ミラクルマター(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
クルマターの各形態に有効なヘルパーを交代で出していけば倒せる。 -- 名無しさん (2016-12-03 01:36:46) 万能の剣で全属性に対応出来るメタナイトが一番楽だな。ボスとしても少なくとも炎と電撃は使ったことがあるし -- 名無しさん (2017-07-28
クルマターの各形態に有効なヘルパーを交代で出していけば倒せる。 -- 名無しさん (2016-12-03 01:36:46) 万能の剣で全属性に対応出来るメタナイトが一番楽だな。ボスとしても少なくとも炎と電撃は使ったことがあるし -- 名無しさん (2017-07-28
登録日:2009/06/27 Sat 21:43:56更新日:2023/08/12 Sat 19:28:56NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧OVA版『冥王計画ゼオライマー』に登場した秘密結社・『鉄甲龍』(ハウドラゴン)の幹部、八卦衆が搭乗する8体の巨大戦闘ロボッ
気属性、土/地属性、 木属性/植物属性、毒属性/病気属性、雷属性/電気属性、 闇属性/暗黒属性、光属性/聖属性、金属属性、無属性、物理属性、全属性 四大(分類)、属性相性】◆歴史古くから二次元で使われ続けてきた属性。ひと昔前、もっぱら主人公や強キャラにつけられていた。毒などと違い
登録日:2010/06/08(火) 02:16:28更新日:2023/08/17 Thu 22:56:48NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧『データウェポン』はテレビアニメ『GEAR戦士電童』に登場する動物型ロボット。向こうはさんざんネタにされたが、ZWとは一切関係
気属性、土/地属性、 木属性/植物属性、毒属性/病気属性、雷属性/電気属性、 闇属性/暗黒属性、光属性/聖属性、金属属性、無属性、物理属性、全属性、 四大(分類)、属性相性】●目次【歴史】風とはすなわち空気・大気の流れである。古くから二次元で使われ続けてきた属性。ひと昔前はライバ
があり、とても神々しい。一方、実戦配備型は全クリ後のオマケユニット…なのだが、性能は原作からは想像もできない別物になっておりマップ兵器無効+全属性の武装のダメージを50%カットする専用GNフィールドビームライフル×8と破格の攻撃数武装は全て特殊扱いの為防ぎにくい等、ロールアウト版
あり、神竜の髪留めとセットで装備すると外見が変わる。セクハラ装備が豊富なマルティナだが、これは非ネタ系にも関わらず太股を露出した稀有な装備。全属性へのダメージ耐性に回避率上昇、お色気スキルを強化する魅力も上昇と最強クラスの性能。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3
、毎ターンENが25%回復するのでガス欠もない。2人乗りなので精神コマンドもバンバン使える。挙句の果てに不屈の仕様のおかげでGNフィールドが全属性を20000まで無効化というトンデモ性能に -- 名無しさん (2017-12-08 00:19:26) スパクロで遂にELSクア
』を表層化。主人公たちは、マリーの身体を取り込み、変異した『霧』の怪物…『クスミノオオカミ』と対峙する。この時戦うクスミノオオカミはまさかの全属性反射耐性を持つ。物理は全く効かないので、これまでの戦闘で入手したアイテムや耐性キルを駆使しよう。主人公達の考えは的中し、倒した後、クス
ない。ただし、武器の命中率が若干低く、弱点がないのと同様に敵の攻撃に対しての耐性も存在しないので注意が必要である。更に彼女のオルギアモードは全属性通常攻撃に効果があり、更に氷結と疾風属性の攻撃にも効果が追加され活動時間も長くコスト0で技が使用可能といいこと尽くし。打撃属性の攻撃に
気属性、 土/地属性、木属性/植物属性、毒属性/病気属性、 雷属性/電気属性、闇属性/暗黒属性、光属性/聖属性、金属属性、無属性、物理属性、全属性、 属性相性】【西洋の四大】西洋における四大は、「物事の根源は○○である」という哲学に由来する「四大元素」のこと。簡潔に言えば「万物は
