「ゲームボーイカラー」を含むwiki一覧 - 6ページ

ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ARRIOR MONSTERS)とは、旧エニックスのドラゴンクエストシリーズのスピンオフ作品の一つ。日本では1998年9月発売だったが、実はゲームボーイカラー対応第一弾作品。後に2とセットでPSでリメイク(というかほぼ移植)された。スクエニになってからは、2012年に3DSでジョ

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記(バトルオブグレイトデュエリスト)』とは、2000年12月7日に発売した遊戯王のゲーム。ハードはゲームボーイカラー。カラー専用。DM1から続くOCG準拠ではないゲームは本作を最後にDM7まで一旦途切れる事になる。遊戯王初にして今に至るま

遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ〜封印されし記憶〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レジェンドオブマナの素材やテイルズ・オブ・エターニアの称号などポケステを介して何かを手に入れるというのは当時の流行でもあったし、赤外線通信もゲームボーイカラーの時代から引き続き使われているものだった*22 その場合は時の魔術師は必要ない*23 DM2のパスワードはデッキキャパシテ

女邪神ヌヴィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アを幼女化したものが出てきたのは視聴者も困惑を隠せなかった。DM4DM8やラッシュデュエルの話題で前後してしまった感はあるが、ゲーム作品ではゲームボーイカラーのDM4にて初登場していた。3バージョンのうち海馬デッキのみが使用可能。その際は当時の漫画における最新エピソードからの出展

ツインローバ(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』「リンクシステム」を使った最後に現れる隠しキャラとして登場。二つの作品のボスを背後で操り、魔王ガノンの復活のためすべてを手配していた黒幕。ゲームボーイカラーの作品だが、二人で炎と氷の魔術を使う、最後は合体するなど、概ね『時オカ』と同じ戦い方を再現する。敗北後には自らの肉体をもい

上位互換/下位互換(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

また、新しい製品が古い製品の機能と互換性が存在している場合は「後方互換性がある」と表現される。例えばゲームボーイアドバンスは、ゲームボーイ/ゲームボーイカラーシリーズに対する後方互換性が存在する。中には、Wii→Wii Uの様に、一部機能をオミットした後方互換も存在する(パッケー

大砲(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1個おまけしてくれる。大砲(レール移動)初登場:コロコロカービィ見た目はいつもの大砲と同じだが、最大の違いとして車輪とレールが付属している。ゲームボーイカラー本体を左右に傾けることで、この大砲をレールに沿って移動させることが可能。そして発射すると猛スピードで飛び出す。壁か障害物に

スーパードンキーコングGB - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あったようで、実際白黒のゲームボーイでプレイしてみると、自キャラや敵キャラが物凄く見づらい。特に海底遺跡や岩山の見づらさは異常。ただこの点はゲームボーイカラー以降のハードやスーパーゲームボーイ等を使うとすこしは見やすくなる。また処理の問題か、下に足場や地面があっても表示されていな

アミィ・バークライト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているのでSFC~PS辺りの時期だろうか。▼なりきりダンジョンゲーム終盤、カオスの洞窟にある「魔境の間」にてチェスターの回想として登場する。ゲームボーイカラーの表現制限でキャラ色はチェスターと同じく白黒灰色。髪飾りをつけているがエルフ耳にも見える。なお、このイベントはアミィの誕生

ぷよぷよBOX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、クイックターンも出来る『SUN』ルールにて太陽ぷよが日輪相殺後すぐに落下する『ぷよよん』ルールにて特技が選択式になり、ドリームキャスト版とゲームボーイカラー版を合わせたようなルールであるなどがある。また、この『ごちゃまぜぷよぷよ』は後のアニバーサリー系と違い、プレイヤー毎に違う

サクラ大戦シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/08/02 (日) 15:02:22更新日:2023/08/17 Thu 14:42:37NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧大正桜に浪漫の嵐!【概要】時は「太正」時代、プレイヤーは主人公大神一郎(Ⅴは大河新次郎、新は神山誠十郎)となり、秘密部隊の隊

大人の事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を呼ぶボイスを収録できない。尚、声が当てられていないモブキャラの中にはティーダの名前を呼んでくれる人も少数だが存在するFFシリーズの移植版がゲームボーイカラーではなくワンダースワンで発売された理由当時のスクウェアが任天堂から出禁状態にされていたFF15のDLC未来への夜明けがアー

クロスハンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

024/03/03 Sun 11:58:29NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧『クロスハンター』とは、2001年に発売されたゲームボーイカラー専用ソフト及びコミックボンボンで連載していた漫画作品である。ゲーム版の開発はゲームビレッジ(ネットビレッジ。現:Fonfu

ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタの不思議な鍵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

dventure)とは、ドラゴンクエストモンスターズシリーズの第2作。前作『テリーのワンダーランド』から3年後の2001年に、ゲームボーイ・ゲームボーイカラー共通ソフトとしてリリースされた。CMあっ、スライムとスライム配合するとキングスライムになるんだ。何だ配合って?って言ってる

パワプロクンポケット2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2023/09/11 Mon 13:25:29NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧こんどはプロ野球編だ〜!2000年にコナミからゲームボーイカラー対応ソフトとして発売された、パワプロクンポケットシリーズ第二弾。表サクセスに加え裏サクセスが初登場。対戦ではプロ野球12球

サンリオタイムネット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23/08/18 Fri 17:08:50NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧『サンリオタイムネット』とは1998年に発売されたゲームボーイカラー(※全GB対応)用ソフトである。サンリオのキャラクター達を交えつつ、「ときのかけら」と呼ばれるモンスターを捕まえバトルして

SPYvsSPY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から発売された、海外の漫画をゲーム化したファミコン用ソフト。二人同時プレイのためにゲーム画面が上下に分割されているのが特徴。後にファミコンやゲームボーイカラーで続編も出され(ファミコン版の方は南の島が舞台)、海外ではXbox、PS2で新作が発売された。ちなみにファミコン版は移植で

ゲームボーイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に画面は大きくなった「ゲームボーイポケット」、GBポケットにバックライトのついた「ゲームボーイライト」、性能をアップして画面をカラー化した「ゲームボーイカラー」、そして後継機の「ゲームボーイアドバンス」である。ゲームボーイポケット互換規格の製品には本体下部に電源端子があり、AC電

ポケモンピンボール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けどニャ~、151匹登場でオイラが主役じゃニャいんだよニャ~!全ポケモン 151匹登場良かったら、夜明けの海でも見に行きますか。おやじぃ~!ゲームボーイカラーポケモンピンボール振動カートリッジで登場!いいですよ~。『ピカチュウバージョン』から続くニャース主演CM第二弾。タクシー運

とっとこハム太郎3 ラブラブ大冒険でちゅ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要発売日は2002年5月31日。『とっとこハム太郎2 ハムちゃんず大集合でちゅ』の続編。前作までとは異なりゲームボーイアドバンス専用で、当然ゲームボーイカラーなどでは遊べない。基本システムはこちらも参照。◆新要素今作ではお話*1の途中でリボンちゃんが同行するようになり、二人一組で

スーパーファミコン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム機がこれだった、だから64は売らない -- 名無しさん (2014-01-16 15:49:18) 親のを貰って遊んだ事ありますが、ゲームボーイカラーより面白くて楽しかった -- 閲覧者 (2014-02-20 14:51:31) タートルズ~インタイム~とモータルコ