ログラム - ショボンのオリカビまとめ
はデータの世界に住んでいる獣系(特に狐や狼系)のオリカビ。ヘッドギアを前までつけていたものから一新してイメチェンしてみたらしい。彼には別のフォルムが存在するが、ヘッドギアを新しいものに変えたことに合わせてこちらも変えてみたそうだ。戦闘面では彼が持つ光を操る能力を駆使し、光の剣や
はデータの世界に住んでいる獣系(特に狐や狼系)のオリカビ。ヘッドギアを前までつけていたものから一新してイメチェンしてみたらしい。彼には別のフォルムが存在するが、ヘッドギアを新しいものに変えたことに合わせてこちらも変えてみたそうだ。戦闘面では彼が持つ光を操る能力を駆使し、光の剣や
、対応したタイプにテラスタルしていると連発できる。他にもモルペコは「オーラぐるま」のタイプ変化との兼ね合いからか、「はらぺこスイッチ」によるフォルムチェンジが無効になり、テラスタルした時のフォルムが維持される。ただし、テラスタルする前に受けたタイプ変化は反映されたまま。例えば、「
ャージ」の追加効果が消えるので、中途半端な素早さを補強し辛いのが欠点。かといって「ニトロチャージ」の追加効果を選ぼうとすると非常に扱いづらいフォルムチェンジ特性『ダルマモード』しか選択肢がない。ランドロス(けしんフォルム)適用技は「だいちのちから」「[[きあいだま>きあいだま]]
し第六世代ではペンドラーやバスラオ(あおすじ)、第七世代ではゲンガーの既存の特性が別のものに置き換えられるという仕様変更が起きている。また、フォルム違いを含めば特性が4種類を超す種族はごく僅かだが存在する。ところで、第五世代では、連動サービスとして『[[ポケモンドリームワールド>
、及びリメイクのソウルシルバーのパッケージを飾ったポケモン。白い体毛に大きなヒレのような翼を持ち、翼竜や首長竜のような姿をしている。またそのフォルムは水流の抵抗を減らすために全体的に丸みを帯びている。荒れ狂う海を静めたり、翼を軽く羽ばたいただけで民家を吹っ飛ばし、強く羽ばたくと4
に感謝しろ」という趣旨の発言をするため、サトシの感情を煽ることが多い。昼の間だけ、グラシデアの花の花粉がかかることにより、空を飛べる「スカイフォルム」にフォルムチェンジすることができる。また、反転世界でシードフレアを使うことにより、「フレアホール」という反転世界と現実世界を行き来
0)▷ コメント欄部分編集 単エスパーっていうところに物足りなさを感じる -- 名無しさん (2016-12-31 09:41:36) フォルムチェンジとかメガシンカで透明(虹色)のボディになりそう -- 名無しさん (2016-12-31 09:45:57) プリズムレ
ガハガネールトリトドン(隠れ特性)メガガブリアスカバルドン(隠れ特性)ダイノーズ(隠れ特性)ギガイアス(隠れ特性)ドリュウズランドロス(化身フォルム)強いポケモンを中心に与えられた強特性であり、すなのちからアタッカーをエースとするパーティと対戦で鉢合わせした日には苦戦を強いられる
タグロス)orユレイドルorサンドパン(20シーズン、アローラのすがた)orレックウザ(21アニバーサリー、色違い)orデオキシス(ノーマルフォルム/アタックフォルム/スピードフォルム/ディフェンスフォルム)[マジコス]orムーランド[スペシャル]●○ツツジ&ノズパス→ダイノーズ
形のものだった。天翔ける姿 万物を 創りし 存在を想起す。姿を 模すこと すなわち その力を 我がものとする術と 推察。その姿の名はオリジンフォルム。まず一番異なる点は二足歩行から、ペガサスのような四足の足が生えて四足歩行になったことだろう。頭は甲冑のようになり、背中にはアルセウ
「かたいツメ」を奪い火力アップを図れる。ただ、相手の特性も「さまようたましい」になるので自身や後続も接触攻撃しにくいことには注意。ちなみに、フォルムチェンジ系(アイスフェイス、はらぺこスイッチ等)を含む一部の特性とは交換できない。DLC『鎧の孤島』では、新たに教え技で「ポルターガ
述通り姿を消されると失敗する。自分と相手が同じ特性でも成功する。また以下の特性を自分または相手が持っている場合、スキルスワップが無効になる。フォルムチェンジを伴う特性ARシステムアイスフェイスイリュージョンうのミサイルきずなへんげぎょぐんスワームチェンジダルマモードバトルスイッチ
