魔元紗(烈火の炎) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
、魔元紗と餓紗喰兄弟率いる麗(魔)が丁重にお相手いたします・・・。魔元紗は、烈火の炎に登場したキャラクターのうちの一人。アニメでのCVは塩沢兼人【概要】麗(魔)のリーダーで、魔導具「砲魔神」と「次元界玉」の使い手。配下に月白、火車丸、そして弟の餓紗喰がいる。慇懃無礼な丁寧な口調で
、魔元紗と餓紗喰兄弟率いる麗(魔)が丁重にお相手いたします・・・。魔元紗は、烈火の炎に登場したキャラクターのうちの一人。アニメでのCVは塩沢兼人【概要】麗(魔)のリーダーで、魔導具「砲魔神」と「次元界玉」の使い手。配下に月白、火車丸、そして弟の餓紗喰がいる。慇懃無礼な丁寧な口調で
シンバードと5体のバイクが合体するロボバクシンガーを操り戦い世の中を正そうとする。【登場人物】《銀河烈風隊》○ビリー・ザ・ショットCV:塩沢兼人本名は真幌羽士郎。アフロヘアーのイケメン。前作のキッドとはまた違った性格で、軽いノリは少なく、穏やかかつ美形な主人公という好青年な主人公
りざえもんと対比するとかなりまとも。得意技は大便が付着したパンツを振り回す『うんちおパンツ ローリングサンダー』。ぶりぶりざえもんCV:塩沢兼人/神谷浩史マラカスから召喚される救いのヒーロー。声と態度はクールだが、有利な方につく、「あいつらに脅されてやったんです」と命乞いするなど
xt=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ)終わるなぁぁぁぁぁっ!ボーンCV:塩沢兼人(~2000年*1)→ボイスセリフ無し(2000年途中~2016年途中)→神谷浩史(2016年~)『クレヨンしんちゃん』に登場するキャラ
(地下闘技場)の廊下は弱い方が道を譲るんだぜ…?鎬昴昇(しのぎ こうしょう)はバキシリーズの登場人物。声:中田和宏(TVアニメ第一作)、塩沢兼人(OVA)、山崎たくみ(TVアニメ第二作)人物身長177cm、体重81kg。鎬流空手の使い手で『紐切り鎬』の異名を持つ。痩せ型だが、顔立
59:27NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧名前などない…お前と同じだ「メタルギア」シリーズに登場するキャラクター。CV.塩沢兼人(BDでは山崎たくみ)FOXHOUND隊員中唯一、最高の称号であるFOXを得た隊員である。シャドー・モセス島ではステルス迷彩を纏い、強化
/08/07 Mon 16:22:03NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧『テイルズ オブ ファンタジア』のラスボス。CV:塩沢兼人(SFC、PS、本編ドラマCD)/森川智之(OVA以降の新録)かつて、人間達の世界に脅威をもたらし、『世界征服を目論んだ』魔王。その力は
J9協力者のラジオDJのラスプーチン曰く「片道燃料のみ積んで外宇宙に飛び出す事」。ABAYO!【人物】《J9》○ブラスター・キッドCV:塩沢兼人/山崎たくみ(スパロボシリーズ)本名は木戸丈太郎。キザな少年で主人公。泣く子も黙る軍のエリートであるレッドローズ隊に所属していたが、救助
