ジョジョの奇妙な冒険_第4部「ダイヤモンドは砕けない」 - ジョジョの奇妙な冒険 Wiki
-黄金の心の巻あらすじ[]第4部の主人公は高校生の東方仗助。1999年、M件S氏杜王町では何者かにより殺人が繰り返されていた。射抜いた者をスタンド使いに変える弓と矢が新たなスタンド使いを生み出し続けていた。仗助やその友人たちは様々なスタンド使いたちとの出会いや戦いを通じて、町を
-黄金の心の巻あらすじ[]第4部の主人公は高校生の東方仗助。1999年、M件S氏杜王町では何者かにより殺人が繰り返されていた。射抜いた者をスタンド使いに変える弓と矢が新たなスタンド使いを生み出し続けていた。仗助やその友人たちは様々なスタンド使いたちとの出会いや戦いを通じて、町を
は、荒木飛呂彦の漫画作品『ジョジョの奇妙な冒険』に登場する架空の人物。Part4『ダイヤモンドは砕けない』の登場人物。人物[]虹村億泰の兄でスタンド使い、18歳。杜王町で「弓と矢」を使い、スタンド使いを増やしていた張本人。かつてのDIOの部下だった父親は肉の芽を頭に打ち込まれてい
通馬鹿にされたら理由関係なくムカっ腹だと思うけどね -- 名無しさん (2015-02-11 12:05:25) フリーゲームの七人めのスタンド使いの主人公の大伯父に -- 名無しさん (2015-07-22 00:31:15) ↑続き。あたるとかあたらないとか。二次創作
ち、そちらの顔を使って敵を欺く戦法を得意とする。(ただしある致命的な欠点が存在する)これはスタンド能力ではなくあくまで吸血鬼としての体質で、スタンド使いではない。あだ名が示すとおりのマヌケな性格と実力の低さからダービー(弟)やヴァニラ・アイス、ケニーGといった仲間達からはいつも馬
する事は出来ない。スタンド像自体の射程は10メートルほどで、その範囲であれば茨は自在に伸縮しジョセフの意のままに動く。スタンドを破壊されるとスタンド使いにダメージがいくのがスタンドのルールの一つであるが、二、三本千切られた程度ではジョセフにダメージはいかない模様。群体型のスタンド
義人(PS版ゲーム)、立木文彦(ASB)、桐本琢也(テレビアニメ版)。名前の由来はJ・ガイルズバンドから。【概要】タロットカードの暗示を示すスタンド使いの一人で、両右手の男。今でもたまによく起こる、「両手が右手になってしまう」作画崩壊が確認されると確実に引き合いに出される。タロッ
換呼ばわりされることすらある。もっとも、影が薄いこちらは拳銃ではなく遠距離でのライフル射撃に向いているという大きな違いがある。DIOの部下のスタンド使いだが、スタンドがタロットカードに由来していないので、恐らくDIO死亡後に軍に入隊してから発現したものなのだろう。ちなみに、第3部
領+遺体』に近いレベルに至ったんだろうか。正直岩人間の体質を利用して遺体や矢を取り込んだみたいな過去がないなら本当に前代未聞で破格の進化したスタンド使いだと思う。 -- 名無しさん (2021-03-21 14:05:11) 明負悟の年齢、これも多分 8(や)9(く)さい=厄
のスタンドとの相性が致命的に悪かったのが敗因だけど、鳩が目覚める前は早々にやられた常秀か、状況的に不利だった定助くらいしかまともに相手殴れるスタンド使いがいなかったんだよね -- 名無しさん (2018-01-09 00:41:21) ↑考えてみたら、8部の味方サイドスタンド
」と思われる。余談兄弟のスタンドはどちらも能力以外の攻撃手段(スタンド像による殴る蹴るなどの物理的攻撃)がないため、兄弟の戦闘シーンの殆どがスタンド使いがスタンドを使わず本体の徒手空拳で戦う というジョジョでも珍しいシーンになっている。一手一手に重きを置きつつ流れる様に繰り出され
