「ジム改」を含むwiki一覧 - 2ページ

SDガンダム外伝_聖機兵物語 - サンライズ Wiki

。斧の扱いが得意。バラバ平原に展開したネオジオン族の陸上歩兵部隊と対決する。操手ジム(ジム)アロウムアルジの操手。HPは150。操手ジムR(ジム改)機兵レプリガンの操手。HPは300。女王ニナ(ニナ・パープルトン)ダバード王国の女王。ネオジオン族に宣戦布告するが敗退し、ダバード城

RGM-79Q_ジム・クゥエル - ガンダム非公式wiki

統の塗装であるのに対して、ジム・クゥエルはティターンズカラーである黒系統の塗装が施されている(例外としてコンペイトウ所属の連邦軍仕様の機体はジム改と同様の塗装が施されている)。ティターンズテストチームに配備された内の1機はガンダムヘッドを装備され、ガンダムTR-1[ヘイズル]の予

プチ・モビルスーツ - ガンダム非公式wiki

- ミドル・モビルスーツ - ゲルググ - ゲゼ - キャトル表・話・編・歴機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエルのモビルスーツ地球連邦軍ジム改 - ジムカナール - ジムカンヌ - ジム - ハイザック - ガルバルディβ - ジムIIエゥーゴル・シーニュ - ジェモ - ネ

GUNDAM_LEGACY - サンライズ Wiki

sode 08で登場した連邦軍の少尉。ジミー・ウィルとは同じポートモレスビー生まれの親友。episode 14で大尉に昇格。ハルツーム基地のジム改のパイロットとして再登場した。ジミー・ウィルepisode 08で登場した連邦軍の少尉。マックス・ブロアとは同じポートモレスビー生まれ

ORX-005_ギャプラン_(イングリッド0機) - ガンダム非公式wiki

超えるこの機体の性能は0089年の連邦軍でも一級品である。改修内容は特徴的な三角形をした「ムーバル・シールド」が曲面を帯びたRGM-79C ジム改装備のシールドに似た形状に変更されているほか、シールド表面前部にビーム・サーベルが装備されている。機体色は赤を基調としており、シールド

RMS-119_アイザック - ガンダム非公式wiki

- ミドル・モビルスーツ - ゲルググ - ゲゼ - キャトル表・話・編・歴機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエルのモビルスーツ地球連邦軍ジム改 - ジムカナール - ジムカンヌ - ジム - ハイザック - ガルバルディβ - ジムIIエゥーゴル・シーニュ - ジェモ - ネ

YMT-05_ヒルドルブ - ガンダム非公式wiki

ク・ドム - ゲルググ - ヘルベルト・フォン・カスペン専用高機動型ゲルググ - ゼーゴック地球連邦軍ボール - ボールK型 - ジム - ジム改 宇宙仕様表・話・編・歴機動戦士ガンダム MS IGLOOの艦船及びその他の兵器ジオン公国軍ドロス - グワジン級大型戦艦 - 地球往

機動戦士ガンダム_第08MS小隊 - ガンダム非公式wiki

て矛盾ではないのか? という問いに、脚本・シリーズ構成の桶谷顕が答えている。↑ この機体が、なぜ終戦直前から戦後に生産されたRGM-79C ジム改と同じ姿をしているのかについては、未だにはっきりとした説明がない。↑ この説明を考案したのはサンライズの井上幸一であると、同じサンライ

ガンダムMk-II - サンライズ Wiki

きる。なお、ほぼ同じデザインのもの(グリップのデザインが多少異なる)が『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場し、ジム改、パワード・ジム、ステイメン(オープニング・フィルムのみ)が所持している。シールド(型式番号:RX・M-Sh-VT/S-00018)G

陸戦型ジム - サンライズ Wiki

在として紹介された。この際にRGM-79EもしくはRGM-79[E]という型式番号が提示されている。「マスターグレード 1/100スケール ジム改スタンダードカラー」プラモデル解説書では、別の機種であるかのような紹介がされている。脚注[]テンプレート:脚注ヘルプ↑ 1.01.11

