一撃必殺/即死(能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
葬送のフリーレン腐敗の賢老クヴァールが開発した史上初の貫通魔法。人類のあらゆる防具・防御魔法を貫通し肉体を破壊する魔法であり、対策の取れない初見殺しの即死クラスの魔法。速射性にも優れ、魔力消費も少ないという欠点らしい欠点がない。しかし、その強力さ故に徹底的な解析がなされ、猛威を奮
葬送のフリーレン腐敗の賢老クヴァールが開発した史上初の貫通魔法。人類のあらゆる防具・防御魔法を貫通し肉体を破壊する魔法であり、対策の取れない初見殺しの即死クラスの魔法。速射性にも優れ、魔力消費も少ないという欠点らしい欠点がない。しかし、その強力さ故に徹底的な解析がなされ、猛威を奮
登録日:2011/12/09(金) 00:32:42更新日:2023/12/14 Thu 10:59:14NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧『ロックマンシリーズ』において代表的なトラップの一つ。見た目から「うまい棒」と呼ばれたりもする。ある地点を通過すると、突然左右
ると仮面を突き出して毒を撒く移動時は常にガード状態で、毒を撒く時も真正面からでは仮面でガードされ攻撃自体当てにくいエリスチも使うので嫌らしい初見殺しユラ系初登場の機雷上下に大きく揺れつつ体当たりをする置物に当たると周囲を回る上位種のスピードはとても反応できるレベルじゃなく、始動前
い方で、ボスを含めた敵キャラクターの挙動に変更が入って真の姿を見せる場合も。あげくの果てには表で姿も見せなかった新ボスが登場するという一種の初見殺しまで用意される始末。おかげで並のプレイヤーどころか、腕のある上級者でも手こずらされることがよくある。全ての起源となったのは初代『星の
-- 名無しさん (2015-10-16 14:35:01) 最新作でウィスピーさんの新たな派生が出て来そうだが、果たしてこいつ以上の初見殺しになるのだろうか? -- 名無しさん (2016-03-11 08:20:55) ↑↑だってそいつら超弱いし回避余裕なんだもん…
まま壊さずにいようものなら毎回ダメージを受けてしまう。戦いが始まって最初から全てのコアを破壊してると確実にこのコアの餌食になるためある意味で初見殺しのパターンでもある。隙間が無い分、耐久力は一番低い。リメイク版では3つの歯車を組み合わせたような形をしている。ちなみに、耐久力は高い
になる。場所が場所なだけに、某使徒っぽい正八面体の敵「ラミ」がよく登場する。全体的に即ミスギミックが多いステージ。ただし、2-2ほどの露骨な初見殺しは存在しないので焦らないことが重要である。最初の即ミスエリアは、赤と黄色の板状の足場が何本も出入りを繰り返している。もちろん壁と足場
ぜた三次元戦闘」を忠実に実践してくる。機体性能自体は決して悪くない。しかし、高いナンバーと大層な紹介文の割に合わない強さに肩透かし感がある。初見殺しで有名なAC4の騙して悪いが担当の1人、ローディー先生とは真逆の立場であるとも思える。更に様々な強敵、難敵が敵増援として押し寄せたH
7年)○評価白倉の後輩であり、彼の作風を受け継いでいるという点を差し引いても批判の声を上げる者が多い。「主人公の第一印象が悪い」という究極の初見殺しに加え、話がスロースターターな事から序盤で見限られる事も多く、ようやく話が軌道に乗った途端に起きる唐突なコメディ、停滞、ドロドロの人
ン目の初手にいきなり放ってくる。オシリスの砂塵を入手できていない、あるいは最初からぶっぱされると知らずかけ忘れていると、開幕即死になるという初見殺し。その後は5ターン経過ごとにまた1手目で使用するが、体力が残りわずかになると使わなくなるらしい。宝具を凌いだ後は、よくコマンドにWA
ボス戦が行われる。ロロロ単体は箱を蹴っ飛ばして逃げるパターンを繰り返すが、エクストラモードでは箱の後にダメージ3のゴルドーを蹴っ飛ばすという初見殺しを披露してくれる。更に逃げ足も速いので、星型弾を当てるだけでも難儀しかねない。ボス版は前述した通りで、エクストラモードでは移動速度が
ニーソ姫のクプロパーツが貰える。beatmaniaは何処へ(ryさらにSPADAでも、継続して参入している。(SP5級は1曲目になりある意味初見殺しである。)まだまだ!もっとよ!もっと過激な追記・修正をちょうだぁ~い!!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(tim
