ロックマンエグゼ トランスミッション(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
売していた張本人。ゼロアカウントを守護する最後のエリア、無重力エリアに出現する。ロックマンが目の前に来ると、瞬間移動で避けられてしまうので、ナビチップなどで応戦しよう。アニメ版ではダークロイドやアステロイドとして登場。どの作品でもほぼ悪役キャラという扱いだが、4.5で登場した時の
売していた張本人。ゼロアカウントを守護する最後のエリア、無重力エリアに出現する。ロックマンが目の前に来ると、瞬間移動で避けられてしまうので、ナビチップなどで応戦しよう。アニメ版ではダークロイドやアステロイドとして登場。どの作品でもほぼ悪役キャラという扱いだが、4.5で登場した時の
が先にダークランスを2発当てたもん勝ちの誰得勝負になる。ダークステージ自分のエリアをダークホール、相手エリアを毒沼で埋め尽くす。次のターンでナビチップDSに繋げよう。使用すると選択可能なバトルチップが1枚減少するバグが発生する。レーザーマン相手には絶対使ってはいけない。ダークリカ
回りながらロックバスターと、ロックマンがこれまでよく使ったバトルチップを使って攻撃してくる。これが非常に厄介であり、攻撃チップ、回復チップ、ナビチップのみならずP.Aも使用してくる。特に序盤から簡単に発動でき、攻撃範囲が広く威力も高いドリームソードは使用されると回避しづらい。更に
5枚、ギガクラスチップは1枚までという制約も同じ(選別は自動だが)。しかし相違点として、P.Aも一種類だけチップ一枚として登録される。そしてナビチップなど覚えられないチップも存在する。(例えばリーダーズレイドは覚えなかった)何より最大の違いとして、使うのはプレイヤーではなくAI。
れでなす術もなくデリートされた人はかなり多いはず。対策には「ナイトマン」(自分の周囲にブレイク攻撃)や「ポルターガイスト」が有効だが、前者はナビチップのため枠を争い、後者は入手性に非常に難がある。ただし、エグゼ2では他にもプリズムコンボやゲートマジック、ダークメシアといったバラン
の全スタイルの能力を持つ。その内容はバスターの威力2倍、スーパーアーマー、戦闘開始時バリア、B+←でシールド展開、チップフォルダに入れられるナビチップが8枚に増加、そして最初からチップを10枚選択可能。反面、最大HPが半減してしまうという絶大なデメリットが発生する。ついでにガッツ
などが妥当か。火属性チップ入ってくる前or入ってきた瞬間に弱点の火属性で焼き尽くす。エレメントフレアやヒートブレスなら多段ヒットすることも。ナビチップ当てやすいもの(ブルースやスパークマンなど)で潰す。メタルマンでも頑張れば出来る。ソウルユニゾンブルースソウルやウィンドソウルの溜
嵐」という現象が関係してそこに出現するものと思われる。もしくはオペレーターの砂山がテレビ局の関係者だったのでテレビ繋がりとも考えられる。彼のナビチップを使うと両斜め前に手が現れ、ライオンヘッドに変形して前方に突撃させる。基本は直進する事しかできないが、手が変形する前に「十字ボタン
ビとの共存が可能になった。この時、なぞのソースがなければゼロはデリートされてしまうので注意しよう。プラグアウトし、自宅に戻るとゼロから自身のナビチップが添付された電子メールが届く。ちなみにこのゼロのチップで可能な強力なプログラムアドバンス「ゼロカウンター」ができる。「ハイガード」
フォルダが良いだろう。どのフォルダでも必要なチップを引けるように、カスタム数の増加は忘れずに。攻撃チャンスの増えるスーパーアーマーも良い。【ナビチップ】コードはD。60→70→80とV2から威力が10ずつ上がっていく。「エリア全体を覆うようにドリル突進」「敵エリアをランダムに地中
する)。彼を倒さないとクリアできない依頼があり、その報酬は事実上ここでしか入手できない「リカバリー300」なので必然的に戦うことになる。彼のナビチップを使うと、爪と頭で3連続で攻撃する(ワイルドラッシュ)。爪が斜めライン2列、頭がロックマンのいる横列を攻撃。全ての攻撃が3マス前方
っていいほど有効。詳しくは当該項目を参照。メットール(エグゼ3)エグゼ3のみのシステムであるウイルスチップと呼ばれるチップの一種として登場。ナビチップのように使用後は暗転し、目の前1マスに現れる高速で切り替わるメットールを目押しで押すことでメットール1~3からSPまでのいずれかが
