「デラックス」を含むwiki一覧 - 3ページ

ナックルジョー - 星のカービィ 非公式wiki

ng 『星のカービィ Wii』のナックルジョー読み:なっくるじょー英名:Knuckle Joe能力:ファイター初登場:星のカービィ スーパーデラックス分類:ザコ敵、魔獣、キャラクター声優:高山みなみ (アニメ、スマブラ)ナックルジョーは、『星のカービィシリーズ』に登場するキャラク

星のカービィ ベストセレクション - 星のカービィ 非公式wiki

30日に登録するか、同梱の応募ハガキを送付するともらえた。収録曲は52曲。収録楽曲[]トラックタイトル作品名1タイトル星のカービィ スーパーデラックス2平地ステージ星のカービィ スーパーデラックス3激突! グルメレース星のカービィ スーパーデラックス4洞窟ステージ星のカービィ ス

星のカービィ トリプルデラックス/音楽 - 星のカービィ 非公式wiki

この頁では、『星のカービィ トリプルデラックス』で使われている音楽に関連した情報を記載する。目次1 音楽の特徴1.1 サウンドテスト2 脚注3 関連項目4 参考リンク音楽の特徴[]Stub sec.png このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めています。本作の

ヨーヨー - 星のカービィ 非公式wiki

闘スマッシュブラザーズ for Wii U/3DS』では、カービィのダッシュ攻撃として「ブレイクスピン」が採用されている。『カービィ バトルデラックス!』で行われた企画、コピー能力総選挙で2位に入賞。3DSのテーマで当該選挙で1位だったミラーモチーフのものが期間限定で配布されたが

グランドオープニング - 星のカービィ 非公式wiki

としての「グランドオープニング」について書かれています。ムービー名としての「グランドオープニング」については、星のカービィ ウルトラスーパーデラックス/ムービー一覧をご覧ください。グランドオープニング<楽曲>読み:ぐらんどおーぷにんぐ作曲者:石川淳初出作品:星のカービィ スーパー

パラソルワドルディ - 星のカービィ 非公式wiki

ーマルモードではパラソルはそのまま飛んでいくが、エクストラモードではカービィを追尾してくる。星のカービィ 夢の泉の物語、星のカービィ 夢の泉デラックスコピー能力システムが導入されたことにより、パラソルをコピーできるようになった。星のカービィ スーパーデラックスパラソル能力のヘルパ

マイク(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9号に記載されたカービィのプロフィールにて「歌好きだが、音痴」と明言された。そして本人に音痴の自覚は一切無い。特徴その効果はウルトラスーパーデラックスまでは画面全体に及び、雑魚の殲滅からボスへのダメージソースと幅広く活躍する。Wiiからは範囲攻撃になった。所謂使い切りコピーであり

デラックス山もりケーキ - 星のカービィ 非公式wiki

デラックス山もりケーキ<用語>BDX_cake1.jpg 『カービィ バトルデラックス!』のデラックス山もりケーキ読み:でらっくすやまもりけーき初登場:カービィ バトルデラックス!デラックス山もりケーキは、『カービィ バトルデラックス!』に登場するデデデグランプリの優勝賞品。目次

メタナイツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成すると登場するナイトキャラがおり、ウィスピーウッズランドではブレイドナイトが、クラッコランドではメタナイトが現れる。星のカービィ スーパーデラックス「白き翼ダイナブレイド」以降の各モードに登場。白き翼ダイナブレイドマシュマロ城の一室に中ボスとして登場。わずか3体ばかりと小規模だ

1UP - 星のカービィ 非公式wiki

の1UP4 その他5 脚注6 画像7 関連記事概要[]取ると文字通りカービィの残機数が1つ増える。『星のカービィ64』以前のもの(『スーパーデラックス』を除く)は、単純に1UPという文字のみという外見だったが、『スーパーデラックス』と『夢の泉デラックス』以降の作品ではバンザイした

スカーフィ - 星のカービィ 非公式wiki

は厳禁。ただし、吸い込みで追跡モードにさせてから空気弾などを当てた場合、例外的に自爆しない。星のカービィ 夢の泉の物語、星のカービィ 夢の泉デラックス他の作品同様、吸い込もうとすると襲ってきて爆発する。カービィのピンボールクラッコランドの下段に居る。6回当てると左、右、上の3体に

スパーク/プラズマ(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は後述のプラズマと似た操作でチャージ可能となり、巻物を入手するとタメ段階が増える。更にプラズマの真似事もできるようになる…のだが…。『夢の泉デラックス』からは火花に覆われた帽子を被る。体色が緑色になる時もあるが、この見た目はテレビアニメ版からの逆輸入。『参上!ドロッチェ団』のみ、

