N-WGIX/v - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ら数万あったAPが一瞬で消し飛び、よくて瀕死、運が悪ければ一気に爆発四散。ただし、この瞬間が唯一の攻撃タイミング。パージした後も後で、恐怖の光波付きのブレードホーミングで此方を斬りに来る。しかし、逆に言えばのこのこ近寄ってくる相手に超威力のカウンターを叩き込むチャンス。自分が“例
ら数万あったAPが一瞬で消し飛び、よくて瀕死、運が悪ければ一気に爆発四散。ただし、この瞬間が唯一の攻撃タイミング。パージした後も後で、恐怖の光波付きのブレードホーミングで此方を斬りに来る。しかし、逆に言えばのこのこ近寄ってくる相手に超威力のカウンターを叩き込むチャンス。自分が“例
そこに住むダリウス人を救う時に迫るマグマに対して使用した。スーパーロボット大戦では天空魔竜との合体攻撃扱い。○エレクトロブレイザー巨大な雷撃光波流を胸部から放つ必殺技。●本編での活躍初登場したのは第28話『罪と罰と呪いの子!愛憎の天空魔竜!』次大帝プロイストに拉致された娘ルルを救
距離で浴びても無傷と頑丈さは折り紙つき。装甲表面への電磁シールド展開機能も有している。巨体故小回りは利かないが、機体全体のサイズに対し大型の光波推進システムを搭載しており機動力は意外なほど高い。総じて豊富なパワー・防御性能で敵を正面から叩き潰すシンプルかつ強力な攻撃性能を持つ機体
突撃戦法に向いてると思いきや、実際は装甲を活かした削り合いから各種チャンスに近接を叩きこんでいくのを得意とする玄人向け機体。ブレードは通常は光波だがターボ射撃でJAのマチェットよろしくブン投げる。置きが出来るなら積極的に狙うように心掛けたい。基本的にはタイマンに強い機体だが援護も
わりに冤罪が晴れた釈放された。恐らく環境で最も使用されたRUMである。ラスティ・バルディッシュと共に出張で使うことでも扱いやすい。●RUM-光波昇華サイファー・アセンションARC-Vでカイトが使用した速攻魔法のRUM。サイファーエクシーズモンスターをランクが1つ上のサイファーエク
を打ち鳴らし、無数の流星弾を放つ。プリキュア・スターライトアセンション覚醒後の必殺技。召喚したタンバリンを手と腰で叩いて発動、星をまとった閃光波で相手を倒す。この時、左手中指に指輪がはめられている。消えゆく定めの星屑(スターダスト)からみんなを照らす星の光(スターライト)に名称が
する事が多い。また腕部とは別にVLユニットの先端部にも内蔵されている。リュミエール・シールド背面のVLユニットに装備された物。ハイペリオンの光波防御帯と同じ技術が使われているらしくビームシールドとして使用する。突撃時に展開することで敵機からの攻撃を正面から相殺しつつ急速接近を可能
た。少なくとも5機が確認されている。デストロイ・マンティス(IA、デジボク)サイボーグではなく機械のカマキリ。鎌での切り裂きの他、遠距離から光波を飛ばしたり、全方位に衝撃波を放つなどやたらカッコいい攻撃をしてくる。更に撃破した後の爆発に巻き込まれてもダメージを受ける。皇帝都市アダ
ン型』と形容される高速飛行形態に変形する。飛行形態のままでも陸上戦闘に対応可能。また、飛行・巡航の際に紫の光を発しているが、小説版によれば"光波推進システム"と呼ばれるもので、当時の連邦製MSなどは比較にならない機動力を有する。頭部からは赤いレーザースキャナーを放つ事ができ、劇中
:41) ソウルシリーズはキャラが面白いから好きだな -- 名無しさん (2016-08-10 11:42:37) 最新作の奴はとうとう光波まで出すようになったな -- 名無しさん (2016-11-22 10:34:46) ぶっちゃけ無印ダクソはロートレクもだけどキアラ
の見た目や多彩な技を使う辺りにはマルチタイプの要素が強く出ているが、ティガフリーザーを元にしたと思われるガンマフリーザー、ティガ ・ホールド光波を元にしたと思われるガンマミラクルホールドも使うのでスカイタイプとパワータイプの要素も含まれている模様。●『ウルトラマン クロニクルZ
となり、地の果てまでも追い詰める!奥義!天威浄破弓!こんな感じで弓矢をぶっ放す技。やっぱり、エフェクトがカッコ良い。因みにレオ閣下も「魔神閃光波」という似たような技を使用している。作中では第8話で使用。シンクが世紀末なガレット兵に襲われたとき、この技で文字通り蹴散らした。当初は前
