「中継局」を含むwiki一覧 - 3ページ

ディ! - Electrical wave wiki

日開局日2007年5月1日演奏所鹿児島県奄美市名瀬金久町4-3鹿児島県奄美市名瀬長浜町29-5送信所鹿児島県奄美市名瀬有野字井野1594-5中継局なし可聴範囲奄美市及び近郊町村公式サイトhttp://www.npo-d.org/pc/特定非営利活動法人ディ!は、鹿児島県奄美市を中

新潟県中越地震 - Gravity Wiki

回路も破壊され、外部からの情報にも孤立する自治体が出た。特に阪神・淡路大震災以降、災害に強いと思われてきた携帯電話については、震源地周辺では中継局の設備損壊や停電などがあり、中継局の機能維持のために非常用として蓄電されていた予備のバッテリーも、通話の集中によって1日余りで使い果た

エフエム岐阜<FM_GIFU> - 日本の放送開始・終了 Wiki

より「木星」(ジュピター)」の第4主題が使われていた。それぞれの曲をBGMに、「こちらは、岐阜エフエム放送、Radio 80です。」の後に各中継局の周波数と出力が読み上げられる。コールサインの読み上げは無かった。クロージングでは「今日の放送は、終了いたします。」で締められる。オー

北海道放送<HBC>(テレビ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

うに。それでは皆様おやすみなさい」というアナウンスが入る(顔出しあり)[2]。鳩イラストOPCL1969年? - 1980年代コールサイン・中継局表示は各管内の放送局ごとに差し替えてあった。オープニング鳩をイメージしたイラストに「HBC」のロゴをつけた1枚画とアナウンスのみであり

OP・CL(局名告知) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

知の事である。テレビではオープニングでは朝をイメージとした爽やかな物、EDでは夜をイメージとした落ち着いた物が定番。ラジオではコールサインと中継局を淡々と読み上げるシンプルな物が多く、クロージングでは次の放送開始時間を告知する所もある。最近は24時間放送が定着し、たまにしか流さな

宮崎放送<MRT>(テレビ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

わりに「デジタルロック」(MRTのキャッチコピー)が数秒間表示される。2011年10月頃 - 2014年6月30日延岡市北川の風景をバックに中継局ロール(横スクロール)が流れ、最後に「デジタル6(ロック)MRT」と表示する。2014年7月1日 -開局60周年を機に変更。冒頭は青空

富山テレビ放送<BBT> - 日本の放送開始・終了 Wiki

→T34の送信塔からコールサインがズームアップの後、映像出力などがテロップで表示→ブルーバックとなり「T34」のマークと親局のチャンネル、各中継局のチャンネルのテロップが表示。1989年5月頃~CIロゴ変更直前1993年12月31日(VTR映像、ただし当初はオープニングのみ)オー

静岡朝日テレビ<SATV> - 日本の放送開始・終了 Wiki

ング - 富士山と夕焼けを写したものクロージング - 静岡市内空撮 BGMはジャズ系でサザンオールスターズの『いとしのエリー』のカバー(一部中継局は設備更新でき次第ステレオ)。静岡朝日テレビへの社名変更後(1993年10月) - 2005年オープニング - 富士山などの環境映像B

国分寺中継局とはなんですか? - クイズwiki

A. 国分寺中継局とは、香川県高松市山内地区の兎子山にあるテレビジョン放送の小規模中継局です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%AF%BA%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80

おおすみ半島コミュニティ放送ネットワーク - Electrical wave wiki

、ジングルの中に「おおすみFMネットワーク」と案内するものがあることから、おおすみFMネットワークを1つの放送局、3つのコミュニティ放送局を中継局とみなすこともできる。大半の番組はおおすみFMネットワーク本部内にあるFMかのやから送出されており、FMかのやは事実上のキー局として機

横須賀エフエム放送 - Electrical wave wiki

県横須賀市大滝町2-20設立日1994年8月23日開局日1994年12月3日演奏所神奈川県横須賀市大滝町2-20送信所横須賀市田浦泉町2丁目中継局久里浜中継局:横須賀市ハイランド1丁目(2.0W)武中継局:横須賀市武3丁目(1.0W)可聴範囲横須賀市及び横浜市南部、逗子市・三浦市

菊川テレビ中継局とはなんですか? - クイズwiki

A. 菊川テレビ中継局とは、静岡県菊川市に置かれていたアナログテレビジョン放送の中継局です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E5%B7%9D%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E4%B8%AD%E7%

南海放送<RNB>(ラジオ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

フィールドの「Waltzing Bugle Boy」)と「みんなの南海放送」、主な送信所(コールサインのある送信所、およびコールサインのない中継局である八幡浜送信所のアナウンス。Fnam開始後もしばらくAM放送の送信所のみをアナウンスしていたが、中継局の増加に伴って2016年現在

