究極体一覧 - デジモンリンクスの庵
モン セントガルゴモン タイガーヴェスパモン ハイアンドロモン ボルトモン ムゲンドラモン メタルガルルモン メタルガルルモン(黒) ラストティラノモン レイヴモン
モン セントガルゴモン タイガーヴェスパモン ハイアンドロモン ボルトモン ムゲンドラモン メタルガルルモン メタルガルルモン(黒) ラストティラノモン レイヴモン
リンスマメモン ヘラクルカブテリモン ベルフェモンSM ムゲンドラモン メタルエテモン メタルガルルモン(黒)
リンスマメモン ヘラクルカブテリモン ホーリードラモン ムゲンドラモン メタルガルルモン(黒) 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧
年金田一少年の事件簿(僧正)THE ビッグオー(ウェイター)GTO(O組のヤンキー)∀ガンダム(大名1)デジモンアドベンチャー(オーガモン、ムゲンドラモン)ぶぶチャチャ(カバトラック)魔術士オーフェン Revenge(棟梁)MASTERキートン(ケンドルの手下)無限のリヴァイアス
ノッキモン ブラックウォーグレイモン プリンスマメモン ムゲンドラモン メタルガルルモン(黒) メタルシードラモン
型の究極体デジモン。同作品に登場した最初の究極体デジモンでもある。育成ゲームでは『デジモンペンデュラムVer.5.5 メタルエンパイア』で、ムゲンドラモンと差替えの形で登場。メタルエンパイアの他の究極体枠がウォグレ&メタガルなので、お台場の決戦をイメージしたのであろうか?なお、ヴ
人「神代悠子」のパートナーデジモンとして登場…するのだが、彼女は中盤まで「ユーゴ」という別アバターを使っており、その時のパートナーデジモンはムゲンドラモンで、ガイオウモンは 影も形もなかった。終盤、悠子が「ユーゴ」&ムゲンドラモンと訣別した後、「ユーゴ」のデジモンながら唯一悠子の
◆ヌメモン 。゜)Д(まず完全体にブラックキングヌメモン、究極体にプラチナヌメモンがいる。しかもアニメでは子供たちを助けようともんざえモンやムゲンドラモンに戦いを挑む漢。更に亜種・派生種にカラツキヌメモン、ゴールドヌメモンとゲレモンがいる。WSソフトでも大量の色違いが存在した。し
見えないが、種族はウィルスではなくデータ。『秋山リョウ Vs. ミレニアモン』シリーズでは、「選ばれし子供たち」にかつて倒されたデジモンで、ムゲンドラモンと融合してミレニアモンになったという設定。『デジモンアドベンチャー02』でも、デジモンカイザーが創り出したデジモンとして登場し
徴は左腕に装備されたサイコブラスターである。「ヒューッ 見ろよやつの全身を・・・まるでハガネみてえだ!!」このサイコブラスター2門がその後、ムゲンドラモン&スイジンモンの“ムゲンキャノン”へと転用されることとなる。X抗体を得ると、機械のハイテク化が進み、機械化率も99%となる。サ
が2枚しかないにもかかわらず完全体5枚、究極体6枚という非常に偏った枚数配分である。これに加え完全体は他に比べるとコストが低め。これらは全てムゲンドラモンの効果を加味した設定となっている。成長期ゴツモンパルモン互換のサーチサイクルの1枚。白だけパートナーデジモンの役割がいなかった
々を引き連れて、ムゲンタワーでアリーナを開催している。ちなみに、バトル順はメタシー → ピノッキ → レディーデビモン → ピエモンED前にムゲンドラモンが登場してしまったせいで、ピエモン部下の彼女がチョイスされたらしい。使用デックは『四天王強襲デック』ダークマスターズ全員を盛り
