「コストパフォーマンス」を含むwiki一覧 - 8ページ

ランマ(MOTHER2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターがゆ」と間違えられる。ひらがなでしゃべってるから、たまにそういうこともあるのよね。おそらくバターは山羊由来のものを使っていると思われる。コストパフォーマンスが良いため、お金がないときはこちらがおすすめ。ポーラとジェフはこれでほぼ全快できる。何故か「あおのり」と相性が良い。ただ

鎧亜の紅滅グレン・ブラムスリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弱すぎる《無敵悪魔カースペイン》能力を使うと10マナかかるのにコスト踏み倒しできるか安定しない《呪怨秘宝バキューム》DM史上でも最悪レベルのコストパフォーマンスのタップ能力を持つ《デプス・ノーブル》このように地味にDMでもトップレベルの地雷級カードがあるので、購入の際には注意が必

ゲートキーパーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム)の「連続的刀撃」と必要なものは持っている。支援に関しては特に完全回復の「博愛的聖鳥」や攻撃力倍加の「狂乱的白虎」が全体効果系として破格のコストパフォーマンスを誇るものの、敵味方問わず全体に影響を及ぼすという到底無視出来ないデメリットがあるので迂闊に使えない。ゲートロボについて

ブルーレイザー・ビートル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トも現在はジャイアントの仲間入り。ジャイアントデッキで活躍できる可能性も出てきたかもしれない。とにかく、闘魂編時期のカードとしてはかなり高いコストパフォーマンスを持つ。インフレの進んだ現在では、大した目立つパワーにはなっていない。それでも攻撃力が高いことは事実なので、ジャイアント

サイリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンの製造費が高騰してしまっている。高価なMTDMを搭載したサイリオンが量産化されているのは、他のアーマードモジュールと同じく機体構造が単純でコストパフォーマンスと生産性、整備性に優れていることや、イスルギ重工が利益を優先させて敵味方問わず兵器を売りつけ、膨大な利益を得ていることが

黒神龍ベルザローグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を思い出させる。男らしいカードなのだが、使われることはない。さすがに初期の準バニラの高レアクリーチャーや《ガウレザル・ドラゴン》等と比べるとコストパフォーマンスは高く、ドラゴン・ゾンビという種族の中でもトップレベルの大きさである。だが、DMというTCGにおいて特殊能力無しの準バニ

日産・フェアレディZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドライトを備えたフロントデザインと低車高が相まって、二次性徴真っ只中のプリチーなお嬢様といった感じ。波乱万丈で難産を極めた開発経緯に見合ったコストパフォーマンスは御美事の一言に尽きる。片山氏を首領とする日産アメリカ支社の面々による販売戦略のおかげで売れに売れ、販売店に入る度にかど

グローリー・スノー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう点で、相手のマナより自分のマナが少なければ山札から2マナブーストできる。 ただし、珍しいと言っても基本セット時代は「友好色文明の得意技をコストパフォーマンスが悪いながらも使える」というカードが少なからずあったので、この呪文もその1枚と言える。珍しくこそあるが、能力は相手依存な

サイクロン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

他のハンデス呪文より今一つな印象はある。元になった《ゴースト・タッチ》と同コストになっている点に注目。これから見ると、サイクロン呪文の中でもコストパフォーマンスが高い。サイクロン呪文であるため、上手く生かせば複数枚のハンデスができる点も良い。 実は、初期のグランド・デビルデッキで

ハンマーロック(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マーロックのコクピットからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 コストパフォーマンスよし、値段よし、プロポーション良し、歩行ギミックもちゃんとゴリラしてる…と小型ゾイドでは至れり尽せりの大傑作。アイアンコ

ヴァンガード(戦艦・三代目) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は自艦隊の上空援護が出来るかどうか、攻撃機部隊を護衛戦闘機隊込みで大編制して総攻撃という作戦は困難だった。其れならば戦艦を加えた方がまだしもコストパフォーマンスで勝るが、アメリカのサウスダコタ級と互角以上の性能を有すると予想された大和型にはキングジョージ五世やネルソン型では力不足

Dr.パラダイム(ギルティギア2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルでもある。▲ゲートガンナー召喚固定砲台型の射撃兵ミニオン「ゲートガンナー」を召喚するスキル。通称ガンナー。試合開始直後から購入できるほどのコストパフォーマンスの良さと、テンション消費量が少ない・クールダウン時間が短いなどの使い勝手の良さが大きな魅力。また攻撃力も高い上、兵種上近

転生プログラム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようになったのである。また、同時期に《サイバー・A・アイアンズ》《緑神龍ディルガベジーダ》《ボルシャック・クロス・NEX》といった従来よりもコストパフォーマンスがいい大型クリーチャーが登場したことにより、転生先の選択肢もより増えた。これらによって、転生プログラムを主軸としたデッキ

忍者(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

独自性の高い強さを発揮できる。覚醒したプラチナの天狗のコストが20、デモンサモナーのコストが24、ハツネのコストが11、ということを考えればコストパフォーマンスの高さが分かるだろう。さらに料理人のバフが加わると鬼に金棒。(と言うかこれが無いとさすがにステータスが低い)以前は小さく

