ノクタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
並み覚えられなくなってしまった。幸いにして「リーフストーム」や「アンコール」「ちょうはつ」等多数の新技を得る事はできたが、ホウエン種族値鈍足低耐久を補い切れるかと言うと……。一応、特攻に特化させて火力アップアイテムを持たせれば環境トップクラスに君臨するヘイラッシャやキョジオーンと
並み覚えられなくなってしまった。幸いにして「リーフストーム」や「アンコール」「ちょうはつ」等多数の新技を得る事はできたが、ホウエン種族値鈍足低耐久を補い切れるかと言うと……。一応、特攻に特化させて火力アップアイテムを持たせれば環境トップクラスに君臨するヘイラッシャやキョジオーンと
と用意できたプレイヤーからはかなり弱いと評される事も多い。特に最大HPはかなり低く、こちらの攻撃力と相手のHPを考えても最終ケフカに匹敵する低耐久力。カンストダメージを叩き出す手段があれば戦況を崩される前にあっさり沈む事で知られている。弱点となる属性も多い。だが、いくらキャラクタ
だけ音ゲーなどと呼ばれ別ジャンル扱いされることも。初代エクバにコスト1000で初参戦。換装・地走・1000コスト・L字に弱い・コスト平均より低耐久と癖が非常に強い機体だが、前述の通り使いこなすと攻防共にとんでもない強さを発揮した。実際、東京ゲームショーでの大会では、同じく凶悪なザ
ひらいしん」で引き受けつつ「ねこだまし」を撃つことで「おいかぜ」を通しやすくなる。ピカチュウ自体が「でんきだま」の高火力を警戒されやすい上に低耐久力故に速攻落とされやすいため、ホエルオーも無理なく降臨できる。ちなみに原種ライチュウは当時WCSダブルには出場できなかった。LEPEで
る水対策の「電気」「草」辺り。水/地面は吹雪等倍なので対ランターンや水ロトム以外は電気が安定と思われる。上記の通り補助技は豊富なのだが鈍速+低耐久と補助技を使う暇はあまりなさそう…グレイシアの最大の役割はやはり霰パでの必中吹雪連発。「こだわりメガネ」で最大威力吹雪は何とメタグロス
速だった(アルセウスを除く、後にアイアントや同タイプのコバルオンに抜かれた)高耐久持ちの多いはがねタイプの中では珍しく耐久が低めだが、最近は低耐久はがねタイプ仲間が増えてきているためあまり気にされない。XYでメガシンカを獲得、超火力と通常時の最大のネックだった素早さ不足を克服した
で進化。トゲトゲした見た目が特徴的でブイズの中では可愛いというよりもカッコイイ。イーブイズ最速の素早さ種族値130を誇り特攻もそこそこだが、低耐久でサブウェポンに乏しいという典型的なでんきタイプである。同タイプの準伝説であるライコウにも劣らない活躍をしていた時期もあるが、最近では
したりするのに用いられる。レンガ壁・鉄壁サッチー・キュウちゃんのフォーマットビームや電脳ミサイルなどから防御するために用いられる。レンガ壁は低耐久だが安価、鉄壁は高耐久だが高価。電脳青信号信号機に貼ると灯火を強制的に青信号へと変更する。作中では歩行者信号を青にするために使用した。
が、火力アップする上に『ふゆう』は禁止級でも役立つ。No.887 ドラパルト古代の海(と言われていたところ)より蘇った、600族の射竜。高速低耐久で両刀アタッカー向きの能力だが、変化技も豊富で先制サポート型もこなせる器用な奴。ドラゴン/あくタイプ 全5種 最終進化3種No.635
高耐久物理アタッカー。タイプは受けに向かないが、攻撃技レパートリーはそれなりに優秀。レイスポス(ゴースト)バドレックスの愛馬だった黒馬。高速低耐久特殊アタッカー。こっちの攻撃技レパートリーは貧相なので、自慢の速さと補助技を活用したいところ。レジエレキ(でんき)新たなレジ系その1。
更があったものの、「あくのはどう」の追加で火力は変わらず。むしろ先制物理技の「ふいうち」習得により、高めの攻撃を活かせるようになった。また、低耐久と相性がいい「きあいのタスキ」の追加も追い風。「カウンター」や「きしかいせい」を搭載しても使える。苦手な水は減ったが、強力なドラゴンや