石」にこだわって住み家とする岩人間と集団を作って今も移動を続ける人間は絶対に認め合う関係は築けず、同化する事はあり得ない。●岩人間の95%はスタンド使いこれまでもスタンド能力を持つ生物は登場していたので、人間以外の種である岩人間がスタンド能力を持つ事自体は不思議ではないが、全体の
シニア有馬でタキオンが戻ってくるの最高に尊過ぎなうえんk -- 名無しさん (2021-11-06 20:21:51) 巷で一部から「スタンド使い」とか言われてて芝 -- 名無しさん (2021-11-06 23:04:04) 巷では一部から「スタンド使い」とか言われて
つ。▽目次概要数多くあるスタンド能力の中でも極だって特殊なタイプで、その数自体もかなり少ない。スタンド能力は通常、スタンドとそれを操る本体=スタンド使いが存在して構成されるがこのタイプのスタンドには決まった本体が存在しない。元々の本体が死亡した時に何らかの理由でスタンドだけがこの
、「出来てんじゃあないか?」というくらい仲の良かったコンビ。2人のスタンド能力は不明だが、仲の良さを考えると、もしかしたら互いの欠点を補えるスタンド使い同士だったのかもしれない。「キレてる犯罪者」「イカれてやがる(アニメ版イルーゾォの台詞)」と評されていることから、まともな人間で
、爪弾 ↑ジョジョ見ないとこれが強い能力なんてだれも思わない。 -- 名無しさん (2013-11-11 18:55:28) 遠隔操作のスタンド使いなら勝てると思う。攻撃力は凄いけど防御はできないんだし。腕から心臓に到達するまでに釣竿もった怪しいやつってことで攻撃すれば多分O
呂彦の漫画作品『ジョジョの奇妙な冒険』に登場する架空の人物。Part4『ダイヤモンドは砕けない』の登場人物。人物[]1964年杜王町生まれのスタンド使い、通称アンジェロ。IQ160。「いい気になっている奴」を破滅させることが生き甲斐とし、「日本犯罪史上最低の殺人鬼」といわれる。1
身が「吉良吉影」であることを教えた。おそらく、「虹村京」という名前は東方家に潜入するための偽名と思われる。味方側では珍しい、遠隔自動操縦型のスタンド使いとなった。ただ、重要そうなポジションと思われる割にその後の出番はそんなにない。ハワイ帰りの常敏からオスカー像もらったり、ダモカン
トは行き倒れとして処理されると思われる。今では歯形や指紋で少なくとも身元は簡単に特定出来るが、それはそれで「何故老化しているのか?」がわかるスタンド使い(及び知識人)がいない限り解明出来ない為、結局迷宮入りになるので暗殺にも向いた能力。余談だが、「近距離パワー型で」「広範囲に無差
声優は豊口めぐみ。【概要】王国ネアポリスからの使者。「スティール・ボール・ラン・レース」参加者の一人。23歳。ローマ法王庁に仕える人物でありスタンド使い。ジョニィたちとは別に「遺体」を集めており、彼らとは敵でも味方でもない関係であるが、共闘することもある。冷静沈着で誰ともつるまず
組んだらかなり良い線いきそうな能力 -- 名無しさん (2014-08-20 21:14:53) ↑4 自分の能力を信頼していない時点でスタンド使いとしては3流。銃なんてどっちらけだぜ。 -- 名無しさん (2014-10-18 18:04:38) デュエルディスクみたい
(2016-10-06 12:31:33) 大統領は何で暗殺向きのこの能力者のマイク・Oを護衛にさせたんだろ?ディ・ス・コとか防御向きのスタンド使いとかいるのに。 -- 名無しさん (2018-02-21 23:07:28) こいつの死に方ってそんなにわけわからないかな?