は、リメイク前やエクストラモードに登場する個体とは比べ物にならないほどに強化されている。技自体が大幅に強化されていることに加え、中には凶悪な初見殺しも含まれるため、初見プレイでの苦戦は必至。また、前述した「カァァァビィィィィィィィィ……!!」と聞こえるような絶叫も、サウンドルーム
強の座を明け渡した今でも人気曲の一つとして君臨し続けている。■隅田川夏恋歌/seiya-murai feat.ALT4/7/9濁 流 襲 来初見殺しの譜面「濁流」が全てを物語る曲。レベル9強。これ、昔はレベル8だったんだぜ…■Macuilxochitl/TOMOSUKE7/8/9
44:56) ポケダンのこいつは何がおかしいってこんなおっかない技構成なのに序盤から出てくること。今作はこいつといいボーマンダといい序盤から初見殺し満載で簡単に死ねるから困る -- 名無しさん (2015-10-26 12:00:07) ↑6ついでに言えばりゅうのはどうも習得
登録日:2014/01/29(水) 12:18:27更新日:2024/04/13 Sat 11:18:42NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧 \…俺じゃねえよ!/ _r―ミ ____ r ミ ,. ― /: :
登録日:2014/01/24(金) 08:43:56更新日:2024/03/13 Tue 01:43:17NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧パパも必ず行く!『ヴィクトル(Victor)』とは、ゲーム『テイルズオブエクシリア2』に登場する架空の人物で、同作品のヒロイン
ので視認性も悪く非常に厄介。特に全方位への空気攻撃は回避方法が「根っこを壊さずに上に飛び乗ってそこからホバリングする」のみというとてつもない初見殺しとなっている。???ゴロスタン以来、ボスとしてはキングゴーレム以来のウィスピーもウッズも冠さないボス。樹木系ボスの集大成といえる存在
に画面が揺れる。「闇・光」ではビームのエフェクトがC.E.ガンダムみたいなビームに変化し、えぐった地面に熱が溜まって時間差で火柱を噴き上げる初見殺しに進化。判定は緊急回避で避けられるぐらい一瞬。『Wiiデラックス』は「闇・光」の仕様が逆輸入。火柱というよりもはや大爆発に近い。*3
てはならないまた、種車は福知山線で使用されていた800番台で、あのサンパチ君は遠い親戚にあたる。これに加えてねん出分の追加改造など車両経歴が初見殺しになっているので興味のある人は調べてみよう。基本的に3両編成だが、朝夕のラッシュ時のみ6両編成で運行していた。塗装は当初下半分がグレ
ジルウェの体力が半分になると使ってくるEX技。ほぼ前動作無しの状態から飯屋並の範囲のチャージセイバーを出し、ついでに左右に破片を飛ばす。結構初見殺し。画面端に追い込まれると回避不能になる上、至近距離でも放たれるとまず無理なので付かず離れずの距離を保つのがベスト。ゼクス発売前は「ラ
瞳だと全く効果が無い。リバースワールドダークマインド最大の切り札。画面全体が激しく揺れ出し、目を光らせると共に画面が上下逆さまになる。完全な初見殺し技であり、かつ十字キーの操作自体は変化していないのもまた嫌らしい。しかも当然のようにダークビームと併用することがある。しばらくすると
rkとタキオンくらいな気が…… -- 名無しさん (2014-05-21 21:38:13) コイツの効果は知らない人が多すぎるせいで「初見殺し」、これに尽きる -- 名無しさん (2014-05-23 21:43:02) 手札とかダメステ発動とか墓地発動とかの止めにくい
告者とか突っ込んでシンクロも出来るようにしてみたが中々楽しいw 普通にエクシーズした方が安定するけど仲間内でやる分には問題ないし、何より初見殺しが簡単に決まって笑えるw -- 名無しさん (2014-09-24 11:35:34) ウィングスとブックス積まないと戦えなくな