ガンダム開発計画 - サンライズ Wiki

ールドなどのステイメン自身が運用する武装もここに搭載され、ステイメンの前腕部のフォールディングアームを展開し運用することが可能である。また、ジム改や後にガンダムMk-IIが使用することになるハイパー・バズーカの搭載も確認されている。爆導索爆薬を内蔵したワイヤーを射出する。ワイヤー

ボール(機動戦士ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HGUCボールが発売されていた。なんと通常版とは成型色(Igloo)とマニピュレーター周りのパーツが異なる上におまけとして赤/水色のHGUCジム改が付属している。はっきり言ってボールだけでも一般発売して貰いたい。さらにまたプレミアムバンダイ限定で「ガンダムビルドダイバーズ GIM

サボテンダー(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/10/30 Tue 10:41:16更新日:2023/09/29 Fri 13:45:47NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧フハハハハ、馬鹿な奴らだ。超獣のエネルギーを満タンにしおった。それ行けサボテンダー!サボテンダーとは、ウルトラシリーズに登場

ペガサス級強襲揚陸艦の同型艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイルランチャー、上下2層の合計4つのカタパルトデッキなどスパルタン同様に従来型との差異が大きい。主な艦載機はジム・カスタムとレドーム付きのジム改で、搭載機数も12機以上とかなりの数。南洋同盟の殲滅が任務で、難民船にも容赦なく襲い掛かるが、この時は取り逃がしてしまった。その後はア

Gディフェンサー/メガライダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの試作機。機首のメガバズーカランチャー以外にもエンジン上部にガトリングガン2基、11連装ミサイルポッド2基、レドームを装備している。護衛のジム改(アナハイム仕様)を伴って新サイド4の暗礁宙域での最終試験中に社内のジオンシンパによる妨害工作を受けるも、無事生還。ゴテゴテした装備を

SDガンダムGジェネレーションシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

準備画面で別の機体に変化させる開発を行うことが可能。ジムからの開発ルートを例に上げるとLV2では初期型ジム・LV3では陸戦型ジム・LV4ではジム改・LV5ではジムII(連邦軍仕様)へ作り変えられるという具合。開発した先で再び開発を繰り返す事で戦力が拡充されていくという仕組み。一度

RB-79ボールのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スと先行量産型がMGで発売。先行量産型の方はかつてリミテッドモデルと呼ばれるシリーズでも発売されていたが、現在は絶版。HGUCではボール改がジム改スタンダードカラーとのセット。先行量産型、シャークマウスの2体セットでウェブ受注販売された。追記・修正をお願いします。この項目が面白か

リック・ディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/01/07 Thu 04:12:24更新日:2025/04/26 Sat 22:28:18NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧やってみるさリック・ディアスとは『機動戦士Ζガンダム』にて登場したモビルスーツ(MS)。緒元型式:RMS-099頭頂高:18

ホシノ・フミナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/10/21 Tue 23:40:54更新日:2023/12/21 Thu 13:20:42NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ねえ君、良かったガンプラバトルやってみない?本気の……ううん、究極のバトルが楽しめるわよ!ガンダムビルドファイターズトライの

EVA量産機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に駆り出せたりするのか…?あ、新劇場版準拠なら無理だわ… -- 名無しさん (2016-10-17 00:35:35) ガンダムで言えばジム改?0、1が初期型ジム、2~4が素ジムで -- 名無しさん (2017-01-12 03:25:17) ↑4MXでロム兄さんとドラグ

ガンダムTR-1[ヘイズル] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

受けた。RX-121-2 ガンダムTR-1[ヘイズル2号機]ドタマをガンダムにしただけの予備機に追加装備を施した機体。エリアルドの乗機だったジム改が中破された為、新たにRX-121-2の型式番号が与えられ彼の乗機となった。基本的には頭部とバックパック以外はほぼクゥエルと同一。背部

