「ビームバズーカ」を含むwiki一覧 - 2ページ

ドーベン・ウルフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大型ライフル。旧式の実弾兵装ではあるが、対艦というだけあって平均的なサイズのMSなら一撃でブチ抜く威力は健在。ビームランチャーリック・ドムのビームバズーカに似せた形状の高出力ビーム砲。後のRFドムに引き継がれた。オプショングレネードランチャーアームミサイル前腕部に装備する対MS用

ヴィクトリーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

量産機か? -- 名無しさん (2016-09-14 16:03:27) スマートガン製造年代的に手持ち式V.S.B.R目指したけどメガビームバズーカに競合負けしたのかね -- 名無しさん (2017-03-17 22:46:44) ↑4 メタいこと言うとノーマルとの差別

ガンダム開発計画 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディアス他のスラスターバインダーなどに受け継がれた。当時運用された仕様では通常兵装はバルカンとサーベルだけだが、デラーズ・フリートは2号機にビームバズーカなどの武装を用意していたという設定が生まれ、ゲームやガンプラに付属されている場合がある。アーケードゲーム「戦場の絆」にあわせて

ビギナ・ギナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったが専用の試作改良型ライフルを使う事になった。外見はほとんど変わりがないが。ビームランチャーは本機の純正装備ではなくF90Aタイプのメガビームバズーカの色変え版を使用している。他のCV製のMSにも言えることだが、型式番号は地球連邦軍が暫定的に付けたものであり、本来の型式番号は

V2ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラックに留まらないのは前身と変わらないが、本機においては武装の懸架よりも後述の外装パーツ装着のために使われる方が多かった。他にもガンイージのビームバズーカやジャベリンのビームライフルを使っていた。流石にジェムズガンのライフルは威力が弱すぎて使えなかったかリガ・ミリティアのMSは連

ギガンティック(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けが同じの別物。砲身は紫色で塗装されている。ちなみにサイサリスは当初複数の弾頭を使い分ける機体として開発されており、またデラーズ・フリートはビームバズーカを使用した再利用案があった(シン・フェデラルの機体は装備していた)が、出番がなく消えていったことを考慮するとこうした案は無かっ

ディープストライカー(ガンダム・センチネル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラシップの砲座ごと)など。 艦砲と同等以上の武器を新規設計した物なら数知れず、艦砲よりえげつないモンを使ったザメル砲、固定砲であるスキウレをビームバズーカに改造した例などもあるが「ロボットに艦砲をそのままポン付けしました」は多分ディープストライカーが初だと思われる。 -- 名無

ジム・カスタム/ジム・クゥエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていた曲面型の対MS戦用シールド改を用いる。大戦中の物に比べて機材などが更新されているが、機能的に変更などはない。だが、ビームスポットガンやビームバズーカくらいなら防げた一年戦争中のそれに比べて『0083』劇中ではあっさり砕かれるシーンが散見された。戦後だからって素材とかケチって

MS-09RS_リックドム - ガンダム非公式wiki

ル・ガトーやシャア・アズナブル等のエースパイロットに配備された機体も存在する)に配備され試験が行われていたが、終戦間近であった事と、使用するビームバズーカのエネルギー効率がこの機体では不十分であったため、生産はごく僅かに止まった。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

  • 1
  • 2