である三ツ葉葵のついた巨大な錫杖を持ち、そこから「称呼」(しょうこ)の掛け声と共に光の障壁を呼び出す魔法少女。必殺技は三ツ葉葵の家紋を象った光波を発する、光魔葵ノ陣(こうまあおいのじん)前作に引き続き、スーパーリーチの期待度は単体、出陣リーチ共にノブナガに次ぐ期待度を誇る。その分
好戦的な性格だが仲間思いで組織の調整役も務める。岩のような緑色の皮膚で包まれた顔と銃弾をも弾き返す機械のような両手が特徴。指先から三色の衝撃光波を発射したり、バリアを張って敵の攻撃を防ぐ。緑色の鞭光線で相手を捕えることも出来る。第36話でシャドームーンを復活させるために海の石の力
たがその後一気に巨大化。ウルトラシリーズで初めて巨大な姿を現した宇宙人となった。遊園地で大暴れするが、東京タワーから発射された「Xチャンネル光波」を浴びせられ、頭から消去エネルギー源を自らに吹きかけながら消滅してしまった。いつも怪獣に破壊されてばかりの東京タワーに倒されるという珍
ザードのビッグと同種。エクスプロージョン:小さな亜空間に圧縮した魔力で強力な爆発を起こす。白い魔法使いの物と同種。ホーリー:聖なる力を宿した光波で大ダメージを与える。スペシャル:ウィザード同様、ファントムの力を現実世界に引き出す。ガルーダ:ホワイトガルーダを召喚する。コモン:劇場
がねっ!」と言う。言うまでもないが、説得力皆無である。まさにツンデレ。もう一つの武装、「ヘビー・ソニック・プレッシャー」を使う時には「熱波、光波、重力波、電磁波、衝撃波…!」「まとめて経験させてやろうじゃないか!」と言っているが、出してるのは謎ビームである。洗練することなくあれも
ショベルを合体させて同時に運用するため自由に合体することはできず、合体を発動する際にはダグビークルを管理しているダグベースが放つ「超火炎合体光波」を浴びる必要がある。シリーズ最強クラスのグレート勇者ロボだが、エンの体力を急激に消耗させるため、おいそれとは使えない諸刃の剣。劇中では
ケインも通用せず、さらに戦いの中シャドームーンにも制御不能の手が付けられないことになったためシャドームーン・RXは一時休戦しギャラクシー号の光波粒子砲を甲殻のない目に撃ちこんで倒した。【ゲーム作品での扱い】これほど文字通りの必殺技だったにも関わらず、『ヒーロー戦記』ではRXは先輩
取り入れられており、原型を留めぬほどの更なる改修を受けている。艦首から艦底に備えられた巨大なブレード状のデバイスやマスト状のスタビライザーは光波推進システム。更に不可視光学ステルス装置「見えざる傘」も搭載している。その特異性は海賊らしい奇襲作戦で真価を発揮する。【ヴェイガン】◆フ
登録日: 2014/07/04 Fri 02:14:29 更新日:2023/12/18 Mon 13:54:08NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧この項目ではバトル系、ファンタジー系作品や童話、神話、昔話で多々見られる、光属性/聖属性について説明する。【その他の属
Eユニットが鋳込まれており、機体の稼働時間に影響することなく積極的にTCSを展開することが可能となった。ただしTCSに干渉するタイプの攻撃(光波や干渉弾)は防げず、TCS展開中は内部からの攻撃もできなくなるという欠点はそのままとなっている。NSG-Z0系のものはTCSの強度そのも
の人物である科学特捜隊パリ本部から派遣されたアンヌ・モーハイム隊員を攫い、彼女と入れ替わらせて科学特捜隊日本支部に送り込む。「ケリチウム磁力光波」の発生装置を使って科学特捜隊の連絡網を麻痺させ、テレスドンを使って引き付けている間にハヤタを手筈通りに拉致、アジトと思われる地底世界の
めて撃破してみせた。『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』では手持ち武器としてゼットン相手に切り付けて倒したり、ウルトラマンフーマの光波手裏剣との同時攻撃で複数体のゼットンシャッターを貫通して撃破していた。『ギャラクシーレスキューフォース ボイスドラマ』によると、光輪系の