の支援機に下格闘を叩き込むとなんと一撃で半分以上も削れる代物。依然としてヒットボックスのデカさと扱いにくさという弱点はあるが、バイアランほど低耐久ではなくなり火力も激増し足回りもトップクラスのため、性能を最大限引き出せれば空中を縦横無尽に駆け抜け無双できるポテンシャルを秘めている
ワイルドボルト」等の反動ダメを受ける技が多いため、非常に相性が良い。短足なせいか捨て身対象の「とびひざげり」を覚えられないのが悔やまれる鈍足低耐久な種族値がネックだがスカーフで補う手もあり、最速ならゲッコウガまで抜ける。また同タイプでは最も「トリックルーム」と相性が良いとも言える
若干欠くというかなり通好みなポケモン。この耐久に助けられることもあれば火力不足で泣くこともあるため、バランスとしては結構良質。論者からは夫は低耐久ゆえ論外扱いだがこちらは一定の評価を受けている。ちからずく+いのちのたま*1というアイデンティティや技範囲、火力と耐久の絶妙なバランス
態」とかなり珍しい状態。またシールドファンネルが周囲を漂っているが、バトル中はスキル発動時のみ出現する。能力評価としては、図体のデカさの割に低耐久かつ恒常的にDPSが低いが、自機僚機含めた耐久回復系能力が充実しG_MANEWVERでの逆転を秘めているという玄人向け機体。なので劇中
シュは高火力格闘、ガナーは長距離砲撃と使い勝手は良い。ただし、スラッシュは格闘が大振りでBR弾数が少なく、ガナーは武装切替が遅い。ブレイズは低耐久で火力不足(手数は多いが決定打に欠ける)。つまりどの機体にも独特の癖が存在する。特に数が多いブレイズザクファントムだが、レイ機はミサイ
像した人もいたとかいないとか。ガンダムVSガンダム最低GPの1000コストで参戦。最低コスト帯にしては優れた射撃性能と機動力だが、火力が低く低耐久なのでダメージレースに負けやすい。機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXTでは、機動力をネクストダッシュでサポートされたため、
てるのなら、正義の象徴であるかくとうタイプにすべきだった」とも言われる始末。序盤鳥と同じタイプや対になるバルジーナが耐久型であることから速攻低耐久としての能力を期待され、失望されがちである。だが、どちらかと言えば素のウォーグルの能力はエンブオーやクリムガンに近いタイプであり、「相
、大分ゲルググ側が有利になった。…と言いたいところだが、ゲルググの各種バリエーション機が揃いも揃ってビームがメインのため攪乱膜と相性が悪いか低耐久な上に盾無しという問題を抱えている上、部分部分ではより使いやすい機体がちらほら存在するため影が薄くなりがち*6。結局ケンプファーまで待
に氷がオススメ。また、晴れやトリパで「ふんか」を狙うのも有効。コータスよりは速いが、火力では勝っているので劣化にはならない。欠点はやはり鈍足低耐久が祟って、後手に回りがちなのに行動回数を稼ぎづらい事。タイプ的にラティオス、ガブリアス、サザンドラ等の強力なドラゴンポケモンを呼び込ん
、半減を強引に叩き潰すほどの火力はない。一方、第七世代には上記のZワザがあるため、Zだいばくはつ(威力200)→だいばくはつ(威力250)で低耐久~並耐久相手なら2匹持っていくことができる。なお本来の目玉のはずの『ARシステム』によるタイプ変更は何の効果もないアイテムを持たせなけ
る通称「ノオツー」なる戦法も流行った。GSのみならず一般環境でも「ふぶき」は強烈なので頻繁に使われる。ただGSほどの使用率ではない。鈍足両刀低耐久天候スターターという性質上、「のんき」や「なまいき」といったマイナーな性格が普通に選択肢に入るポケモン。この場合、もちろん持ち物はタス
なみに相方がブラッキーである。■対戦でのエーフィ110族という高水準の素早さと130という高い特攻からの一撃が強いエスパータイプ。 高火力・低耐久と速攻アタッカーのお手本のような能力を持つ。ただ同タイプに特攻・素早さや攻撃範囲が上のスプーン髭がいる上に、耐久や補助技を主体とすると
てるし -- 名無しさん (2015-01-02 21:42:02) 加速込みでバシャのが多いってことでしょうな あと炎は弱点メジャーで低耐久も多いから速攻型以外微妙だが、耐久や耐性がよければなまじ素早さに振られるより攻撃や防御に厚い方が良かったりもする -- 名無しさん
