「ドラえもんプラス」を含むwiki一覧 - 2ページ

スイカ割り - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第13話『しん気ろうそく立て』(122頁)目隠し源静香スイカ割りいた[説明]ジャイアンが持ってきたスイカを使って、海岸で「スイカ割り」をして、みんなで楽しんだ。目隠し源静香スイカ割りいる特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

スイカ - ドラえもん非公式wiki

ンチュウ飛行機にのろう』(53頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第33巻第8話『ユクスエカメラ』(85頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第1話『変心うちわ』(13頁)[説明]ひみつ道具の『変心うちわ』で何度も扇いだので、のび太は鬼ごっこで鬼であったこと、

スグナオールとテスト用パン - ドラえもん非公式wiki

スグナオールとテスト用パンひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第3話『ドラえもんがいなくてもだいじょうぶ!?』(P.32)デビュー掲載雑誌:小学五年生1990年7月号『ドラえもんがいなくてもだいじょうぶ!?』説明:ひみつ道具の『テスト用

スエズ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第6巻第14話『室内世界旅行セット』(132頁)[説明]ひみつ道具である『室内世界旅行セット』によって、ピラミッドを見るため、ドラえもんは「エジプトの地図」をのび太の本棚から取り出した。「スエズ」はそのエジプトの地図に登場する運河の名前である

スズメ - ドラえもん非公式wiki

9話『しあわせをよぶ青い鳥』(90頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第38巻第6話『物体変換銃』(52頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第12話『動物くんれん屋』(107頁)[説明]ドラえもんはひみつ道具である『もも太郎印きびだんご』を、「スズメ」に食べ

スネ夫のてきは、おれのてきだ - ドラえもん非公式wiki

『ドラことば心に響くドラえもん名言集』(未収録)てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第17話『なかまバッジ』(145頁)[解説]  スネ夫とのび太が往来で口げんかをしていた。そこへ登場したジャイアンは「スネ夫のてきは、おれのてきだ」と言いながら、のび太を「ボカ ボカ」殴り

ストーブ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第8巻第15話『マッチ売りのドラえもん』(126頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第8話『そうなる貝セット』(74頁)[説明]家に帰ると、ドラえもんがのび太の背中にひみつ道具である「アタタ貝」を付けてくれた。すると、のび太の体は「ス

ステレオ - ドラえもん非公式wiki

ンヅメにしちゃえ』(155頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第34巻第16話『ひるねは天国で』(155頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第12話『ろく音フラワー』(110頁)[説明]『ろく音フラワー』は「ステレオ」の音楽を栄養にして、育つひみつ道具である

ゴーゴードッグ - ドラえもん非公式wiki

ゴーゴードッグひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第20話『ドラえもんとドラミちゃん』(P.178)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1979年9月号『無題』説明:『ゴーゴードッグ』が吠えると、吠えられた人は家にいられなくなって、どこか

ゴムとび - ドラえもん非公式wiki

オンナを飲めば?』(148頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第25巻第9話『なかまいりせんこう』(97頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第11話『ゾウ印口べに』(104頁)[説明]しずちゃんとおさげの女の子たちが広場で「ゴムとび」をしていたら、野球をした

スーパーマンになれるマントと笛 - ドラえもん非公式wiki

スーパーマンになれるマントと笛ひみつ道具大事典:(収録、P.353)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第13話『スーパージャイアン』(P.109)デビュー掲載雑誌:小学三年生1979年4月号『もしもジャイアンが・・・』説明:『スーパーマンになれるマント』は安物で

カラスの色は白い - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第8話『アリガターヤ』(84頁)[解説]のび太がひみつ道具である『アリガターヤ』を頭の上に浮かべ、「カラスの色は白いぞ」と周りのみんなにのたまうと、スネ夫は饅頭を差し出しながら、「はいはい、まっ白でご

カヨちゃんと彼氏 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第4話『みせかけモテモテバッジで大さわぎ』(40頁)[説明]ひみつ道具である『モテモテ電波』を浴びた、「カヨちゃん」というかわいい女の子が突然のび太に抱きついてきた。怒ったカヨちゃんの怖い彼氏が「ボカ ボカ」とのび太を殴りつけて、ダウン

カンシャク紙(道具) - ドラえもん非公式wiki

カンシャク紙(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.237)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第15話『かんしゃく紙』(P.137)デビュー掲載雑誌:小学二年生1980年10月号『かんしゃく紙』説明:ひみつ道具である『かんしゃく紙』をそうっとちぎって、丸めて、「ポ

カンシャク玉 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第15話『かんしゃく紙』(137頁)[説明]のび太はジャイアンやスネ夫に「かんしゃく玉」で脅かされた。てんとう虫コミックス・大長編第6巻『のび太の宇宙小戦争』(12頁)[説明]てんとう虫コミックス・未収録作品第17巻第4話『チクタクボン

カーター大統領 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第19話『万能グラス』(169頁)[説明]のび太がひみつ道具の『万能グラス』でアメリカを眺めていると、見たような顔だと思った人は当時のアメリカの「カーター大統領」であった。カーター大統領:第39代アメリカ合衆国大統領。2002年ノーベル

