「ゴーストタイプ」を含むwiki一覧 - 2ページ

イーブイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が素の攻撃力が低いので過信は禁物。【あくび】襷などで耐えた時、この技を使うと相手を強制読みゲータイムにできる。【かみつく】じたばたの効かないゴーストタイプ対策に。ただ特性効果が得られないので火力的には…ヌケニン対策には最適か。【てだすけ】味方の技が1.5倍になるサポート技。この技

シオンタウン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らしく幽霊がさまよっており、ポケモンの代わりに幽霊とエンカウントすることもある。この幽霊もまたトラウマ。なんとこの幽霊にはどんなポケモンも(ゴーストタイプやあのミュウツーですら)怖がって一切の攻撃をする事が出来ず捕獲する事も出来ない。また、直接攻撃はしてこないが、「タチサレ…ココ

ダークライ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5特防:90素早さ:125合計:600努力値:特攻+2、素早さ+1■概要黒いローブを纏った幽霊、あるいは死神のような姿をしたポケモン。しかしゴーストタイプではなくあくタイプである。足は無いように見えるが、普段は収納されているだけでちゃんと足は存在する。そしてかなりの美脚である。「

GSルール(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でき、ここに「わるだくみ」を積めば手がつけられなくなる。鎧の孤島では条件付きだがとんでもない威力になる「ワイドフォース」も取得。しかし環境にゴーストタイプやあくタイプが多いのがなかなか辛いところ。今までは「戦えなくはないが爆発力がない」と言う欠点が付き纏っていたが、剣盾では逆に「

ほのおタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」「なげつける」「サイコシフト」等もあるが、これらと違い持ち物に制限がかからないのは大きな優位点。ちなみに「おにび」の使い手は殆どが炎またはゴーストタイプである。攻撃面で抜群が取れるタイプは草、虫、氷、鋼防御面で抵抗を持つタイプは草、炎、虫、氷、鋼、フェアリー(初代のみ氷は等倍)

グレンアルマ/ソウブレイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボウが進化する形でエースポケモンとして使用する。ソウブレイズはシャンデラ、アローラガラガラ、ズガドーン、そしてヒスイバクフーンに次ぐほのお・ゴーストタイプの複合タイプのポケモンで、今作の炎御三家の最終進化系であるラウドボーンと同じタイプの組み合わせでもある。カルボウが怨念の纏わり

あくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。一方で伝説・準伝説級ともなると人間の負の感情、ようするに『悪意』が人間が使う道具に宿って生まれた特級呪物のようなポケモンが登場している。ゴーストタイプのような設定だが、こいつらはなんとあくタイプである。あくタイプの力は心の闇から生まれることがようやく明言された。攻撃面はエスパ

ポリゴン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なると火力が上がる『アナライズ』なので相性が良い。『ソード・シールド』では「どくどく」を失ったことで純粋な耐久型が難しくなったものの、環境にゴーストタイプが多い・かくとうタイプが少ないことや「どくどく」「はたきおとす」習得者の減少などで突破されにくくなったため、高耐久アタッカーと

キリキザン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キリキザン「高速の追記修正d」ローブシン「はいはいマッパマッパ」キリキザン「馬鹿なっ!」第6世代では仕様変更によりはがねタイプがあくタイプとゴーストタイプ等倍になる中、キリキザンはあくタイプのおかげで耐性としてはそのままとなった。強化点としては前述のとおりにあくタイプがはがねタイ

積み技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分の攻撃と防御を1段階上昇させる。デメリットが少なく汎用性に優れる技の一つ。ズルズキン、コノヨザルなどが使うビルドレイン戦法が有名。のろい(ゴーストタイプ以外が使った場合)PP:10 タイプ:ゴースト(第四世代までは???) 自分の攻撃・防御を1段階上昇させ、素早さを1段階降下さ

からておうのタクマ(ポケスタ金銀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い手である空手王だが、かくとうポケモンはサワムラーとカポエラーの2匹のみ。サワムラーは「みやぶる」、カポエラーは「あなをほる」を覚えており、ゴーストタイプのポケモンでも完封はできない。(第二世代にはまだ特性は無いのでゲンガーやムウマにもじめん技が当たる)。エスパータイプでかくとう

ミミロップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来るという点は嬉しいところ。■メガミミロップ分類:うさぎポケモン高さ:1.3m重さ:28.3kgタイプ:ノーマル/かくとう特性:きもったま(ゴーストタイプに対してノーマル・かくとうタイプの技が当たるようになる)メガシンカ種族値HP:65攻撃:136防御:94特攻:54特防:96素