バットで確定スタンさせる強烈な技。スタン値は999。一部空中の相手も掴めるが、大抵は暗転後の弱攻撃連打なんかで迎撃される。総じてロマン寄りの初見殺し技。ただしスパキャンを利用しフラッシュチョップから繫げる事で回避を困難にさせられる。また無敵判定が長く移動距離が大きいので、相手のコ
謎仕様。フォーリー(不思議のダンジョン 風来のシレン4 神の眼と悪魔のヘソ)登場自体は『4』からだが、『5』においてフォーチュンタワー最凶の初見殺しモンスターとして名を馳せる新鋭。体の色に応じて能力が変わるモンスターで、青い体の時に部屋にいる全てのキャラクターに対して固定15ダメ
トワーム地面を掘ってたら出現する、凶悪なミミズ。壁を貫通しつつプレイヤーに体当たりしてくる。すごく邪魔。ソウルイーター不浄の地に出現する敵。初見殺し。最序盤から遭遇する可能性もあるが、鉱石で作った防具を身に付けていないと一瞬で殺される。デーモン地下世界に出現する。空を飛び回り、強
しいが、何の先輩かは不明。前作同様MCを務めており、パラッパ&MilkCanと共にファイナルパーティを盛り上げる。彼のステージの後半あたりに初見殺しが待っている。ちなみにCOOLモードでクリアするとちょっとしたおまけが遊べる。その他フードコートステージ6でパラッパがプレイする「幻
最後はいきなり飛び上がって反対側に打ち下ろす(衝撃波も飛ばす)という衝撃的モーションに変貌。恐る恐る背後を取ろうとするプレイヤーを叩きのめす初見殺し要素、かつ圧迫感のある巨体と狂気的な連打速度でじわじわ迫るインパクトもあり、初見では物凄く怖い。また、戦闘開始時は「むずかしい」まで
マジンカイザーの前にあった。劇場版で登場した宇宙怪獣・ギルギルガンの新形態「メカギルギルガン」である。初出は『第2次スーパーロボット大戦』。初見殺し。ちなみに恐ろしい事に勝手に作ったオリジナルメカだと後にぶっちゃけている。デュラクシール*6といい、当時は現在よりも大らかだったのだ
ィンやヴァルキリーのソウルがよく効く。ちなみに、倒した時には次元の裂け目へ消える演出があるが、この時取り落とした大鎌には攻撃判定があるという初見殺しが仕込まれている。✝キャッスルヴァニア(PS2版)悪魔城ドラキュラシリーズ最古(ロードオブシャドウ系は除く)の時代を扱う作品。マティ
め、一歩間違えばあっさり全滅しかねないものとなっている。レベル100のポケモンでもプレイングミスから返り討ちにあったという報告もあり、まさに初見殺しである。特にヌケニンを相手にした場合、特性の特殊さも相まって考えこんでしまった方もいるだろう。ここでは成績次第でアイテムを貰えるよう
災の被災地への祈りを込めた楽曲となっており、クリア時にはpray for all(全てのために祈る)と表示される特殊な演出がある。譜面自体は初見殺し満載の鬼畜なものとなっている。みんなで困難を乗り越えていこうということだろうか...なお、最初はENCORE EXTRA STAGE
登録日:2014/08/18 (月) 20:21:15更新日:2023/12/21 Thu 10:33:41NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧1992年12月11日に、ゲームボーイ用ソフトとしてカプコンより発売された横スクロールアクションゲーム。 携帯用ロックマン
な性格だが派手好きナルシストでもあり、「分身するのは自分の姿をよく見たいため」とも噂されている。素早い動きに加えて高い攻撃力と防御力を持ち、初見殺し性能は非常に高いが、攻撃はほぼローテーションなのでニードルマンやシャドーマンに比べればまだやりやすい方。特殊武器はジェミニレーザー。
しもしリンゴと同じ1ダメージであったら印象はまるで違っていただろう。また、中ボスのロロロもエメラルドフレーマーから続けてゴルドーを蹴っ飛ばす初見殺し攻撃を身につけており表と同じ感覚で挑むとかなり危険。これらは後の「攻撃手段にゴルドーを使うボス」のはしりとも言えるが、プレイヤーから
03 01:46:36) サウザーがカイオウに歯が立たなかった言い訳として「最初はグーでパー出された」という形容をしていたんだが、暗琉天破の初見殺しぶりを示すのに中々良い例えだなと感心してしまった。ギャグ漫画なんだけどw -- 名無しさん (2016-03-17 15:04:
る。フレイムパンチロケットパンチの上位技。手が燃えているため、各種パンチの軌道上がしばらく炎上してしまう。単発に至っては壁まで燃えるなど軽く初見殺し。メインモードではロケットパンチを最大2セット繰り出すこともあったが、それに加えて下記のマジックキャッチに繋ぐパターンが追加される。