キャピィ - 星のカービィ 非公式wiki

い込めるものもいる。エクストラモードではブロッパーという敵キャラクターに差し替えられている。星のカービィ 夢の泉の物語、星のカービィ 夢の泉デラックスカービィのピンボール星のカービィ2カービィのブロックボールSTAGE 1のボスとして登場。星のカービィ スーパーデラックス色は赤、

バグジー - 星のカービィ 非公式wiki

の間は何もできず、そのまま地面に叩き付けられたり、バックドロップを受けてしまう。登場作品[]星のカービィ 夢の泉の物語、星のカービィ 夢の泉デラックスこの2作では吸い込むとバックドロップをコピーできる。ちなみに『夢の泉デラックス』以降のデザインでは、普段の立ち姿でも背中の翅が描か

VS.マルク - 星のカービィ 非公式wiki

をご覧ください。VS.マルク<楽曲>読み:ばーさす まるく英名:Meddlesome Marx作曲者:石川淳初出作品:星のカービィ スーパーデラックスVS.マルクまたはマルクのテーマとは、『星のカービィ』シリーズに使用されている楽曲である。英語名はMeddlesome Marx[

ピクミン3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズの3作目にあたる。前作『ピクミン2』からは実に9年ぶりの新作である。2020年10月30日には新規要素を盛り込んだリメイク版「ピクミン3 デラックス」がNintendo Switch用ソフトとして発売。あらすじ西暦20XX年。「コッパイ星」と呼ばれる惑星では人口の爆発的増加と、

プラズマ - 星のカービィ 非公式wiki

]言語名前意味・由来英語Plasmaプラズマプラズマ韓国語:ko:플라스마[1]|플라스마[1]]『カービィ バトルデラックス!』で行われた企画、コピー能力総選挙で5位に入賞。3DSのテーマで当該選挙で1位だったミラーモチーフのものが期間限定で配布されたが、そのテーマに同じくベス

たまごきゃっちゃ (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

anche「(タイトル不明)」経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)使用箇所 - デデデ大王漫才デモサウンドテスト - 08星のカービィ スーパーデラックス「中ボスとの戦い」経緯 - 原曲 → 当楽曲(ア)使用箇所 - 「白き翼ダイナブレイド」 アイアンマム戦サウンドテスト - 21こ

フリーズ - 星のカービィ 非公式wiki

フリーズ<コピー能力>Freeze-ydx-1.png 『星のカービィ 夢の泉デラックス』のフリーズ読み:ふりーず英名:Freezeコピー元:チリーMr.フロスティスノッピー初登場:星のカービィ 夢の泉の物語分類:通常コピー“つめたい空気で 凍らせる!凍った敵を ふっとばせ!”—

ワドルディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ット」というまったく別のキャラが登場する。本作での一人称はオイラ。ただし、『毛糸のカービィ』や『星のカービィ64』、『星のカービィ スーパーデラックス』のヘルパーを除き、触れたり飛び乗ったりするとダメージを受ける。戯れたいなら『毛糸のカービィ』をお勧めする。『星のカービィ ディス

戸松遥 - ゲーム情報ウィキ

-0093)To LOVEる -とらぶる- Variety CD その3(ララ・サタリン・デビルーク、10月3日、GNCA-1187)ケメコデラックス!(エムエム、10月29日、GNCA-0126)シャイナ・ダルク〜黒き月の王と蒼碧の月の姫君〜ボーカルアルバム(ガレット、11月2

無敵 (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

式曲タイトル - 「無敵状態」[2]経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)編曲 - 安藤浩和[2]サウンドテスト - 02星のカービィ スーパーデラックス「無敵 (仮)」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)サウンドテスト - 57星のカービィ3「無敵 (仮)」経緯 - 原曲 → 当BG

ノディ - 星のカービィ 非公式wiki

すると、スリープの能力を得る。夢の泉の物語では、名前は『ノディー』であった。登場作品[]星のカービィ 夢の泉の物語 / 星のカービィ 夢の泉デラックス『夢の泉の物語』では全身緑。星のカービィ スーパーデラックス / 星のカービィ ウルトラスーパーデラックスこの作品から体とナイトキ

食べ物 - 星のカービィ 非公式wiki

食べ物<アイテム>読み:たべもの英名:Food初登場:星のカービィ スーパーデラックス食べ物(たべもの)は、アイテムの一種。目次1 概要2 登場作品3 種類3.1 登場作品ごと3.1.1 星のカービィ スーパーデラックス、星のカービィ ウルトラスーパーデラックス3.1.2 星のカ