を選ぶ。一度イクサーロボに搭乗した後、イクサー1から特殊な服と防衛機能を備えた腕輪を渡されている。サー・バイオレット (CV:島本須美、塩沢兼人)クトゥルフの月の長。本来は心優しい理想的指導者だったが、あまりにも長い宇宙放浪の間にふと生じた心の隙間を、機械生命体ビッグゴールドに侵
て描かれており、TV以上に色々と活躍も多い。『ククルス・ドアンの島』でも『THE ORIGIN』史観なのか“将軍”と呼ばれている。CVは塩沢兼人。(特別版以降は田中正彦。ゲーム『サンライズ英雄譚R』では加瀬康之。『THE ORIGIN』と『ククルス・ドアンの島』では山崎たくみ。)
。母のために命がけで水を手に入れようとする心優しい青年。 エイリアンとの戦いが彼を待ち受けている。 マリア:國府田マリ子 ジョー:塩沢兼人 ピアズ:阪脩 マイク:森功至 ジュン:大本眞基子 ナスカン:田中一成 謎の女性:大本眞基子 ナスカン(協力者):麻生智
A. 渡辺兼人は日本の写真家です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E5%85%BC%E4%BA%BA
した。大泉に撮影所があった。大谷竹次郎や白井信太郎らが設立に深く関わっており、事実上松竹の傍系会社であった。監督には伊丹万作、溝口健二、新藤兼人、俳優には片岡千恵蔵、市川右太衛門、大友柳太朗、山田五十鈴らが在籍した。子役時代の森光子も同社に籍を置いている。初期には嵐寛寿郎プロや入
尾昭一、黒沢守、大橋誉志光、黒田和也、都留稔幸、摩砂雪他。声の出演[]加藤保憲:嶋田久作辰宮由佳理:潘恵子目方恵子:麻上洋子辰宮洋一郎:塩沢兼人平井保昌:納谷悟朗鳴滝順一:山寺宏一幸田露伴:屋良有作寺田寅彦:龍田直樹森鴎外:笹岡繁蔵賀茂:山口健黒田茂丸:緒方賢一渋沢栄一:阪脩早川
藤英太郎白黒1951年銀座化粧伊藤プロ=新東宝岸松雄田中絹代、西久保好汎、花井蘭子、小杉義男、東野英治郎、津路清子、香川京子白黒舞姫東宝新藤兼人山村聡、高峰三枝子、片山明彦、岡田茉莉子、二本柳寛、見明凡太郎、木村功、大谷伶子、大川平八郎、沢村貞子白黒めし東宝井手俊郎、田中澄江上原
年(昭和44年)には黒澤明、木下惠介、小林正樹と4人で「四騎の会」を結成し、『どら平太』の脚本を共同で執筆、のちに自身で監督もしている。新藤兼人に次ぐ日本映画界の大御所であり、そのキャリアや興行力においては比肩する者のない存在だが、老いてなおその実験精神は衰えなかった。近年では黒
新藤 風(しんどう かぜ1976年11月20日 - )は、日本の映画監督。映画監督新藤兼人は祖父、映画プロデューサーで近代映画協会社長の新藤次郎は父、DDTプロレスリングのリング・アナウンサー新藤力也は兄である。女優乙羽信子は、義理の祖母(祖父・新藤兼人の再婚相手)になる。人物・
。死後、製作されたドキュメンタリー、『生きてはみたけれど 小津安二郎伝』は、彼と共に松竹を支えた木下惠介、追い出されるようにして独立した新藤兼人、疑問を抱いて道を分けた今村昌平という3人の貴重な回想を、やはり「蛮さん」のニックネームで小津に可愛がられた井上和男が監督している。評価
:原田知世ゼガ:大塚周夫シュタイン博士:八奈見乗児村上大介:井上真樹夫村上葉子:増山江威子フォン・ゲルヒン:永井一郎ワカギ(マサイ族):塩沢兼人グレ(ポラ族):内海賢二アゲラ(トカゲ族):柴田秀勝スタッフ[]製作:角川春樹、今田智憲監督:大林宣彦共同監督:今沢哲男脚本:桂千穂、内