プにした場合は、能力こそ召喚士として及第点にはなるが、歴代の主人公がそれ以上だっただけに物足りなさを感じやすい。ただ味方キャラが少ない中での全属性対応の召喚士であるため、味方の状況や手持ちの召喚獣に応じて(場合によっては人生やり直しも駆使して)方向性を変えられる柔軟さ、トリッキー
後付けする必要が出てしまうというかイヅナカムイLGは割とガチなので持ってたら早々に交換することを勧めるクリムローゼAM特筆すべき点はないが、全属性で使用可能で初期値は癖がなくチューンしやすいため、ジアス系でアセンに迷ったら使うといいかもしれないセラフ化すると3スロ品が手に入ったり
登録日:2010/07/08 Thu 07:10:49更新日:2023/08/18 Fri 10:23:48NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧サトシ、お前たちの世界は素晴らしい所だ。私もこの世界の一部だという事が、今やっとわかった気がする。出典:劇場版ポケットモン
するが弱く、しばらくあとで雑魚として出てくると扱いはやや悪い(もっとも、クライシス全般が不遇だが)。打撃・斬撃・射撃のすべてに耐性を持つが、全属性が弱点という耐性が特徴的。2では普通に終盤の中ボスとして登場しました。 -- 名無しさん (2015-04-04 11:26:30
登録日:2010/04/17 Sat 22:00:32更新日:2023/08/18 Fri 18:49:48NEW!所要時間:約 44 分で読めます▽タグ一覧諸の声聞に告ぐ───我は未来世に於て 三界の滅びるを見たり。輪転の鼓、十方世界に其の音を演べれば東の宮殿、光明をもって胎蔵
はない。追加ダメージの毒も危険。訓練された冒険者なら世界樹における毒ダメージの危険性など重々承知であろう。機械だけに雷属性が弱点、それ以外の全属性には耐性を持つ。状態異常よりも封じが効きやすい。天空曲射は頭依存なのでそちらを優先したい所だが、Ⅲ以降のシリーズから逆輸入された「状態
を削り切れば他に使い魔がいてもエクセレントとなる。エクセレントを取ると、再びグレンデルは初期位置に出現し、『ウィークチェンジ』を行う。これを全属性分、つまり5回繰り返し、5回エクセレントを取れば勝利となる。しかしラスボス戦らしく実力をぶつけ合ういい戦いなのだが、ぶっちゃけ弱い特殊
HPは約24000、使用する特技は◇火炎放射…周囲に400前後の炎ダメージ◇荒れ狂う稲妻…周囲に400前後の雷ダメージ&マヒ&凍てつく波動&全属性耐性低下◇痛恨の一撃…約800のダメージ◇バイキルトただでさえ高い攻撃力がバイキルトで上がり、稲妻の効果で属性攻撃の被ダメージは倍加と
属性、風属性/空気属性、 土/地属性、木属性/植物属性、毒属性/病気属性、 雷属性/電気属性、闇属性/暗黒属性、金属属性、無属性、物理属性、全属性、 四大(分類)、属性相性】◆歴史神、勇者などと共に歩んで来た歴史ある神性と正義の象徴の強い属性である。◆創作物での扱われ方RPGでは
向きに伸びた二本の砲塔が特徴。Gとは逆に地上適応が高まる代わりに空中適応が下がる。Sは射撃戦仕様=SHOOTERか?★武装・必殺技★両形態で全属性軽減バリア・『TEスフィア』を展開可能。Sフォームはシールド防御機能を持つ。【どちらの形態でも使用可能】ブラッディレイ額から発射する赤
気属性、土/地属性、 木属性/植物属性、毒属性/病気属性、雷属性/電気属性、 闇属性/暗黒属性、光属性/聖属性、金属属性、無属性、物理属性、全属性、 四大(分類)、属性相性】*歴史*寒さとは古来より、生物にとって克服しがたい死の象徴である。冬には、木々は枯れ落ち、草や花は育たず、
気属性、風属性/空気属性、 土/地属性、木属性/植物属性、雷属性/電気属性、 闇属性/暗黒属性、光属性/聖属性、金属属性、物理属性、無属性、全属性、 四大(分類)、属性相性】画像出典: Pixaby 高品質なフリー画像素材 2019年 11月10日閲覧https://pixaba
気属性、土/地属性、 木属性/植物属性、毒属性/病気属性、雷属性/電気属性、 闇属性/暗黒属性、光属性/聖属性、金属属性、無属性、物理属性、全属性 四大(分類)、属性相性】◆歴史生物にとって生命や産業活動に必要不可欠な属性の1つ。現実・創作に於いて精霊や神や魚介類等の特殊な存在や
