「原曲」を含むwiki一覧 - 10ページ

スーパーロボット大戦V - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いですよカテジナさん!タイトルが決まったのは開発がかなり進んでからだったんだとか。スパロボシリーズでは初となる参戦作品の主題歌・劇中BGMの原曲をゲーム用サイズに加工し収録した限定版「プレミアムアニメソング&サウンドエディション」が発売される。多少値は張るが、カスタムサウンドトラ

ドリームフレンズ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

BGMは「VS.ゼロ・ツー~ミラクルマター~リップルスター:ステージセレクト」のアレンジ『おとめたちのやみとのたたかい』。こちらも熱い、かつ原曲を保っていると話題。編曲は安藤浩和氏。◇ダークメタナイトシャドーサイドストーリー『鏡の大迷宮』から登場、メタナイトの心の闇をコピーした鏡

レインボーロケット団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイプでの分割だった為)。さらにバクーダはメガシンカせず、グラードンもゲンシカイキしてこないし、「だんがいのつるぎ」も覚えていない。戦闘曲は原曲から特に大きくアレンジされ、より暗く重々しい曲調になっている。■使用ポケモンポケモン性別Lv.特性技構成備考グラエナ♂64いかくかみくだ

メトロイドプライム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

熱の溶岩で満たされた洞窟。パイレーツの簡易基地や地熱を利用した発電所が設けられている。BGMは『スーパー』のノルフェア深部のアレンジであり、原曲を食いかねない程の非常に高い人気を誇る。アイスバレイ氷と雪に閉ざされた地。パイレーツの研究所を兼ねた基地が建造されている。氷雪の景観にマ

銀河に名立たるハルトマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマソング。社員の一部であるラボトリィ達は毎朝これを歌い、勤務に励むのだとか。オープニングムービーに始まり、主に各レベルの通常ボス戦で流れる原曲「VS.悪のカンパニー」(理由は後述)と、原曲をカラオケ向けにスローテンポでアレンジしたバージョンなどが存在する。ボス戦では相手が改造さ

ダライアスII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/07/03 (日曜日) 09:27:00更新日:2024/01/25 Thu 13:44:31NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧ツナサシミーこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600)ダライアスIIとはダライアスの2作

Gダライアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルも収録。OST盤と比べると、あちらが全体的にボリュームを調整され、低音部の強化が行われていることがよくわかる。「CAPTAIN NEO」の原曲である『メタルソルジャーアイザック』や、ムラクモシルバーホークの元ネタ『スクランブルフォーメーション』も収録されている。You will

ヘカーティア・ラピスラズリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パワーバランスに干渉されてしまうと対抗馬がいないため、神綺を出したり龍神を名前だけ登場させて対抗させる形も見られる。パンデモニックプラネット原曲は処刑用BGM扱いゲーム中での印象の強さ、そして星を作ってぶつけるという単純明快で分かりやすいスペカの「ルナティックインパクト」が必殺技

星の夢.Soul OS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:シューティング面(ノヴァ内部)のアレンジ。よりサイバーチックになり、より激しく不安感をあおられる。また、不気味ながらも規則正しい曲調だった原曲と違い不安定になっている他、後半では心臓の鼓動のような音が聞こえる。そして、なによりサビがカットされているため非常に不完全。今作でまさか

Sans(UNDERTALE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

関わっていた海外のフラッシュアニメ「Homestuck」でもとあるシーンでアレンジ版が流れる。こちらは「MeGaLoVania」名義で、より原曲に近い曲調。有名な曲のため、音楽ゲームにも多数収録されている。中でも『pop'n music』はサンズ本人がポップン風のデザインでキャラ

ジャグラス ジャグラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身体を伏せている*4 本編で語る「ダイヤモンド新星の爆発」や「黄金の銀河に浮かぶオーロラ」はこのあたりの出来事*5 ここで「オーブの祈り」の原曲が流れる*6 ギャラクトロンを撃破したあと、肩の上がっている描写があり、多少は消耗していた様子がうかがえる。「飽きた」というのは本当に飽

志村けん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

紅白出演歌手の三橋美智也が録音した)な民謡の替え歌。志村がオリジナルではない。そして、だんだんと後半に行くにつれ歌詞と衣装が雑になっていく(原曲再現を辞めていく)、という曲。当時の『全員集合』のヒットを受け、東村山には今でいう聖地巡礼の如くファン(特に小学生)がなだれ込んだが、歌

