ポケモン不思議のダンジョン 青・赤の救助隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
と会話するイベントは一度きりであるのだが、広場にいるパッチールにホウオウを仲間にした後リーダーにして話しかけた場合には、専用の会話が増える。ラティオス&ラティアス双子のむげんポケモン。レックウザが破壊した隕石の破片がラティアスにぶつかり奈落の谷に落下してしまい、ラティオスは妹を助
と会話するイベントは一度きりであるのだが、広場にいるパッチールにホウオウを仲間にした後リーダーにして話しかけた場合には、専用の会話が増える。ラティオス&ラティアス双子のむげんポケモン。レックウザが破壊した隕石の破片がラティアスにぶつかり奈落の谷に落下してしまい、ラティオスは妹を助
種族はマタドガス系統、ヨマワル、ドータクン系統しかいない。翼で飛んで地面から離れてます型ビブラーバ、フライゴン、ラティアス、メガラティアス、ラティオス、メガラティオス、ギラティナ(オリジンフォルム)、サザンドラ、クワガノンクワガノン以外は全てドラゴンタイプのポケモンである。翼はあ
ルバー)前章での「とある事情」により不在。それはエメラルドの仕事とも密接に関連している。そしてここにいない一人は…?◆味方勢力●ラティアス・ラティオス手持ちではないがエメラルドをサポートするポケモンたち。テレパシーで人語を解する。特にラティアスは羽毛が光を屈折させることで人間に化
ガス○ランス&ゴルバット『ルビー・サファイア・エメラルド』『オメガルビー・アルファサファイア』●○ユウキ&キモリ→ジュプトル→ジュカインorラティオス(メガラティオス)[マジコス]●○ハルカ&ミズゴロウ→ヌマクロー→ラグラージ(メガラグラージ)orミミロップ(21シーズン)orラ
のポケモンはワザのダメージや効果を受けない。弱点:妖/抵抗力:/にげる:無×1SM9で登場したドラゴンタイプのTAG TEAM。ラティアスとラティオスのタッグでたびたび縮めて「ラティラティ」と呼ばれる。「バスターパージ」は素で2進化ポケモンのポケモンGXを、こだわりハチマキがあれ
タンとしてメジャーとなった。BW初期からメタグロスと使用率トップを独占し続け、ついにBW2後期でメタグロスを追い抜き使用率1位へと躍り出た。ラティオス・メタグロスと共にダブルのエスパーゲー化を後押ししている存在である。第六世代では、ゴーストタイプとあくタイプの技がはがねタイプ相手
n+ (ヨ(*´∀`)E) Y Y *実際は噛み合ったタイプと特性と種族値を持つ恐るべき脳筋ポケモンである。特攻がなんと設定に反してラティオスやゲンガーと同等の130もある。「真っ向勝負をすると力負けしてしまう」とは何だったのか。「相手が」力負けするのだろうか。他の能力も
…(なお18年前) -- 名無しさん (2020-03-10 23:48:38) ↑劇場版ポケットモンスター 水の都の護神 ラティアスとラティオスの怪盗姉妹の妹役ですな。お宝に魅入られて暴走しちゃう妹。 -- 名無しさん (2020-03-10 23:57:03) ポケモ
央にSの文字が白く記されていた。エフェクトはモンスターボールより若干派手な水色の光。剣盾以降はピンクと水色の混ざった光になった。ボーマンダやラティオス、カイオーガ、色違いニョロトノ等に似合う。本編ではビートがこれを使用している。エフェクトがブリムオン系統を彷彿とさせるカラーになっ
上昇率を2倍にできる。かつては「シンプルビーム」をSV単体で覚えさせる手段がなく、過去作を経由させ思い出させるしかなかったが*22、現在ではラティオスを経由して習得可能。それでもバイオレットのプレイヤーはラティオスの入手にはマルチプレイが必須となる。アマージョ、アブリボンキノガッ
使用できない:ルギア、ホウオウ、セレビィ、キョーグレ、グルーダン、レイクワザ、ミュウ、ミュウツー、ジラーチ、デオキシス(スピードフォルム)。ラティオスやラティアスのような他の伝説のポケモンもフェアゲームである。タマゴ(孵化していないポケモン)をバトルチームのメンバーにすることはで