フワライド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な火力を誇る。覚える技も全体的に強力でPPの多い「おどろかす」や「かぜおこし」、有用な拘束技「かなしばり」「あやしいひかり」、そして何よりもゴーストタイプの強力な全体攻撃である「あやしいかぜ」も自力で習得してしまう。「かるわざ」で回数が増えた「あやしいかぜ」は驚異の一言で、彼にと

やけど(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的……というより現在単独でやけどにさせることの出来る唯一の技。命中率も75%と高めな為物理を受けれるポケモン等が仕込んでいる。ほのおタイプやゴーストタイプの多くが覚える。第六世代から命中率が85%に上方修正されて使いやすくなった。だいもんじ、かえんほうしゃ、ほのおのパンチ などの

カキの試練 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いかく』を持つギャラドスがおすすめ。ガラガラの攻撃をしのげるだけでもだいぶ違ってくるので、余裕があれば『ディフェンダー』などを使っておこう。ゴーストタイプのたたりめこそ等倍で通るが、状態異常でない限りは他物理技ほど痛くはない。等倍のシャドーボーンで吹っ飛ばされる理不尽さはないので

パンプジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も好相性な「イカサマ」を使用できる。死に際や変化技を使った後の自主退場用として「だいばくはつ」も使用できる。専用技の「ハロウィン」は、相手にゴーストタイプを追加する。オーロットの「もりののろい」と対になる技で、どちらもZワザとして使うと命中・回避・急所率以外の全能力が1段階アップ

ルナアーラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヒントになっていたのだ。そしてこのイベントと進化条件により、ソルガレオ共々一つのデータにつき複数入手できる初の伝説ということになる。専用技はゴーストタイプの「シャドーレイ」。威力100・命中100の特殊技であり、相手の特性を無視して攻撃するという効果を持つ。つまり、「がんじょう」

サニーゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンの間、その相手の技を『かなしばり』状態にさせる)HP:60攻撃:55防御:100特攻:65特防:100素早さ:30ガラルサニーゴはタイプがゴーストタイプに変更され、今までのシリーズに出たピンク色のサニーゴとは違い、全身が白色、枝部分が半透明かつ表情もどこか物寂し気している。とい

ポケットモンスター サン・ムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クスロー/ジュナイパー第七世代御三家のくさタイプ。フクロウがモチーフ。モクロー、フクスローはひこうタイプ複合、ジュナイパーではひこうタイプがゴーストタイプに変化。ステータスとしては、全体的にバランスが取れている。素早さは第七世代御三家中最も高い。進化二段階目のポケモンであるメンフ

サブウェポン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多い。素早さダウンは交代読みで活かせるのは勿論、『きあいのタスキ』持ちガブリアス等は対面でも本来不利なはずの相手に逆襲できることも多い。[[ゴーストタイプ>ゴーストタイプ(ポケモン)]]わざマシン No.30 → わざレコード No.33(第八世代)シャドーボール威力80 命中率

ココドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はこの戦術は知れ渡っており、手の内が分かれば対策は容易。というか、それを抜きにしても現環境では素で弱点が多く不安定な戦術である。具体的には、ゴーストタイプ全般(「がむしゃら」無効)はがねタイプ全般(「どくどく」や砂嵐ダメージ無効)連続攻撃先制技毒以外の状態異常全般(特にやけど)霰

ミルタンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:陸上性別比率:♂0♀100タイプ:ノーマル特性:あついしぼう(ほのおタイプとこおりタイプの技で受けるダメージを半減する)  /きもったま(ゴーストタイプの相手にノーマルタイプとかくとうタイプの技が当たるようになる。特性『いかく』を受けない)隠れ特性:そうしょく(くさタイプの技を

スキルスワップ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまう事が多い。特に第七世代の仲間呼びで色違いを狙う場合は、この対策がほぼ必須といえる。なお「とっしん」も反動技ではあるが、ノーマル技なのでゴーストタイプのポケモンを出しておけばダメージも反動も発生しない。反動の阻止特性『マジックガード』を渡すことで、「とっしん」等の攻撃の反動を

世代(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。(現にシステムが大幅に変わって火力インフレが進んだ後の世代のシングルで受けループや悪戯TODという戦法が生まれたりしている)なお、当時のゴーストタイプの技は物理依存だったのに対し、ポケモンは揃いも揃って特殊型であり、シャドーボールの最高威力を叩き出せたのはゲンガーでもムウマで

シロデスナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2の島「アーカラ島」で入手できる。ナマコブシ投げのバイトで有名なハノハノリゾートのビーチで盛り上がった砂を調べると戦闘になる。捕獲すると稀にゴーストタイプの技の威力が上がる「のろいのおふだ」を持っていることがある。シロデスナはアセロラの手持ちポケモンになっているが、野生では出現し

