってバットマンが誕生するのか、っていう前日譚としての楽しみ方が主だろうけど、個人的には今ドラマでめっちゃ大物感出してるマフィアやヴィランが猛威を振るうたびに「いいの?ww君ら後々バットマンにボコられるけどいいの?wwwそんなに威張ってて大丈夫?
名無しさん (2023-06-18 03:59:19) ゲーム版だと尺のカットのためだろうけど大帝が先んじてサーベラーの陰謀を見抜いたから大物感が増しててよかった。 -- 名無しさん (2023-09-05 14:29:05)#comment*1 ナスカ艦自体は逃げ延びたが
命傷は斬撃で爆弾は調教用 -- 名無しさん (2015-02-12 21:24:03) やっぱり鉄より火の方が歴史が古いから葛西のほうが大物感あったな6は仕掛け無しのガチだったけど -- 名無しさん (2015-02-12 22:02:40) グロンギとは別のベクトルで種
。ケントウヲイノル フォックスクン!ボス・・・アタックキャリア(レベル1~2)、デストラクター(レベル3)アタックキャリアはオープニングにも大物感を出しながら登場しているが、最初のボスなので各兵装の弱点を適当に撃っていけばすぐ倒せる。射出する戦闘機は放置すると何度もしつこく体当た
たら潰しにかかってただろうけど。 -- 名無しさん (2015-03-26 18:08:22) 小物つっても、実力のある小物は一周回って大物感あるしなあ・・・。無駄にスペック高いんだよなコイツ、ムード○持つくらいには役者だし -- 名無しさん (2015-05-17 05
禍々しい姿になる。◆リリスモン三元士の紅一点(?)。アニメではヒステリックな面が目立ったが、自身の魔法盾を破った田舎貴族を冷静に分析するなど大物感が増している。でもやっぱりヒステリック。◆ブラストモン三元士。やっぱり若本っぽい愛すべきバカ。馬鹿だが、単純に強さだけで言えば三元士一
」と叫んだ)あわや故障かと思われたが後方まで下がった後再びスパート。これだけロスをしながら全頭の中で上がり最速を叩き出し、二着に巻き返した。大物感たっぷりな走りを見せたものの場内は騒然。流石の細江さんも「これはダメです」と言う無茶苦茶なレースぶりだった。しかし流石にこんなレースを
ら出禁を喰らいそうな男性アイドル一位(個人的に) -- EBA (2016-04-29 01:50:04) アニメというかMマスでの謎の大物感。ミリシタでチャオと言ってたラジオDJがMのアニメからの流れで本当にほくほくだったりしないだろうか。 -- 名無しさん (2018
12-21 04:22:52) アニメのオープニングではメインキャラのメダロット達がアクション決めるシーンの背後にでかでかと書かれているため大物感がすごい -- 名無しさん (2018-12-21 06:44:16) ヴィクトル&ウォーバニットは友情無しでアレだけ強いんだから
:57:19) 浮世離れして意味不明なようで中身は意外とそうでもない妖怪 -- 名無しさん (2015-09-30 16:15:45) 大物感のある外見や態度と意外に幼い中身のギャップがいいな。変にチートくさくなりすぎないというか -- 名無しさん (2015-09-30
るんだよという個人的な疑問が… -- 名無しさん (2015-09-07 17:12:18) 鈴奈庵で再登場してぼっち路線は薄くなったし大物感も増したのに二次では未だ不遇のぬえ -- 名無しさん (2016-03-16 02:30:54) マミゾウの記事との扱いの差よ
レ&アルヴァアロン登場おめ(しかも大使ボイスで) -- 名無しさん (2014-11-09 12:42:10) 裏で色々暗躍してた時は、大物感があって凄くカッコ良かったよ。ただ、終盤は色々とタイミングが悪いせいで、今一つ不遇な扱いだったな。 -- 名無しさん (2014-
