逆車輪 - 麻雀ローカルルール Wiki
Jf3plane.pngMJf4plane.pngMJd2plane.pngMJd3plane.png ロン解説[]一筒、九筒、字牌からなる七対子。下位役[]上位役[]複合の制限[]七対子の付加役で、混老頭、混一色が必ず複合する。採用状況[]参照[]大車輪脚注[]特に記載のない限
Jf3plane.pngMJf4plane.pngMJd2plane.pngMJd3plane.png ロン解説[]一筒、九筒、字牌からなる七対子。下位役[]上位役[]複合の制限[]七対子の付加役で、混老頭、混一色が必ず複合する。採用状況[]参照[]大車輪脚注[]特に記載のない限
形さえできていればそれらに役が無くても上がれる。(もっとも手牌に役があっても無くても、門前ツモなので上がれることに変わりはないが。)もちろん七対子、国士無双の形も和了の形なので上がれる。ちなみに役満の複合を考える際に四暗刻→四暗刻単騎や九蓮宝燈→純正九蓮宝燈、そして国士無双→国士
飜)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]一索、九索、字牌からなる七対子。下位役[]上位役[]複合の制限[]七対子の付加役で、混老頭、混一色が必ず複合する。採用状況[]参照[]逆車輪大竹林外部リンク[]脚注
たりする。例えばNBAの「ディフェンスが押してもノーファウル」ゾーンに慣れすぎて、うっかり押してしまうとか。テーブルゲームでも麻雀が緑一色や七対子を再輸入させた一方、大富豪さながらの配牌後の手牌交換(チャールストン)やジョーカー相当の牌などはアメリカ独自のルールに留まっている。自
ngMJs9plane.png ロン解説[]色Aと色Bで同じ数字の牌2枚を1セットとし、これを7セット集めると成立する。米国発祥とされる変則七対子(そもそも七対子自体がアメリカ生まれ)。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテ
するルール別名符なしルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]符を一切考慮せず、和了り飜だけで点数を決めてしまうルール。平ヅモや七対子の場合点数が上がってしまうという問題があるが、これを解決するために平ヅモ無しとすることもある(七対子を1飜とするルールもあるのか?)。
m6plane.pngMJs2plane.pngMJs6plane.pngMJp2plane.pngMJp6plane.png ロン解説[]七対子で3色同じ対子2組。下位役[]上位役[]複合の制限[]この役は七対子の付加役である。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ
s1plane.pngMJs8plane.pngMJp6plane.pngMJp8plane.pngMJd1plane.png ロン解説[]七対子で、色Aで数X・Y、色Bで数X・Z、色Cで数Y・Zの対子を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]この役は七対子の付加役である。採用状
説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]「234索一盃口」8索or6索刻子、發中シャボ待ち、門前で4丁使いの七対子も含むと8索or6索もあがり。鳴きも可。門前七対子あがりはW役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない
Jp5plane.pngMJd3plane.pngMJs9plane.pngMJm6plane.png ロンこれは同じ数牌が2の場合解説[]七対子のなかに三色それぞれ同じ数牌があると成立七対子も付くので結果3飜。 下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のな
七星読みチーシン別名大七星七福星七風星真・国士無双ビックセブンスター字一色七対子字牌七対子[1]天河配七星七対超級風七対[2]七星集北斗純正字一色和了り飜ダブル役満(門前のみ)10翻(門前のみ)[3]目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[
)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]3色の2・5と字牌からなる七対子。下位役[]ニコニコ七対子…こちらは3色の2・5以外の残りの対子は任意。上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注
ne.png ロン ポンMJp2yoko.pngMJp2plane.png ポンMJp5plane.png解説[]2と5のみで和了ると成立。七対子は関係ない、動画サイトの名前に由来すると思われる。それとは別にニコニコ七対子という役満もある。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状
のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]1筒と2筒の対子を含む七対子。下位役[]上位役[]複合の制限[]七対子の付加役。採用状況[]参照[]米老鼠外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティの
牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]7の対子5つ、5の対子2つからなる七対子(7の4枚使い2組あり)。下位役[]セット七対子上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、
。風牌はMJf2plane.pngMJf4plane.pngで全て1種類の数字、三元牌はMJd2plane.pngで全て1種類の数字とする。七対子も一応可能だがその場合は四喜七対子の形になる。下位役[]三数(6飜)上位役[]複合の制限[]採用状況[]広東麻雀に見られる役。参照[]
s6plane.pngMJp1plane.pngMJp2plane.pngMJp6plane.pngMJf4plane.png ロン解説[]七対子で2色同じ対子3組。下位役[]上位役[]複合の制限[]この役は七対子の付加役である。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ
んぜんせき和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]一気通貫・三色同順・対々和・七対子・純全帯・二盃口・混一色を全て上がる。七対子・二盃口以外は鳴いても良い。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載
子西洋系役満 (Westliche Sonderspiele)[]Die Zwillinge des Himmels天の双子混老頭(清老頭)七対子Die Zwillinge der Erde大地の双子↑以外の任意の七対子Das Mondspiel月のアガリ[3]海底撈月Das K
9だけで手を作ると成立する。この役はローカルルールではなく一般に広く認められているものであるが、その中では最も影の薄い役である。役の性質上、七対子には絶対にならない(4枚使いの七対子を認めるルールなら別)。必然的に対々和の要件を満たすため、門前で完成させられれば(そんなことは滅多
変則的な符読みへんそくてきなふ種別加符点に関するルール目次1 解説1.1 『東方幻想麻雀』の例2 採用状況3 外部リンク4 脚注解説[]七対子は25符(50符や30符とするルールもある)、平ヅモは20符(複合を認めないルールもある)、喰い平は30符(役にはならない)で固定とするの
下三分読みてんかさんぶ和了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]四喜七対子+3萬索筒の七対子下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA
]解説[]南、中の刻子と数牌の1、2(12時だから)を使って作る。但し、南、中、1、2のどれか1つでも欠けていたらアウト。使用できる牌ゆえ、七対子および対々和が複合するので実質4飜役。12時00分ちょうどに和了ると役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]七対子か対々和が必ずつく。