みに身長は2mを越し全キャラの中で一番背が高い。戦国無双2信玄ルートの裏側的な感じ。最終的に信玄と戦い、共闘する事になる。特殊技の追加によりスタンド使いの才能を開花させる。能力は己自身にスタンドを憑依させ、攻撃力を上昇させるものと、爆破効果のある式神召喚。猛将伝ではC9の登場によ
いう極限状態では、自分と敵の死を天秤に掛けることになる。防御しかできないという珍しいタイプのスタンド能力。『スタンドはあくまで武器の一つで、スタンド使い自身も戦う』という『SBR』ならではのスタンドと言えるかもしれない。【余談】名前の由来は、日本のヒップホップグループ・SOUL'
に能力の影響が及ばない建物の中などへ待避してもらったりなど行っておく必要がある。また気温も変化させられる事も可能なので超低温や超高温にさせるスタンド使い相手にも強い。*4精密動作性はEだが、本体に近ければ近いほどより正確な位置に雨や雷を降らせることができる。スタンド自体は近距離パ
再び杜王町に戻った。しかしこの頃には、杉本一家の事件については既に忘れてしまっていた。1999年前半、虹村形兆によりスタンドの矢で射抜かれ、スタンド使いとなる。ある日サインを貰おうと自宅を訪れた広瀬康一の記憶を自身の能力「ヘブンズ・ドアー」で読み、スタンドの存在を知る。スタンドと
味であったが、ティムは「立ち向かうもの」という意味でこの呼称を使っている。また、この呼称を作中で使ったのは彼が初めてであり、直後に登場する敵スタンド使いも自分の能力を「スタンド」とは言わなかった。しかしリンゴォ・ロードアゲインが「スタンド」という言葉を使ったのを皮切りに、皆が「ス
は鉢金に段だら羽織の京都時代の服装をしている)。これは試衛館の奥義でもある「剣とは気で斬る」という、生前の教えが関連しているのかもしれない。スタンド使いでは断じてない。断 じ て な い登場当初は前作「HELLSING」に登場した「大尉」のように一言も喋っている描写がなかったため
険』に登場する架空の人物。Part4『ダイヤモンドは砕けない』の登場人物。人物[]ぶどうヶ丘高校に通う1年生、高校では虹村億泰と同じクラス。スタンド使いであり、身長167cm、射手座。容姿端麗、腰まである長い髪が特徴的。普段はクールで素っ気無い態度だが、非常に身勝手でキレやすく、
術型死者/特殊ケース「生成」>スポーツ・マックスのスタンド『リンプ・ビズキット』は死体から「透明なゾンビ」を作り出す能力。ゾンビになった者はスタンド使いにも見えず知性を失い狂暴化し、女性や小動物でも人体を破壊するパワーを持つようになる。さらに上下などの概念が無くなり壁や天井をも歩
にも影響され、チャカやカーンでは素人同然の剣裁きしかできないが、逆にポルナレフのような剣術の達人であれば戦闘力は段違いに上がる。そして対象がスタンド使いであった場合、そのスタンドをも引き出し、使うことができる。操られた者の特徴として性格が暴力的になり、『絶対』という言葉を言うとき
のインディアンが悪魔の手のひらと呼ぶ呪われた土地の影響で全員が同じ能力のスタンドに目覚め、3人揃うことが能力の効果最大前提となるという珍しいスタンド使い。レースの競争相手が3人揃って長々と内臓を飛び出させるという奇怪な死を遂げていたのもこの能力による仕業である。【構成】父・ベンジ
えるが、ブチャラティ以外は一撃で戦闘不能にされてしまったという、5部では最もチームを追い詰めた敵だったりする。*3そして5部本編に出て来る敵スタンド使いの中では数少ないフルネームが分かっているキャラ。(他はリゾット・ネエロくらいである。)後にジョジョリオンにて『ビタミンC』という
4人…お命ちょうだいいたします鋼入りのスティーリー・ダン*1とは漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の第三部『スターダストクルセイダース』に登場するスタンド使い。タロット6番目のカード「恋人ラバーズ」の暗示を持つ。名前の元ネタ*2は同名のAORバンド。CV:真殿光昭(PS版ゲーム)、岸尾
のは一度きり、IQ152という設定も基本的にみんな頭がいい、もしくは土壇場のひらめきがあるため余り目立たない。というか前章の最初に登場した敵スタンド使いアンジェロがIQ160と彼より高いため、すごいのかすごくないのか微妙なところ。そしてチーム離脱後は本当に一切登場しない。中盤では
らASBRの方が先に音声が登場するんだよね、 -- 名無しさん (2022-06-18 23:17:43) ダイバーダウン、自動操縦型やスタンド使い本体の身体能力に依存しているタイプ(着るタイプのスタンドを除く)にとことん強いな。 -- 名無しさん (2022-09-09