も、何も元々の持ち主が相手の希望皇ホープだけを対象にしなくてもよい、エネコンやらコミックハンドやらこのカードと同じパックに入っている銀河眼の光波竜やらのようにコントロール奪取効果を持ったカードは少なくはない。自分が使う希望皇ホープの内、自壊しかねない通常の希望皇ホープや相手が奪っ
記のような本職の暗器使いや本家中国武術家以外が使うケースもある。「幽☆遊☆白書」の戸愚呂(弟)は100%形態で少しだけ用いている。元は彼も霊光波動拳を修めた拳法家なので、東洋武術への造詣があっても不思議ではない。但し実弾ではなく空気を使用する。フランシスカ(怪物王女)も使う。拳法
化で6万8千(ハイパーマザロンが4千未満)。マザロンがリミッター解除して7万まで上昇するが、ウルトラマンのエネルギーは上昇を続けスペシウム超光波発射時には9万5千まで上がりヤプールも驚愕させた。尤も、エネルギー数値自体がこれ以後登場しないので他のキャラと比較のしようがないが残り時
怪獣墓場で目撃した際には下半身が切り落され、心臓まで露出していた。主な武器は口から発射する幾百ものメテオ火球と、顔全体から奔流の如く打ち出す光波熱線。巨体であるがかなり動きは敏捷であり、超音速で動き回るウルトラマンをモグラ叩きのように追い回せるほど動体視力も反射神経も並外れている
の要請で電力供給がカットされた事に腹を立てて暴れていたが、突如空から現れた銀色の巨人には攻撃が全く通じず、透明化して撤退しようとしたところに光波熱線を撃たれ爆発四散した。透明化中は光線が透過していたのでそのまま透明になり続けていれば攻撃を凌げた可能性がある。が、結局何らかの不具合
ァイターズは歯が立たなかった。マントとクロークを展開した「アタック形態」は細身で悪魔じみた禍々しいシルエットで、機体各部にはヴェイガンMSの光波推進装置のようなスリットを多数持つ。推進系はGNバーニアであり、赤紫の毒々しい色の粒子を放出する。胸部・腹部装甲は展開すると巨大な口が現
ムから除外する」も通じない。月の書「ほう」さらには他のモンスター含めて融合・シンクロ・エクシーズの効果も完封。フィールドから離さない銀河眼の光波竜も通じない。どうせいっちゅうねん!魔法・罠カードや普通のモンスター効果を受けるって?知ら管。実は装備カード化は「フィールドを離れる」効
月側のベリルウェポンに引けを取らない威力を持つ。バルチャー改での試験後はさらに改造され、YSX-24RD/NE ゼルフィカール/NEの試作型光波射出機に転用された。相変わらず近接武器しかないなこの機体。サイドスラスター肩に追加された、オプション装備の連結器を兼ねた推進器。致命的な
イロットより先に判断し、緊急時はこちらの了解を待たず行動する。特に格闘戦で顕著・・・それがいけない」「作中ではアーテルに振らせて至近距離から光波ぶち込んで必殺を狙っていたのに、勝手に斬撃モードに切り替えてチャンバラ付き合い始めた」「しかもアーテルに追加されたテールライフルが学習蓄
し潰して粉砕。メフィラスの攻撃を受けてもビクともせず、ウルトラマンの放った「星の二つや三つは吹き飛ばせそう(byメフィラス)」なスペシウム超光波を受けて電磁ネットに叩き付けられても「こりゃ~ 油断すると死んじまいそうだなァ~… がんばらなくっちゃ! がんばらなくっちゃ!!」と狂気
は狂った獣のごとく叫び声を上げながら肉弾戦を仕掛けて来るが、後半戦では剣を携えて全てのモーションが変化し、まるで別のボスキャラへと変貌する。光波を伴う怒涛の連撃は、かつて彼が二つ名に違わぬ優秀な狩人であったことを窺わせる。「死体漁りとは、感心しないな」時計塔のマリアDLCの表紙を
ルタン星人の本体を捕らえる。驚くバルタンをウルトラマンはキックで吹っ飛ばし、再び八つ裂き光輪を放つ。しかしバルタンもこれを読んでいたようで、光波バリアを展開して「効かないもんね」とばかりに嘲笑う。だがウルトラマンはIQ10000の頭脳をフル回転、即座にウルトラ眼光を用いてバリアを
『ザ・フェイク・イリュージョンズ』では活躍した。○アディーン(PP)四脚に命をかける変態チーム『モールニヤ』のナンバー2。四脚で強化人間な月光波マイスター。うかつに突っ込むと光波でボボボる、明らかにリーダーより強いヤツ。○EX300(MOA)武器腕レンコンに四脚に強化人間と、全力