を取り戻したことで、エンジェウーモンへと超進化して戦った。アニメ『デジモンアドベンチャー tri.』第4章「喪失」ではプロットモンの状態で、ムゲンドラモンとの戦闘に突入するのだが…「パピーハウリング」がムゲンドラモンにメチャクチャ効いてしまう。プロットモン「鍛え方が違うのよ」第6
のみ注いだ上、直にコロモンの状態に戻ってしまう捨て身の戦法であった*5。むしろ勝利への努力を堅実に積み重ねていたのをいきなりチートで覆されたムゲンドラモンに同情する声も。通算で四体の究極体と戦って経験を積んだお陰か、初戦とは違いさすがに瞬殺こそされなかったものの、メタルガルルモン
と歪みによって逸れたタケルと出会い、傷を治療する。→この際リブートによってタケルたちとの思い出を一切覚えていないことが描写される。ムゲンドラモン/メタルシードラモン4章にて登場するが、一言も発することなく撃破される。その顛末については別項を参照。ピノッキモン/ピエモンダ
ルブランドは宿敵アヴァシンとの決着を付けるべく、その邪悪なる翼を広げて飛び立った―と思いきや、リリアナに瞬殺されました(泣)まるでデジアドのムゲンドラモンのような最期である。むしろそれより酷い。さて、イニストラード当時はその後、特にタルキール~ドミナリアの頃と違って「ストーリーな
第4位 オメガモン第5位 デュークモン第6位 ベルゼブモン第7位 アルフォースブイドラモン第8位 アルファモン第9位 メルヴァモン第10位 ムゲンドラモン第10位 セラフィモン*1と、1位を獲得しただけでなく、主人公クラスがうごめくトップ10に実質ミネルヴァモンが 3体 入賞する
こと自爆専用のデジモンとして扱うほうがやりやすいだろう。 ガードロモンを所持しているデジモン クネモン:2枚 ムゲンドラモン:2枚
なら使い分けるといいだろう。 メガドラモンを所持しているデジモン デジタマモン:1枚 ギガドラモン:3枚 ムゲンドラモン:1枚
てしまってもいいかもしれない。 テッカモンを所持しているデジモン デジタマモン:4枚 ヴァンデモン:1枚 ムゲンドラモン:2枚
橋 潤 デュークモン 篠宗 涙 インペリアルドラモン 香坂 葵 アヌビモン 吉良 雅宗 オメガモン 藤咲 恭華 カオスデュークモン 陸 芳 ムゲンドラモン 梶 泰介 ブラックウォーグレイモン エリック=スターン マミーモン 荒山 宗一 セラフィモン リンダ=ルーニーズ ジャンボガ
ャモン ツチダルモン ヤンマモン ブイドラモン レベルⅢ テントモン エレキモン パタモン クネモン パルモン暗黒デジモンカード レベル完 ムゲンドラモン メタルエテモン ヴァンデモン スカルグレイモン アンドロモン メガドラモン ワルモンザエモン レベルⅣ デビモン オーガモン
登録日:2011/10/17 Mon 18:28:29更新日:2023/11/20 Mon 10:59:00NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧邪悪な虚言で敵を翻弄する究極の悪童!『ピノッキモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。【基本データ】世代究
はデジコロの方が好みかも知れん -- 名無しさん (2020-09-16 06:57:52) 「:」でメタルグレイモンに進化する際、一瞬ムゲンドラモンが映る意味深な演出がある -- 名無しさん (2020-09-16 08:19:33) ↑この前の暗黒進化がそれでしたね
られているのだが、内面がそのテンプレから入れ替えられているという非常に独特なキャラ付けがなされている。他にも、ヒカリの体調不良の件が重なったムゲンドラモンとの戦いや後述する02の件からわかるように、「自分が当事者」となった場合のみ非常に取り乱しやすいという欠点が太一にはある。ヤマ