IN映画ミュウツー(なつやすみ) - ルギア(たんけんたい) - エンテイ(ピチュー) - セレビィ(ドキドキかくれんぼ) - ラティアス・ラティオス(ピカピカ星空キャンプ)ジラーチ(ひみつ基地) - デオキシス - ルカリオ - マナフィダークライ - シェイミ - アルセウス
ラム、ビクティニが登場するシーンで予告されている。時系列上ではBWの第34話から第39話までに当たる。2002年『水の都の護神 ラティアスとラティオス』から2010年『幻影の覇者 ゾロアーク』まで9年に渡って続いていた「劇場版で(後に正式タイトルに組み込まれる)主役となるポケモン
たタイトルは『幻影の覇者Z』であり、本作で初公表となるポケモン・ゾロアークの名は伏せられていた。また、2002年『水の都の護神 ラティアスとラティオス』から今作までの9年間に渡って続いていた「劇場版で(後に正式タイトルに組み込まれる)主役となるポケモンはそれまでゲーム版で公開され
赤と青、どちらの色が好きか聞いてきます。赤を選ぶとLatiasがアンロックされます。青を選ぶとLatiosがアンロックされます。色を選ぶと、ラティオスかラティアスがホエンの草むらを歩き回ります。自分のチームでレベル40のポケモンをゲットし、パーティの先頭に配置しよう。最大反撃数を
ル・ヘップバーン(レジェンズ~甦る竜王伝説~)由崎縁(トニカクカワイイ)◆劇場アニメアルフレット・フライシャー警部(アップフェルラント物語)ラティオス(劇場版ポケットモンスター 水の都の護神 ラティアスとラティオス)バトラー伯爵(ONE PIECE 珍獣島のチョッパー王国)山南修
わらず、試合後は大した消耗した様子も見せないなど優勝フラグクラッシャー補正を見せつけた。アニメでのメガリザードンYは、メガシンカ図鑑でのメガラティオス&メガラティアスの紹介映像で初登場したが、メガチャーレムとともに的として瞬殺された。だが、『XY&Z』32話においてトロバのリザー
たり、ルチアの前でカッコつけてたり、極めつけにはヒガナを階段から引きずり落として叩きつけながら床ドンするなど、ややチャラい行動をとる。他方でラティオスやマリの前では使命に燃える様子を見せており、前世代の二人に比べると、原作の章とリメイクの章での立場が逆転している。作中ではほとんど
(XYでは出来ない)。しかし、2014年は『妖怪ウォッチ』の大ブームが巻き起こっていた最中。最終興行収入は29.1億円となり、『ラティアスとラティオス』以来12年振りに30億を下回るという少々残念な結果になった。(邦画興行収入ランキング2014年第10位)。あらすじ「ダイヤモンド
ムカデ。というかシュバルゴと共にヘラクロスから唯一のタイプ一致「メガホーン」使いの座を奪った存在。この素早さと「メガホーン」のおかげで、あのラティオスに先手を取って確殺する事が可能。ただ「メガホーン」は命中が不安定なので命中安定の「シザークロス」を使う手もあるが、素の攻撃力の半端
投。あまりに重いためか、すりぬけ可能な床の上に出ると勝手にすり抜けて落下する。ステージによっては何もしないまま姿を消すことも…★ラティアス&ラティオスドラゴン/エスパータイプのむげんポケモン。ボールからはどちらか片方が登場。画面外に飛び去ると、ステージを左右に駆け抜けながら「はが
■概要グラードンorカイオーガのイベントが終了するとツワブキ・ダイゴから「むげんのふえ」がもらえる。この笛を使えばどこからかオメガルビーならラティオス、アルファサファイアならラティアスが飛んできてメガシンカしてホウエン地方の大空を飛ぶ。そしてリメイク前は行けなかったところが「マボ
となるカードが大多数だが、ゲッコウガ&ゾロアークGXやモクロー&アローラナッシーGXなど、他のポケモンの補助や展開に長けたカードも存在する。ラティオスとラティアスのように原作でも対になっていたり特別なつながりを持つ組み合わせも多いが、一見関連性の薄いものも少なくない。SM9発売前
を指していると見て良い。当時はそれほどに圧倒的なポケモンだったのである。しかし第4世代の終わり頃にはその強さにも陰りが見え始める。サンダーやラティオス、クレセリア等のゴウカザルに強い伝説のポケモンの厳選難易度が乱数調整法の確立によって大幅に下がったことで、これらのポケモンが環境の