回復技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う相手のHPを最大HPの1/2だけ回復させる。余談だがLV35以上の野生のタブンネが使用してくる。バトルシャトーで戦えるふりそでのタブンネもゴーストタイプなど有効打のない相手に対面すると使用してくる。狩る目的の相手を回復するのは実に健気である。波動技に分類されるため特性『メガラン

さかさバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かさを前提としていないので仕方ないと言えば仕方ないのだが。第7世代ではメガガルーラが弱体化したものの、依然さかさバトル最強の強さを誇る。[[ゴーストタイプ>ゴーストタイプ(ポケモン)]]ノーマルタイプに弱点を突ける唯一のタイプという、これ以上ないほど重要な役目を持つタイプ。特にゲ

キャラクター(その他) - ポケットモンスターデリート 設定wiki

ティオス♂ [ドラゴン・エスパー]グロリオ「ポケモンのチカラを 自分のチカラとして過信しすぎるなよ」かつてタイキョク地方チャンピオンだった、ゴーストタイプ使いのトレーナー。彼の功績は素晴らしく、リーグ本部や世界からタイキョク地方の評価を高めていた。エイタにチャンピオンの座を奪われ

バクフーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

LEGENDS アルセウス』の舞台たるヒスイ地方では、まさかのリージョンフォーム(ヒスイのすがた)を獲得した。テンガン山の霊気が影響してかゴーストタイプを併せ持ち、ややダウナーになっている。詳細はヒスイバクフーンを参照のこと。 ■マグマラシ全国図鑑No.156分類:かざんポケモ

乱入バトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダ「みねうち」や「どろぼう」「なかまづくり」を習得可能。連続技である「つっぱり」も覚えてくれる。また、隠し特性である「きもったま」であれば、ゴーストタイプのポケモンにも「みねうち」を当てられる。通常の特性も「かたやぶり」なので、がんじょうを貫通出来る。グソクムシャ「みねうち」だけ

リージョンフォーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってしまう。サニゴーンに進化すると上半身が砕け、その中から亡霊のサニーゴが浮かび上がる衝撃的な姿に。亡霊なだけあって進化前も進化後もタイプはゴーストタイプ単体となっている。進化後のサニゴーンは鈍足特殊アタッカーだが、現在対戦で注目されているのは進化前のサニーゴの方。その弱々しい見

ジャラランガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろと言わんばかりにフェアリータイプのZクリスタルを貰える上、「マジカルシャイン」のわざマシンが落ちている。そのため、この技を覚えるエスパー・ゴーストタイプのポケモンがいると非常に楽。ただし、はがね技の「ラスターカノン」を覚えており、さらに仲間としてハッサムを呼ぶこともある為、過信

伝説のポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の伝統を打ち破り、高い耐久性能を獲得した。メガシンカすることで一転攻撃的に。技が悩み。フーパ(いましめられしフーパ:エスパー/[[ゴースト>ゴーストタイプ(ポケモン)]])(ときはなたれしフーパ:エスパー/あく)何かと輪っかに縁がある幻のポケモン。エスパー・ゴースト複合タイプ。あ

してんのう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

LGイワークイワークサワムラーエビワラーカイリキーLP・LEイワークニョロボンサワムラーエビワラーカイリキー◆三人目:キクコ([[ゴースト>ゴーストタイプ(ポケモン)]]&[[どく>どくタイプ(ポケモン)]])「ジジイは むかしは つよくて いいおとこ だった! いまじゃ みる 

フォルム/すがた(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コンテストに向いている。◆フーパ┣いましめられしフーパ┗ときはなたれしフーパORASで追加。いましめられしフーパは可愛らしい外見のエスパー・ゴーストタイプのポケモン。「いましめのツボ」を使用する事でときはなたれしフーパへとフォルムチェンジする。タイプがエスパー・あくタイプへと変化

まひ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んタイプには無効化され、「ちくでん」や「でんきエンジン」等のでんき技吸収系の特性には全く通用しないこと。なお、「ノーマルスキン」で使用するとゴーストタイプに無効化される。普通変化技はタイプによる無効が発生しないので、むしろ「でんじは」が例外である。第六世代ではでんきタイプ全員に固

マックスレイドバトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たら「ちょうはつ」推奨。「でんこうせっか」は最後に止めを刺す時くらいしか使わないが、「かみつく」は都市伝説レベルで使わない。(さすがに相手がゴーストタイプだと使ってくれるが)見れたら運が多重にいい。自分がでしゃばりたいだけだろ元ネタは本作及びピカブイでイーブイの声を担当した悠木碧

ポケジョブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、薬の実験の仕事を頼まれる。変わった所では自然関係や清掃関係なんかもある。エスパータイプ不思議な力による探索やトラブル解決の仕事を頼まれる。ゴーストタイプオカルト関係やドッキリ関係の仕事が多い。契約をとる等、相手との交渉にも借り出される。ゴーストポケモンはガチで命を狙ってくる奴が

バドレックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来事全てを見通せるようになった。ネイティオでも出来るは禁句。またかつてその力で隕石を察知して森の生き物を救ったことがあるらしい。レイスポスのゴーストタイプを得た特殊高速アタッカー。種族値はやはりHP以外がレイスポス+20。エスパー/ゴーストの組み合わせはいましめフーパ、ルナアーラ

スモモ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レベルが1~2高い。レベルこそ上がって数も多くなったもののやはり対策は前と同じ。相変わらずルカリオも物理技のみ。そしてルカリオは『ふゆう』のゴーストタイプに何も出来ない。ただしキノガッサの「キノコのほうし」には注意。HGSSにもゲスト出演しており、タマムシシティの食堂で大食いコン

ユキメノコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では、ユキメノコは「雪山で遭難し、亡くなった女性が転生した姿」であるという伝承もある。こういうミステリアスなエピソードが多いあたり、いかにもゴーストタイプらしい。ちなみに、『メノコ』とはアイヌ語で『女性』『女の子』といった意味。着物着用っぽい胴体もどことなくアイヌ風味の意匠に見え

はたきおとす(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イプの面でも、XYでは今まであくタイプを半減して来たはがねタイプの耐性が弱体化したため、等倍で通る様に。同様の理由で選出される機会が上昇したゴーストタイプにも元から効果抜群と、大きな追い風を受けた。道具を使った戦法のポケモンを切り崩すには非常に有効なのは相変わらず。特に、BWでの

New ポケモンスナップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わらかい……?舞台であるレンティル地方に棲息するポケモンはこれが大好き……という設定だが、一部は目の前に投げられてもスルーする。あと、何故かゴーストタイプのポケモンの体をすり抜けない。地上から水面へ投げた場合はしばらく浮いた後沈んでいくが、水中で投げた場合は地上と同じように放物線

ソーナンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、最後の1匹同士となっても決着はつく。このためPPの多い「はねる」を覚えさせたソーナンスはミラーマッチで無類の強さを発揮する。XYからはゴーストタイプにも特性の効果が働かなくなった。もっとも先述のように物理攻撃で止めを刺されるのだろうが。【アニメでのソーナンス】無印金銀編で、

プルメリ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おり、どくタイプのZワザ「アシッドポイズンデリート」を放ってくる。USUMでも手持ちは変わらないがこちらは四天王がはがねタイプ、いわタイプ、ゴーストタイプとエンニュートがはがねタイプ、ゲンガーがゴーストタイプに有利なところを除けば、これまたグズマと同じくタイプ的にはかなり不利であ

ユウジ(アニポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

締め付けて動きを封じたが、殻に籠ってからのハイドロポンプとロケットずつきでやられた。ゲンガー技:あやしいひかり、さいみんじゅつ、ナイトヘッドゴーストタイプにはエスパーと地面が有効*2というケンジのアドバイスを受けたサトシが、地面技を使えるケンタロスを使ってきたため、ケンタロスとバ

レイスポス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト」は低威力。このせいで、全抜きを目指すなら「はかいこうせん」がほぼ必須とか言うちょっと何言ってるのかわからない現象を引き起こしている。故にゴーストタイプを半減・無効化する相手が出るだけで一気に苦しくなる。具体的にはあくタイプとノーマルタイプ。更に「マッドショット」まで無効にする

ロトム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

え、不思議な鍵やシルフカンパニー等でフォルムチェンジが出来ること。 この際に、フォルムによって異なる特別な技を覚える。*1これによりでんき/ゴーストタイプでありながら、じめんやドラゴンタイプ等をカモにすることや、特性により実質弱点2つと恵まれた耐性から耐久型も出来る。 が、DPに

隠れ特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も「ストーンエッジ」に劣る威力。しかも過去作産が使えないルール下では対象技が「とっしん」だけという有様になる。ブルンゲル(しめりけ)そもそもゴーストタイプなので「じばく」「だいばくはつ」は無効、「ビックリヘッド」も半減で受けられるため、等倍で通るのは「ミストバースト」のみ。さらに

くさタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「やどりぎのタネ」に加え、粉や胞子の技と特性『ほうし』もタイプ特性で無効化するという強化を得る。御三家ブリガロン、フクジの切り札ゴーゴート、ゴーストタイプ複合のパンプジン、オーロットが新規参戦。またフシギバナとユキノオーが(ORASではジュカインも)メガシンカを習得した。またこの