登録日:2014/05/05 Tue 08:57:00更新日:2023/12/18 Mon 10:39:03NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧[[ うじうじ悩むな、小僧ども。「ソープへ行け!」>うじうじ悩むな、小僧ども。「ソープに行け!」]]~北方謙三(作家)~ソ
一切不要。ケイローンが死亡した際にも自動発動する。また、後世にて成立した伝承由来の宝具であるため、彼の弟子であったアキレウスすらも知り得ない初見殺し宝具となっている。高位の対軍宝具程の威力は無く、例えばアヴィケブロンの『王冠・叡智の光ゴーレム・ケテルマルクト』の破壊は困難であると
登録日:2014/05/05 (月) 14:47:30更新日:2023/12/15 Fri 13:33:58NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧 カァッハッ!!&link_up(△)メニュー項目変更&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(t
。しかしごく一部の人間には惹きつけられるものがあったらしく、この作品を気に入った才羽姉妹が入部し、3人で完成させた。が、結局やたらに理不尽な初見殺しや珍妙な言い回し・展開に溢れた良くも悪くも見事なクソゲーであり、今年のクソゲーランキング1位を獲得。そりゃプロトタイプを気に入った人
ォの砲撃が激しく邪魔である。7-2最後の縦長エリア。これまでよりも道中が険しく、移動する地形のせいで圧死の危険もある。終盤のスイッチ地帯では初見殺しが待ち受けているため、押す前に周りの状況をよく見ること。コピーのもとはリーフ。足場全体が左右に動くものの、厄介さは少ない。7-3通常
であり、第9期以降のテキストでもカード自体には書かれていない。だが、ルール自体は明確に定められており、ルールブックにも詳細が記載されている。初見殺しな点ではあるが、一度覚えてしまえばデュエル中に揉めることは減るだろう。その他、詳しくは「BF-疾風のゲイル」の項を参照されたし。次は
甘兎庵千夜が働いている甘味処。和菓子が主力商品。指南書と証したお品書きには「黒曜を抱く桜華(=桜餅)」、「煌めく三宝珠(=三色団子)」などの初見殺しなメニューが書かれている。(一見さん用に)一般的な名で書かれたメニューもあるが、何故それを出さないのかなどと突っ込んではいけない。ラ
して逃げ切った先に彼女が得るものとは…【概要】所謂『東方文花帖』の流れを組む東方オールスターの番外編。本気でプレイヤーを殺しに来る高難度弾幕初見殺し弾幕を如何に覚えてかわしていくのかと言う作品である。と言うわけで真っ向から挑むと難易度は番外編の『妖精大戦争』よりはるかに高いとも言
登録日:2014/05/18(日) 15:47:56更新日:2023/12/18 Mon 10:46:02NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧怨毒蠢く暗雲に晃る巨星地焦がす劫焔に轟く憤怒この項目では、『モンスターハンターフロンティアZZ』に登場する黒龍・紅龍ミラボレ
した際にはまずは彼女達がどの程度の力量か見極める為にアビスアームを嗾けて様子見。因みにこのアビスアームは攻撃されると強力な全体攻撃をしてくる初見殺し。エアリアルで全体攻撃→「深遠よりの地震×8」→ゲームオーバーのプレイヤーも多いと思われる。戦闘を終えると、エステル達の力量が想像以
を誤ると、共闘パートナーもろとも一網打尽にされてしまうこと間違いなし。…要するに、性質は若干違うが、MHSTのリオレイア亜種を彷彿とさせる「初見殺し」である。あっちも雌だし。一方、真っ向勝負は全てパワーで来るため、ダブルアクションで止めるのは容易。また、「ホワイトスタンプ」は雪吸
うとする人が多いだろう)タルが出てもジャンプしないで壁にぶつかると穴が空くだけで入れずに終了してしまう等の意地悪な要素が満載であり、ある意味初見殺しな見落としポイント。クランキーコングのヒント「ボーナスステージの中にボーナスステージがある」や、右側の壁に穴がない等のヒントに気づか