る↓配置されたナビをデリートしたあと一旦プラグアウトする↓そのナビがいたエリアでランダムエンカウントするようになるこの条件がなかなか曲者で、ナビチップ目当てに頑張ってV2を倒すと、さらに強いV3とエンカウントする可能性が生じてしまう。攻撃力や行動速度が据え置きでHPも100ずつし
ネップウに加えることでみるみる体力が減っていき、V3個体であっても、ネップウ+ファイア+40×3で決着をつけることができる。プラネットマンのナビチップは、敵の上下左右のマスに惑星を設置し、その惑星を敵にぶつけるもの。最大で4ヒット(惑星が4つ設置された場合)、この時のダメージ量は
ザードマンの周囲2マス以内で行動終了すると、スノーボールで攻撃してくる。しかし威力は低いので残りHPに余裕があればあまり気にしなくてもいい。ナビチップを使うと、立っていた場所にブリザードマンが出現し、雪玉を前方に蹴り込む。この雪玉は貫通性能があるので、横一列に並んだ敵を一掃するの
ラーマン自身の属性はカーソルだが、キラーマンの攻撃は三つともカーソル系統攻撃ではない。プラネットマン以上の属性詐称かもしれない。キラーマンのナビチップは「斜め上・真横・斜め下」のいずれか一方向を選びビームを発射する。こちらはきちんとカーソル系統の属性攻撃となっている。インビジ無視
ン(隠しシナリオ限定)、トマホークソウル、トマホークカオスの溜め撃ちも有効。他にも雲の影響を受けないチップも多く用意しておきたいところ。彼のナビチップを使うと、相手の背後に雷雲を出現させ、そこから電撃を発生させて攻撃する。威力は低いが、相手の背後にある空白マスの数だけ雷雲が発生し
名無しさん (2019-12-03 10:18:56) エグゼのガッツマンは、ガッツハンマーで地面を殴れば衝撃波も出せますよ…単発だったりナビチップでは全体攻撃だったりしますが。それにエグゼ4では足場にひび割れを起こしたり、直後に上空からガレキ落下で相手にダメージで、召喚時に直
バージョンがSPまで来るとHPが2000まで跳ね上がるため、水属性チップやPAを駆使しないとバスティングレベルが上がりにくくなっている。彼のナビチップを使うと横1列にファイアアームで攻撃してくれる。序盤から入手できる割には威力が高く扱いやすいので便利。障害物も貫通するので、物陰に
ルが出現するので、『2』でウッドスタイルに、『5』でトマホークソウル(カオス)になっていた時は思わぬダメージを受けてしまうかもしれない。彼のナビチップを使うと、3体に分身した後に敵目がけてシュリケンを3枚投げつける。敵が2体いる時はHPが高いほうを優先、3体だとそれぞれに攻撃がヒ
に専念したい。後はコスモバスターで防御されないように注意しながら攻撃を当てていけば、リベレートミッションで対決する時も苦戦する事はないはず。ナビチップを使うと相手エリアの頭上に小宇宙を出現させ、そこから隕石を3回落下させる。攻撃範囲は相手エリアの角以外のパネル(十字型)5マスで、
トーリーの進行具合によってEXやSPにバージョンアップしていく。ただし、最初のリンクナビということで、4より楽に撃破できるようになっている。ナビチップによる攻撃は『4』と『6』で違っている。『4』では目の前にスイドウカンを出現させ、そこから2マス前まで放水して攻撃する。奥にいる敵
つけ本番で人の頭に命中させたりと、投擲スキルの高さが目立つ。身の回りで事件がよく起こるので、幼馴染の桜井メイルから度々心配され、お守りとしてナビチップ「ロール」を貰う事がシリーズの恒例となっている。メイルは勿論大山デカオや綾小路やいとの事も大切な友達と思っており、デカオの弟・チサ
をつけるようにしたい。エリア内をワープして移動するので攻撃が当てにくいが、ワインドカッター使用時は動きが止まるのでそこを狙っていくと楽。彼のナビチップは、前方を2つのワインドカッターで攻撃するというもの。範囲は、1つめが2列前方と3列前方の上側4マス、2つめがその1つ下の4マス。
だり蹴ったりな痛手をもらってしまう。わずかなダメージだろうと大ダメージだろうと、絶対に無効化するので対戦では非常にありがたい存在である。特にナビチップなど強力なチップで起こる暗転ではカットインとして割り込み、その攻撃をかわしやすくなる。オーラ・バリア系ともに無条件で取り払う「スー
プウ使えば問題ないんだけどね!ドリルマン系チップのパネルクラッシャー(エグゼ3)突進→突き上げ→瓦礫の落下という3段攻撃を放つドリルマン系のナビチップ。地中状態の時に2段目の突き上げ攻撃を受けると、通常の14倍のダメージが発生する。当時の攻略サイト等でプレイヤー達に行われた検証に