沼田エフエム放送 - Electrical wave wiki

044群馬県沼田市下之町888番地グリーンベル21 5階設立日1996年6月14日開局日1997年11月1日演奏所本社と同じ送信所本社と同じ中継局利根町中継局:沼田市利根町椎坂峠可聴範囲沼田市、みなかみ町、川場村、昭和村他公式サイトhttp://www.fm-oze.co.jp/

FM鳥取 - Electrical wave wiki

006年3月3日開局日2006年8月25日演奏所本社と同じ送信所鳥取市本陣山山頂(太閤ヶ平)送信所写真(送信用鉄塔はNTTドコモ中国と共用)中継局なし可聴範囲鳥取市の沿岸部、八頭町の一部公式サイトhttp://www.radiobird.net/株式会社FM鳥取(エフエムとっとり

FMながと - Electrical wave wiki

101山口県長門市東深川808-2コミュニティタウン「ウェーブ」R2設立日開局日2005年2月25日演奏所本社に同じ送信所長門市日置上矢ヶ浦中継局可聴範囲長門市(一部を除く)及びその周辺公式サイトhttp://www.fmaqua.jp/テンプレート:基礎情報 会社FMながと(エ

FMさせぼ - Electrical wave wiki

〒857-0871長崎県佐世保市本島町4-15設立日2007年4月3日開局日2007年7月22日演奏所本社と同じ送信所佐世保市烏帽子町407中継局なし可聴範囲公式サイトhttp://www.happyfm873.com株式会社FMさせぼは、長崎県佐世保市を中心に放送するコミュニテ

エフエムゆめウェーブ - Electrical wave wiki

月1日(全国で194番目、岡山県で3番目)演奏所浅口市鴨方町鴨方1101番地の1笠岡放送浅口局内送信所笠岡市神島外浦字栂の丸山 (塚の丸山)中継局なし可聴範囲笠岡市、浅口市、里庄町と倉敷市・井原市・岡山市・矢掛町・早島町・広島県福山市の各一部地域公式サイトhttp://www.y

エフエムなかつ - Electrical wave wiki

ールサインはJOZZ0AX-FM。呼出名称はなかつエフエム、愛称はNOAS FM(ノースエフエム)である。送信所が、他のエフエム放送局(中津中継局、但し10W)と同じ八面山(650m)に設置されるため、受信可能エリアが広大であるのが特徴である。エフエムなかつの放送局概要愛称NOA

読売テレビ放送<YTV> - 日本の放送開始・終了 Wiki

周波数情報を表示する。BGMは社旗OPと同様のもの。影絵CL1970年代後半? - 1985年?切り絵(影絵)風のもの。この当時は末尾に主要中継局のチャンネル表示(ブルーバック)もあった。大阪世界帆船まつりCL1985年? - 不明1983年の大阪世界帆船まつりを撮影したもの。途

きもつきコミュニティ放送 - Electrical wave wiki

児島県肝属郡肝付町新富625-3設立日2005年7月開局日2006年8月4日演奏所肝属郡肝付町前田3697 『いこいの家』送信所演奏所と同じ中継局なし可聴範囲肝付町のうち旧高山町、近郊市町公式サイトhttp://www.fm-kimotsuki.net/特定非営利活動法人きもつき

エフエムみやこ - Electrical wave wiki

ルーツパーク内)設立日2002年3月26日開局日2002年7月20日演奏所所在地と同じ送信所宮古島市上野野原1190-188(所在地に同じ)中継局なし可聴範囲宮古島市公式サイトhttp://www.fm-miyako.com/エフエムみやこは、沖縄県宮古島市にあるコミュニティ放送

秋田朝日放送<AAB> - 日本の放送開始・終了 Wiki

たものに変更される(以降、撮影者名表記が無くなる)。BGMは2006年9月まで、開局以来オープニング・クロージングとも変わらず使用された。(中継局スクロールテロップ付き)地上デジタル放送の本放送を開始した2006年10月1日より変更。1分間(フィラーを除く)放映されており、アナロ

チューリップテレビ<TUT> - 日本の放送開始・終了 Wiki

」の社名ロゴが表示。最後は「チューリップテレビ」と言う局名なのか、チューリップ畑の映像が終始映っている。この際、映像出力、音声出力、県内の各中継局がスタッフロール形式のテロップで出て来る。なお、2008年7月24日からはアナログ放送のみ映像を変更。上空映像のみで、出力コメント及び

エフエム青森<AFB> - 日本の放送開始・終了 Wiki

オープニング・クロージングとも、ピアノ演奏がBGMに流れる。深浦中継局開局まではオープニングとクロージングで違う曲が使われていたが、深浦中継局開局を機にオープニング・クロージングとも同じ曲に変更された。アナウンスの内容:「JOWU-FM、JOWU-FM、お聴きの放送は、エフエム青