s3plane.pngMJs5plane.pngMJp9plane.pngMJf2plane.pngMJd2plane.png ロン解説[]七対子で2色同じ対子2組。下位役[]上位役[]複合の制限[]この役は七対子の付加役である。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ
ngMJp1plane.pngMJp5plane.pngMJp9plane.pngMJs4plane.pngMJs6plane.png ロン七対子形の例。解説[]以下の条件を満たした上がり。数牌のみを用いた上がり。面子手でも七対子形でもよい。5の数牌対子があること。以下(1)(2
十七対子読みじゅうななトイツ和了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]捨て牌と手牌合わせて17組対子があり、ツモると成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティ
A. 七対子は、同じ牌を7枚そろえる役です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%AF%BE%E5%AD%90
てすと
いとかなんとか。二色同順途中まで通貫東西南北東西南北を揃えてカンする1翻役ドラ隣不純全純全帯么九の面子か頭の一つが么九牌でない時に発生。喰い七対子「ポー」という対子を作る鳴きを入れたチートイツ無限立直リーチを何度もする事で飜数を上げる。リーチの度にリーチ棒の1000点を払うのなら
了り飜6飜(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]捨て牌に対子が七つある状態で七対子を上がる下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス
目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]全種の4・9の牌と北からなる七対子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY
いつ和了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]七対子を三色で「13・9・2」、「南・北」、残りの対子は任意。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特
MJm9plane.png待ち。解説[]手配をトイツorコーツorカンコorアンカンツのみにする。チートイとスーアンのあいだの役。下位役[]七対子上位役[]四暗刻複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可
.pngMJs8plane.pngMJf4plane.pngMJd1plane.png ロンこれはトリプル役満。解説[]23468索+北白で七対子を構成する。普通は役満だが、北で上がるとダブル役満、白で上がるとトリプル役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外
p5plane.png ロン解説[]色Aの「22334455」、色Bの「55」、色Cの5の刻子の形で聴牌。色Aの25、色Bの5(さらにセット七対子も含めれば色Cの5も)待ち。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ
Jp9plane.pngMJp9plane.png ロンこの例では、14・五待ちに、さらにチートイの(9)単騎(一般ルールでは4枚使いのある七対子は認められないが)となっている。解説[]待ちがマンピンソー全ての色にかかっている形。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注
とになっている。まれに、「喰い下がって2飜」を認めるルールもある。下位役[]一盃口(1飜、門前のみ)上位役[]一色三順一色四順複合の制限[]七対子はあくまで「対子が7つ」であり、二盃口は「4面子1雀頭」であるので複合しない。一般に二盃口が優先される。採用状況[]ローカル役ではなく
1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]筒子の3~7と中・西を使った混一七対子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY
以外で2飜ないと和了れない単体で(喰い下がりの場合は喰い下がり結果が)2飜以上の役がないと和了れない(例:純全帯幺九、対々和、門前三色同順、七対子など)採用する場合、4本場や5本場以降に採用する場合が多い。立直一発だけで和了れるのかという問題に関しては、和了れないとすることが多い
位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]同色で連続した数字からなる対子を5つ作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]七対子の付加役。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
了り飜ダブル役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]全種の1・9と南だけで七対子を作るとダブル役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S
オナテンチートイ和了り飜1飜(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]他家と同じ七対子のオナテンでテンパイしており、他家が出したアガリ牌を頭ハネで上がると成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記
1plane.pngMJf2plane.pngMJf3plane.pngMJf4plane.png ロン解説[]一萬・1筒・1索・風牌のみで七対子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で
門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]字牌6種類を使った七対子。大七星がとても難しいから、これぐらいも役満の価値があると言う意見から出た役。下位役[]上位役[]大七星複合の制限[]採用状況[]参照
車輪和和了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]筒子の清一色七対子だが、数字が飛び飛びになっている。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]中車輪脚注[]特に記載のない限り、コミュニティ
pngMJm5plane.pngMJm6plane.pngMJm7plane.pngMJm8plane.png ツモ解説[]萬子の清一色断幺七対子。大車輪の萬子版。かつて雀龍門の攻略掲示板には、オープンβ時代に(この役自体は採用されていないながらも)この牌姿での数え役満のスクリー
のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]八筒八索MJd1plane.pngをを用いた七対子。また、この手をテンパイしているとき、相手のロンツモに対して自分は一切点棒を支払わなくてもいい。 下位役[]上位役[]複合の制限[]採
e.pngMJs1plane.pngMJp1plane.png ロン解説[]色Aで123の一盃口、北暗刻、色Bと色Cの1のシャボ待ち。セット七対子を認めるなら北も待ちになる。下位役[]一盃口混全帯幺九混偏全帯幺九上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特
雀で言う単騎待ちであっても、両面塔子ができれば符がつかないので平和が成立する。老頭牌を含む塔子を雀頭としたチャンタ・ジュンチャンを認める。 七対子の定義は「6種の対子」+「1つの雀頭」。ただし同一牌4枚を使用することは認めない。 国士無双の定義は「12種類の幺九牌」+「残る1種類
(門前のみ)0飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]2面子4雀頭で上がるという通常役と七対子の混ざったような役。この場合、すべての雀頭と面子を通常通り符計算するか、固定で20符または30符にすることが多い。下位役[]上位役[]