新藤 兼人(しんどう かねと、本名:新藤 兼登(読み方同じ)、1912年4月22日 - )は日本の映画監督、脚本家である。日本のインディペンデント映画の先駆者である。近代映画協会会長。広島県名誉県民。孫の新藤風は映画監督、新藤力也はDDTプロレスリングのリング・アナウンサー。目次
子佐藤純彌佐藤祐市SABU澤井信一郎椎名誠塩田明彦実相寺昭雄篠崎誠篠田正浩篠原哲雄芝山努渋谷実白石晃士白鳥哲島津保次郎清水浩新海誠新藤風新藤兼人新房昭之周防正行須賀大観須川栄三杉作J太郎鈴井貴之鈴木清順鈴木則文鈴木英夫鈴木雅之石侍露堂諏訪敦彦相米慎二瀬川昌治瀬木直貴関根和美瀬々敬
密の地下室5 -女理髪師の恋6 -赤い殺意完全なる飼育[]『完全なる飼育』は1999年製作の日本映画。上映時間96分。監督 和田勉脚本 新藤兼人出演 竹中直人、小島聖、北村一輝、沢木麻美、塚本晋也、泉谷しげる、渡辺えり子-愛の40日[]『完全なる飼育 愛の40日』は2001年製作
があり、さらにその原糸を供給した会社の専務は、小坂が思いを寄せていた美那子の夫・八代教之助だった。映像化[]映画[]氷壁監督増村保造脚本新藤兼人製作永田雅一出演者菅原謙二山本富士子野添ひとみ川崎敬三山茶花究上原謙浦辺粂子音楽伊福部昭撮影村井博配給大映公開1958年3月18日上映時
、関東を束ねる風組総長となる。本作の前に連載されていた「熱くんの微熱」にも登場しており、スピンオフ出演(世界観は別)。そちらではヤクザの組長兼人気少女漫画家。アシスタントに吉田窓(麻呂)がいることから立原本人のイメージらしい。「本気!」のごく初期のみ風組若頭や側近も「熱くんの微熱
テル」、「菜の花配達便」を手がける。その後、映画監督に転進。1998年、吉目木晴彦の芥川賞受賞(1993年)の小説『寂寥郊野』を原作に、新藤兼人が脚本を担当した、戦争花嫁として国際結婚をしてアメリカ合衆国ルイジアナ州バトンルージュに在住、晩年にアルツハイマー症を発症した日本人女性
作:大映、監督:衣笠貞之助)春琴:山本富士子/佐助:本郷功次郎1972年「讃歌」(制作:近代映画協会日本アート・シアター・ギルド、監督:新藤兼人)春琴:渡辺督子/佐助:河原崎次郎1976年「春琴抄」(配給:東宝、監督:西河克己)春琴:山口百恵/佐助:三浦友和舞台[]1982年「愛
忠臣蔵外伝 四谷怪談)高岡早紀(忠臣蔵外伝 四谷怪談)中井貴一(四十七人の刺客)室井滋(居酒屋ゆうれい)191996年『午後の遺言状』(新藤兼人)三國連太郎(三たびの海峡)浅野ゆう子(藏)竹中直人(EAST MEETS WEST)乙羽信子(午後の遺言状)201997年『Shall
ビューイ(インタビュー対象者):金子修介、村上龍、崔洋一、山田洋次、篠田正浩、大林宣彦、根岸吉太郎、熊井啓、原一男、佐々部清、黒木和雄、新藤兼人、黒沢清、深作欣二新米監督:望月六郎プロデューサー:福岡芳穂女優:吉村元希俳優:堀江慶大島渚スタッフ[]脚本・監督:伊藤俊也プロデューサ
ン(2004年)69 sixty nine(2004年、村上龍原作)真夜中の弥次さん喜多さん(2005年、しりあがり寿原作)2005年度新藤兼人賞金賞の受賞作品木更津キャッツアイ ワールドシリーズ(2006年)舞妓Haaaan!!!(2007年)少年メリケンサック(2008年)カ