かな? -- 名無しさん (2014-09-12 02:42:43) 最後の今まで仮面で隠された顔はどこか悲しそうだった。おまけ劇場でも大物感ある。 -- 名無しさん (2014-09-12 05:01:12) 頭がキレるけど傲慢故が意外と詰めが甘いお人 -- 名無しさ
って呼んでるのが気になる…ルフィが評価を改める時が来るんだろうか -- 名無しさん (2018-01-27 09:21:47) 小物感と大物感、どちらも併せ持った珍しいキャラだ。 -- 名無しさん (2018-01-27 09:57:02) 戦争編での描写からジョズより格
…と嘯く。さらにはそれを用いて「戦うことなく戦争に勝つ」「世界の半分の戦争を停める」と豪語し、いろはに共闘を持ちかける。…あたりまでは味方の大物感もあったのだが、いろはが東洲斎一派含むクラスメイトと和解していくにつれ、「後方博士ヅラ」を決めこんで全然歩み寄らない凍は単に胡散臭い人
知スキマ妖怪で、今回の正真正銘のラスボス。勿論スペルも反則級に強く、霊夢編で使う罔両「八雲紫の神隠し」に苦しめられたプレイヤーも多いだろう。大物感丸出しで実際異常なほど強いが、勝利すると彼女もまだまだ少女だということがわかる可愛らしい一面を見せてくれる。前述の通り伊藤静氏は歌も熱
さん (2021-02-04 01:04:16) 「話の途中ですまないがワイバーンの群れだ!!」は不意打ち過ぎてズルかった。得体のしれない大物感あふれる敵が、意外とおもろい兄ちゃんだったネタはズルい -- 名無しさん (2021-02-25 18:41:05) ↑2ぐだの成
に情緒不安定さも見せる。が、負けた時に癇癪を起こす他のMMと違い、「またすぐに捕まえてやる」「走れ!世界を終わらせろ!」と言い放つなど、妙に大物感を見せる。スペンサーより大物であるジルからは「貴方はアンブレラから裏切られる」と宣告されるが、後のシリーズにて彼の姿はないことを考える
前の修行時代の頃である。伝承では以降もたびたびマーラはお釈迦様を攻撃しているが、そのたびに退けられている。扱い道中、主人公一行に度々絡むも、大物感を存分に発揮するキアラに舌戦で押され気味信綱の裏切りは見抜いていたものの、脅威にはならないと泳がせていた慢心ぶり追い詰められた焦りで大
14:29:45) ごめんミスった。で続けて言うと無惨は累に甘い。満足しながら主人公の命を助け消滅。しかしその後自分の望みは砕かれる。まあ大物感は天と地の差だけど。 -- 名無しさん (2020-08-17 23:20:14) 「ジャンプ史上最凶最悪のヒロイン」この称号を受
力に変換して戦っている。X組織の首領。一応女性。フード付きのマントで全身を覆い隠しており、そのフードの奥から光輝く目が覗かれている。表面上は大物感を出しているが実際のところは冗談で部下を解雇する*1、罰として幹部の私物を売り飛ばすなど本性は気まぐれでセコイ人物であり、理不尽なパワ
21:23:29) いくつかの作品で見られる「正攻法ではどうしようもないから、過去に向かってどうにかするしか無い」って相手は結構好きだな。大物感が強い -- 名無しさん (2020-08-28 19:08:00) ↑なおそれでもどうにもならなかった某てつを -- 名無しさ
降格させるに留める分別、勝負を挑まれればきっちりサシで受ける度量、沈みゆく船の上でも逃げ腰にならず決着をつけることを選ぶ漢気と、非道ながらも大物感あるボスキャラとして描かれた。ニードルス(CV:小杉十郎太)ガスパーデの無口な側近。伸縮する鉤爪を武器に戦い、瞬時にルフィの背後を取る
番土人っぽい。人間を敵視する南方妖怪のボス格で、ぬらりひょんの要請で鬼太郎を始末しにやってきた。この際の声優は大御所・滝口順平さん。それゆえ大物感抜群。ねずみ男の調子の良さを見て「日本にはややこしい妖怪がいるな」と困惑するコミカルなシーンも。鬼太郎抹殺は部下のアカマタとやし落とし