ラクルカブテリモン、タケルとパタモン、メイクーモン。第4章「喪失」2017年2月25日公開。キービジュアルは空とホウオウモン、太一とヤマト、ムゲンドラモン、バクモン。第5章「共生」2017年9月30日公開。キービジュアルはヒカリとオファニモンフォールダウンモード、芽心とラグエルモ
削ってしまいかねない。なお、一度レベル完に進化してから「退化」カードを使うと、場に出たホエーモンのHPは2600にもなる。基本HPが最も高いムゲンドラモンでも2250なので、場に出た瞬間のHPが最も高いのはこの退化コンボのホエーモンである。漫画『デジモンアドベンチャー Vテイマー
必殺技に「ギガデストロイヤー」に加え、胸からビームを放つ「ジガストーム」が加わった。また、強化形態として「アルタラウスモード」が追加された。ムゲンドラモン太一がダンデビモンに取り込まれた姿を見て、暗黒進化。肉体は赤く染まっており、アグモンたちが出会ったデジモンにいないメタルマメモ
は自力でのX進化を果たすのであった。アニメ『デジモンアドベンチャー tri.』第4章「喪失」にて、空のピヨモンが進化を果たす。空を追い詰めるムゲンドラモンを見事撃破する。(ヘラクルカブテリモン&セラフィモンも含めての3体がかりだったが・・・)第6章(最終章)「ぼくらの未来」でも進
、ピッコロモン、ホエーモンが次々と自分達を庇ってダークマスターズに殺されてしまったことで戦意喪失。丈と共に太一達とは別行動をとることになり、ムゲンドラモンとの戦いには参戦せずしかし、別行動をとっている間に復活したメタルエテモンと遭遇。激しい戦いの末になんと!レオモンが死んでしまう
て出した場合の援護能力も「相手の〇攻撃を0にする」と、防御向けのアビリティを持つ。必要進化パワーも40と少なめ。全カードで見た場合、HPではムゲンドラモン(HP2250)に一位を譲るが、あちらの必要進化パワーは80と二倍であるため、こっちのほうがはるかに場に出しやすい逆に、攻撃力
ーチーム「フーディエ」は、ザクソンから依頼を受けて活動する立場にあり、実質的にザクソンの下請けのような立ち位置にある。パートナーデジモンは、ムゲンドラモン。▼フェイ CV:劉セイラハッカーチーム「ザクソン」のNo.2たる女幹部。本名は「フェイ・ウォン・巴・イグナシオ」。日本人と中
どもたちが新たな脅威『感染デジモン』と戦い、その謎に迫る全6章の劇場公開作品第5作目。リブートが起こった直後のデジタルワールドで、太一たちはムゲンドラモンと交戦。その最中メイクーモンが再び暴走し、無数のデジモンが感染してしまう。メイクラックモンは現実世界へと侵攻。同様に歪みを通っ
るデジモン ベタモン:1枚 クネモン:3枚 バケモン:4枚 ヴァンデモン:3枚 エテモン:4枚 ムゲンドラモン:3枚
を求めるなら使ってみよう。 ダークリザモンを所持しているデジモン ヴァンデモン:2枚 ギガドラモン:4枚 ムゲンドラモン:2枚
3枚 ヴァンデモン:3枚 エテモン:2枚 なにわテントモン:2枚 Hカブテリモン:2枚 ギガドラモン:4枚 ムゲンドラモン:2枚
枚 スカルグレイモン:4枚 ヴァンデモン:2枚 フーガモン:4枚 エテモン:3枚 オーガモン:4枚 ムゲンドラモン:4枚
ンワイルドセブンズを持つカードリーダー。スカモン大王リバースセブンズを持つカードリーダー。ジュレイモンミスティセブンズを持つカードリーダー。ムゲンドラモン本作のラスボス。ムゲンマウンテンにて主人公を待ち受ける。ほかに登場するデジモンはデジモンワールドに登場したものである。関連項目
テモンの逆襲川田武範出口としお飯島由樹子1月30日47風よ! 光よ! サーベルレオモン前川淳吉沢孝男直井正博清水哲弘2月6日48爆撃指令! ムゲンドラモン西園悟芝田浩樹八島善孝飯島由樹子2月13日49さらばヌメモン浦沢義雄今村隆寛清山滋崇清水哲弘2月20日50女の闘い! レディデ