テンプレート:Otheruses大いなる旅路監督関川秀雄脚本新藤兼人製作大川博出演者三國連太郎、風見章子、高倉健音楽斎藤一郎撮影仲沢半次郎配給東映公開1960年3月8日上映時間95分『大いなる旅路』(おおいなるたびじ)は東映東京撮影所が1960年に製作した日本映画である。国鉄の機
才を見せる一方、歴史劇製作に際しての綿密な考証によっても知られる。『元禄忠臣蔵』撮影の際は実物大の松の廊下のセットを製作(建築監督として新藤兼人が参加)したり、『楊貴妃』では当時の中国唐代研究の最高峰である京都大学人文科学研究所に協力を依頼したり、宮内庁雅楽部の尽力により唐代の楽
ていて被害者の妹と同棲していた。裁判が開始されたが、召喚される証人から次々と意外な事実が解明されていった。映画[]事件監督野村芳太郎脚本新藤兼人製作野村芳太郎、織田明出演者松坂慶子、大竹しのぶ、永島敏行、丹波哲郎、渡瀬恒彦音楽芥川也寸志、松田昌撮影川又昂編集太田和夫配給松竹公開日
早く監督に昇進したいと強く希望していた中平は、西河克己からの誘いもあり、昭和29年(1954年)、映画製作を再開した日活に移籍。日活では新藤兼人、田坂具隆、西河克己、滝沢英輔、山村聡らの助監督を務める。監督昇進後・初期作品 - 昭和31年(1956年)~[]昭和31年(1956年
構成作家の細川徹と共に映像コントユニット「小鳩の会」を結成。2007年、日本映画製作者協会による、もっとも将来性のある新人監督に与える「新藤兼人賞・金賞」を受賞する。脚本/脚色作品[]『人間の屑』(2000年)『仄暗い水の底から』(2001年)『ラストシーン』(2001年)『恋に
郎駆け落ちの男…小堀明男いかさまの紋次…加東大介百姓佐兵衛…葛木香一山形屋権蔵…東良之助スタッフ[]監督:冬島泰三原作:三村伸太郎脚本:新藤兼人撮影:竹村康和音楽:上田義三主題歌[]「上州鴉」(歌・瀬川伸作詞・山本逸郎作曲・島田逸平)タイヘイレコードから発売テンプレート:Movi
されているが、アニメ版のソフト化は未定である。キャスト[]赤影/赤垣源之介:古川登志夫青影:野沢雅子白影:玄田哲章幻妖斎:大塚周夫露丸:塩沢兼人山吹:土井美加織田信長:戸谷公次邪鬼:屋良有作あかね:皆口裕子かえで:渡辺菜生子無元和尚:宮内幸平スタッフ[]企画:嶋村一夫(読売広告社
8年6月19日、第30回モスクワ国際映画祭で「特別功労賞」(Life-time Achievement Award)を受賞。2003年の新藤兼人監督に次ぐ2人目の日本人受賞者となった。20日の会見では「ロシアの人は自分(北野)を過大評価している」「数々の芸術家が出ているロシアで表
制作:シナノ企画・東映アニメーション原作:池田大作、石井いさみ監督:勝間田具治声の出演戸田城聖:小林清志、田中秀幸(青年時代)山本伸一:塩沢兼人→置鮎龍太郎牧口常三郎:阪脩清原かつ:潘恵子戸田幾枝:三田ゆう子関久男:掛川裕彦吉川雄助:堀川亮三島由造:池水通洋小西武雄:太田真一郎田
賞 石原裕次郎賞受賞、日本アカデミー賞 優秀作品賞受賞)で監督デビュー。以降、2003年『チルソクの夏』(日本映画監督協会 新人賞受賞、新藤兼人賞受賞)、2004年『半落ち』(日本アカデミー賞 最優秀作品賞受賞、日刊スポーツ映画大賞 石原裕次郎賞受賞)、2005年『四日間の奇蹟』
央公論』誌上に断続的に掲載され、第1部は1932年1月、第2部は1935年11月、新潮社から刊行された。1953年に「夜明け前」として、新藤兼人脚色、吉村公三郎監督により映画化されている。映画[]監督:吉村公三郎脚本:新藤兼人撮影:宮島義勇美術:丸茂孝音楽:伊福部昭出演:滝沢修、
