「ピカチュウ」を含むwiki一覧 - 9ページ

エンテイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ndo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku (C)Pokemon (C)2000 ピカチュウプロジェクト、東宝、2000年7月8日公開。エンテイは、ポケットモンスターシリーズに金・銀から登場する伝説のポケモン。■データ画像

ドサイドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手持ちとして登場。サトシ一行、ロケット団の共闘に対して終始圧倒するも、ソーナンスの「カウンター」とポケモンたちの猛攻に倒れる。この猛攻の際、ピカチュウが「10まんボルト」を撃っちゃっているが気にしない。技構成は「がんせきほう」「つのドリル」「みだれづき」。尚、こちらはちゃんと角で

ポケモンピンボール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

51匹登場良かったら、夜明けの海でも見に行きますか。おやじぃ~!ゲームボーイカラーポケモンピンボール振動カートリッジで登場!いいですよ~。『ピカチュウバージョン』から続くニャース主演CM第二弾。タクシー運転手(演:六平直政)に本作のことを語るが、自分が主役ではないことに気付いてし

ご当地回復アイテム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

館が書かれている。その後2017年になってからは正式に商品化されている。パッケージデザインはロトム図鑑・通常ロトム・ロコン・アローラロコン・ピカチュウの5種類で一個200円。さらに2021年には同作のリメイクであるBDSPの発売に伴い、もりのヨウカンも復活。しかも京都の老舗・鶴屋

ナナシマ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

談現状ではFRLGのみの要素であり、同作品以後に発売されたカントー地方が舞台となる『ハートゴールド・ソウルシルバー』や『Let's Go! ピカチュウ・イーブイ』では残念ながらこの地域に行く事は出来ない。これら以外のところでは、ポケモンシリーズ20周年記念サイト「もやもやドガース

ギルガルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、これはその数少ない例と言えるだろう。■アニメでのギルガルド一族XY編の最初のOP「V-ボルト-」に進化前のヒトツキがゴロンダと共に登場。ピカチュウのでんこうせっかを喰らい、吹っ飛んで行った。劇場版「破壊の繭とディアンシー」では、アルガス・スティールのパートナーとして登場。戦闘

アラン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

逅。サトシとショータとのバトル中にゲッコウガが変化する瞬間を偶然目撃したことからサトシに興味を持つ。翌日、ロケット団に寝込みを襲われ攫われたピカチュウを助けたことがきっかけでサトシ達と知り合う。その後、リザードンのメガシンカを見たがるサトシに対してサトシのゲッコウガを指名する形で

劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ギラティナと氷空の花束 シェイミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リギリ映画公開期間中の発売だったが受取不可だった。本作の舞台のモデルはノルウェーのベルゲン、ヨステダール氷河一帯。あらすじ旅を続けるサトシとピカチュウたちが出会ったのはかんしゃポケモンのシェイミ。 グラシデアの花畑を探す途中で、ギラティナとディアルガのバトルに巻き込まれてしまった

マフォクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

総選挙720」ではリアルタイムでアニメで活躍していたためか、御三家中間進化形態で最も人気が高かったポケモン。ちなみに中間形態ポケモン全体ではピカチュウとプリンに次ぐ。そのためか、後述の『ポッ拳』WiiU版ではプレイアブルキャラの1匹に選ばれた。また、本家ポケモンの対戦でも稀に「し

ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

育てられない。進化の石やマスターボールが入手しやすい等の利点もあるにはある。【余談】ちなみに同じ初代でも青バージョンはリメイクされていない。ピカチュウはともかくカメックスは泣いていい。しかし、エンディングでは旧シリーズのパッケージイラストの全種類が出ているので決してなかったことに

シロナ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5。あのHGSSレッドの83台を抜き去り、ゲーム内で登場するトレーナーの最高平均レベルが遂に更新されてしまった。最高レベルはトップタイだが、ピカチュウだったあちらと違いこちらは600族のガブリアスである。しかも、ロズレイドがまさかのポリゴンZに変更。当然『てきおうりょく』の「はか

カツラ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないだろうか。【使用ポケモン】赤・緑・青・FR・LGガーディ♂  Lv42ポニータ♂  Lv40ギャロップ♂ Lv42ウインディ♂ Lv47ピカチュウキュウコン Lv48ギャロップ Lv50ウインディ Lv54ポケモンスタジアム2(おもて)リザードンウインディギャロップブーバーピ

ポケモンスタジアムシリーズのミニゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多いと眠ってしまいゲームから離脱し、最後まで眠らずにいたプレイヤーの勝利。でも結局寝るんだけど寝…zzzビリリはつでんきょうそうビリリダマとピカチュウが電気を溜めていく。AボタンとBボタンの色である青または緑のランプが点灯し、それに対応するボタンを押さないと電気は溜まらない。ゲー

アカネ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る」でサトシのポケモン三タテしてたよな。 -- 名無しさん (2014-11-08 17:36:59) ↑別コロに連載されてた「サトシとピカチュウ」では1回目のバトルしかもハンデなしで勝ってたからあのバッジゲットは酷かったな -- 名無しさん (2014-11-08 20

ブーバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドククラゲやニド夫妻にも有効。■アニメでのブーバーン一族無印ではカツラが切り札としてブーバーを使用。必殺技は「だいもんじ」で、間一髪で避けたピカチュウが背中に大火傷を負うほどの威力を持つ。これによりサトシはギブアップを宣言、勝利した。再戦ではサトシのリザードンと死闘を繰り広げるが

ホミカ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダス(こいつが動物番長に出てくる誰かさんのように腕を伸ばしたりしてくる…なんか物凄くシュール)はチャオブー、ガマガルを倒し、サトシの切り札のピカチュウを戦闘不能寸前にまで追い詰めたが「おうふくビンタ」をした際にピカチュウに接触。ピカチュウの特性「せいでんき」で麻痺してしまい、その

ワルビアル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に不自然でもないか。確定急所の「エアロブラスト」でHPを自らごっそり削るため、場持ちはお察しレベルである。■アニメでのワルビアル一族サトシのピカチュウをライバル視するメグロコが度々登場。どこで拾ったのかサングラスをしている。悪戯好きのコアルヒーにサングラスを奪われた際には、グラサ

キングドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在感で、進化もしていない。シードラはAG編のアダンなど数人のトレーナーに使われている。キングドラはやはりイブキの手持ちとして登場。サトシのピカチュウの電気攻撃を耐えて、サトシをなん…だと……?状態にした。そして後発のヨルノズクも翻弄する。その試合はロケット団が起こしたトラブルに

ダイレクトアタック(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。【アニメでの扱い】基本的にダイレクトアタックとは、ポケモンに対して人間が人間を攻撃対象に指示した場合を指す。特に有名なのが「サトシのピカチュウがロケット団3人組に10まんボルトを浴びせて吹っ飛ばす」であろう。また、野生のポケモンたちもトレーナーがポケモンを出している出して

ネッコアラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

長の手持ちであることが判明した。パンケーキレースに彼と共に出場し、色々と突っ込み所満載な走り方を披露した。雑技団かよ。しかしこの話はあくまでピカチュウとライチュウの対決がメイン。「どうせピカチュウが勝つんだろ」と多くの視聴者は思っていたに違いない。しかしゴール近くでキテルグマがレ

ニドキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウカザルを凌駕するほどである。格闘、御三家、ブイズは♂比率が高いのでメリットは大きい。しかし、雌相手にとことん弱くなる(「でんきだま」無しのピカチュウ並になる)ので、安定感を求めるなら「どくのトゲ」推奨。○ちからずく追加効果がある技の追加効果が無くなり威力が1.3倍になる。「いの

マタドガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な煙突で♂のイメージだがちゃんと♀もいるのでご安心を。■ゲームでのマタドガス系初代やそのリメイクの終盤に訪れることになるポケモン屋敷に出現。ピカチュウ版で野生のものは出ないが、アニメで見たような男女2人組のロケット団員が使用するので印象深い。ちなみに屋敷(というかグレンタウン)自

ゴウカザル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジムでのサトシ戦では、ノーダメージで、3連勝する等桁外れの実力を見せる。最初は攻撃せずに、相手の攻撃を受け流したり、回避する等の戦法を取る。ピカチュウのでんこうせっかを、わざと喰らったりもした(…M?)。使う技もぶっとんでいる。反動無しのフレアドライブ、どう見てもきあいパンチにし