に一貫されることになるため過信は厳禁。ここで問題になるのは相手を倒せなかった時のフォローである。相手を倒しきれないと、H60 BD50と言う低耐久を晒す羽目になってしまう。こうなると例え等倍ダメージでも結構きつくなる。「キングシールド」の操作があるが、逆に交代以外では「キングシー
ど大健闘。特性ちからもちの仕様と素の素早さで動くドラパルトへの素早さの優位性を活かした最速こだわりスカーフ「イカサマ」型、非ダイマックス時の低耐久を逆に生かしたきあいのタスキ「じたばた」型が主に実績を残した。一方、フォクスライの隠れ特性「はりこみ」が解禁されてからは「イカサマ」の
ンボに使っても良しの扱いやすい武装になった。格闘から特殊格闘へのキャンセルルートが追加されたためオーバーヒートでも安心。ただし復活持ちゆえの低耐久や、今作移行時に行われたオーバーヒート時の武装性能低下が痛く新たな強みを得たもののリスクも浮き彫りに。強力な闇討ちに加え強化された射撃
9:49) なかなかコータスポジションになれないウニ -- 名無しさん (2023-11-05 01:42:00) ↑近年には珍しい鈍足低耐久だからなぁ -- 名無しさん (2023-11-05 08:17:40)#comment*1 ポケモンカードゲームでは海藻をからめ
る。せめて第8世代で消えた「めざめるパワー」でも残っていればこんな事には……。また、極端に素早い為「トリックルーム」でもされたらそれこそ鈍足低耐久の単なる的になりかねない。一応限界まで素早さを上げるとオーバーフローしてトリックルーム下でも先攻できるが、正直そんな暇はない。総じてで
サーの頭上で小規模の爆発が連続展開される。見た目に反して攻撃範囲は画面全体に及ぶほど広いが、攻撃力は非常に低い(強化前の武器攻撃一発分相当)低耐久の雑魚の群れを一掃したい場面では有効だが、耐久力のある相手との戦いでは全く役に立たない。+ 2周目には…-◯最強の武器(女神の腕輪/プ
efleet gothic armada 2」より「グラディウス級フリゲート」スペースマリーンに3種ある小型巡洋艦の一つ。高機動力、重武装、低耐久度の小型艦。「ハンター級駆逐艦」スペースマリーンに3種ある小型巡洋艦の一つ。雷装の小型艦。様々な魚雷と駆使して敵を撃滅する。「ノヴァ級
されたケンが再登場。英語名も同じく「Violent Ken」。単純に名前が同じだけというわけではなく、ステータスは通常のケンに比べて高火力・低耐久で、上記の「羅刹脚」「神武滅殺」も使用可能な、きちんとSNK版に準じた性能となっている*9。シルバリヌス【ドラゴンクエストモンスターズ
れに準じた性能のため特徴に乏しい。一応、シモンを優先的に回復するスキルを持っている。回復対象を固定できるスキルは実は貴重(基本ランダムor最低耐久値が対象)。◇ロージェノム(CV:池田成志)螺旋形の胸毛が特徴的なパパ。ガチャか、喫茶店でのスカウトで入手可能。ガッチガチの近接耐久型
を張るため、サポートトレーナーがサポート技ばかり出したり効果が全くない攻撃技を延々と放ったりしてバリアのゲージが減らないと悲惨なことになる。低耐久のポケモンを出してきたせいでこっちは健在なのにあっさり4回ひんしを満たして乙、なんてことも。「倒れられることよりも、勝手に復活して犬死
フェイスの姿が完全にピングー -- 名無しさん (2019-12-27 02:28:11) 言うなればアイス(鈍足高耐久)とナイス(高速低耐久)の種族値があんまり噛み合っていないんだよね。ヒヒダルマのダルマモードのような感じかな。 -- 名無しさん (2019-12-27
駆逐艦、軽巡洋艦、重巡洋艦、空母(軽空母含む)、巡洋戦艦、戦艦の計6種類。それぞれの艦種の特色として駆逐艦:高航速、魚雷威力高、砲撃威力低、低耐久軽巡洋艦:低~中航速、魚雷威力高、砲撃威力中、中耐久重巡洋艦:低~中航速、魚雷威力中、砲撃威力中、高耐久空母:低~中航速、高攻撃力、中
ブの範囲が狭いわ…アローラキュウコン以外で火が吹けない狐がいるとは… -- 名無しさん (2019-12-01 23:43:14) 速攻低耐久←まあ見た目からしてね 特殊型配分←アローラペルシアンと同じパターンね 種族値で一番高いのが特防で努力値もそこ←!?!?!! -