ルパン三世(1stシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人によると、歌詞は「スタッフが用意した断片的なキーワードを元に即興で歌った」との裏話が伝わる。そのため、後年のリメイク音源では言葉の並べ方は原曲を忠実に再現できていない。3回も変わった主題歌というよりはナレーションのBGMみたいな扱いだがと違い、最終回まで使用された『ルパン三世そ

逆再生 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がプロデューサーにすらナイショで仕込んだものだとか。●Nesin Amatiasあの「さいたま2000」が逆再生バージョンになって帰ってき。原曲が「ロッテルダムテクノ」と呼ばれるジャンルのものであったこともあり、初代和田どん・かつ役の山田ふしぎ氏によるサンプリングボイスも正常に流

モンスター烈伝オレカバトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズ『ピラミッドヘッド』と名称を変え、『三角頭』が参戦。…したのはいいが、なぜ出れた。しかもサイレントヒル2の音楽『Betrayal』(原曲)というおまけ付き。なんで出れた。遊戯王ファイブディーズタッグフォース6配信デッキの名前が「モンスター列伝オリカバトル」。ゲームオリジナ

大正野球娘。 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、歌詞中に出てくる建築物の一部は当時存在していない。十二階こと凌雲閣は関東大震災で半壊し同年解体。両議院は火事で焼失する前で当時は健在。また原曲歌詞では「スリに乞食に掻っ払い」の歌詞があるが、乞食が放送コードに抵触するので「スリにケンカに掻っ払い」に書き換えられている他、満員電車

ファットマン(ACVD) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0) ↑だがそこがいい -- 名無しさん (2013-12-28 11:01:17) なおキャラソンは酔っ払いの鼻歌レベル……でも完璧に原曲無視って訳でもない絶妙な音痴具合なんだよなあ -- 名無しさん (2014-01-10 03:11:16) 黒栗倒した後の最後のセリ

N-WGIX/v - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

en gospel amen)は無く、全体的にノイズがかったメロディと、壊れたラジカセのように繰り返される「Scary(恐ろしい)」により、原曲よりも悲壮感・悲痛感が強まった曲調に仕上がっている。アニヲタWikiの中にしか、Wiki篭りの存在する場はない好きに書き、理不尽に直すそ

ベルリオーズ(AC4) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か各部にスタビライザーやブレードを搭載できる箇所が設けられているため、発売時点で第2弾などの告知はないがシリーズが続くことを期待したい。余談原曲のMARCHE AU SUPPLICEの最後は主人公の死で幕が下ろされる。ベルリオーズの幻想交響曲は、作曲者本人が失恋して見た夢をモチー

wac - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合作を望む声に応えて生まれたアンセム。ポップン10の隠し曲で、担当キャラはMZD。15でセルフリミックスも登場した。弐寺HAPPY SKYで原曲が、SPADAでHommarjuによるリミックスがそれぞれ収録。iconoclasmは以降も弐寺とポップン中心で活動中。ピアノ協奏曲第1

PARANOiA(DDR) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1○その他のPARANOiAPARANOiA MAX(FUNKY BLEEP MIX)5鍵beatmaniaのANOTHER譜面で曲が変化。原曲もろともハードの制約上、曲が短くなっている。DDRほどの強烈な難易度はない。オブジェを配置したのはSLAKE。PARANOiA MAX(

右寺修 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

one seek」は古参音ゲーマー必聴。ちなみに、5鍵beatmaniaに収録されたデスレゲエリミックスはpositive-MA名義による。原曲からは想 像できないまったり難易度のレゲエであった。London Affairs Beckoned With Money Loved B

DJ Yoshitaka - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「本能を呼び覚ます曲VALLIS-NERIA」と話している。2013年7月にSOUND VOLTEXのイベント「POLICY BREAK」で原曲そのものが移植された。Exhaust譜面では最高難易度を誇り、同じ難易度のSOUND VOLTEXの最高難易度譜面に原曲が殴り込む形とな

REFLEC BEAT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ndefined behavior名義によるリミックス、DEADLOCK -Out Of Reach-が登場。プログレ調のリミックスに加え、原曲のフレーズを切り貼りして使う様は2MB名義でのリミックスを髣髴とさせる。解禁のイベントの際にはライフ制のケージにもかかわらずダメージ倍率