バイオスパーク - 星のカービィ 非公式wiki

バイオスパーク<敵キャラクター>Biospark-sdx-1.png 『星のカービィ スーパーデラックス』のバイオスパーク読み:ばいおすぱーく英名:Bio Spark能力:ニンジャ初登場:星のカービィ スーパーデラックス分類:ザコ敵バイオスパークは星のカービィシリーズに登場する敵

スープレックス - 星のカービィ 非公式wiki

スープレックス<コピー能力>Suplex-sdx.png 『星のカービィ スーパーデラックス』のスープレックス読み:すーぷれっくす英名:Suplexコピー元:バグジージュキッドファンファン初登場:星のカービィ スーパーデラックスヘルパー:バグジー分類:通常コピー“もえるとうこん 

ダークメタナイト - 星のカービィ 非公式wiki

ッターでのダークメタナイト4 ダークメタナイト リベンジ4.1 概要5 使用技5.1 星のカービィ 鏡の大迷宮5.2 星のカービィ トリプルデラックス5.3 星のカービィ スターアライズ6 スペシャルページの説明文7 漫画作品におけるダークメタナイト8 ダークメタナイトを描いた漫

Nein(Sound Horizon) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は2013年の「星の綺麗な夜」)という単語が登場し、これをどう読む(捉える)かは曲ごとに異なっている。CDは通常版・初回限定版・完全数量限定デラックス版(「R.E.V.O.」の模造品付属)の3パターン存在し、ある意味では全部買わないと全容が分からない鬼仕様となっている。※以下、内

星のカービィ スーパーデラックス:海ステージ - 星のカービィ 非公式wiki

Bunki.pngこの記事は『星のカービィ スーパーデラックス』BGMとしての「海ステージ」について書かれています。『星のカービィ3』BGMとしての「海ステージ」については、星のカービィ3:海ステージをご覧ください。「メタナイトの逆襲」のステージについては、海〜海底洞穴〜離島をご

スターシップ - 星のカービィ 非公式wiki

tarship-sdx.png 『星のカービィ SDX』のスターシップ読み:すたーしっぷ英名:Starship初登場:星のカービィ スーパーデラックス分類:最終決戦能力スターシップ[1]は、星のカービィ スーパーデラックス及び星のカービィ ウルトラスーパーデラックスのモード「銀河

人物・企業 - 星のカービィ 非公式wiki

妙子 (さくま良子の星のカービィ おしゃべりCDコミック)田中真弓 (小学一年生のマリオ・カービィ 名作ビデオ)齋藤彩夏 (カービィ バトルデラックス! 必勝法映像のバンダナワドルディ)CMナレーターたま (星のカービィ 夢の泉の物語CM 歌手)石川浩司 (星のカービィ 夢の泉の

ヘビーロブスター - 星のカービィ 非公式wiki

ヘビーロブスター<敵キャラクター>Heavy Lobster-sdx-1.png 『星のカービィ スーパーデラックス』のヘビーロブスター読み:へびーろぶすたー英名:Heavy Lobster能力:ペイント[1]初登場:星のカービィ スーパーデラックス分類:大ボス、魔獣 (メカ魔獣

ゲーム一覧 - 星のカービィ 非公式wiki

考リンク星のカービィシリーズ[]シリーズの解説は、「星のカービィ (シリーズ)」を参照。ビデオゲームは現在37作品(『星のカービィ Wii デラックス』まで。『きらきらきっず』はGB版とSFC版で別カウント。『Avalanche』は国内未発売、『コピとる!』と『スイーツパーティー

戦艦ハルバード:甲板 - 星のカービィ 非公式wiki

:甲板<楽曲>読み:せんかんはるばーど かんぱん英名:Boarding the Halberd作曲者:石川淳初出作品:星のカービィ スーパーデラックス戦艦ハルバード:甲板 ( せんかん - かんぱん ) または メタナイトの逆襲:ステージ ( - ぎゃくしゅう - ) とは、『星

アックスナイト - 星のカービィ 非公式wiki

[]メタナイツの一員。バイキングの兜をかぶるドクロで、その名の通り斧を扱う。  登場作品[]星のカービィ 夢の泉の物語、星のカービィ 夢の泉デラックス斧をブーメランのように投げるものと、カービィに駆け寄ってきて連続斬りを繰り出すものがいる。カービィのピンボールポピーブラザーズラン