テレビ北海道<TVh> - 日本の放送開始・終了 Wiki

り(オープニングは昼間の社屋・エンディングは夜の社屋)、その後は本社鉄塔をバックに札幌送信所の送信チャンネル・映像と音声の周波数と出力及び全中継局(後にブルーバック表示で札幌・旭川・室蘭・函館4送信所)を放送した。開局から1999年まではオープニング・クロージングに続いて随時試験

エフエム栃木<RADIO_BERRY> - 日本の放送開始・終了 Wiki

ンサーの声で「JOSV-FM(2回繰り返し)、こちらは、エフエム栃木、RADIO BERRYです。只今から、放送を開始いたします。」の後、各中継局の周波数と出力、「JOSV-FM(2回繰り返し)、こちらは、エフエム栃木、RADIO BERRYです。」をアナウンス。最後に「JOSV

テレビ宮崎<UMK> - 日本の放送開始・終了 Wiki

ィーンエイジ・ラヴ・アフェア』。エンディング開局? - 1980年代末火の元、戸締りをご確認くださいという、静止イラストのあとブルーバックに中継局を表示。最後は白バックに、「おやすみなさいJODI-TV35ch テレビ宮崎」と表示して終了。BGMは山田耕筰『この道』のインストルメ

エフエム福岡<FM_FUKUOKA> - 日本の放送開始・終了 Wiki

作品46の第1曲「朝」にのせて、「皆様おはようございます。お聴きの放送は、JODU-FM、FM福岡です。」と告げられ、それから、各送信局・中継局の周波数、出力、電波塔の存在する市や町と山の名前[1]を読み上げた後、「今日も(一日)、FM福岡の放送をお楽しみ下さい」とアナウンスさ

エフエム大分<Air-Radio_FM88> - 日本の放送開始・終了 Wiki

、こちらは、エフエム大分です。只今より、本日の放送を開始いたします。周波数88.0MHz(はちじゅうはちメガヘルツ)、出力1kWです。…(各中継局の周波数。中津→日田→玖珠→津久見→佐伯→竹田の順)…です。」クロージング:「JOJV-FM(2回繰り返し)、こちらは、エフエム大分で

テレビ新広島<TSS> - 日本の放送開始・終了 Wiki

アナログ・デジタル共通 オープニングクロージング使用期間2006年10月1日 -時間3分00秒2分45秒アナログ終了告知なし前30秒制作HD中継局表示なしナレーションありコールサイン読上ありBGMスティーヴィー・ワンダー『可愛いアイシャ』エンヤ『The Promise』EPGオー

IBC岩手放送(テレビ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

まではアナウンスが異なっており、BGMも服部克久のクラシック音楽やアンドレ・ギャニオンの楽曲を使用。かつてはオープニング・クロージングともに中継局のチャンネル番号のテロップを表示していたが、1980年代後期から呼出符号と局名のみとなった。1990年代前半、「すてきにキラめいて」の

基地局 - ケータイ wiki

無線端末との間で無線通信を行うための、装置および付随する建造物とその設置場所の一式のことを言う。電波法令上は、「陸上移動局との通信(陸上移動中継局の中継によるものを含む。)を行うため陸上に開設する移動しない無線局(陸上移動中継局を除く。)をいう。」と定義され、警察、消防、鉄道、タ

STVラジオ - 日本の放送開始・終了 Wiki

1962年の開局当初から、トランペット曲「マリアの丘」(ジョルジュ・ジューバン作曲)が使用されており、この曲をバックに全放送局・中継局の周波数とコールサインをアナウンスしている。アナウンスは全ての日を石田久美子が長く担当していたが、札幌テレビ放送編成部へ異動したため現在は月曜早朝

あいテレビ<ITV> - 日本の放送開始・終了 Wiki

画面右上にいる雲が縮小し、顔の付いた2つの小さな雲と上には虹が架かっているのが出てきてその後消滅→縮小した雲が元のサイズに戻ると画面右下から中継局のロールテロップを表示→にっこり笑った太陽が動き始め、雲が画面下へ移動→バックが橙色になり、にっこり笑った太陽が左画面へ去って行くと雲

テレビ山梨<UTY> - 日本の放送開始・終了 Wiki

グほぼ共通開局25周年記念のID画面。BGMはオルゴール風(OPはリトル・マーメイド、CLは星に願いを)で、画面上に周波数・出力が、画面下に中継局表示。1996年4月~1999年頃オープニング宇宙空間のCG映像。クロージング人々の笑顔をバックに、画面下に周波数・出力、中継局を表示