ダビデ(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で外されるが、五度目の攻撃は必ず命中する。宝具として重要なのは「ダビデが投げる」ことなのか、落ちている石を拾っても宝具に変容するという相当なコストパフォーマンスを誇る。ちなみにゴリアテに対しては一発目から脳天に的中させ、昏倒したところをゴリアテの剣で首を刎ねたという。作中の設定に

ニンテンドーゲームキューブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

019は日本未発売。PSやPS2でもサードから非純正の大容量メモリーカードは販売されていたが、公式が自ら純正として出すのは大変珍しい。そしてコストパフォーマンスも大変優れていた(+500円程度で倍以上である)。おかげで59がほぼいらない子になってしまったのは内緒。SDカードを使用

S級侵略者(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

群。他にも闇文明エンジェル・コマンドや《真実の王 ヴィヴァルディ》など侵略元も多数。挙句手札からコストを払って召喚しても特に痛くないレベルのコストパフォーマンスを誇る当たりも元祖同様(というか、こいつが元祖本人なのだが)更に《憤怒の猛将ダイダロス》の効果で破壊することであちらのア

天王寺大和(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゼクスのコスト合計もサタンのコスト13以上にならなければならない。なので必ず6コスト+7コストかそれ以上の組み合わせになり、踏み倒さない限りコストパフォーマンスはすこぶる悪い。前述の通り出せば勝ち確のようなスペックであることは事実なので、ストーリーの通り緑を混ぜて速やかにリソース

グレイズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上戦仕様では腰部に、宙戦仕様では背部に装着され、推力配置を適切なものにする。主力機として十分な基本性能・共通フレームによる高い対応力・良好なコストパフォーマンスと、量産機の鑑といっても過言ではない名機。実際、そのあまりにも高い完成度故に、ギャラルホルン内部ではこれ以降の新型機の開

後藤光尊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にベテランの栗原健太・川井貴志と共に戦力外通告をされる。成績だけ見るとまだまだ楽天内野陣では上の方(降格後の二軍成績も良かった)だが、年齢とコストパフォーマンスの問題が大きかったと見られる。引退を決意し球団にスタッフとして残ることを決めた二人とは反して、後藤は12球団合同トライア

スパーク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上ある時に何らかの効果を発揮する「メタモーフ」を持つスパーク呪文。メタモーフ発動中は実質「3コストの《ホーリー・スパーク》」状態となり非常にコストパフォーマンスの高いカードに変貌する。ロジック・スパーク 光文明 (3)呪文S・トリガー自分の山札を見る。その中から呪文を1枚選び、相

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されるとこちらがピンチに陥る可能性もあるので出すタイミングは慎重に。ヴァルキュルスの影霊衣本家よりセフィラの方が使いやすい人その2。P召喚のコストパフォーマンスの良さから、本家よりドロー効果を発動しやすい。安定性はブリューナクに劣るが、条件を満たせばデッキの回転の早さは格段に増す

R-9C ウォー・ヘッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ともとユニット化を徹底していたために低コスト化は簡単だったため、開発はサクサク進んだという。母体譲りの汎用性と複数機ポシャっても懐の傷まないコストパフォーマンスから、試作機や実験機の母体または部品としてしばしばお呼びがかかった。(TLシリーズ(R-TYPE)など)メタ的には移植版

戦艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちの方が安牌になっているのは内緒だLv50で改造可能。改造後は燃料弾薬消費量は陸奥改並に収めつつ性能は長門改二やIowaよりやや下に収まる高コストパフォーマンス艦となる。NelsonTouchで確実に勝利をもぎ取りたい場合は射程調整可能なイタリア主砲や46㎝砲系列の採用もアリ。運

アクア・サーファー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー。呪文の《スパイラル・ゲート》に比べはるかに上回るコストアップだが、あちらがおかしいのであってこちらはST+バウンス+殴り返し要員としてはコストパフォーマンスは適正。ただし手札に来るとほとんどマナゾーンに置かれるのは仕方ない。登場以来一線で使われ続け、青が入ったビートではたとえ

九大英雄アレキサンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時の対処能力を持ち、5000火力を叩き付ける。両方の能力を併用すれば火力だけで6000、通常のスクエアなら10500まで単体で処理できるのでコストパフォーマンスに優れる。ただしコストが軽いので「不疑の絆」でリブートすることはできない。◆強敵への賛辞アレキサンダーB24-001 強

ソードスナイパー リゲル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘破壊によって手札から低コストゼクスを踏み倒すことが可能。自身が大型の主力格なので条件は容易に達成可能。特に「クリスマス」で踏み倒した時のコストパフォーマンスは驚異的の一言。「紅葉にはしゃぐウェアドール」「びっくりイースター うさぎのモカ」を出せば減ったリソースの補填もできるし