え合っていれば良いのである。このシステムによって前に述べた『個体値に制限がかかる』という欠点はほぼ完全に解消された。これにより、「最速めざ炎ラティオス」を始めとした理想個体のポケモンを生み出せるようになったのである。Zワザについて同じくサン・ムーンで登場した新要素に『Zワザ』があ
ザーorファイヤーといった準伝説を使ってくるようになる。そして、エリア10の最深部にはバンジロウが待ち構えている。使用ポケモンは…ブラック2ラティオス ♂(しろいハーブ) りゅうせいぐん/サイコキネシス/10まんボルト/こごえるかぜガブリアス ♂(いのちのたま) げきりん/じ
モンと仮想空間で再戦できる。ツバサソピアナ島の港にいる少女。鳥ポケモンを呼ぶ笛を所持している。エンディング後に彼女から受けるクエストは鬼畜。ラティオス/ラティアスがいないと話にならない。シンバラ教授やはり登場。いつも通り。イマチ彼も皆勤賞。今作ではユニオン号の操舵主。ゴーゴー4兄
やバンギラス等を返り討ちにする事も。ただし素早さダウンに注意。前述の通り耐久はサンダーと比べて低いが、調整次第ではガブリアスの「げきりん」やラティオスの「りゅうせいぐん」を一発ならギリギリ耐えるというなかなか絶妙なレベルで速攻アタッカーながらそれほど柔でもない。サンダー同様に抵抗
登録日:2011/06/18 Sat 12:07:08更新日:2023/11/24 Fri 13:29:06NEW!所要時間:約 21 分で読めますぞwww▽タグ一覧ですぞwwwヤケモン、ゲットですぞwwwーー名もなき論者役割論理(Role Logic)とは、ポケットモンスターシ
タイプが追加された。ポケダンの探検隊では、スリープに誘拐されたり悪夢にうなされたりと大変な目に遭う。AG編ではカスミが連れている。ラティアスラティオス映画第5作のメインポケモンを務めた兄妹。しかし、ゲーム本編ではイベントでの配信or他バージョンとの通信手段がないと両方入手できない
はピカチュウの雷を纏って攻撃までした)で、主に偵察要員として活躍した。進化してからはバトルでの出番も増え、シンオウリーグでも登場し、タクトのラティオスと戦った。ジム戦やリーグ戦では、先鋒や中堅に出てくるとほぼ確実に相手のポケモン一体を持っていくといういぶし銀な活躍をしており、公式
ケモンが多いのが特徴。また飛行要員が(第13章時点でも)存在していないこともあり、サファイアからとろろ(トロピウス)を借りたり、第13章ではラティオスと行動を共にしたりして補っている。そのほか、なみのり要員にはZUZUがいるが、長距離移動などの際には同じくサファイアからえるるを借
に子作りしてた。信じれるのはジュカインとサマヨールだけだぜ……。こいつらのタマゴも、ゴールドが孵化させるよ。どうせ。○その他の使用ポケモン◆ラティオス◆ラティアス通称ラティ兄妹。手持ちではなくあくまでもエメラルドの友人。どこで会ったのか知らんが羨ましい。ラティアスは所々で擬人化+
意ポケモンの一角に君臨することになった。ついに一般ルールで天候始動役が解禁されたのである。雨パには必須の存在となり、キングドラやルンパッパ、ラティオス等強力な雨アタッカーと組むのはもはやデフォルト。恐らく第五世代から雨パをトップメタにまで引き上げた最大の要因。当然雨によるサポート
という能力から「トリックルーム」との相性も良い。しかし、BW時代はそれ以前にタイプ一致技との相性補完ができるサブウェポンの不足が問題だった。ラティオス狩りに使える「おいうち」はまだしも、「カウンター」「きしかいせい」は耐久力の高さから相性が悪い。 サブウェポンとしては殆ど使われな
元される。自慢のスピードで暴れ回るも、最後はゴルーグのパワーに押され、大人しくなった後ゴウの手持ちに入った。映画『水の都の護神 ラティアスとラティオス』にも登場。カブトプスと共に化石から白目で復活していた。●漫画でのプテラポケスペにてレッドの手持ちとして登場。ニビでサカキに貰った
より追加スピアーピジョットヤドランハガネールジュカインラグラージヤミラミサメハダーバクーダチルタリスオニゴーリボーマンダメタグロスラティアスラティオスレックウザミミロップエルレイドタブンネディアンシー※ゲンシカイキポケモン一覧グラードンカイオーガ※きずなへんげゲッコウガ※ウルトラ