周辺に出現するが、真作はベイクタウンの東にしか出現しないという罠がある。この街は窯業が盛んであるという設定にちなんでだろうか。また、しんさくフォルムは大量発生しなかった。ダウンロードコンテンツ第一弾「碧の仮面」からは、しんさくフォルム限定の大量発生も起こるようになった。これにより
マーズ率いるギンガ団に追い詰められる。トバリシティでハレタと再び出会い、マーズのブニャットを退けるが、彼女の切り札であるガルーラのげきりんでフォルムチェンジできないほど弱ってしまう。げきりんの影響で混乱し、暴走するガルーラを止めるため、ハレタは外にある隕石をポッチャマの塩水で倉庫
、上述のように、変身してもHPとPPまではコピーできない点に注意。耐久型のポケモンをコピーしてもあまり旨味がないため、相性が悪い。特性によるフォルムチェンジ能力をコピーできない点にも注意。例としてブレードフォルムのギルガルドに変身して「キングシールド」を使ってもシールドフォルムに
やIDの厳選に時間がかかってしまう、というのは気にしちゃいけない気にしない特別なポケモンサトシゲッコウガアニメにて登場したゲッコウガの特別なフォルム・サトシゲッコウガがゲームにも登場。専用の特性「きずなへんげ」を持ち、体験版をプレイする事で手に入る。レーティングバトルには使えない
節毎の姿をしたシキジカを研究員に見せるとリーフのいしを貰うことができる。 姿によって能力が変化するわけではなく、ボックスに入れたままであればフォルムは変化しないので、好きなフォルムのまま預けておけばいつでもお気に入りの姿のメブキジカで戦うことが出来る。余談であるが上記の方法で2種
面識があり、オリーヴァやガラルファイヤーとは実体化した際に会話を交わしていた。23話のガラルファイヤーの件以降はペンダントに戻らず「ノーマルフォルム」の姿でリコに連れ歩きされる様になった。33話で一時的に「テラスタルフォルム」の姿になるが、不完全であるため一日寝込むほど体力を消耗
ずれか。ゴースト相手はヒスイバクフーン、ミカルゲ、ヨノワール、ユキメノコのいずれか。ドラゴン相手はディアルガ、パルキア、ギラティナ(アナザーフォルム)のいずれか。ドラゴンを選ぶと伝説のポケモンしか出てこない。ガブリアスはどうやら神様に嫌われているようですギラティナは耐久が高いので
ーター種ならみずが追加される。ブレイズ種は御三家以外では初のほのお・かくとうの複合で、ウォーター種は同タイプが同期にウェーニバルがいる。どのフォルムでも種族値と特性は同じで、原種の特攻と素早さを削って攻撃と防御を上げたステータスとなっている。合計値は例によって原種と同じである。だ
上部にセットして下方向へと排筴する設計、挙げ句その銃のための新弾薬と専用の拳銃まで開発しちゃったFN-P90だろう。このタイプの銃は伝統的なフォルムなんざ知ったことかと言わんばかりに合理性重視でデザインされる傾向があるため、見た目が気持ち悪くなる事が多い。実情に関しては奇抜さの割
感慨深い物を感じるだろう。サビが後半に入るとフレア団から狙われたプニちゃんをユリーカが守るように抱きしめ、サトシ一行とフレア団の面々や50%フォルムのジガルデやアランと対峙し、プニちゃんもまたコア状態から10%フォルム→50%フォルム→パーフェクトフォルムへと変化していく。最後は
ループ:不定形性別比率:♂50♀50タイプ:ゴースト/フェアリー特性:ばけのかわ(攻撃技によるダメージを一度だけ無効にする。効果を発揮するとフォルムチェンジする。また、フォルムチェンジ時に最大HPの1/8のダメージを受ける(第8世代))種族値HP:55攻撃:90防御:80特攻:5
idescent(虹色) (未定)エッセ せいしんポケモン(フェアリー・あく)リミットシールド 100-50-40-70-50-40しゃだんフォルム(左)気が弱く、自分を制御できていない。自身の精神エネルギーが他人に侵入、無意識に支配してしまう。&u(){専用技 めをさます エス