ると攻撃力が上がるが防御力が減る状態になる(3T)鬼武蔵の遺言状:スター集中(1T)&自身がやられるとスター20個追加(3T)総じて「高火力低耐久」を突き詰めた、まるで鉄砲玉運用を前提としたようなバーサーカー。スキルを切る順番さえ間違わなければ星3バーサーカー屈指のダメージソース
質一致補正込みで270となる。ねらいうち以外の技を確定急所にするならピントレンズが必須となる。しかしきあいだめの効果は交代すると消えるため、低耐久のインテレオンで扱うのは中々難しい。「バトンタッチ」できあいだめ効果を受け継ぐ運用が現実的か。ぶっちゃけこの「スナイパー」についても、
ン系(悪魔城ドラキュラシリーズ)シリーズ定番のモンスターとして、ホワイトスケルトンなど骨を投擲してくるスケルトンがほぼ全作品に登場。基本的に低耐久力・低機動力・低攻撃力の最下級なザコモンスターなのだが、そのシンプルさゆえに様々な派生形を持ち、中にはボスモンスターも存在する。また、
い炎タイプで叩き落とす持ちとガラルサニーゴに強い 地下水は知らないよ -- 名無しさん (2019-12-10 18:54:24) 鈍足低耐久かつ耐久もダイマックスと噛み合わせのよくないH偏重なのが辛いな…… -- 名無しさん (2019-12-10 19:30:07)
様。SFC版からでは会心の一撃は必中になっている*5 序盤の主人公はLv5~16でのHPの成長が鈍い事も影響している*6 タホドラキー自体は低耐久だがルカナンを唱える*7 FC版では調整ミスにより、ムーンペタ到達レベルでのルカナンにはあまり意味がなかった*8 DQ2のダメージ計算
尻がまぶしいライダースーツ姿。EXスキルでは敵の攻撃力を最大50%減少させる強力な効果だが、効果の持続時間は短いため、大技の直前に使うことで低耐久や装甲不利な味方を守ることができる。シロコ(ライディング)自体は耐久が高いわけではないため、ヒーラーやタンクと併用してシロコ単体ではな
US・UM』以前では変える事ができない性格だけはこだわっておく価値がある。もっとも「物理型のポケモンなのに攻撃力が下がる」→倒し損ねる「高速低耐久のポケモンなのに素早さマイナス」→逆に先手取られて一乙のようなよっぽど合わない性格でもない限りこれらの要素は無視して良いし、ぶっちゃけ
&攻撃魔法が強力。沈黙無効装備を着けると◎。先手ミスティックシールドを貼れば大体耐えられると思うが、ネクター・ペスト等耐性を付けづらい魔法が低耐久に飛んでこないよう祈ろう。ドラゴニアは割愛。 クリア編成:シュパードLv68(剣詠み)ケンタウロスLv73(スティール・ハンター)ゲゴ
。どこかで修正されたorたまたま偏った? 道中モンスターはいつもの森の仲間たち+黒岩の賊団といった感じ。黒岩の賊団は全体攻撃をしてくるので、低耐久の後衛は注意。 ボスは前列に黒岩の賊団、フォレスト・コボルト、ゴリアテ、後列にフェアリーメロディ。 フェアリーメロディの魔法による事故
、見落としからの不意打ちを食らう可能性がある。高敏捷からショック・ウェーブ(強)を撃ってきて全体250~300くらいのダメージを受けるため、低耐久は防御するなど対策したいところ。 ボスは前列レッサー・ドラゴン、後列ソニック・シャドウ・ウィング。合計2体。 前述の通りステルス能力の
を使うわけでもなかったので謎のままである。 ファイアー・ナイトはインパクト・ランス(単体物理+炎ダメージ、後衛も対象)を使用する。運が悪いと低耐久の後衛を狙い撃ちされて事故ることがあるので注意。 クリア編成:パルムLv48(妖術使い)フィリップLv50(アース・スラッシャー)キマ
に溶け込んで見つけづらいため、見落としからの不意打ちを食らう可能性がある。攻撃も無属性全体でそこそこ痛い&素早いので先手で倒すことも難しい。低耐久は防御するなど対策が必要。 ボスは前列レッサー・ドラゴン、後列ソニック・シャドウ・ウィング2体。合計3体。 前述の通りソニック・シャド
710 454 2370(2530) 注:()内は完凸の数値、鎌撃士の基礎攻撃間隔は1.3s、術耐性0 しかし低耐久なのは変わらない。 鎌撃士の攻撃範囲は前方三マス、攻撃間隔1.3s、攻撃対象範囲内全員。敵一体攻撃する度自身のHPを50回復するのが職