ヒョウタ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トシの前にシンジがヒョウタを勝利していた為サトシはそこから作戦を練るが、ヒョウタはシンジ戦の時と手持ちの順番を変えており、最終的にイワークにピカチュウが敗れる形で敗北した。シンジ戦とこの試合ではイワークにでんき技は効かないと何度か確認されていた。2戦目は先発のイワークにピカチュウ

ここはつりのめいしょ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので仕方ない部分がある。ハードやソフトの性能も考慮すると、「色んなポケモンがまとめて釣れる」というのが当時の限界だったのかもしれない。一応、ピカチュウ版では出現率割り当てもやや改善され、金銀からは他では滅多に釣れないハリーセンが低確率だが釣れるようになり、名所らしい名所になった。

リーリエ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのタマゴから誕生したアローラロコン(NN:シロン)もロケット団から庇おうと必死になった結果、触れるようになった。30話では一時的にサトシのピカチュウと一緒にいることになり、サトシとピカチュウみたいに少しでも絆を深めたいという思いから、ジェイムズとバトルをし勝利、ピカチュウにも触

ミミロップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カリの手持ちとしてDP編9話より登場(CV:川上とも子→ゆきのさつき)。どう言う訳か野性の頃から「れいとうビーム」を習得済みだった。サトシのピカチュウにベタ惚れしており、ボールから出た時はよく彼にアプローチしている。タマゴタイプ一緒だからタマゴも作れるしななお、最終話…どころか『

エビワラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う憂き目に遭ってしまっている。哀れ。■アニメでのエビワラーP1グランプリという格闘大会に出る為にトレーナーのアノキと修行をしていた。サトシのピカチュウと闘った際には殆ど寄せ付けず圧勝する強さを発揮、大会当日にはさらにカイリキーを一撃で倒す等修行の成果を見せつつ順調に勝ち進む。しか

アーボック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になっていることが多い。赤・銀・FR・SS・イーブイ等でハナダシティやお月見山周辺をはじめ広範囲の草むらに登場。おそらくアニメの影響により旧ピカチュウ版では入手できなかった。LEPEは基本的にピカチュウ版が赤、イーブイ版が緑の分布を再現している中アーボとサンドが入れ替わっているの

種族値 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

真価を発揮するポケモンも存在する。ほかの持ち物の採用が見込みにくいという欠点こそあれど、それを補ってあまりあるポテンシャルを秘めている。例:ピカチュウ(320)、ガラガラ(425)等……そして逆もまた然りである。1' デメリット特性との抱き合わせ特性はポケモンを強くするものだけで

カビゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体力。更に腹部の弾力によってある程度の攻撃を無効にし、技も多彩かつ素早さもカビゴンにしてはかなり高くて身軽と中々の実力者。*4おまけに電撃!ピカチュウでは次の島へ大ジャンプするという荒業も。ハリテヤマ、チャーレムを連戦で撃破した事すらある。その為、サトシの最強ポケモン候補にピカチ

リトルバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズメ、マンキー等も優秀な戦力となる。「サニーパークコロシアム」の難易度はそこまで高くない。旧世代経験者であれば楽勝だろう。恐らくポケスタ2やピカチュウ版のコロシアムに採用されたレベル20以下限定の「イエローカップ」を基に考案されたものと思われる。なお、この2作品とDPtに採用され

amiibo - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

014年12月6日 スマブラWii Uと同時発売)マリオピーチヨッシードンキーコングリンクフォックスサムスWii Fit トレーナーむらびとピカチュウカービィマルスルイージディディーコングゼルダリトル・マックピットキャプテン・ファルコン○第2弾(2015年1月22日発売)ルカリオ

統一パーティ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ング)ドン統一パ(リザードン、グラードン、ドサイドン、ドンファン、トリトドン、ドンカラス、カバルドン、シビルドン、etc.、ドンじゃないけどピカチュウ*1)◆種族統一パーティ同じポケモン6匹で統一したパーティ。バトレボ時代には単に「統一パ」と言えばこの種族統一パーティを指すほどメ

チリーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

候ブースト込みなら1250、ほしのかけらも込みだと1875も貰える。通常より多くの砂(250)を貰えるという触れ込みだったデリバードとサンタピカチュウとは一体何だったのかというレベルである。あちらは期間限定とはいえ、どこにでも出現したという違いはあるが。■ポケモンカードでのチリー