カメのペース - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第16話『スピード増感ゴーグル』(149頁)[説明]カメがひみつ道具である『スピード増感ゴーグル』をかけると、あまりの速さにゴロゴロと転がってしまった。ドラえもんは「カメくんは、のんびりと自分のペースでくらすのが、しあわせなんだ」とのび

キザな男 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第2話『ユメコーダー』(20頁)[説明]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ガラスを割ったサッカーボール - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録、169頁)てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第19話『ざんげぼう』(176頁)[解説]通りを歩いてきたのび太に、スネ夫の合図で、ジャイアンがサッカーボールを「ドカ」と蹴って、当てようとした。のび太が避けたため、ボールは民家のガラスに「ガ

ガス中毒 - ドラえもん非公式wiki

5話『悪の道をすすめ』(129頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第30巻第7話『野生ペット小屋』(66頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第20話『ドラえもんとドラミちゃん』(188頁)[説明]開けっ放しの野比家の玄関前で、何度も「今晩は」と声を掛けても、

カメラマン - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第43巻第2話『万能プリンター』(17頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第5話『人気歌手翼ちゃんの秘密』(44頁)[説明]週刊誌『フライカス』の「カメラマン」が、アイドル翼ちゃんのデート現場をスクープしようと、のび太たちの町を徘徊し

カメ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第16話『スピード増感ゴーグル』(140頁)[説明]のび太はひみつ道具である『スピード増感ゴーグル』を「カメ」につけて、スピードの楽しさを味わってもらった。しかし、あまりのスピードのため、カメはゴロゴロ転がって、目を回してしまった。カメ

キャッチボールと大暴投 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第8話『そうなる貝セット』(78頁)[説明]「ヤッ貝」を付けて、ジャイアンたちが「キャッチボール」を始めると、投げたボールは「大暴投」になり、神成さんの窓ガラスを割って、大目玉を食らうことになる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテ

カゼケロリ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第6話『風の子バンド』(55頁)[説明]「カゼケロリ」はテレビのコマーシャルで、宣伝していた風邪薬の商品名である。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

カキレモン - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第3話『みせかけ落がきペン』(26頁)[解説]のび太は柿右衛門のツボを、何百万円もする「カキレモン」のツボを割ってしまった、とドラえもんに報告していた。 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは

カツラを着けたお客さん - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第18話『ペッター』(164頁)[説明]家になついたペットの「ソージー」は番犬になったつもりになり、家を訪ねてきたお客さまを不審な人と判断して追い掛け出した。ソージーはお客さんを電柱に登るほど追いつめ、挙げ句の果てには、「お客さんのカツ

カップめん - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第15巻第4話『ナイヘヤドア』(44頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第3話『ボクを止めるのび太』(23頁)[説明]貯金がある程度貯まったので、のび太は前からの夢であった、腹一杯「カップめん」を食べることにチャレンジした。てんとう虫

カナリヤ - ドラえもん非公式wiki

カナリヤ:スズメ目アトリ科の鳥。スズメよりやや小さく、普通は黄色。姿と鳴き声が美しく、愛玩用(広辞苑による)てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第5話『そのときどこにいた』(49頁)[説明]しずちゃんの飼っていた「カナリヤ」が逃げてしまったので、のび太はひみつ道具である『

カムカムキャット - ドラえもん非公式wiki

カムカムキャットひみつ道具大事典:(収録、P.93)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第20話『ドラえもんとドラミちゃん』(P.175)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1979年9月号『無題』説明:ひみつ道具である『カムカムキャット』の尻尾を引っ張って、人の名

カマキリ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第27巻第15話『○□恐怖症』(135頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第17話『苦手つくり機』(152頁)[説明]のび太の苦手なもののひとつが「カマキリ」であった。カマキリ:カマキリ目カマキリ科の昆虫の総称。頭は三角形、前胸長く、

カビ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第13巻第21話『ハロー宇宙人』(180頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第7話『チューケンパー』(58頁)[説明]スネ夫はしずちゃんに買ってもらった一万倍の顕微鏡で、「カビ」をバッチリ見ることができると、説明している。特に記載のな

キズ薬自動巻包帯 - ドラえもん非公式wiki

キズ薬自動巻包帯ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第16話『大きくなってジャイアンをやっつけろ』(P.133)デビュー掲載雑誌:小学四年生1973年2月号『無題』説明:『きずグスリ自動まきほうたい』は、のび太がジャイアンとのケンカに勝

キャンプ場 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第1話『サウンドカメラ』(9頁)[説明]いつものように、スネ夫からのび太ひとり「キャンプ場」に、誘ってってもらうことができなかった。てんとう虫コミックス・大長編第4巻『のび太の海底鬼岩城』(5頁)[説明]特に記載のない限り、コミュニティ

ゴキブリコイコイ - ドラえもん非公式wiki

んとう虫コミックス・短編第28巻第6話『新種図鑑で有名になろう』(59頁)[解説]『ドラえもん深読みガイド』(未収録)てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第21話『ゴキブリカバー』(186頁)[解説]「ゴキブリコイコイ」は、ゴキブリが大量に発生したため、ママから買ってきて