く状態異常をダメージソースにしている決定力の低い耐久ポケまで起点にしてしまう。一応この戦術は特殊耐久が疎かという欠点があるものの、調整次第でラティオスやサザンドラの「りゅうせいぐん」を耐える特殊耐久はある為、強力な特殊アタッカーを用意しても油断出来ない事も。「マッハパンチ」持ちな
りまで減らし、ボールを投げまくってゲットしよう。出会った場所に拘りたい(=捕まえたい)場合、デコイとしてオススメなのがイベントでゲットできるラティオス。特性『ふゆう』で「だんがいのつるぎ」をスカせる他、「ふんえん」を半減で受けられるため。メガシンカした上で『スペシャルガード』を積
とに初期レベルが異なり、シリーズが進むごとに上昇していくのだが、無印のオリジナルキャップが1レベル、最新のSMでも20レベルしかない。つまりラティオスを倒していたときは10レベルだった…という意味ではなく、これは「そのシリーズの始まった年はアニメ放映何年目かをレベルで表す」という
を持って、探知機が落ちていたフロアにダイビングで行くとリングが現れ、調べるとバトルになる。セブンイレブンでは2015年8/1~8/16の間、ラティオスと共にポケモンDSラリーで配布されていた。 性格は「おくびょう」で固定。ただし隠れ特性でないことに注意。第七世代のウルトラムーンで
うだけで評価されるのが遅れ、逆に言えばルカリオやテラキオンなどはひこう等倍と言うだけで評価の余地が出来るほど。さらに鉢巻型は耐久に振ってないラティオスも高乱数で落とすので、ひこう耐性の無い速攻アタッカーをも駆逐してしまった。まさかムクホークをここまであっさりと追い抜くとは、誰が予
登録日:2011/11/04(金) 16:25:12更新日:2023/12/07 Thu 14:03:55NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「カシコマリ!」オービタル7(セブン)とは、遊戯王ZEXALに登場するロボットである。名前の由来は電子殼より細かい電子軌道(s
を奮ったがソードシールドに登場せず使用不可能となった、もしくは最メジャー格であったが仕様や環境の変遷によって地位を失ったポケモン達を紹介するラティオス3大エスパーの一匹。素早く耐久も低くない。何より強化アイテム持ちの流星群の威力がぶっ飛んでおり、並程度の耐久では等倍でもあっさり落
登録日:2010/08/04 Wed 15:27:52更新日:2023/12/07 Thu 14:05:39NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧その翼は絶対的な破壊の象徴。その光は滅亡の閃光。最強最悪の神、ここに在り。*1ヘヴィ・デス・メタルとは、TCG「デュエル・
でも非常に入手が難しい部類だったが、ORASで色違いダンバルが配布されたことで所有者が一気に増加した。この配色も乾巧って奴の仕業なんだ。[[ラティオス>ラティオス]]/[[ラティアス>ラティアス]]ただでさえビジュアル系な兄妹の魅力を更に高める配色は見事の一言。色違い伝説内でもか
・みず]+ラティアス編成時・ダイノーズ♂ [いわ・はがね]・ドクロマス♀ [ゴースト・エスパー]・メガラティアス♀ [ドラゴン・エスパー]+ラティオス編成時・ライボルト♂ [でんき]・ナムキング [いわ・エスパー]・メガラティオス♂ [ドラゴン・エスパー]グロリオ「ポケモンのチカ
オニゴーリ使いが執筆した構築記事の一覧です。 「勝手に俺の記事載せんな!」と言う方がいましたらテレパシーで伝えてください。 ◼︎S1 ウツロゴーリギャラ ガルガブゴーリ ◼︎S2 「161オニゴーリ-6世代風味-」 「†フ
、メスプリット、アゼルフ、アルセウス、クレセリア、ダークライ、マナフィ、フィオネ、レジギガス、レギアス、レジロック、レジステル、ラティアス、ラティオス、キョーグル、 グルードン、ジラーチ、デオキシス、レイクワザ、ホウオウ、ルギア、セレビィ、ライコウ、エンテイ、スイクン、モルトレス
登録日:2010/09/06 Mon 23:01:17更新日:2023/08/21 Mon 10:47:23NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧硬い殻は ナパーム弾 でも 砕けない。 カラの 中身の 正体は 未だ 不明。ポケットモンスターシリーズに初代から存在するポケ