悪の女幹部2(エロゲ)の登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を解く」人魚は普段人間の姿になる場合は近くに住む町魔女(町医者のようなもの)に魔法で姿を変えてもらっている。サイレーンは魔法の汎用性の低さとコストパフォーマンスの悪さから魔法ではなく自作の薬で変身しているが魔法が効かないわけではないため、彼女の地元の魔女から変身のための魔法を使わ

ヒュッケバインMk-Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面ではヒュッケバイン(特にブラックホールエンジンを積んだ008系統)には劣る部分もあるが、量産試作機としての安定した性能と高い汎用性、優れたコストパフォーマンスを持っており、そのことが認められたのかT-LINKシステムとグラビコン・システムを排除した量産型ヒュッケバインMk-Ⅱが

Plague Inc.‐伝染病株式会社‐ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ギフト飛行機」や真菌の胞子破裂に似た「サプライズデリバリー」をもち、特に前者はフル強化すれば一瞬で未感染国を全感染にできるほど強力。だが、コストパフォーマンスが悪くスピードクリアを狙う場合は不適切。狂牛病2017年11月16日にアップデートで追加された。日本にも大きな影響を与え

ネイサン・グレーブズ(悪魔城ドラキュラ Circle of the Moon) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に飛ぶ。下から上の段にいる敵を狙ったり、飛んでいる敵に対して使いやすい。ほぼ単発でしかダメージを与えられないが、ハート消費量が少なく意外にもコストパフォーマンスは良い。敵や壁を貫通できるため、上手くやれば複数の敵にダメージを与えられる。威力は鞭の80%。アイテムクラッシュは空中に

グリフ(悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(confodere)の意。印術の突剣。最初に手に入るグリフ。細い刀身の剣でまっすぐ刺突を繰り出す。隙が少なく、手数も多めでMP消費も少ないコストパフォーマンスに優れた武器。ただし、攻撃判定が若干狭く、不規則に飛び回ったりサイズが小さい敵をこのグリフで捉えるのは少々面倒くさい。ヴ

砕神兵ガッツンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワー6000以上のクリーチャーを攻撃し、パワー6000未満のクリーチャーにブロックされてもパワーは+9000される。アンタップキラーの中ではコストパフォーマンスが大変軽い。しかも驚異的なパワー上昇効果は注目するべきものがある。最低一回でも6000以上の大型獣を殴れば、パワー600

賀正電士メデタイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うなジャスティス・オーブ。《団子の玉 ミタラス四兄弟》の上位種で《父母の玉 パパラス&ママラス》の下位種。しかし、S・トリガー獣としては高いコストパフォーマンスを持つ前者、実はパラスとして使える後者と比べるとどうにも中途半端。もうちょっとめでたい要素を出して欲しかったところ。Tr

ドローソース(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

例えるカードが多い。例えば、《魔宮の賄賂》では相手にドローさせることを「賄賂」と表現している。原作やアニメではOCGでは絶対に出ないであろうコストパフォーマンスに優れるドローソースがとても多い。ただ、それらは尺を伸ばし過ぎたりしないようにとか、あるいは整合性を取るためとか、そうい

暗黒の騎士ザガーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に闇のフィニッシャーになりえたカードは、ザガーンの上位種にあたる《混沌の獅子デスライガー》、5コストパワー8000という当時としては脅威的なコストパフォーマンスを持つが、味方を2体犠牲にする必要がある《ギガベロス》など。何はともあれ、彼が使い手の期待を一身に背負い、一方的に勝つ事

メテオレイジ・リザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ただのレアなのだ。=V=*1やらLegend*2やらMAS*3やらKGM*4やらSRを超えるレアリティが多数存在する時代、これを遥かに上回るコストパフォーマンスのクリーチャーはいくらでもいる。余りにも絶望的なコスパの差があり、メテオレイジ・リザードはもはや何の取り柄もないカードと

驚天の超人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが大きいが、非常にクセの強いデメリットを持つ。驚天の超人のようなデメリットを持つため、こちらも使える場面が限られる。しかし、ガミラタールはコストパフォーマンスは悪くないので、驚天の超人よりマグナムなどとのコンボが生きやすい。 デュエル・マスターズ プレイス驚天の超人 SR 自然

不死身男爵ボーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーは、可能であれば毎ターン、クリーチャーを攻撃する。このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。クリーチャーしか殴れないものの破格のコストパフォーマンス。というか悩まされてきた1コストブロッカーを殴り返しできる。ただし自身は相手にタップされているクリーチャーがいなければう

パラダイス・アロマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロッカー以外目立つ能力を持たないがサイバー/オリジン進化獣では最軽量であり、アロマをG・ゼロで出してからの進化速攻は必要マナが1という驚きのコストパフォーマンス。ここまで軽量進化がいなければまだ注目されなかったのかもしれない。トロン 水文明 (1)クリーチャー:サイバーロード/エ

黒神龍アマデウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば確定除去を放つ効果が追加されている。自壊さえしなければ「非進化・コスト7・パワー15000・cipで《デーモン・ハンド》」という、驚異的なコストパフォーマンスを持つカードとなっている。しかし、TCG版よりは緩和されていると言ってもハイランダー縛りが推奨のスペックであることは変わ