が何故か「ちからずく」の対象になっており、優先度が消えないまま威力だけ1.3倍になってしまう。しかし、イルカマンの特性「マイティチェンジ」はフォルムチェンジに関わる都合いかなる特性干渉効果を受けつけない為、実際にちからずくを乗せるにはイキリンコ*1でものまねするしかない。◆特殊な
ウラウラ」「ポニ」の4つの図鑑がある。同進化系列のポケモンが上画面に纏めて表示されている他、背景色で禁伝(金色)・準伝(緑色)の判別も可能。フォルムチェンジやメガシンカ、リージョンフォームが存在するポケモンは姿ごとに解説が異なっている。全国図鑑は存在せず、ポケモンバンクに分離され
始めた背後に謎の影が現れ……本作では「ヌシール」を集めることでぬしと同じサイズのポケモンを貰えるようになった。しかし、サイズの巨大化ではなくフォルムチェンジによってぬしの役目を果たしていたヨワシはこの中に含まれていない。■対戦でのヨワシ「むれたすがた」のヨワシは、先述の通り、その
(流星) 0.3kg(コア)タマゴグループ:鉱物(性別不明)タイプ:いわ/ひこう特性:リミットシールド(HPが半分以下になると殻を脱ぎ捨ててフォルムチェンジする。殻を被っているときは状態異常にならない)種族値(流星)HP:60攻撃:60防御:100特攻:60特防:100素早さ:6
型化や第三世代型の機動性の高さには付いて行けず、第一線は退いている。だがその性質から拠点防衛などの用途では未だ現役であり、また「人型」というフォルムそのものに魅力を見出す一部のガバナーからは根強く支持されている。頭部パーツは2種類が封入されており、そのままでもバリエーションを楽し
型機。型番から「零式(ゼロシキ)」と呼称されることもある。コクピットがある長細い嘴状の本体ユニットとそれを四つの「ガンバレル」が囲んだ独特のフォルムをしており、正面から見ると十字のような構造になっている。カラーリングは明るいオレンジ色。コクピットは嘴ユニットのやや後部に配置。内部
。視力は人間に換算すると30.0という驚異的なものである。なお、昭和のガメラよりも体格が大きく[11]、設定年齢も大幅に増えている。1作目のフォルム。全体的に柔和でずんぐりとした印象の姿である。頭がかなり大きく重いため、転倒するとジェット噴射を行わなければ起き上がれない(こうなっ
なげつける」で条件を満たせるゴースト・エスパー(ダブルバトル)上記を考慮すると、保険加入筆頭はギルガルド。受ければBD150、殴ればブレードフォルムでAC150*2は一致弱点ですら耐えきってしまうこともあり、じゃくてんほけんとの相性がよく、しばしばじゃくてんほけん詐欺と言われるこ
にもビーム砲と非常に物々しいデザインとなっている。下半身は戦車のような形になっていて、ある程度ダメージを与えると変形して人型になるが全体的なフォルムは戦車のまま。更に追い込むと覚醒する。背中のビーム砲は変形すると何故か折り畳まれる。その状態でも撃ってくるので油断しないように。「B
22,500kg×4×4)、分離後は補助翼を広げ自動操縦で基地に帰還する。一部にゼントラーディ系技術を導入したため、従来の地球兵器とは異なるフォルムを持つ(TV版30話のみ登場)。スタンピードパックPC-9801ゲームの『超時空要塞マクロス・ラブストーリーズ』、『超時空要塞マクロ
得。上手く積めば全抜きも不可能ではないポテンシャルに!「バトンタッチ」もできるぜ!なお1積みで抜けるのは「こだわりスカーフ」持ち86族(通常フォルム以外のロトム)まで。さらにORASでは能力にマッチした積み技「とぐろをまく」を覚えられるようになった。教え技から外れて久しくなった「
・はがねタイプの技の威力が1.3倍になる。砂パでの運用が前提となる特性。ディグダ(アローラディグダ)系統やヒポポタス系統、ランドロス(けしんフォルム) などがこの特性を持つ。またハガネールやガブリアスもメガシンカでこの特性を獲得する。この項目で紹介している中では明確なメリットを受
シリーズの一つ、『サン・ムーン』のマイナーチェンジ版。2017年11月17日に発売し、ニンテンドー3DSに対応している。パッケージを飾るのはフォルムチェンジしたネクロズマ。他のマイナーチェンジ版と同様、オリジナルとは様々な部分で異なるパラレルワールドという設定。プレイヤーからの略