ラジオ日本<RF> - 日本の放送開始・終了 Wiki

秒頃から、エドヴァルド・グリーグ作曲「『ペール・ギュント』第1組曲:朝」が流れる。その後、矢田雄二郎による、横浜本局、小田原放送局、FM補完中継局、の局名告知と周波数・出力の案内、放送開始のアナウンスが行われる。2020年3月9日まで4:57:30秒頃からアップテンポの音楽が1分

福井テレビジョン放送<FTB> - 日本の放送開始・終了 Wiki

ョンがあったが、後にVTR撮影のものへ変更された。(ロゴ変更までは夜景の映像に「JOFI-TV」「福井テレビ」を表示→足羽山送信所をバックに中継局表示→最後にロゴを表示して終了という流れだった。)オープニング・クロージングともにコールサイン、全送信所・中継局を表示。2006年5月

広島ホームテレビ<HOME> - 日本の放送開始・終了 Wiki

OPロマンがみえるCL2000年12月1日ぽるぽるOPぽるぽるCL2006年8月1日5chぽるぽるOP5chぽるぽるCLいずれのパターンとも中継局の紹介はされていない。アナログ放送1970年から1986年3月31日まで(初代ロゴ時代)オープニング実写映像。『王宮の花火の音楽』(ヘ

岩手めんこいテレビ<MIT> - 日本の放送開始・終了 Wiki

て、それ以前はクロージング本編前に流れていた)にはコールサインと局名を提示したテロップパターンを流している。開局当初は親局の概要を流した後、中継局の概要の概要を流していた。その後は局名とコールサインを流した後、「岩手めんこいテレビ」の立体文字に移るものに変わり、親局と中継局の概要

熊本朝日放送<KAB> - 日本の放送開始・終了 Wiki

PDo As lnfinity CL2023年現在社屋と風景OP社屋と風景CL開局〜1994年頃オープニングは曜日毎の映像の後コールサイン・中継局が紹介され、最後にシンボルマークが映し出される。冒頭のロゴの表示方法も曜日ごとに異なる。コールサインの「JOZI-TV」の「Z」は「ズ

山梨放送<YBS>(テレビ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

CL?富士山OP富士山と山中湖CL1970年代〜2002年頃オープニング局ロゴマークのスキャニメイト風アニメ。最後にコールサイン、社名ロゴ、中継局の静止画。クロージングオープニングと同じであるが、最後の静止画部分のナレーションが違う。どちらも「山梨放送の歌」をBGMに使用している

熊本県民テレビ<KKT> - 日本の放送開始・終了 Wiki

や円方体などのスキャニメイト映像→白バックにKKTのロゴ画面→ブルーバックになり、画面中央にJOQI-TVと表示→周波数・出力一覧→送信所と中継局のチャンネル一覧→再びKKTのロゴ画面BGMは、イメージソング『きょう熱くライブ』(作詞:望田市郎、作曲:坂田晃一、歌:三井誠)クロー

山陰中央テレビジョン放送<TSK> - 日本の放送開始・終了 Wiki

を開始します。」1986年-1990年頃山から見た朝日・山陰中央テレビ社旗・山陰中央テレビ社屋・社屋内の映像をバックに、コールサイン・ロゴ・中継局チャンネルが表示される。BGMは荘厳なファンファーレのようなオーケストラ演奏のもの。そのあと静止画[1]、男性アナで「JOMI-TV

山形放送<YBC>(テレビ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

レビのオープニングとクロージングは2000年頃まで山形放送の本社社屋・山形テレビ放送所・鶴岡テレビ放送所の写真を周波数と一緒に掲示し、右側に中継局チャンネル一覧を出していた。放送開始と終了時の音楽は、2001年頃まではテレビ・ラジオ共通で使用されていた。オープニングでは20世紀前

京都放送<KBS>(ラジオ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

鶴からはJOBO 周波数1215kHz。福知山からはJOBE 周波数1485kHz。滋賀からはJOBW 周波数1215kHz。比叡山FM補完中継局からは周波数94.9MHzでお送りしています。きょうも1日、KBS京都ラジオをお楽しみください」が入り、放送が始まる。放送終了時は「京

北日本放送<KNB>(テレビ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

の雪景色モノクロ版?開局 - 1971年以降?/未発掘ウィキペディア過去版によると、テロップは縦にスクロール、識別符号・北日本放送の和文ロゴ中継局最後に再びKNB 北日本放送(和文ロゴ)の順に表示アナウンスはカラー版とほぼ同じ。男性アナウンサーによるナレーションで、呼出名称「きた

信越放送<SBC>(テレビ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

プス?の映像[3]。2001年12月には人形CLに戻っていたとの報告がある[4]。山脈OP2002年4月 - 2006年9月山の景色とともに中継局一覧がスクロールする。ろくちゃんOPBGM:cobaのオリジナル曲SBCのマスコットキャラ「ろくちゃん」がおはようの挨拶をするアニメが