的に通称なのだが一般書籍でもこのように呼ばれたりもする。他の呼び方には「果実龍」「果物龍」などがある。概要フルーツをモチーフにしたドラゴン。全属性に一系統二種類がおり、いずれもモチーフにした果物の名前がそのまま入っている。ファンシードラゴン同様に特定の色を回復ドロップに変換する「
きたことに対する焦りにより、彼女は更に高エネルギー体(MXではラ・ムーの星)を吸収させ……★武装・必殺技★TEエンジンを取り込んだことにより全属性の攻撃を軽減させるバリア『TEスフィア』が追加。背面には翼のようなスタビライザーが生え、飛行が可能になったことでより立体的な攻撃を仕掛
気属性、風属性/空気属性、 土/地属性、木属性/植物属性、毒属性/病気属性、 闇属性/暗黒属性、光属性/聖属性、金属属性、無属性、物理属性、全属性、 四大(分類)、属性相性】●目次【概要】一瞬だけ迸る輝き。遅れてやってくる身体を揺さぶるような轟音。恵みの雨と共にやってくるそれは、
もそも避ける。あと、アクアが最初からガンファイトを持っているのでいきなりフォームG時より火力が上なんて事も良くある。★武装・必殺技★両形態で全属性軽減バリア・『TEスフィア』を展開可能。【フォームG】第2次OGではかなり演出の印象が原作と変わっている。Hoミサイル・ランチャー脚部
登録日:2014/09/16 Tue 10:52:57 更新日:2023/12/21 Thu 10:54:59NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧そのときには、また俺達がいる。…安心して消えるがいいネイサン・グレーブズはGBA専用ソフト『悪魔城ドラキュラ Circl
7)fesにて新たなペルソナが増えた中、全てのコミュをその周内に全てMAXにすることで解禁される真の最強ペルソナ。なんといっても最大の特徴は全属性に耐性があると初期スキルなしだろう。これのお陰で、あらゆるスキルをほぼ自由に付ける事ができる為、どんなペルソナにするのも自由自在である
炎属性攻撃)◇風禍の陣…旋風波(相手の周囲に400程度の風属性攻撃と守備力1段階低下)◇雷禍の陣…呪雷閃(相手の周囲に280程度のダメージと全属性耐性低下)※ダメージは難易度によって変動陣は3ターン程放置すると力尽きるが、大ダメージや属性耐性低下後の属性攻撃が厄介なので、出来る限
り、実装以来高い人気を保ち続けているキャラクター。おかげでバリエーションの多さも随一でSR1種、SSRが(一応)6種(2020年1月時点)で全属性制覇した初のキャラクターとなった。スキンも含めると衣装は10種類以上とこちらも最多。2017年11月のリミテッド(光)版実装以降は雰囲
き散らし、気絶したハンター達を蹴散らすように踊る攻撃を繰り出す。誰も気絶しなければぐったりして隙だらけになる。弱点属性は雷。G級では一転して全属性が効くようになっており、特に雷属性がますます弱くなっている。希少種HR4(旧HR71~)で解禁され、樹海頂部という決戦場フィールドで戦
以外すべての状態異常が無効古龍種でないのに罠も捕獲も無効モンハンシリーズ史上唯一の物理肉質最低値5複雑な尻尾切断手順(ここ重要)頭から尾まで全属性ダメージ無効(ジェビアのみ尻尾に少し効く)一般の大型モンスターにあるまじき個性過多っぷりである。特に、ハンターからのアクションによって
いんだよな -- 名無しさん (2015-05-18 07:45:12) ↑セーフティーリングがその最たる例かも。実際の効果は無属性除く全属性及び即死含む全状態異常無効化なのにゲーム中の説明は即死無効化だけというのが。 -- 名無しさん (2015-05-18 08:54
果もなし。使い道も無ければ売っても旨味が無い。縛りプレイにでも使えばいいんじゃないかな。試作品デバイスコスト20ミッション開始時より一分間、全属性攻撃力10%アップ。地味な性能だが、地味にイベントでリッカから貰える上、合成も可能。「アリアの加護」という完全上位互換が存在する。面倒
」の最深部に幼生体が存在。一桁下がった「10000000000℃」をブチかまして来る。どんな攻撃をしてもカウンターアタックをかまして来る上に全属性の攻撃を身に着けたため、戦闘力はさらに上がっている。そして、幼生体を倒して引き返していると、何と出口の直前で完全体になってリベンジに来
