「ポケモンカード」を含むwiki一覧 - 4ページ

カイリキー - なんでもある Wiki

ム10 備考11 アニメにおけるカイリキー12 マンガにおけるカイリキー12.1 ポケットモンスター SPECIALにおけるカイリキー13 ポケモンカードにおけるカイリキー14 外伝ゲームにおけるカイリキー14.1 ポケモン不思議のダンジョンにおけるカイリキー14.1.1 出現す

カメックス - なんでもある Wiki

10.4 ポケットモンスターSPECIAL10.5 ポケットモンスター全書10.6 ポケモンレンジャー バトナージ the Comic11 ポケモンカードにおけるカメックス12 一般的な育成論13 脚注14 各言語版での名称と由来特徴カメールの進化形であり、ゼニガメの最終進化形で

ニョロボン - なんでもある Wiki

アイテム8 備考9 アニメにおけるニョロボン10 マンガにおけるニョロボン10.1 ポケットモンスターSPECIALにおけるニョロボン11 ポケモンカードにおけるニョロボン12 一般的な育成論13 関連項目14 各言語版での名称と由来進化ニョロモLv.25でニョロゾみずのいしでニ

バタフリー - なんでもある Wiki

イテム9 備考10 アニメにおけるバタフリー11 マンガにおけるバタフリー11.1 ポケットモンスターSPECIALにおけるバタフリー12 ポケモンカードにおけるバタフリー13 一般的な育成論14 各言語版での名称と由来特徴トランセルの進化形であり、キャタピーの最終進化形である。

ファミ通ブロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまい、気が付いたら余所の国の戦争に介入してたりする話。クライマックスに入りかけたところで休刊のあおりを受けて打ち切りになってしまった。●ポケモンカードになったワケポケモンカードゲームを題材にした漫画。ゲームではなくカードのイラストに焦点を当てるという、カードゲームのコミカライ

札束(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

増えたが、安価でも勝てるデッキがあるのがバランス取れてるとも言えなくない -- 名無しさん (2014-01-23 22:03:14) ポケモンカードは結構バランス取れてるかな?進化系統のレアリティがばらけてるし。デッキの大半を占めるトレーナーが◆(他のアンコモン相応)なのが

カメックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レッドのフッシーと共にメガシンカを披露する。また、穴久保版漫画ポケットモンスターでも、ロケットを取り付けて飛行している模写があった。余談だがポケモンカードゲームでは金銀発売前から「あまごい」や「ハイドロカノン」を使っていた。特に「あまごい」は通常1ターンに1枚しか出せないエネルギ

項目探索申請ページ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

o.9(ACV)No.10(ACV)No.11(ACV)コテツ・ジェノアス式姫草子風間堅次レベルファイブ(ゲーム会社)バリヤード Lv28(ポケモンカード)ガンダムバトルオペレーション よゐこのゲーム(モバゲータウン)突撃!ガラスのニーソ姫!宇宙魔神ダイケンゴー恋ごころ(ゲーム)

ゲームボーイアドバンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ちより『ゼルダの伝説 4つの剣+』等の連動ゲームを皆で遊んだときの楽しさはとても文では表せない。○カードeリーダーカードリーダー。初期型はポケモンカード等に対応。後に通信ポート経由で他のGBAやGCと繋ぎ、ゲームに追加要素を入れられるカードeリーダー+が発売された。なお、対応G

ケッキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一歩劣るかもしれないが、一致のしかかりの強さは他ポケモンにはない強み。というか本作のトレーナー戦ではのしかかり持ちがどいつもこいつも強い。■ポケモンカードゲームでのケッキング本家のケッキングの「なまけ」を、なんらかの条件で技が使えなくなるという性質で再現したカードが多い。「コイン

ポケモン博士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アニメ番外編のCV:中田譲治)『ポケモンARサーチャー』のバーネット博士『Pokémon GO』のウィロー博士などがそれに該当する。また、『ポケモンカードGB』には博士ポジションでDr.オーヤマ、『New ポケモンスナップ』にはカガミ博士、『ポケモンマスターズ』にはヒナギク博士が

ニドクイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ただ当時よく見かけたポケモンであるゴウカザルやカイリキーは♂の方が多いため、「とうそうしん」を選ぶことは結局あまり現実的とはされなかった。●ポケモンカードでのニドクイン基本的に超タイプで「ニドキングとセットで運用すると強くなる」というテキストを持っている。たまに闘タイプになる。悪