うな描写があるが、飲食は可能なので体を改造したものと思われる。一見するとギャグ漫画にありがちな安っぽいデザインなのだが、それを補って余りある大物感の持ち主。常に余裕のある態度を見せており、タバコやコーヒーを嗜むと非常に大人っぽい。アクション仮面「タバコのポイ捨てはやめろぉ!」また
れた神仏の内の不動尊やスサノオの属性を顕された姿も見られる。何れにせよ、元来の神話のチョイ役感に比して、天体の悪魔として恐れられる内に、謎の大物感が出ると共に正体不明の神となっていったようだ。【ラーフラ】仏教では、開祖の釈尊が出家前に得た息子に障害(そろそろ出家しようと思ってたの
:22) なんで岩倉具視卿は呼ばれなかったんや -- 名無しさん (2022-07-03 14:54:15) 第六天魔王さんの登場時の超大物感からの転落っぷりがひどい(釈迦戦までしか読んでないんで、設定的にまだ出番あるかもしれないけど)。珍しくというか初めて因縁ある者同士の組
原作通り「伊勢島ホテル」の再建を邪魔しつつ、伊勢島ホテルの羽根専務と結託して様々な陰謀をめぐらせた。他人には常に敬語で喋り、余裕を見せつける大物感を見せつけるものの、激情に駈られると急にオーバーリアクションを取る悪癖を持っている。そして自らの野望のためには幾多の人間の人生をかき乱
る。しかしカインレベルのジジイだった模様。 -- 名無しさん (2021-08-12 21:06:46) カインにバラされてたな…記事の大物感とは対照的な人物だったような… -- 名無しさん (2021-08-12 21:48:22) あくまでカクタスバースにおける設定だ
伝承の持ち主であり、前述の徳川家康は元々は小国の生まれで、幼少期は人質として各地に送られるなど、強者に振り回される体験もしている。登場当初は大物感も老獪さも人を騙す賢しさも全くなかった景和だが、終盤で明かされたその本質は「エゴイストな部分に無自覚で周囲はおろか自分すらもお人好しと
エックスが行方不明中の序章から登場し、カーネルやゼロと共に戦っている。その後ジェネラルやカーネルのクーデター決断の時にも居合わせる等、随所で大物感を出していたが…次に登場した時には、マグマード・ドラグーンと共にアルティメットアーマーを装備したエックスに倒されて残骸として転がってい
が、あちらが意思を持って行動し始めたことで逆に裏切られる形になった。こんな感じでスノーフィールドの聖杯戦争における黒幕側の存在で、一見すると大物感を漂わせるが、実際には聖杯戦争に欠かせないうっかり、びっくり枠。イレギュラーな聖杯戦争とはいえ開幕して間もなくから立て続けに想定外の出
る』って事だし -- 名無しさん (2022-07-25 17:44:01) 終盤で掘り下げられたキャラクター性は好きだし敵の中では一番大物感があるんだけど、いかんせんそれまでが地味すぎたせいで「消去法でラスボスになった」「なんか周りが勝手に破滅してピタコラスイッチ的に力が手
さんカッコイイから困る。ほんとにむちゃくちゃいいライバルよね -- 名無しさん (2021-10-05 22:31:19) 今までも十分大物感あったけど今週のもカッコよすぎるんだよなあ。というか文武において現在にも名を残してるとか超凄い人やんこの目玉 -- ななし (20
す。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600)▷ コメント欄部分編集 初めて出てきた時から他の幹部とは何か違う大物感があったけど、まさかラスボスの座を奪うのは予想外だった… -- 名無しさん (2021-04-03 17:58:42) ジャグジャ
からない御方。主に龍骨精や麒麟丸とかのせいで。 -- 名無しさん (2020-11-05 19:28:41) まぁ情報が少ないからこそ、大物感が保たれているような気もするし -- 名無しさん (2020-11-05 19:50:52) 過去編あったらいいのにな。万全の状態