ブリッパー - 星のカービィ 非公式wiki

ビィ』ではブリッパーは登場しなかったが、似たような姿で放電するビリッパーや、トゲ持ちのスティックルが登場した。さらに『星のカービィ トリプルデラックス』ではママンティという大型のマンタのような派生種が登場。登場作品[]星のカービィ初登場作品。星のカービィ 夢の泉の物語、星のカービ

グランドウィリー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らず動きをよく見ること。子分?のウィリーと比較した場合、その出番は決して多いとは言えない。初登場作より後に出た作品では、リメイク版の『夢の泉デラックス』、『ウルトラスーパーデラックス(USDX)』にしか登場していなかったのである。かつ『カービィのエアライド』でウィリーバイクの亜種

Saryn_デラックス_スキン_コレクション - Warframe日本語 Wiki

Saryn デラックス スキン コレクション詳細対象Sarynデュアルソード同梱Saryn Orphid スキンデュアルソード Cyskis スキンMelia スガトラ発売日17.102015年11月4~18日発売日217.122015年11月26日~購入場所マーケット価格‍20

カービィ年表 - 星のカービィ 非公式wiki

カービィシリーズの曲が入っている。2月8日「カービィのおもちゃ箱」(SFC/サテラビュー)配信開始ゲーム-3月21日「星のカービィ スーパーデラックス」(SFC)発売ゲーム-1997年1月頃「星のカービィ ウキウキ大冒険」連載開始漫画タイジャンホクト作。月刊少年ギャグ王、1997

星のカービィ 鏡の大迷宮 - 星のカービィ 非公式wiki

では、他の作品のような単体のステージ群が存在せず、セントラルサークルを中心とする広大なマップを移動することでゲームを進行していく。『スーパーデラックス』(以下基本的に「SDX」と記す)および『ウルトラスーパーデラックス』(以下基本的に「USDX」と記す)の「洞窟大作戦」の形式に近

スクイッシー - 星のカービィ 非公式wiki

。空中を泳ぐように飛んでいることもある。EXTRA GAMEではフロッツォに差し替えられる。星のカービィ 夢の泉の物語、星のカービィ 夢の泉デラックスカービィのピンボールポピーブラザーズランドの中段で登場。左側の「まんぷくカービィ」がおさらに吐き出してくるものの一つ。吐き出された

カービィ バトルデラックス! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

hu 10:31:06NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧はちゃめちゃバトルがてんこ盛り!最強カービィ決定戦!『カービィ バトルデラックス!』とは、ニンテンドー3DSで発売された星のカービィシリーズの外伝作品である。ジャンルは対戦アクション。▷ 目次概要最強のカービィ

カブーラー - 星のカービィ 非公式wiki

星のカービィ公式ツイッターでのカブーラー4 使用技4.1 星のカービィ4.2 カービィのブロックボール4.3 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス5 固有戦闘BGM5.1 やきいもシューティング5.2 飛行砲台カブーラー6 ポーズ画面7 他言語での名称8 余談9 画像10 脚

カブー - 星のカービィ 非公式wiki

るように移動する。EXTRA GAMEではグランプルスという敵キャラクターに差し替えられる。星のカービィ 夢の泉の物語、星のカービィ 夢の泉デラックスカービィのピンボールウィスピーウッズランドの一番下の階層に出現。中央に1体(ビッグカブー。ボールをぶつけても倒せない)、左上、右上

熊崎信也 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

窺い知ることはできる…かも。(ただし、HP上では具体的な素性を伏せているので迷惑をかけないように)これまでに関わった作品星のカービィ 夢の泉デラックス初のカービィ関与作品。とはいえ、あくまでもデバッグ担当。カービィのエアライド デザイナーとして参加。ヴァレリオンは彼のデザインした

ウォーキー - 星のカービィ 非公式wiki

alky-wii-1.png 『星のカービィ Wii』のウォーキー読み:うぉーきー英名:Walky能力:マイク初登場:星のカービィ スーパーデラックス(星のカービィ 夢の泉の物語)[1][2]分類:ザコ敵ウォーキーは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2

格闘王への道 (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

への道」については、格闘王への道をご覧ください。格闘王への道<楽曲>読み:かくとうおうへのみち作曲者:石川淳初出作品:星のカービィ スーパーデラックス収録アルバム:星のカービィ ベストセレクション格闘王への道 ( かくとうおう - みち )とは、『星のカービィ』シリーズにて使用さ

コピー能力(カービィシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飲み込むと発動する能力の事である。初登場は『星のカービィ 夢の泉の物語』。カービィの見た目も変化するようになったのは『星のカービィ スーパーデラックス』から(色だけなら『夢の泉』時点でも変化している能力はあった)。概要基本的になんらかの能力を持つ敵を吸って飲み込むことで、その敵の