ALT(BEMANI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のタイトルはここからとられている。コンピューターおばあちゃん(A.I.おばあちゃん)まさかの版権にALTが抜擢。もともとピコピコな曲調だった原曲のイメージを壊すことのない名カバーだった。しかし、残念ながら削除されてしまった。ソロアルバムにはフルバージョンが収録されている。Line

スターフォックスアサルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、BGMは新曲だけでなく64などのアレンジした曲もかなりよく神曲揃い(スマブラXでは戦闘宙域と氷原突破せよ(フィチナ)、そしてスターウルフが原曲のまま採用された)、白兵戦もなかなか面白いなど評価できるところも結構多い。開発スタッフの問題当初は『エースコンバット』シリーズの製作チー

BAD COMMUNICATION(B\'z) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

O・HA・NA・SHI・TE-OFF THE LOCK STYLE-こちらは1stシングル「だからその手を離して」の英詞バージョン。こちらも原曲とは違うアレンジが施されており曲の中盤での間奏はカオスの一言に尽きる。この曲を知っているファンは絶滅危惧種。TSU・I・KI・SHU・U

THE SAFARI - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

47102013/12/19にdj TAKAの2ndアルバム発売記念として「Liberation」と共に収録された楽曲。解禁作業は必要ない。原曲と打って変わって神秘的な曲調。テレテレッテも健在。現状の最終バージョンとなる「悠久のリフレシア」では残念ながらプレー不可。過去groov

すばらしき新世界 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サウンドトラック【概要】すばらしき新世界とは、2005年5月26日に発売されたPS2ゲーム『NAMCO×CAPCOM』のテーマソングである。原曲フルバージョンの収録アルバムは現在絶版のサウンドトラックだけだが*1、他にもアレンジBGM版が『無限のフロンティア』限定版の特典CD、『

進化シーン(デジモンアニメシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンの声にはエフェクトがかかる、一人称がウォーグレイモンに進化すると「俺」になる、などの原作再現がなされており、さらになんとワープ進化の際には原曲の「brave heart」が流れ、ファンを驚かせた。《デジモンアドベンチャー:》初代・デジモンアドベンチャーのリブート作品に当たる本作

ファイアーエムブレムのテーマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部分部分に注目してみると、初代の歌詞と対にしていると思しきニクいアレンジも。(例:強い男に 入れ込みすぎて 周りの戦士は ヘナチョコばかり(原曲)      ↓   強きも弱きも 汝が願いで 仲間の誰もが 勇者とならん (ヒーローズ版))歌っているのは俳優・テノール歌手の田代万里

押忍!闘え!応援団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 そして……☆押忍!余談!本作で使用されている楽曲はタイアップした『メロディー』を除きすべてカバーだが一定のクオリティを保っており、中には「原曲よりいい」と評価されるものも。全くの余談だが、殺伐としたゲハにこのゲームのスレが建った時には普通の雑談スレと化した。追記・修正は応援され

祭囃し編(ひぐらしのなく頃に解) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のボーカル曲「そらのむこう」が使われた。ひぐらしで最も重要とされるテーマが歌詞になっており、物語の締め括りに相応しい曲となっている。ちなみに原曲は同名のBGMで祭囃し編のオープニングで使われている。惨劇に、挑め。【もうひとつの最終章】PS2ソフトひぐらしのなく頃に祭では、なんと祭

スーパーロボット マッハバロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら名付けられた)ROLLYやTHE BLUE HEARTS結成前の甲本ヒロト、企画盤ではあるがフィンガー5などがカバーしている。パチソン版も原曲のカッコ良さが微塵もないへろへろな演奏やタグにもあるように平気で歌詞を間違っていることなどで、ある意味有名。また、OPの影に隠れがちだが

ボス曲・最強曲(音ゲー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

psody for The End」とどちらが難しいかは、概要にもある通り人によるだろう。その一方、後述する「WORLD'S END」譜面は原曲以上に叩くのに疲れる譜面としてプレイヤー間で語り草になるほどの鬼畜っぷりを見せてくれる。ノーツデザイナーも「エンドマークに絶望と汗を添え

dj TAKA(BEMANI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にされる。★VTAKAを代表する曲。アントニオ・ヴィヴァルディの「四季」より「冬」・第一楽章のリミックス。上記のように顎ばかり注目されるが、原曲の雰囲気を殺さずに再構築した曲調は見事。EMPRESSにてアルバム版を再編集したV2が収録された。★memoriesノノノ人 イ▼ー▼