会ったデジモン。キウイモンデジタルワールドに来た小春が出会ったデジモン。ボタモン / プニモン / ユラモンディアボロモンメタルシードラモンムゲンドラモングランクワガーモングリフォモンホウオウモンプレシオモンプクモンボルトモンドーベルモン声 - 高橋広樹四聖獣の命を受け、テイマー
そして、「正攻法で勝てる隙を無くしすぎた故に、公式サイド直々に邪道を使わざるを得なかったボス」という負の系譜は「デジモンアドベンチャー」のムゲンドラモン・「レジェンズ 甦る竜王伝説」のジャバウォック・「ONE PIECE」のカイドウに受け継がれていく…。 -- 名無しさん
アルティメットスライサー得意技/メガデスサイド勢力/メタルエンパイア亜種・関連種・その他[]ギガドラモンメタルシードラモンメタルティラノモンムゲンドラモン登場人物としてのメガドラモン[]デジモンアドベンチャーメタルエンパイア軍団のギガドラモンと共に登場。デジモンアドベンチャー02
種必殺技/スパイラルソード、ガトリングミサイル得意技/グラスプハング勢力/メタルエンパイア亜種・関連種・その他[]ボルトモンハイアンドロモンムゲンドラモン登場人物としてのアンドロモン[]デジモンアドベンチャー[]ファクトリアルタウンの無限分解工場に登場。声優は梁田清之。黒い歯車に
在になった。(トコモンいわく「心が壊れてしまった」)そうするうちに(瘴気で弱っていたとはいえ)太一を喰らい、その光景を見て激昂したアグモンがムゲンドラモンへと暗黒進化するものの、それすらボコボコにしてしまう。しかしトコモンのアドバイスでタケルがデジヴァイスを使い、エンジェモンの呼
モン、ガルダモン、メガドラモン、メタルティラノモン、スカルグレイモン、キメラモン究極体ウォーグレイモン、インペリアルドラモン、ホウオウモン、ムゲンドラモンウインドバトルディスク[]成長期パタモン、クネモン成熟期テイルモン、エンジェモン、ユニモン、エアドラモン、デビモン、バケモン、
化されている。シャイングレイモンビクトリーグレイモンアンドロモンサイボーグ化の技術の元になった存在。キメラモン毛髪のパーツが転用されている。ムゲンドラモン左腕のトライデントアームが転用されている。デッカーグレイモンジークグレイモン登場人物としてのメタルグレイモン[]デジモンアドベ
大切な人(ヒカリ)に矢で射られたため、ワープ進化でウォーグレイモンに進化できるようになる。第42話-メタルシードラモンと戦い勝利。第49話-ムゲンドラモンと戦い勝利。第54話-総力戦でアポカリモンに勝利。アノードテイマー/カソードテイマー-1999年大晦日、ミレニアモンに幽閉され
ワクチンを開発済だった知将ドゥフトモンとアルフォースブイドラモンがその相手をして撃破。また、ダークナイトモンの策略で現れた無数のキメラモンやムゲンドラモンの相手をするなど、ロイヤルナイツとしての底力を見せ、主人公たちを援護した。作者としては、マグナモンやデュークモン、エグザモンと
欲しかったなあ -- 名無しさん (2016-04-15 01:02:30) ↑5 リヴァイアモン「ダークマスターズってジョグレス出来るムゲンドラモンとピエモンと違って、七大魔王の前座でしかないもんな」 -- 名無しさん (2017-08-17 15:44:41) 技が噛
シルエットのみの登場。本人は単行本第3巻のカバー折り返しでギルモンと共に描かれ、作者の中島と共にお茶を飲んでいた。◆ミレニアモンキメラモンとムゲンドラモンの素材のデジモンを全員強制デジクロスさせて再現された、古代デシタルワールドを支配したという千年魔物。貴族と合体し最終形態になっ