コリー - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第20話『ペットペン』(171頁)[説明]のび太は「コリー犬」を描いたつもりであったが、どう見てもコリー犬に見えなかった。コリー:イヌの一品種。イギリスで作出。肩高約60cm。一般に長毛、耳は立つ。色は首から胸は白、背・腰は黒・茶など。

コチョコチョ手袋 - ドラえもん非公式wiki

コチョコチョ手袋ひみつ道具大事典:(収録、P.248)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第2話『コチョコチョ手ぶくろ』(P.18)デビュー掲載雑誌:小学二年生1974年4月号『コチョコチョ手ぶくろ』説明:ひみつ道具である『コチョコチョ手袋』をはめ、遠くからよく狙

ゴキブリ - ドラえもん非公式wiki

第6話『月の光と虫の声』(69頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第13巻第1話『オーバーオーバー』(7頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第21話『ゴキブリカバー』(185頁)[説明]ドラえもんは野比家にいる「ゴキブリ」を、ひみつ道具の『ゴキブリシーバー』

コーヒー - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第1話『グルメテーブルかけ』(11頁)[説明]ドラえもんはひみつ道具の『グルメテーブル掛け』で、カツ丼とカレーライスを出したあと、さらに、のび太のパパには、デザートとして「コーヒー」を出した。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ

ゴキブリこいこいのCM撮影 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第11話『災難予報機』(103頁)[解説]「ゴキブリこいこい」はうらの空き地で、ゴキブリのCMフィルムを撮影している時に建てられた、紙の家の屋根に書かれている商品名である。「ゴキブリこいこい」はヒット

コオロギ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第4巻第6話『月の光と虫の声』(68頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第20話『虫の声を聞こう』(172頁)[説明]ひみつ道具である『アットグングン』を、「コオロギ」の幼虫に振りかけると、巨大なコオロギに成長し、虫を聞く人は安全地帯

ゴキブリカバーとゴキブリシーバー - ドラえもん非公式wiki

ゴキブリカバーとゴキブリシーバーひみつ道具大事典:(収録、P.246)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第21話『ゴキブリカバー』(P.187)デビュー掲載雑誌:小学五年生1979年11月号『ゴキブリカバー』説明:ひみつ道具の『ゴキブリシーバー』で、家の中のゴキ

ゴキブリの先祖 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第21話『ゴキブリカバー』(191頁)[説明]のび太が大量のエサをゴキブリに与えたため、異常繁殖してひみつ道具である『ゴキブリカバー』が破れそうになった。ドラえもんが多数のゴキブリを『タイムマシン』で三億年以上前の石炭紀に送り込んだ。ド

ココロチョコ(道具) - ドラえもん非公式wiki

ココロチョコ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.106)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第6話『ココロチョコ』(P.53)デビュー掲載雑誌:小学五年生1980年5月号『ココロチョコ』説明:『ココロチョコ』はみんなで分けて食べると、みんなの心がひとつにまとまる

コアラ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第29巻第15話『ツバメののび太』(160頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第20話『ペットペン』(176頁)[説明]しずちゃんは『ペットペン』を使って紙に、大好きな「コアラ」を描いた。コアラ:フクロネズミ目コアラ科の哺乳類。頭胴長

ギックリカメラ - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第17話『スリルチケット』(150頁)[解説]『スリルチケット』という作品で、ジャイアンが家に帰ると、家から出てきた先生は「剛田!! おまえのようなやつはもう学校へおいておくわけにはいかん、退学だ!!

クマさんもカエルさんも、ぼくも、冬眠してるの - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第4話『エアコンフォト』(30頁)[解説]春も近いのに、まだ外では「ピュウ・・」と寒い風が吹いていた。のび太は布団の中で気軽に「クマさんもカエルさんも、ぼくも、冬眠してるの」としゃべっていた。クマ:ネ

クマ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第27巻第11話『人間ブックカバー』(103頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第8話『雪男のアルバイト』(68頁)[説明]スネ夫が見せびらかしたヤマゴンの写真に対して、のび太は「クマ」か、ただの人間かもしれないといちゃもんをつけた。

クリーナーロケット - ドラえもん非公式wiki

クリーナーロケットひみつ道具大事典:(収録、P.104)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第19話『強いペットがほしい』(P.163)デビュー掲載雑誌:小学二年生1979年10月号『無題』説明:打ち上げられた『クリーナーロケット』は、天井裏の汚い場所などを徹底的

クモ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第17話『苦手つくり機』(152頁)[説明]のび太の苦手なもののひとつが「クモ」である。クモ:クモ綱クモ目の節足動物の総称。体は頭胸部と腹部とに分かれ、どちらにも分節がない。触覚はなく頭に八個の単眼、頭胸部に四対の歩脚がある。多くは腹部

クリーニング - ドラえもん非公式wiki

カッコータマゴ』(36頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第32巻第16話『本はおいしくよもう』(154頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第14話『ハチにたのめば何とかなるさ』(127頁)[説明]ひみつ道具である『なんとかバチ』に追い掛けられたのび太は「ク