エアームド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジルとコニアの空を飛ぶ要員として登場。エクスプローラーズはリコロイ編におけるロケット団ポジなので、エアームドもなかなかのポジションを得た。■ポケモンカードゲームでのエアームド第二世代の「ポケモンカードneo」から登場。当時特殊なルールを用いていた鋼タイプの貴重なたねポケモンとして

トップページ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWikiは、現在発売中のポケモンカードゲーム サン&ムーンのスタンダードレギュレーション対応カードやそれらのカードプールでのデッキ構築などの情報を集めて共有していくサイトです。こちらのWikiはスタンダードレギュレーション限定となります

レシラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技で特性貫通や「ねこだまし」無効のルナアーラがいるが、こちらはライチのダイノーズを「だいちのちから」でワンパンできるなどのメリットがある。□ポケモンカードでのレシラムポケモンカードBWのブラックコレクションに収録。たねポケモン炎タイプHP130技げきりん 無無 20+このポケモン

マサキ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、科学者であるマサキが格好良く描かれているのもあって、一見の価値あり。オーキド博士の孫娘であるナナミは以降彼の助手になり、仲も良好な様子。【ポケモンカードゲーム(現環境)におけるマサキ】サポーターカードとしてLegendシリーズ第1弾に収録。その効果は「山札からカードを二枚引く」

マグカルゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

向、やたら豊富な技の引き出し、それらがローグライクゲームのシステムで補え、技の種類の多さが長所になるからこその強いポケモンであるといえる。■ポケモンカードゲームでのマグカルゴ原作ではかなり不遇なマグカルゴだが、一転してポケモンカードでは強いカードが多いのが特徴。初登場した旧裏面時

デオキシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は語られていないが、サカキの台詞やサカキのいる地方を集中的に攻撃した点からすると、第5章に登場したデオキシスそのもので間違いないようだ*4。ポケモンカードゲームでのデオキシスポケモンカードではDPシリーズ以降ではごく普通の伝説のポケモンとして数多くカード化されているが、登場当初は

サワムラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のだが、エレブーはさらに優秀な「クロスチョップ」を覚えるのでまったく使われない。どうも不遇な技である。ちなみに相方にして兄弟分のエビワラーはポケモンカード以外はあまり扱いが良くないポケモンカード第一弾のエビワラーが初期の環境で大暴れしただけであり、その後は環境についていけず新録カ

ギャロップ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っ走り、ゴール直前でドードリオを抜き、逆転勝利。見事に優勝を飾った。エンディング「タイプ・ワイルド」でもこのシーンがちらっと使われている。○ポケモンカードでのギャロップ弱い。いくらなんでも評価があんまりなんだけど、本当にそれしか言葉が見つからない。原種ギャロップに何の恨みがあるの

ポワルン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるかは……。ただ気合の入った声が聴ける上にレア実況の中でもまず聞く機会がないため、実況マニアの間では「裏実況」と呼ばれているのだそうだ。■ポケモンカードでのポワルンポケモンカードでは「おてんきへんげ」「てんきや」というポケパワー(特殊能力)を持つカードとして登場した。デッキから

マルマイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でんき』は微妙。ちなみに習得するボール系の技は「エレキボール」と「ジャイロボール」のみ。後者は攻撃と素早さの都合上相性最悪クラスだが……。■ポケモンカードでのマルマイン自殺して好きなエネルギー2枚分として別のポケモンに付けられる特殊能力『エネエネ』が猛威を振るった。エネルギーカー

オーキド博士(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者に対しては時に厳しく、時に優しく、大人として彼らの成長を促す。特にエメラルドに対しては危機的状況にありながらも彼に対して心を砕いている。■ポケモンカードゲームでのオーキド博士第一弾のトレーナーカードとして登場。「手札を全て捨て、新たに自分の山札からカードを7枚引く」という効果。

四天王ポジション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にしている。大将はワタルだが様々な理由からネタキャラに…→他四天王や詳細はしてんのう(ポケモン)○ヒロコ、スティーブ、カネコウジ、リュウドーポケモンカードGBシリーズにおける四天王。それぞれがファイヤー、フリーザー、サンダー、カイリューの4枚の伝説のカードを1枚ずつ所持し使用する