魔ドロップに変換するスキルを使ってくるし一部降臨ダンジョンのゴブリンは高いHPと攻撃力を持ち、なかなか手強い。なお、雑魚モンスターの中で唯一全属性が存在しない(火水木のみで光と闇がいない)【戦力として】ドロップ変換系のスキル持ちであるが、やはりステが低く初期を除きPTに入るチャン
HPの4分の1」に固定されているため、中途半端に体力が減ったところで一撃もらうと大変なことになる。耐性面にも優れており、炎と弱点の雷を除くと全属性に耐性を持つ。更にボス級なのでダウンは一切取れず、赤カブトムシに多少有効だったハマムドは完全無効。なかなかの長期戦が予想されるが、そも
ゴリゆえに「ローファイア・ブロッサム」が使用可能。炎属性ゆえに「エグリスタ」の素材になるなど無駄がない。竜星デッキギミックが競合しがちだが、全属性を網羅するこいつらともそれなりに好相性。組み合わせる場合はどちらかに主軸を絞りたいところ。オーバーテクス・ゴアトルス&究極進化薬どちら
ても便利。再生死亡時に1度だけ復活する。死んでる時点で既に問題です。天舞無双ゲージが満タンの時、全部の攻撃に装備している武器に付与されている全属性が適用される。武器の属性をしっかり揃えてしまうとガード不能、かつ雑魚敵を一撃で倒しながら体力と無双ゲージをモリモリ回復できる高威力の攻
構成を組みやすくなり医術防御への依存度はグッと下がったので、かえってゲームバランスが良くなった」という声も。''医術防御''パーティー全体の全属性耐性を上昇。世界樹シリーズの中でも五本指に入るであろうぶっ壊れスキル。Lv1の時点はダメージカット率が15%なのでまだいい。極めたLv
されやすい。また、命中率は本作全モンスターの中でも最大級で、強化などでガチガチに固めた回避盾でも高確率で被弾し、回避戦法は事実上機能しない。全属性弱点だが倍率は控えめで、膨大なHPと合わせて考えると実質的な耐久力指数は同格の裏ボス達と大差ない。(ただし特異点定理はブッ刺さる)デス
が楽しめるバギーの同類。重層系ルートになるとつけれるタワーポッドは入手時点では強力で拡張性も高い。しかし、シャシー特性の特殊装甲はバグにより全属性被ダメージ増加。改造6段階の強化は避けるべき。No3.野バスお馴染み荒ぶるバス。バギー同様穴1をS-Eに出来る。また、武装穴の種類を統
を防げないのだ。そのため盾役はテラー対策装備が必須となり、その分防御力の低下や他のバステ対策の放棄を余儀なくされる。古竜の大盾[腕技]自身の全属性耐性を上昇Ⅰでのみ使用。雷竜版医術防御Ⅰ、あるいはアイスシールド。ほぼあらゆる攻撃が1桁しか通らなくなるので、強化解除効果は必須。氷河
。機会があれば狙おう。首のドロップが貯まって本体のドロップが手に入らないことがままある。大王ペンギン(勝利の塔)でかいペンギン。莫大なHPと全属性弱点でダメージを受けやすい体質を利用して、「我慢」や呪いで受けたダメージを返す受動的な戦法を取る。また手下のペンギンに自身の回復をさせ
年11月30日なので、半年以上誰にも発見されずに隠れていたことになる。大抵の場合は途中で敵が死んでしまうので、安定して出せる相手は非常に高い全属性耐性を持つフェイクくらい。地晶霊の廃坑にはフェイクを何度でも召喚できるトラップがあり、成功すれば経験値が固定で+100000も追加され
低すぎてガス欠が速かったり前衛屈指の紙装甲が災いして死にやすかったりと扱いが難しく、全体的に不遇。単体攻撃しか持たないのもネックか。壊以外の全属性を扱えるのはブシドーならではの長所であり、更に『居合』系のスキルは即死攻撃があるため、六層深層の敵と戦う際は重宝する。カースメーカー呪
の点と、戦士族モンスター中心で、属性を融合素材にする融合モンスターの存在から超融合を無理なく採用できるE・HEROデッキとも相性がいい。一応全属性の融合HEROはそろってはいるが、素のスペックが3200と高くバーンメタもあるので一枚忍ばせると意外と役に立つ。ただし、戦士族サポート
その二色の複合属性になる。所謂ボット版多元抜刀で、物理攻撃力依存のため宝典ドーピングもほぼ不要(ただし物理攻撃力増加系のバフデバフは乗らず、全属性増加系のみ適用される)。ボットの操作性やアンドロのTP的にかなりかなり扱いが難しいが上手く発動出来ればオーバーフローダメージを叩き出す