「咆哮」を含むwiki一覧 - 30ページ

超重武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と同様にルール上『超重武者』として扱われる。また、全員がビッグベン-Kと同じく守備表示のまま攻撃出来る能力を持っている。荒ぶる神よ、千の刃の咆哮と共に砂塵渦巻く戦場いくさばに現れよ!シンクロ召喚!いざ出陣!レベル10!超重荒神スサノ-O!!超重荒神スサノ-Oオー星10/地属性/機

極限状態(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と噛ませ犬の扱いを受けていたが、ここにきて奴も極限化。硬化部位は首、前脚、後脚の後ろ側、腰、尻尾の根元から半分あたりまで。例によって亜種の大咆哮を行う。しかし、追加モーションはこの大咆哮の単発バージョンのみであり、他の亜種のモーションであった咆哮歩きや二連続大咆哮は使ってこない。

アルティメット・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

項目では、主に2のアルティメット・ドラゴンについて取り扱う。世界が赤き炎で染まり、その竜は全てを超えて無限となる! 竜の気が世界に満ち、その咆哮が天に届く時、アルティメット・ドラゴンは全てを超越する。*1《アルティメット・ドラゴン》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャ

クルー・ブレイカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8 Sun 23:48:27更新日:2023/12/21 Thu 13:56:15NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧連なる竜の咆哮が、今激流となる。クルー・ブレイカーはデュエル・マスターズのキーワード能力である。概要クルー・ブレイカーって?クルー・ブレイカーは「該当

ドゥレムディラ(MHF‐G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

穿龍棍」への対策であり、空中も安全とはいかない。更に(これを含めて)冷気を使った攻撃を受けると凍傷状態になり、スタミナ等に支障が出てしまう。咆哮勿論ただの咆哮であるはずがない。まず2種類あり、開幕時(=部屋全面が凍結している時)に使うものは2連発で咆哮を行う。1回目は同時発生する

ドロドロドロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3:05) 野獣先輩「ハァハァアアッ!ハァッハァッ…イキスギィ!イクイクイクイクイクイクイクイクイクイクイク…アッ…ンアッー!!!」野獣の咆哮はドロドロドローだった!? -- 名無しさん (2016-01-12 22:14:20) 遊戯王次元にドロドロドローで神を召喚する社

超聖竜シデン・ギャラクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わなければ6枚ブレイクが可能であるため、即座にゲーム終了に持ち込める恐ろしさ。破壊耐性能力もなかなか強く、《デーモン・ハンド》《魔狼月下城の咆哮》など強力なS・トリガーを難なく無効化できる。アンタップ能力のメテオバーンも同時発動していた場合は、アンタップによる2度目の攻撃の成功の

ボルカニック・アロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニが大虎戦で使用。S・トリガーとして発動したが、この時点で大虎の攻撃を防ぎるということは不可能だった。それでも「最後のアガキ」として《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》を破壊した。真のWiki篭りになるためには、犠牲もいとわない。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3

水無瀬小夜子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もあるが、そう言われる主な要因は間違いなく彼女の存在である。【使用魔法一覧】・闇竜の息吹「来たれ風精 闇の精 闇を纏いて迸れ 心喰らう覇王の咆哮」夏凜を一撃で行動不能に追い込んだ技。夏凜のセリフを鑑みるに、ダメージだけでなく、精神・神経を麻痺させる効果がある模様。また詠唱の法則性

羅震鬼 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、四羅震将のなかでも特に高いポジションにいる。魂轟将ケルベーダ□種族:羅震鬼(鋼牙属)□階級:魂轟将→魂轟獣王□Level:13→20□裂渦咆哮→純白咆哮フェンリル「力こそが正義だ!貴様の正義、見せてもらうぞ!!」喧嘩を愛し、肉弾戦を得意とする斧使いの羅震将。マキシウスの豪快な武

偽りの王 フォルテッシモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、SAとなったグールが相手をいきなり殴りつけて相手を殲滅することが出来る。今までは《マイキーのペンチ》と《イモータル・ブレード》とか《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》のようなサポートが必須だったが、それが一枚で済むのは嬉しい。自身もドラゴンであるため、ドラゴン・ゾンビとのサポート

デスギドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧デスギドラとは平成モスラシリーズ第一作『モスラ』に登場した怪獣である。見た目は鱗が無く、四つ足で真っ黒なキングギドラ。咆哮はゾウのものをいじっているらしい。全長:100メートル体高:50メートル翼長:80メートル(完全体時のみの数値)体重:7万5千トン飛行速

ホーン・ビースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ一覧究極の突進術は、助走をつけるのではなく落下する事なり。ホーン・ビーストは、デュエル・マスターズの種族のひとつ。▽目次概要大地をゆるがす咆哮とともに、獣たちの王が立ち上がった。自然文明の中量級〜大型種族。DM-01から存在する由緒正しき種族でもある。初期の種族には珍しく種族間

緑神龍グレガリゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターズ プレイスDMPP-02 第2弾「伝説の再誕 -RETURN OF LEGENDS-」に収録。構築済みデッキのDMPD-03「超竜の咆哮」にも収録された。性能面での変更は行われていないが、レアリティがアンコモンに昇格した。同じDM-08のコモンドラゴンだった《黒神龍ギラン

ガンダムトライオン3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と月をエネルギーにしていたあちらに対し、こちらは地球のエネルギーを用いた剣と設定している。ハイパー・ミノフスキー・トライザンリクトライオンの咆哮で発生させた粒子フィールド「超咆プレッシャー」で対象を拘束し、斬撃波を「C」(トライザン・ワン)、「一」(トライザン・ツー)「1」(トラ

緑神龍ダグラドルグラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

02/07 Sat 21:37:25更新日:2024/01/12 Fri 10:30:55NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧龍咆哮し、魔導具輝く時、裂けた天地は命の塊に戻る。*1《緑神龍ダグラドルグラン》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-15

ディオレックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦向きのスキルは切ってもいいだろう。主な攻撃超放電クエスト開始と同時に猛烈な電撃を迸らせながらアーマーを纏い始め、超高威力かつ超広範囲に及ぶ咆哮と放電を行う。剛種ランクでも根性スキルがなければ即昇天、烈種に至っては全身GX防具(防御力2000↑)でも余裕で瀕死に陥る。開幕確定行動

ガルバダオラ(MHF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビー直後即死余裕だったかつてのミラバルカンさえインパクトの点で圧倒的に上回っている。天から舞い降りてくるガルバダオラ。お馴染みの猫パンチの後咆哮の体勢に入ると…フィールドが瞬く間に光に包まれていく。なんかヤバそう。様子を見よう。警戒する動きを取ったハンター達はもれなく光になった離

メタルギア・エクセルサス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザウルスと呼ばれた全長23m前後の大型恐竜の名称でもあり、歴代メタルギア同様に恐竜を意識した名称でもある。メタルギアシリーズ独特の恐竜染みた咆哮も健在。ぶっちゃけ、メタルギアREXの項にもあるように、これはパーツ同士の摩擦によって軋んで発生する音であり、明らかな欠陥であるにも関わ

メテオ・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないパワー。一応攻撃中のみは、DM-01で最高パワーを持つ《光輪の精霊シャウナ》を殴り倒せる。ところがどっこい、こちらのカードを見てほしい。咆哮するグレート・ホーン SR 自然文明 (7)クリーチャー:ホーン・ビースト 8000+パワーアタッカー+2000W・ブレイカー……お分か