スアングラー[19]ボディ:Cブースト:Cグリップ:A総重量:910kgエンジン:ANIM-01-7×2製作:ファーブル・アニマール丸っこいフォルムをした青色のマシン。通称「風を切る蒼き狼(あんこうだけど)」最高速重視の軽量級…と言えば聞こえはいいが、実際は「軽量級と重量級の悪い
11-28 09:51:16) 図鑑では高速と書いてるのに性能は鈍足なポケモンはいるけどダルマモードの素早さが135とは…。とあるペンギンもフォルムチェンジで130族になるしガラルの氷ポケモンはどうなってるの。 -- 名無しさん (2019-11-28 09:53:26) 妖
が製作した)。このあとは主人公を再び試すように「自分を捕まえることができたら旅に同行しよう」と提案する。戦闘時、バドレックスは愛馬に騎乗したフォルムチェンジ状態になる。このときバドレックスをゲットしたボールがそのまま愛馬のボールになる(分裂する)ので、バドレックスのオシャボを粘る
いた151匹全てではなく一部のポケモンしか登場しなかったが、今作には第八世代までのポケモンが200匹以上登場。初代以降に追加された要素であるフォルムチェンジをするポケモンや、リージョンフォームの個体もちゃんと出現する。また、撮影した写真は加工してインターネットで公開することもでき
ギアにマグネコアを搭載すればダブルマグネで磁性を高めることも可能。何気にエイトワイドより更に円形に近づいたテンワイド初採用。スタイリッシュなフォルムから、ドラグーンの中でも人気は高い機体だが、ギミックの都合上今までのドラグーンより全高が高めな点と、アタックリングがやや小型で、破壊
類の投擲系アイテムの内、最もスタンダードな性能。一度誰かにヒットした後でも、消滅せずに再びアイテム化する事がある。マリオシリーズでは庶民的なフォルムと、ヒットした際の気の抜けたSEからは想像もつかないが、ミドリのこうらが内包する吹っ飛ばし力は凶悪。地面に投げつけられたミドリのこう
ンに狙われる。特にバクグイガメとカットンビからは常に狙われている。特性『せんばづる』…Lv20以上かつHPが1/4以上のとき、むれたすがたにフォルムチェンジするペラヅル(むれたすがた)ことりポケモンはがねひこう(1)せんばづるペラヅルの一声で仲間が集結、陣形を組んで巨大な鳥の姿を
都合なものばかり。メテノ序盤はそこそこの耐久と、特性により状態異常を無効化するとこで安全に積むことができ、相手からの攻撃でHPが半分を切るとフォルムチェンジでさらに攻撃的な性能で戦うことができる。フォルムチェンジ後の素早さは殻破使いブッチギリで最速の120であり、大して努力値を振
ジガルデ(10%フォルム) ▼ジガルデ(50%フォルム)https://twitter.com/currymogmog/status/1561072021101899776?s=61&t=dNSpyvhaPCikwBAVS4O4XQ https://twitter
イス、炎の魔剣こと「レヴァンティン」。剣戟や火炎による近接戦闘を得意とする。クロスレンジでの技量は作中随一で、破壊力も高い。レヴァンティンのフォルムⅡ『シュランゲフォルム』は、節ごとに分裂した刃をワイヤーで繋いだ連結刃(蛇腹剣)。鞭の様に振り回し、中距離戦でも高い実力を誇る。仕組
22,500kg×4×4)、分離後は補助翼を広げ自動操縦で基地に帰還する。一部にゼントラーディ系技術を導入したため、従来の地球兵器とは異なるフォルムを持つ(TV版30話のみ登場)。スタンピードパックPC-9801ゲームの『超時空要塞マクロス・ラブストーリーズ』、『超時空要塞マクロ
)。Wii本体の日付が7月7日だと出やすくなったり…は、しない。『for』ではリストラ。★デオキシスエスパータイプのDNAポケモン。アタックフォルムの姿で登場し、ステージ上部から真下に高威力の「[[はかいこうせん>はかいこうせん]]」を放つ。この「はかいこうせん」には周囲の敵を引
トガニ」に変更。目次へ移動するズサン[]詳細はズサ#ズサンを参照ムーンレィス[]アルマイヤー[]ディアナ・カウンターの主力艦艇。海亀のようなフォルムを持ち、メガ粒子砲やビームカッターなどで武装している。スーパーロボット大戦シリーズではIフィールド・バリアも備え、攻守共に隙のない性