さん (2014-07-28 08:20:34) ぬーべーであったな -- 名無しさん (2014-07-28 10:28:42) 霊光波動拳の使い手は全力を出すとき、最盛期の姿に変わる -- 名無しさん (2014-07-28 11:13:21) 考えたらスマイルプリ
さ型での火力確保の際に使う。怪光線(クリティカル技)浮かび上がった後、怪光線を照射する。ビームやトリオビームと違い七色の光線というよりむしろ光波。消費ガッツは少ないのだが命中率がモノリスの技にしてはあまり良くないため、無駄撃ちが嫌な時は命中重視技の方が好ましいだろう。トリオビーム
ドライブ(世界樹の迷宮Ⅳ)インペリアルが所持する攻撃スキル。敵1体に近接斬+無属性攻撃という複合属性攻撃になっている。無とは一体……ブレード光波、ブーストチャージ(アーマード・コアシリーズ)珍しいハードなSF的世界観の作品における無属性。無印AC(PSAC)のブレード光波とV系A
飛ばない波動拳で、ヒットするとダウンを奪える点も同様。6では必殺技に昇格。下記の「電刃練気」使用後に使うと相手を浮かせるため追撃も出来る。雷光波動拳『ストV』にて使用。Vトリガー「電刃練気」で強化されている間の波動拳で、電刃波動拳の簡易版。最大まで溜めると3ヒットし、さらにガード
んかな、瑠璃以外の家族構成が未だ不明だし -- 名無しさん (2016-11-06 16:24:24) 銀河眼の光破竜じゃなくて銀河眼の光波竜だよ。間違ってるのわざとなのか? -- 名無しさん (2016-11-19 00:14:59) もう出番はないのかね -- 名無
メージ技で、全体的に大砲を底上げした性能を持つ。やはり上を目指すときに覚えておきたい。2では「パラボラビーム→超パラボラビーム」名義になり、光波状のビームを照射する。かしこさ系で唯一、小技と呼べるポジションになった。「超パラボラビーム」はふたつの子機を出現させ、本体と合わせて三か
どこで差が付いたのか -- 名無しさん (2014-09-15 22:23:48) 封切り前は、なんでこのピンクの爺ちゃんがメガトロンや光波を差し置いてリーダークラスで発売なんだと訝しんだ。・・・そして映画館で納得。 -- 名無しさん (2014-09-15 23:05:
を起こす装置で怪獣を集め、アークボガールの餌として献上する「怪獣牧場」を管理していた。時空波を感知して現れたウルトラ兄弟を、ディファレーター光波を打ち消すアンチ・ディファレーター砲で苦しめたが、月から駆け付けた夕子と再合体したエースにより形勢は逆転。エースバリアーで怪獣軍団を大気
て語り合おう」と全力で戦いを挑む。通常形態である剣四刀流の「武辺の化身」、大技を連続で使う大剣二刀流の「光焔の化身」、そして剣を捨て、素手や光波で攻撃する「甲殻の化身」という三つの形態を使って光の戦士に武の洗礼を見舞う。蛮神の中では珍しくキャラクターボイスが収録され、演出も派手で
上やはりRRがベター。エトランゼはフランス語で異邦人、見知らぬ人などを意味する。カイトがリトルフェアリーの効果使用時に墓地へ送ったカードも《光波異邦臣サイファー・エトランゼ》であり、リトルフェアリーはこの名前と妙に縁がある。意味や口上、作中の発言と合わせて考えると、黒咲もカイトも
デスすることができるだけで十分に強い。レインボー呪文が強くなければならないと考えた開発部の思惑通りではあるが、流石にやりすぎといった代物。《光波の守護者テルス・ルース》や《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》すら始末できるのに7マナは軽すぎるレベルである。ただしコントロール同士でにら
スハンミサが追記されてるけど、1週間経つまで待たないといかんのでは? -- 名無しさん (2023-12-21 20:55:19) 6の光波は「レーザー技術とパルス技術の複合」だそうな(光波武器の説明文より) -- 名無しさん (2024-01-09 21:25:30)#
とはいえ戦車を一発で破壊。他にも分厚いビルの天井(床)をいとも簡単に打ち抜いている。ミャーズ星の怪物退治!!(ザ・ドラえもんズ4巻)空気圧を光波エネルギーに変える「超強力波動化アダプター」を附属させ、ドラニコフの火炎放射との同時発射で怪獣ヤマタノドラゴンを撃破。爆弾列車を追え(ザ