椅子に半分ほどしか腰掛けておらず体も正面を向いていない姿勢から語りかけていたりと、当初から腐敗とは異なる方向性で些か不真面目な一癖ありそうな大物感を漂わせていた。彼の戦果によってウォール・マリアを奪還したのちは「我らの巨人」と呼ぶなど信頼している様子だったが、マーレ国内での単独行
であったが、『真・女神転生デビルサマナー』において、人の顔を持つ黒毛の羊の如きグラフィックに描き直された。うずくまる小柄なグラフィックが逆に大物感に満ちている。ちなみに悪魔絵師の金子氏によると、何でも食べるところからガッちゃんを羊と合体させたイメージでデザインしたという。初出以来
の超能力を利用しようとした、というのが真相だった。いや無理があるだろ。全ウェスカーの中で最も情けないウェスカー。今までは多少なりとも存在した大物感は今作においては皆無である。見通しが甘すぎる上に超無能であり、上記のクローンアイザックスにすら苦言を呈される程。おまけにあろうことか戦
に移植すると言った事がタツマキの逆鱗に触れ、タツマキにゴミ袋のごとく纏められ滅ぼされた。残念ながらタツマキとの戦闘シーンは一部のみ。本編では大物感を出す為か災害レベル『不明』と記されていた。ギョロギョロから災害レベル鬼の集団を引き連れタツマキの迎撃に向かい、タツマキに瞬殺されない
!」と思ってたわw -- 名無しさん (2018-01-04 20:49:46) 銀英だとミュッケンベルガーやっていたけど中の人のせいで大物感半端なかった -- 名無しさん (2018-01-05 00:04:38) 信長の野望に柴田秀勝ってキャラがいたような -- 名
クイーンが言っており、当のカイドウは「狼狽えるなお前ら」「気合い入れてけお前ら 全面戦争だあ」とノリノリで鼓舞するような言動をとっているなど大物感を出す処置がとられた。また、20年前のおでんとの戦いでも桃源十拳をくらってなお普通に立ち上がり、おでんと真っ向から激突する展開になって
登録日:2014/10/27 Mon 11:21:12更新日:2023/12/21 Thu 13:24:52NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧俺が陛下に拾われたのはただひたすらに死ななかったからだみっともねえ能力だろ…?大嫌いさ、この能力の事を考えると…いつだって
ちょうど行く先から巨大ライオンが現れた事で命運は尽き、乗っていた車もろとも谷底に叩き落とされ、悪の首領と思えぬあっけない死を遂げた。見た目は大物感漂ういかにもな男。ナチス同盟編終盤に満を持しての登場で、実質しげるやニーナの両親の仇という憎くき重要ポジションのはずだが、そもそも出番
たり希代を姉と重ねて気にかけたり人間味は結構あるのが印象的だったな -- 名無しさん (2015-12-14 12:57:22) 藍染の大物感を醸し出すのに一役買ってる人 -- 名無しさん (2015-12-14 13:19:52) 記事建て乙。痣城、公式ファンブックによ
018-11-14 22:16:01) 最終的に捕まって計画も全部ぶち壊されたが、ナルホドくんの前でブレイクすることがなかったから底知れない大物感がある。 -- 名無しさん (2018-11-18 21:31:18) アニメ版では真宵との普段の関係も様付けして呼んじゃいたけど
和神の手下の十天闘神に勝ち目ないとか力関係どうなってんの? -- 名無しさん (2015-03-19 18:46:54) メルタトロスの大物感が強すぎてなあ -- 名無しさん (2015-03-19 20:06:32) ↑3↑1 完全に同意。最初見たとき、「……え?勝
、滅茶苦茶迫力あって強そうだったからアレはアレで有りだと思えるのが凄い -- 名無しさん (2015-09-30 11:55:58) ↑大物感もあったろ まぁ「もっと楽しませろォッ!!」の狂気がヤバ過ぎた感はあるが… -- 名無しさん (2015-09-30 12:21: