キュレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
23/09/11 Mon 13:27:07NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧失った体を真実と理想で埋めてくれる英雄を待つ氷の伝説ポケモン。出典:劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ キュレムVS聖剣士 ケルディオ、OLM、(C)Nintendo・Creatu
23/09/11 Mon 13:27:07NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧失った体を真実と理想で埋めてくれる英雄を待つ氷の伝説ポケモン。出典:劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ キュレムVS聖剣士 ケルディオ、OLM、(C)Nintendo・Creatu
力:80 命中率:100 PP:10 タイプ:ひこう 分類:特殊 接触:× 範囲:単体イベルタル専用。与えたダメージの3/4HPを回復する。伝説ポケモンの技らしからぬ微妙な威力やイメージに反してあくタイプでなかったことから軽視されがち。しかし実際は吸収技としては威力も高めな上に回
では曜日限定だったり他人から交換で貰ったり特定のスポットの固定シンボルだったりと基本的にレアポケモン扱い。DPPtとBDSPでは戦闘BGMが伝説ポケモン。また、ポケモン界のAIキャラとしてもお馴染みであり、『サン・ムーン』以降の作品ではロトムが入ったガジェットが多数登場。ロトムを
伝技、ワイヤレスのフラットルール*2の追加等の理由から、対戦派の人達にも評価が高い。伝説のポケモンも豊富。第四世代の最終作とあってか、殆どの伝説ポケモンが入手可能。入手できないのは幻のポケモンくらいである。入手可能な伝説のポケモンホウオウルギアライコウエンテイスイクンフリーザーサ
。そうしたら、何も知らなくてパルキア最高!だったあの頃の私に会えるかな。 -- 名無しさん (2014-12-05 21:40:36) 伝説ポケモンの設定がもっともインフレしてた頃。 -- 名無しさん (2014-12-05 21:47:10) ↑4 ポケモンシリーズで一
9 14:57:19) フザケルナ!!フザケルナ!!バカヤロー!! -- 名無しさん (2014-11-29 16:46:29) 仮にも伝説ポケモンであるパルキアがバカヤローと言われてしまうのはいかがなものか。 -- 名無しさん (2015-03-14 18:56:57)
中でも仕様変更や新ポケモンの登場のアオリを悪い方向で特に強く受けてしまった。マニューラが一体何をしたというのだ。現に、マニューラの採用率は準伝説ポケモンが解禁される前から全くもってよろしくなく、シリーズCの準伝説解禁に合わせて遂にトドメを刺されてしまった。なんとシーズン5の採用率
言った低俗な書き込みも多々あり、多くのプレイヤーから失笑を買った。特に預ける側のポケモンとして人気なのがメタモンで、決まって要求してくるのが伝説ポケモンや通信進化をするポケモンや未解禁ポケモン、片方のバージョンでしか出ないポケモンだった。また、幻要求を消せるようになった反面、「L
を進む一方で、エスパー技は今となっては微妙な「サイコキネシス」止まりである為、時代についていけない感も。(一応「サイコブースト」があるが一部伝説ポケモンの専用技である)HGSSはついにバンギラスが一般戦で解禁、4倍なのに半端なアタッカーの「きあいだま」を耐えるとか訳分からん耐久性
別の形でパーティはかなりやっつけ。これはRSE当時こおりタイプの数が非常に少なく(タマザラシ系統とユキワラシ系統の計5匹。レジアイスは氷だが伝説ポケモンである為お察し)、どうしてもこんな形にせざるを得なかった事情があるから。ORASではユキメノコが追加され、この辺は少し改善されて
使用率8位にランクインしたことからもその強さが伺えるだろう。なおイベルタルに限った話ではないが、ランクバトルシリーズ8では全てのルールで禁止伝説ポケモンが使えるようになるため、大会以外でも注目度が大幅に上がることが予想される。■アニメでのイベルタル2014年夏公開の映画『破壊の繭
-- 名無しさん (2015-11-21 19:21:49) ↑2たしかに種族値等々の裏ステータスを考えずストーリー内での評価だけ考えたら伝説ポケモンは本当にヤバい奴等だもんね。あと例のセリフは「ポケモン解放認めるわ」っつーよりプライドを捨てて懇願するという方が当たり前だと思う
、アーティ、カミツレ、ヤーコン、ベル(ベルはミックスとレンタルのみ参加)の中のいずれかとの戦い。◆ホドモエトーナメント道具やポケモンの重複、伝説ポケモンの使用がOK等、何でもアリの戦い。他のトーナメントはLv50だが、このトーナメントのみLv25での戦いとなる。ストーリーで初めて
されていないものの、エンジュシティを壊滅させた巨大イノムーもおそらく手持ちの一匹と思われる。この通り、ヤナギ>セレビィを除いたジョウト地方の伝説ポケモン5匹の総戦力>その他、といっても過言ではないヒエラルキー構造や自分のポケモンだけで伝説系や図鑑所有者たちを相手に優勢でいられる程
ットアウトするはがね/ゴーストタイプのサーフゴー。など、一例を挙げるだけでも一筋縄ではいかないポケモンのオンパレード。更にはいずれも強力な準伝説ポケモンが4体に加え、それに比類する種族値を持つポケモンが14体も存在し、合計種族値もインフレ。結果としてランドロスなど過去作の準伝説が
5) 「眠れる獅子」か。その通りだな。 -- 名無しさん (2014-11-26 12:14:28) 「特別な力を持たない」からこそ、準伝説ポケモンを正式に手持ちにしたり、ラスボスと和解というスペシャルな展開、結末を迎えたのがコントラストが効いてていいね。 -- 名無しさん
なギンガ団と正面切って戦うことはできず、中盤にてカンナギタウンがアカギの襲撃を受けた際*5に怒りを滾らせるも、行動を控えていた。しかし、湖の伝説ポケモン達がギンガ団に拉致された際、アカギがトバリのビルにいることを突き止めたシロナは、直接対決を挑む。死闘の末戦いは痛み分けに終わり、
でありながらやけどを気にしなくても良い専用特性「ねつこうかん」を持つ。パオジアン(あく/こおり)パルデア地方各地の杭によって封印されていた準伝説ポケモンの一体。著しく高い攻撃と素早さそして専用特性「わざわいのつるぎ」を活かしてガンガン殴る高速物理アタッカー。一方耐久は低いため四倍
いしぼう』よりも『どんかん』が優先されることが増えた(特に襷型)。「ちょうはつ」を気にせず「ステルスロック」を設置できる点もありがたい。禁止伝説ポケモンが1体採用できるようになった竜王戦ルールでは、ザシアンを受けられるヌオーが非常にメジャーになったことから、物理型であってもマンム
らかにポケモンが食用として消費されている描写あったよね -- 名無しさん (2020-11-14 10:33:46) ポケモンの世界って伝説ポケモンが神みたいに扱われてるけど、ポケモン以外の神が居ないのは違和感あるんだよなあ...。もしかしたら動物がポケモンに置き換わったのと
チャンピオンとしてデザインされた奴だったな -- 名無しさん (2016-05-13 13:10:36) ポケモンサンのパッケージを飾る伝説ポケモンがメタグロスとタイプ特性ほぼ同じなんだが…。 -- 名無しさん (2016-06-02 23:03:02) ポケスペだと藍色
まった瞬間である。さて、この頃もう1匹、物理型のステータスなのにフレアドライブを覚えられなかったほのおポケモンが居た。その名はエンテイ。その伝説ポケモンとは思い難い実力などから当代随一のネタポケモンとしての地位を確立し、唯一神エンテイと呼ばれてネタにされたり崇拝されたりしていた。
デコロラは、アニメには登場しないオリジナルの冒険や、次回作の繋ぎと言う点では「無印」のオレンジ諸島編以来になるが、リーグ戦、ジム戦、お使い、伝説ポケモンに会うなどの目的はなく、ただカントー地方に帰る事だけが目的。賛否が分かれるBWでも評価の高い日常回が中心のストーリーで概ね好評。
ルトラムーンでの違い[]ポケモンが追加(ベベノム、アーゴヨン、ツンデツンデ、ズガドーンの4体、幻を含めるとゼラオラがいる)これまでに登場した伝説ポケモンが全て登場する。歴代の悪の組織ボスが集合した、レインボーロケット団が登場。関連項目[]ポケットモンスターシリーズの一覧特に記載の
ションカード (2012年3月 ジム☆チャレンジ)124/BW-Pフシギダネ草-Cポケモンカードゲーム サン&ムーン 強化拡張パック ひかる伝説ポケモンカードゲーム サン&ムーン ハイクラスパック GXウルトラシャイニー001/072001/150フシギダネ草-Cポケモンカードゲ
モンといって、ヒジュツが使える。ヒジュツによって、水上を進んだり、木を切ったりできる。ウルトラサン・ウルトラムーン等と同じく、秘伝技はない。伝説ポケモン(三鳥)を除き、全てのポケモンがシンボルエンカウントで登場する。Joy-Conを振ってボールを投げて捕獲できる。2人プレイができ
。RTAでは乱数調整を使って強制的に入手してたりするが上半分が紫色で丸い赤色の膨らみが上部に二つ付いており、その間にMの文字がある。色違いの伝説ポケモンが出た時が最高の使い時。捕獲率100%なので、捕獲補正率はない(成功一択なので成功・失敗の判定がない)。金・銀ではこれを使って捕
・はがね)ちからずく/すじがねいり/(隠)ノーガードタイキョク地方にやってきた古代の民が作ったゴビットの派生種とされるポケモン。タイキョクの伝説ポケモン・四抗を祀る場所やタイキョク山付近で多く見かけるぞ。↓Lv43シオー はにわポケモン 2.8m 315.0kg(タイキョクゴルー
・はがね)ちからずく/すじがねいり/(隠)ノーガードタイキョク地方にやってきた古代の民が作ったゴビットの派生種とされるポケモン。タイキョクの伝説ポケモン・四抗を祀る場所やタイキョク山付近で多く見かけるぞ。↓Lv43シオー はにわポケモン 2.8m 315.0kg(タイキョクゴルー
9:10) ↑3大ショッカーは自分もそう思ってた。他では -- 名無しさん (2017-11-04 09:57:04) ↑ミス 他では「伝説ポケモンvsレインボーロケット団」なんてネタも出してる程。 -- 名無しさん (2017-11-04 09:57:58) パキラを「
たる技を使う場合も発動してしまうので注意。 -- 名無しさん (2016-04-25 17:17:36) サン・ムーンのパッケージを飾る伝説ポケモンの専用技がかたやぶりみたいな性能とのこと。タイプによるが現段階で微妙な感じしかしないんだが…。 -- 名無しさん (2016
) 公式サイトでの説明を見ると「どちらもマッハ4で飛行する」 -- 名無しさん (2014-11-20 07:19:16) 映画の影響か伝説ポケモンで唯一ゲット直後から懐き度が高め。ただし恩返しを覚えさせる人はほぼいない。 -- 名無しさん (2014-11-20 10:
Wでのダイケンキ3Dになり全方位から見ることが可能となった為、そのイケメンっぷりが更に際立つことに。最早第五世代を知らない人に「これが今回の伝説ポケモン」と大嘘言っても信用されるレベルである。アクションは左前足のアシガタナを右前足で引き抜いて高く掲げ、ややゆっくり納刀するというも
って、まんまアルトマーレじゃないか! -- 名無しさん (2014-09-12 10:30:35) この作品の影響かゲームのラティアスは伝説ポケモンで唯一ゲット直後のなつき度が高めである。 -- 名無しさん (2014-12-13 20:37:53) キスシーンは子供心に
これは一般流通しておらず、しかも流出した枚数が非常に少なく、コレクターの間で色々話題になっている垂涎の品なんだとか。現在ではごく普通の無色の伝説ポケモンとして登場。設定的に若干持て余しているのか、登場頻度はそんなに高くない。上述の「アルセウスルール」が適用されない、ごく普通のポケ
ナと戦闘に突入する。ここでの姿は設定通りオリジンフォルム。レベルは47。戦闘前の鳴き声は「ギゴガゴーゴーッ!!」ディアルガ、パルキアと違い、伝説ポケモンと同等の捕獲率のため非常に捕まえにくい。捕獲せずに倒すか逃げるかするとクリア後にDP同様「もどりのどうくつ」に再出現するため、ス
49) アニメのホウオウは神格化しすぎで全ポケモンの頂点に見えてしまうw -- 名無しさん (2015-11-29 20:35:05) 伝説ポケモンのオンパレードみたいな映画でも出なかったという。なんなんだアニポケでの扱い!?アニメの方のホウオウはどういう存在なんだ! --
に回復してもどく攻撃で抜群だからこの辺気を付けないとな。 -- 名無しさん (2014-12-19 11:14:12) そろそろどくタイプの伝説ポケモン出してもいいのよー -- 名無しさん (2015-01-04 11:21:18) たまに話題に上がるけど金銀世代のみダブルニ
が破られた。今でも第1タイプに飛行が来るポケモンは非常に少ない。また、第3世代頃まではスタッフに謎の推し(贔屓の引き倒し?)をされており、「伝説ポケモンならひこうタイプ」「設定的に強いならひこうタイプ」と、外見的に泳ぐ生物のほうが自然でもひこうタイプだったり(例:ギャラドス、ルギ
ルース」のモデルはカナダのバンクーバーである。予告に反してレックウザの活躍シーンはあまりなく、ゲストの少年の成長物語や、今までの作品以上に「伝説ポケモンの起こした騒動に巻き込まれたサトシ達」、つまり怪獣災害に巻き込まれたパニック映画としての側面が強い。そのため、ゲストの登場人物た
せなくなり、進化したばかりなのに活躍できなかったりと、わりと変な扱いをされていた。しかし『DP』編では、あの伝説厨戦にて、かの有名なチート級伝説ポケモン・ダークライを(既に満身創痍だったとは言え)倒す戦果を上げ、ここぞという時に非常に頼りになるところを見せてくれた。このヘタレ具合
投稿。もしMCが出てたら、シャトーにて条件を満たしていくとカントー~イッシュのジムリ・四天王・チャンピオンと戦える様になったりとか、夢特性の伝説ポケモンが出現したりとか、そんなんあったのかな? -- 名無しさん (2017-09-12 06:07:11) 今更だがスパトレのペ
の命を与えられた影響だろうか?ボルケニオン・フーパ・ディアンシー同様に配布専用と思われていたが、AZとの設定の兼ね合い(「えいえんのはな」は伝説ポケモン以上のオンリーワン確定個体)もあってかプレイヤーが正規プレイで使用できる機会は存在しない。結局第六世代でも第七世代でも解禁されな
確認すると、伝説のポケモンとのバトルが始まる。 Part 3 レシラムやゼクロムを捕まえる ヘビーヒッターで伝説ポケモンにダメージを与えましょう。 伝説のポケモンに有効な攻撃を持っているポケモン(レシラムなら地面・岩・ドラゴンタイプ、ゼクロムなら地
方ないよなあとは思う。3回戦目のアレがね… -- 名無しさん (2020-06-29 10:58:55) 正々堂々勝負したいって言うから伝説ポケモンはフェアじゃないと思って連れて行かなかったら毒びし撒いてきたもんだからキレてレベルMAXのムゲンダイナで蹂躙してやったわ --
初の必中&連続技。実質的な威力は100と高水準な上に、特性「がんじょう」やきあいのタスキを貫通するという非の打ち所のない性能である。これも準伝説ポケモンの専用技ならではといったところか。当然ヤツノカシラ仕様でも文句無しの主砲である。わるあがきタイプ:ノーマル*4 分類:物理 威力
ケモン ルギア爆誕】→【ポケットモンスター 金・銀・クリスタル以降のシリーズ作品】ゲーム『金・銀』では「ホウオウ」の対としてパッケージを飾る伝説ポケモンという華やかな扱いだったルギアだが、実は映画『ルギア爆誕』のオリジナルポケモンであった(=ゲームに出す予定はなかった)ことが脚本
ピカチュウがいないが、これは同時期に公開される映画で配布されたためである。いずれのポケモンもレベルは80固定である(同時期の映画で配布される伝説ポケモン(70)よりもレベルが高い)。ちなみにスマホアプリゲーム「ポケモンマスターズEX」にサトシが登場したが、デザイン・手持ちは当時現
消した ネタバレなってまう -- 名無しさん (2020-01-09 23:53:04) ↑元人間とは違うけど、神話での神様の役割が全て伝説ポケモンになってるのは、「神話そのもの」がポケモンという存在に乗っ取られたじゃないかっていう考察を何処かで聞いた。 -- 名無し (
線になるのかな? -- 名無しさん (2022-11-26 21:45:42) マグマ団やアクア団やギンガ団やプラズマ団やフレアみたいに伝説ポケモンをキーにしてる悪の組織の方が燃えますね。 -- 名無しさん (2023-02-07 17:37:54) 悪の組織という割にだ