ヒトカゲ - なんでもある Wiki

ゲ11.1 ポケットモンスターSPECIALにおけるヒトカゲ11.2 ポケットモンスター PiPiPi★アドベンチャーにおけるヒトカゲ12 ポケモンカードにおけるヒトカゲ13 脚注14 各言語版での名称と由来概要直立した恐竜のような身体と、尻尾の先端に常に燃えている炎が特徴。体色

フシギバナ - なんでもある Wiki

入手方法8 備考9 アニメにおけるフシギバナ10 マンガにおけるフシギバナ10.1 ポケットモンスターSPECIALにおけるフシギバナ11 ポケモンカードにおけるフシギバナ12 ポケモン不思議のダンジョンにおけるフシギバナ12.1 出現するダンジョン13 一般的な育成論特徴フシギ

フシギソウ - なんでもある Wiki

入手方法8 備考9 アニメにおけるフシギソウ10 マンガにおけるフシギソウ10.1 ポケットモンスターSPECIALにおけるフシギソウ11 ポケモンカードにおけるフシギソウ12 ポケモン不思議のダンジョンにおけるフシギソウ12.1 出現するダンジョン13 各言語版での名称と由来特

フシギダネ - なんでもある Wiki

1.1 ポケットモンスターSPECIALにおけるフシギダネ11.2 ポケットモンスター PiPiPi★アドベンチャーにおけるフシギダネ12 ポケモンカードにおけるフシギダネ13 外伝ゲームにおけるフシギダネ13.1 ポケモン不思議のダンジョンにおけるフシギダネ13.1.1 出現す

ピッピ - なんでもある Wiki

ピッピ11.2 ポケットモンスターSPECIALにおけるピッピ11.3 ポケットモンスター PiPiPi★アドベンチャーにおけるピッピ12 ポケモンカードにおけるピッピ13 一般的な育成論14 各言語版での名称と由来特徴薄いピンク色の体に小さな背中の羽に丸まった尻尾が特徴の妖精の

プリン(ポケモン) - なんでもある Wiki

プリン11.1 ポケットモンスターSPECIALにおけるプリン11.2 ポケットモンスター PiPiPi★アドベンチャーにおけるプリン12 ポケモンカードにおけるプリン13 外伝ゲームにおけるプリン13.1 大乱闘スマッシュブラザーズにおけるプリン14 一般的な育成論15 各言語

ピィ - なんでもある Wiki

ざ6 入手方法6.1 隠れ特性の入手方法7 持っているアイテム8 配布ポケモン9 備考10 アニメにおけるピィ11 マンガにおけるピィ12 ポケモンカードにおけるピィ13 各言語版での名称と由来進化ピィなついている状態(第八世代ではとてもなかよしな状態)でレベルアップでピッピつき

ピクシー - なんでもある Wiki

いるアイテム9 備考10 アニメにおけるピクシー11 マンガにおけるピクシー11.1 ポケットモンスターSPECIALにおけるピクシー12 ポケモンカードにおけるピクシー13 一般的な育成論14 関連項目15 各言語版での名称と由来概要ピッピの進化系。体格が大きくなったのに合わせ

ププリン - なんでもある Wiki

手方法6.1 隠れ特性の入手方法7 持っているアイテム8 配布ポケモン9 備考10 アニメにおけるププリン11 マンガにおけるププリン12 ポケモンカードにおけるププリン13 各言語版での名称と由来進化ププリンなついている状態(第八世代ではとてもなかよしな状態)でレベルアップでプ

ポニータ - なんでもある Wiki

布ポケモン10 備考11 アニメにおけるポニータ12 マンガにおけるポニータ12.1 ポケットモンスターSPECIALにおけるポニータ13 ポケモンカードにおけるポニータ14 外伝ゲームにおけるポニータ14.1 Pokémon GOにおけるポニータ14.2 ポケモンマスターズにお

パワー9(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

追加ターン、過剰なドロー」の3つに関してはかなり警戒されたデザインになっている。逆にこの前例があまり重要視されていなかった時代のTCG、特にポケモンカード、デュエルマスターズ、遊戯王OCGなどの最初期のぶっ壊れカードの話は今でもオタクたちに好まれる話題である。現代において取引価格

ポケットモンスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

020年2月12日)■その他のタイトルこちらは本編との繋がりがない作品が殆どである(一部は名前のある地方が舞台)。ポケモンピンボール(GB)ポケモンカードGB(GB)ポケモンでパネポン(GBカラー)ピカチュウげんきでちゅう(N64)ポケモンスナップ(N64)ポケモンピンボール ル