イッシュ地方のジム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シャガがいる頭へのスイッチが光る。腕の所は片方はトリプルバトル、もう片方はローテーションバトル。ジムトレーナーはベテラントレーナー。BGMは原曲からかなり変わっており、非常に勇ましい。◆セイガイハジム桟橋から水の上に浮かんだ蓮の葉に乗ると葉が桟橋か壁にぶつかるまで水面を移動する。

朔-saku-(Dir en grey) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、タイトル曲である「朔-saku-」が2曲目に連なるという構成になっているが、これはどちらかがカップリングという扱いをされたくなかったこと。原曲はギターの薫。さて、この「朔-saku-」なのだが、PVがやや問題作。PVは団地に暮らす家族を題材にした少年犯罪がテーマになっており、そ

カラオケモード(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぁ、Fの時に既に参戦発表はされてたのでネタバレともいえないが。ダンクーガは『新』を除くと戦闘BGMがバーニングラブである。『新』のアレンジが原曲無視レベルのかっこいい愛よファラウェイな事もあって、原作未視聴のスパロボから入ったプレイヤーが、ダンクーガのOPがバリバリのアイドルソン

ゆめいらんかね - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん。当時にしてはかなり斬新である。とりたての涙 いらんかね♪とりたての涙 いらんかね♪とりたての涙 いらんかね♪とりたての涙 いらんかね〜♪原曲はある程度しっとり感があるのだが、セルフカバー版は妙にアップテンポになっており、たかじんも明るく歌い上げているのでルンルン気分にさせてく

安藤浩和 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ながらBGMが流れる音符の色も増え、酒井氏は紫色、大原氏はオレンジ色で表示される。特筆すべきはハル研以外が制作した都合からか長らくシリーズで原曲やアレンジがなかったカービィのブロックボールのBGMが27年の時を経てようやく復活した事だろう。なお、本作のスペシャルサンクスとしてクレ

マリオペイント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3種類あり、どれも印象深い。無音にもできる。なお、デフォルトBGMは後にニンテンドーDSの『さわるメイドインワリオ』でも復活している。最初は原曲の音源がそのまま流れるが、1ループすると驚きの変化が・・・!その他のBGMも『メイドイン俺』で特定の条件を満たすと流れる。余談後に続編と

ゼイドラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マシーン』がゲストのボス格に宛がわれ、その中でも本機=ロフのみ専用アレンジ曲として『ジェノサイドマシーンⅡ』が用意されているという謎の優遇。原曲よりもエレキギターの利いた良アレンジである。★新旧通してゲーム内のユニットサイズはLだが、実際には旧シリーズでダンクーガ程度はあった巨体

グリムリパー(キン肉マン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロレスでブッチャーやザ・シーク、タイガー・ジェット・シン等“極悪レスラー”のテーマ曲として使用されていた『吹けよ風、呼べよ嵐』より。因みに、原曲はピンク・フロイドの『One of these days』である。実は、初期キン肉マンでスグルがシーク星人達と戦うエピソードにて言及され

ロックマンワールド3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と爆発する足場。以降のシリーズでもちょくちょく見かける仕掛けだが、初出は本作である。BGM、SE前作では大部分がオリジナルだったが、本作では原曲(SEも元の音)に限りなく近く再現されている。ただ、BGMについてはテンポがオリジナルよりゆったりしているが。なおステージセレクトと決定

Double-Action - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目好きな人追記・修正してみようぜ必ずこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,6)▷ コメント欄部分編集 特に原曲はヒロイックで最高にかっこいい曲だよなあ -- 名無しさん (2014-08-05 23:58:16) 影が薄いのは認めるがGAOH

ユガ(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」かと…だって絵が… -- 名無しさん (2014-11-19 22:24:35) アラフォーユガのテーマ、まさかのスマブラ参戦。しかも原曲。 -- 名無しさん (2014-12-09 04:27:15) あの絵を見て美しいと思っているんだから相当な絵心だな・・。 --