』『素晴らしき日曜日』に助監督として参加。1951年、レットパージで退社。1952年、近代映画協会の同人となり『縮図』『夜明け前』などで新藤兼人、吉村公三郎の助監督を務め、1956年東映教育映画部製作『オルガン物語』で監督デビューする。その後、桜映画社・英映画社・シネセルなどで数
原爆の子監督新藤兼人脚本新藤兼人製作吉村公三郎山田典吾出演者乙羽信子細川ちか子清水将夫滝沢修宇野重吉殿山泰司北林谷栄東野英治郎下元勉小夜福子音楽伊福部昭撮影伊藤武夫配給近代映画協会=劇団民藝公開1952年8月6日日本の旗1954年3月3日1954年12月1日スウェーデンの旗上映時
地震列島監督大森健次郎脚本新藤兼人製作田中友幸出演者勝野洋永島敏行多岐川裕美音楽津島利章配給東宝公開1980年製作国日本言語日本語地震列島(じしんれっとう)は1980年公開の日本の映画である。東宝からDVDが発売されている。あらすじ[]現代の東京がマグニチュード7.9の大地震に襲
年版[]キャスト徳光光子:若尾文子柿内園子:岸田今日子綿貫栄次郎:川津祐介柿内孝太郎:船越英二校長:山茶花究スタッフ監督:増村保造脚本:新藤兼人配給:大映1983年版[]キャスト志藤光子:樋口可南子柿内園子:高瀬春奈法月:鹿内孝巡査:高月忠尾崎祥子:中島ゆたか原田芳雄小山明子梅宮
07年度)ブルーリボン賞・作品賞、第31回(2008年)日本アカデミー賞・優秀作品賞など数々の賞を獲得、興行的にも成功し、自身も2007新藤兼人賞・銀賞、日本アカデミー賞・優秀監督賞を受賞するなど現役のテレビディレクターとしては異例の快挙を成し遂げた。2009年には4作目の監督作
午後の遺言状監督新藤兼人脚本新藤兼人製作新藤次郎製作総指揮溝上潔井端康夫出演者杉村春子乙羽信子朝霧鏡子観世栄夫音楽林光撮影三宅義行編集渡辺行夫配給日本ヘラルド映画公開1995年6月3日上映時間112分製作国日本言語日本語『午後の遺言状』(ごごのゆいごんじょう)は、1995年公開の
教大学経済学部在学中から、「映画研究会」に属する。卒業後、1950年、大映京都撮影所に助監督として入社し、吉村公三郎、溝口健二、市川崑、新藤兼人、斎藤寅次郎らにつく。1960年、『薔薇大名』で監督デビューする。1961年、市川雷蔵主演の『沓掛時次郎』が新しいタイプの股旅映画として
火の鳥:池田昌子我王:堀勝之祐茜丸:古川登志夫ブチ:小山茉美速魚:麻上洋子吉備真備:大塚周夫ナレーション:城達也その他(役名表示なし):塩沢兼人、田中和実、屋良有作、松井摩味、池水通洋、平野正人、田中康郎、柳沢三千代OVA[]「火の鳥・ヤマト編」(1987年)声の出演火の鳥:池田
郎 - 林家こぶ平(現・9代目林家正蔵)新田明男 - 井上和彦新田由加 - 冨永み〜な原田正平 - 銀河万丈坂田 - 稲葉実黒木武 - 塩沢兼人西村勇- 中尾隆聖吉田剛 - 塩屋翼→堀川亮西尾茂則 - 北村弘一西尾佐知子 - 鶴ひろみ上杉信吾・パンチ - 千葉繁上杉晴子 - 小宮
ンピオンの巨漢。探査機コスモハウンドの操縦担当。島を尊敬・崇拝している。設定では宇宙開発大学付属高校出身。新人40人のひとり。坂東平次(塩沢兼人)工作班技術科所属。宇宙服操作は下手だが、上陸許可が出た時も修理を優先した真面目な性格。新人40人のひとり。赤城大六(高山大樹)機関部所