リザードン - なんでもある Wiki

ケモン9 備考10 アニメにおけるリザードン11 マンガにおけるリザードン11.1 ポケットモンスターSPECIALにおけるリザードン12 ポケモンカードにおけるリザードン13 一般的な育成論14 各言語版での名称と由来15 脚注特徴リザードの進化形であり、ヒトカゲの最終進化形。

ワンリキー - なんでもある Wiki

法6.1 隠れ特性の入手方法7 持っているアイテム8 配布ポケモン9 備考10 アニメにおけるワンリキー11 マンガにおけるワンリキー12 ポケモンカードにおけるワンリキー13 脚注14 各言語版での名称と由来進化ワンリキーLv.28でゴーリキー通信交換でカイリキーポケモンずかん

リザード - なんでもある Wiki

特性の入手方法8 備考9 アニメにおけるリザード10 マンガにおけるリザード10.1 ポケットモンスターSPECIALにおけるリザード11 ポケモンカードにおけるリザード12 各言語版での名称と由来特徴ヒトカゲの進化形。進化前の倍の大きさになり、つぶらだった目も一転して精悍な目つ

メノクラゲ - なんでもある Wiki

7.1 隠れ特性の入手方法8 持っているアイテム9 配布ポケモン10 備考11 アニメにおけるメノクラゲ12 マンガにおけるメノクラゲ13 ポケモンカードにおけるメノクラゲ14 各言語版での名称と由来概要透き通った赤い目玉のような水晶体がついた大きな頭部と2本の触手が特徴のクラゲ

ユンゲラー - なんでもある Wiki

えるわざ6 入手方法6.1 隠れ特性の入手方法7 持っているアイテム8 備考9 アニメにおけるユンゲラー10 マンガにおけるユンゲラー11 ポケモンカードにおけるユンゲラー12 一般的な育成論13 関連項目14 各言語版での名称と由来進化ケーシィLv.16でユンゲラー通信交換でフ

ラフレシア(ポケモン) - なんでもある Wiki

アイテム8 備考9 アニメにおけるラフレシア10 マンガにおけるラフレシア10.1 ポケットモンスターSPECIALにおけるラフレシア11 ポケモンカードにおけるラフレシア12 一般的な育成論13 各言語版での名称と由来14 脚注進化ナゾノクサLv.21でクサイハナリーフのいしで

ポグの遊び方、集め方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

友達のコレクションを比較し、あなたのお気に入りのために交換する取引を行うことは、ゲーム自体をプレイするのと同じくらい楽しいです。野球カード、ポケモンカード、または他の収集品のように、ジューシーな貿易は興奮の一部です。ポグを安全に保管するために、プラスチック製の容器に保管してくださ

メガニウム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…。このようにバトル施設ではPPを枯らす徹底した耐久型が多く、ゲームフリーク側も「耐久の草ポケモン」と考えていたことが見て取れる。旧裏時代のポケモンカードでは、草タイプを定義するほどの強ポケモンとして君臨する。聞いたことがある人もいるのではないだろうか。これは特殊能力「おいしげる

ルージュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るべきだ」という意見を言う人もいるのだが、逆に意地を張ってもいいことなんてないし無用な揉め事の種をさっさと排除してしまおうという話でもある。ポケモンカードGBのルージュラのカードも色を変えられているなど、かなり徹底している。■ゲームでのルージュラ赤緑ではハナダシティの民家でニョロ

ヤドキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

田雅功。……「さむいギャグ」も十中八九ここが元ネタだろう。もっとも、その個体は「さむいギャグ」を言うわけがないが浜田本人がイラストを手掛けたポケモンカードも月刊コロコロコミック1999年9月号の付録として配布された事がある。浜田画伯の「素晴らし過ぎる画力」は圧巻の一言。一方で、新

世界三大○○ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

? -- 名無しさん (2015-01-12 12:59:56) 世界三大TCGはMTG・遊戯王OCG......あと一つはなんだろ? ポケモンカードかな? -- 名無しさん (2015-08-17 19:01:46) ↑3 ゲームは普及度を考えたらファミコン・メガドラ・

バリヤード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

器用だからアニポケのように家政婦として扱うのは理に適っていたりする。 -- 名無しさん (2017-05-07 10:23:23) 初代ポケモンカードの中では強力なメタカードだった。30ダメ以上無効のため、重量級が出た際に出すだけで完封できるという。 -- 名無しさん (