ガンダムMk-Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/08/13 Thu 19:04:05更新日:2023/08/17 Thu 20:00:44NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧出てこなければ、やられなかったのに!ガンダムMk-Ⅱマークツーとは『機動戦士Ζガンダム』及び『機動戦士ガンダムΖΖ』などに登

ティターンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

..。ジム要素はどこへ行ったのか〈その他いろいろ〉RGC-80 ジム・キャノン RGM-79SC ジム・スナイパーカスタムRGM-79CR ジム改高機動型 RGM-79SR ジム・スナイパーⅢ RGM-79EW EWACジム RX-110 ガブスレイ RX-139 ハンブラビ R

ザクI - サンライズ Wiki

あるため、このザクIが史上初の「MSに撃破されたMS」になる[13]。『黙示録0079』第3話では、最初にア・バオア・クーに取り付いた2機のジム改を105mmマシンガンで攻撃、撃破する場面がある。漫画『機動戦士ガンダム MS IGLOO 603』第4話「蝙蝠はソロモンにはばたく(

機動戦士ガンダム_MS戦線0079 - サンライズ Wiki

ックスガンキャノンガンキャノン量産型ガンキャノンIIガンタンク量産型ガンタンクジムジム・キャノンジム・ライトアーマージム・スナイパーカスタムジム改ジム寒冷地仕様ジム・コマンドジム・スナイパーII陸戦型ガンダムガンダムEz-8陸戦型ジムジム・ブルーディスティニーミデア※ビッグ・トレ

ハイザック - サンライズ Wiki

ションとして用意されていた3連装ミサイルポッドを2基接続するが、本機では火力増強のため標準装備となっている。携行火器としてはジム・コマンドやジム改と同型のブルパップマシンガンを装備した機体が確認されている。マラサイなどジェネレーター出力を強化しビーム兵器を併用できる機体が登場した

地球連邦(宇宙世紀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

役の頃はジャブローでは未だにジム・スナイパーカスタム等の旧式機やセイバーフィッシュ等の航空機が現役であり、0091年頃の地上の後方支援隊ではジム改が現役で稼働しているし*23、ラプラス事変の頃のトリントン基地には、グリプス戦役の機体であるジムⅡやネモ、ガンキャノン・ディテクター、

ジムII - サンライズ Wiki

ジェガン登場後もなお現役で稼動していた。従来のジム(先行量産型)をアップデートした機体には「RGM-79R」の型式番号が、RGM-79CR ジム改高機動型を経てグリプス開発基地にて新規に製造されることになったジムIIには新たに「RMS-179」の型式番号が振り当てられた(「RMS

機動戦士ガンダム_第08MS小隊 - サンライズ Wiki

て矛盾ではないのか? という問いに、脚本・シリーズ構成の桶谷顕が答えている。↑ この機体が、なぜ終戦直前から戦後に生産されたRGM-79C ジム改と同じ姿をしているのかについては、未だにはっきりとした説明がない。↑ この説明を考案したのはサンライズの井上幸一であると、同じサンライ

ノイエ・ジール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/29 Thu 17:21:10更新日:2023/08/10 Thu 14:02:31NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧もはや語るまい……!ノイエ・ジールとは、『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場するMAである。ノ

マラサイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いかと思われ。 -- 名無しさん (2014-02-28 07:42:49) ↑後方支援部隊なんかUC9ね年代でも未だにジム・コマンドやジム改、ジムⅡ使ってるからな。ジムⅢは生産数少ないしジェガンは宇宙軍に優先的に配備だろうし結構高性能だしモノアイをバイザーに変えて使われてる

四天王ポジション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/03/06 Tue 23:42:15更新日:2023/08/08 Tue 16:46:00NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧四天王(してんのう)とは、ゲームや漫画等に登場する敵の立ち位置。【概要】元々は仏教の帝釈天に仕える「四大王衆天(四天王)」

  • 1
  • 2