「ネオ・ジオン抗争」を含むwiki一覧 - 8ページ

機動戦士Ζガンダム A New Translation - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。製作費を10億貰えれば作るとは言っていたが…。そのため今作はガンダムシリーズの正史から孤立してしまっているが、TV版とは別の形で第一次ネオ・ジオン抗争があったと考える事もできる(どちらにせよ、アーガマは補給の為にシャングリラによるだろうし)。富野監督としては 劇場版ファース

シャンブロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リード・ガーベイ(原作)機体解説ガーベイ・エンタープライズ社がジオン・シンパの援助と技術提供を受けて開発した水陸両用MA。OVA版では第一次ネオ・ジオン抗争当時のネオ・ジオンの設計案を元にジオン残党軍と「袖付き」によって建造されたことになっており、ノイエ・ジールと似た経緯になって

ジムⅢ/ヌーベル・ジムⅢ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」である。また、そのジェガンの配備が数十年後までなかなか進まなかったため、ジムⅢも割と長期間にわたって運用されている。配備から五年後の第2次ネオ・ジオン抗争時にもまだまだ現役であり、νガンダム達と共に落下するアクシズを支えた。地球の危機に、典型的なジム顔・ジム型のMSが最新鋭のガ

クラックス・ドゥガチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/09/25 Tue 00:43:18更新日:2023/08/17 Thu 14:44:35NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧安心したよドゥガチあんた…まだ人間だっニュータイプでも、新しい人類でも…異星からの侵略者でもない!心のゆがんだだけのただの人

ギャプラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う後継機を得たアッシマーと違って後継機は確認されておらず*1、ある意味不遇の機体と言えるかもしれない。一応少数が生産されていたらしく、第一次ネオ・ジオン抗争時にはネオ・ジオンと戦ったという記録が残されている。当初メタスのような顔とリック・ディアスのようなボディでバインダーを腕に装

機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、アムロが連れてきたシマ・八丈、鉄面皮の二人と共に強行偵察に出るが……。【登場人物】ジュドー・アーシタ『ガンダムΖΖ』の主人公。かつて第一次ネオ・ジオン抗争を戦い抜いた英雄。アムロと共にメガゼータに乗り込む。アムロ・レイ皆が知っているエースパイロット。写真に写っていた超大型MSの

ガザ・シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム、トーレスのメタスと交戦するも、ジュドーがファと操縦を代わった上にルーのコアファイターが援護したこともあって全機撃破された。その後も第一次ネオ・ジオン抗争時のネオ・ジオン軍の主力機として各部隊で運用されている。ガザD(袖付き仕様)U.C.0096年時に袖付きで運用されていた機体

ニュータイプ(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くも互いに惹かれ合う性質のためか、戦場で同等、あるいはそれ以上のNTと戦う場面が多く、コスト相応の戦果を挙げたNT専用機は実は少ない。第二次ネオ・ジオン抗争以降は大きな戦いが無く、ニュータイプと強化人間が表舞台に出てくることも無くなり、軍縮が始まった事もあってNTや強化人間専用機

ジュアッグ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しさん (2022-02-12 21:50:05)#comment*1 外伝ではキョゴという眼鏡の男性であることがわかっている*2 第一次ネオ・ジオン抗争中に造られた水陸両用MSで、装甲もガンダリウム合金製。*3 これ自体はガンブレシリーズのPVの恒例

ガザC - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が出撃したが、そこに現れた百式のメガ・バズーカ・ランチャー(劇場版ではコロニーレーザー)が珍しく直撃し、そのほとんどが撃墜されている。第一次ネオ・ジオン抗争の序盤でも運用されていたが、新型機が配備されるようになると戦場から姿を消していった。●派生機◆ハマーン専用ガザC劇場版に登場

大人の事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。他媒体配信版ではそのまま*4エゥーゴに配備される予定だったマラサイやシュツルム・ディアスがティターンズやネオ・ジオンに供給された理由第一次ネオ・ジオン抗争でエゥーゴがリック・ディアスを使わなかった理由制作サイド内部から「友軍量産機はゴーグルアイ、敵軍量産機はモノアイで統一しない

ドーベン・ウルフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2(一般機のみ)無線式ハンドビーム×2(指揮官機のみ)隠し腕×2(指揮官機のみ)搭乗者:ラカン・ダカラン 他機体解説U.C.0088の第一次ネオ・ジオン抗争の際、ネオ・ジオン軍が開発した量産機。緑系のメイン装甲に赤いアクセントが入ったボディが特徴。ひたすら高出力と高火力を追い求め

νガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

試験を行っている姿の映った資料が僅かながら存在する。◆νガンダム・アムロプラン『機動戦士ムーンガンダム』に登場したMS……の設計素案。第一次ネオ・ジオン抗争からシャアの反乱までの間、ロンド・ベルとしてシャア・アズナブルの行方を追う傍らでアムロ・レイが温めていた自分用のMS。あくま

バウ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スの取れた武装と性能に加え、高い機動性と可変機構持ち、とかなり優秀な機体……だが、如何せん登場する時期が敵味方共に火力の化け物だらけの第一次ネオ・ジオン抗争と時期がかなり悪い。入手時期がドーベン・ウルフと近いのも相俟ってザクⅢと同じく倉庫番になってしまう事も。しかし、前述した通り

クシャトリヤ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィと緑色の装甲、頭部中央から頭上に伸びた長い角状パーツと胸部・手首に施された「袖」のエングレービングが目を引く。設計ベースとなったのは第一次ネオ・ジオン抗争時、サイコガンダムやキュベレイを元にネオ・ジオンで開発された超弩級MS「クィン・マンサ」。この機体は高火力火器を多数搭載し当

アニメじゃない - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことを「アニメじゃない」と訴えているのである。これは戦争=アニメのような出来事という意味で捉えており、身の回りで戦争(ΖΖ本編でいえば第一次ネオ・ジオン抗争)が起きていることが事実であるという意味だろう。ピンとこない方は「アニメ」を「よくあるフィクション」に置き換えてみればわかり

マリーダ・クルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これは薬剤を使った後天的強化ではなく「先天的な遺伝子調整で強化されているためである」と、後に彼女を診察したハサン医師は説明している。(第一次ネオ・ジオン抗争時には強化技術も発展して後天的な強化でも精神状態が安定してるのは内緒。)ただし、過剰な敵意を植え付けられている『ガンダム』タ

G-3ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかし魔改造前の基本スペックが高めなので余り気にならない。機体と命中だけ強化してグリプス戦役に引っ張り出しても何も問題ない。ただ流石に第一次ネオ・ジオン抗争以降になるとガードを使う敵が増え、オールレンジ攻撃持ちやらバ火力機体が普通になるので生き抜くのは厳しい。戦場の絆コスト280

デルタプラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぼ全滅し、更に資源衛星『パラオ』の攻略を命令された「ネェル・アーガマ」にアナハイム社側から提供された可変式MS。『グリプス戦役』及び『第一次ネオ・ジオン抗争』で活躍した高性能MS「百式」は本来ならば可変機構を持つガンダム「δ(デルタ)ガンダム」となるはずの機体であった。だがフレー

AMX-011_ザクIII - ガンダム非公式wiki

・機動力等において劣っていた本機は人材資源の乏しさから単機の性能を重視していたネオ・ジオンの事情に合わず、敗れている。しかしながら既に第一次ネオ・ジオン抗争末期であったため、実質同数以上が生産されて戦線に投入されている他、劇中ではラカン・ダカランが灰色に塗装された機体をダブリンで