リオはイタリア語でウサギを意味する。スタンド名の由来はイギリスのロックバンド、The Cure 。リガトニ組織に属するヒットマン。その任務はスタンド使いを専門とした暗殺であるため、その存在は組織の中でも機密扱いとなっている。そのスタンドの特性ゆえにスタンド・キラーとして恐れられる
妙な冒険で主要キャラがよく行う、人体の構造を無視した、激しくカッコ良い決めポーズ。我々凡人には到底出来ない。この立ち方を出来るのは波紋使いとスタンド使い、吸血鬼や柱の男、そして荒木飛呂彦だけである。波紋の呼吸法に始まり、敵を見下したり機転が利くときに良く使われる。果てはただ単に歩
ート/ゴールデンリング)リガトニのスタンド能力。ライフル弾と一体化し、その弾速・精度を強化するその能力は持続力が著しく低い代わりに、命中したスタンド使いのエネルギーを吸収する特性を持つ。その特性上、スタンド使い以外を撃つと死ぬ。・二ノ宮ひな子(らんま1/2)乱馬のクラスの新担任。
に集まったスタンド能力者を多数従え、自身の細胞である「肉の芽」(後述)を植え込むことで忠誠を誓わせていた。DIOの持つ「悪の魅力」に心服するスタンド使い・ンドゥールは彼を「悪の救世主」と評している。それまで肉親・部下・友人と誰に対しても気を許すことはなかったが、Part6の回想シ
八代拓(アイズオブヘブン)【概要】ジャイロ&ジョニィ、そしてホット・パンツ(HP)から遺体を奪取するための刺客として送り込まれた大統領配下のスタンド使い。ネットのついたヘルメットを被った兵装ルックの暗い目をした男。7thステージ途中のゲティスバーグにある廃屋でスタンドによる罠を仕
てを眠らせ、その魂を入れ替える」。また入れ替えの対象はあくまで魂なので、二重人格の場合はそれぞれの魂ごとに異なる肉体に振り分けられる。なお、スタンド使いの場合、スタンドは精神のエネルギーなので、入れ替わった魂の方のスタンドのみが使用できる。非常に強力だが、実はこの「魂の入れ替え」
)、難波圭一(CDドラマ版)、大塚芳忠(オールスターバトル)、木内秀信(テレビアニメ版)【概要】DIOに金で雇われた「皇帝」のアルカナを持つスタンド使い。容姿はテンガロンハットにジャケット、ジーンズにウエスタンブーツなど、往年のクリント・イーストウッドを思わせる西部劇のガンマン。
破壊力をイメージすると分かりやすい。登場人物エルテ・ティート主人公。記憶喪失の少し臆病な少女、名前は部屋の外の机の資料から。その正体は新手のスタンド使い、五色のスタンドを操り戦う。スタンド名―トゥルーカラーズ近距離パワー破壊力………C スピード……B射程距離……D 持続力………E
好きな映画:ロバート・デ・ニーロの「ミッドナイト・ラン」趣味:古書集めスタンド:『魔術師の赤(マジシャンズ・レッド)』【人物】生まれついてのスタンド使い。ジョセフ・ジョースターの友人でもあり、彼の頼みで来日し、留置所に閉じ籠った承太郎を自らのスタンド『魔術師の赤』マジシャンズ・レ
化された。(尤も、4部では背が縮むキャラは他にもいる)口の左に十字型の傷がある。元々はただの一般人だったが、虹村形兆にスタンドの矢で射ぬかれスタンド使いになり、彼はスタンドを利用してゆすり屋となった。○活躍登校途中の広瀬康一に袋詰めの猫を轢かせた事で「玉美の猫を轢いた」罪悪感でゆ
。キャラクター選択画面にカードが表示されていたり、botが「ダービーの刺客」という名前なのはここからきている。ゲームのルールプレイヤーは全員スタンド使い3部から6部までのキャラクターが選出されているため、登場人物は全員スタンド使いであり、攻撃やスキル発動時に消費するリソースが「精
」要素があるスタンドは全部自動操縦型だと思ってる奴結構多いな… -- 名無しさん (2015-08-27 10:07:05) ↑6別に対スタンド使いの経験が三部分だけとは思えんが -- 名無しさん (2015-11-14 00:20:56) ↑それはそうだがそこまでくると
に、博打好きで盗癖がある女囚。プッチ神父に懺悔しながらも彼のロザリオをこっそり抜き取り、その邪悪さを気に入られてプッチにDISCを入れられてスタンド使いになる。そして、承太郎のスタンドのDISCを手に入れたら仮釈放されるという取引をして刺客として立ちはだかる。プッチと話していた時
スターどもを殺すッ!私が死ぬのはその後でいいッ!ヴァニラ・アイスとは、ジョジョの奇妙な冒険 第3部『スターダストクルセイダース』に登場する敵スタンド使いである。CV:青野武(OVA)、岸祐二(カプコン格ゲー)、速水奨(カプコン・TVアニメ版『スターダストクルセイダーズ』)、吉野裕
高い部類。「ザ・ラン」ではジム通いをしている場面もあり、漫画家を続けていくためにも普段から鍛えてはいる様子。虹村形兆の「弓矢」に貫かれて以来スタンド使いとなっている。第4部当初で20歳*1。M県S市杜王町在住の漫画家。16歳の頃に週刊少年ジャンプにてサスペンスホラー漫画「ピンクダ