酒悦(しゅえつ) - 湯島 Wiki
DSC02668福神漬けを世に送った酒悦さん本店舗。鈴本演芸場さんのすぐ並び日本の味「福神漬け」の発明者で現在もその第一人者、と申し上げれば十分でしょう。ラーメンと並ぶ日本人好み食ナンバー1、カレーライスには欠かせませんし、お茶漬けにちょっと乗せ、もピリッと新鮮。ところが“ピリッ
DSC02668福神漬けを世に送った酒悦さん本店舗。鈴本演芸場さんのすぐ並び日本の味「福神漬け」の発明者で現在もその第一人者、と申し上げれば十分でしょう。ラーメンと並ぶ日本人好み食ナンバー1、カレーライスには欠かせませんし、お茶漬けにちょっと乗せ、もピリッと新鮮。ところが“ピリッ
DSC03664「湯島・蘭亭ぽん多」さんのお出迎え初夏の装い(暖簾は年数種をかけかえ。麻の白地は初夏から真夏)これがとんかつ?と噛みしめてしまう豊かな逸品で知られているとんかつ屋さん。長時間低温揚げの揚げ上がりはあちこちで取り上げられていますのでご存じとは思いますが、湯島に行った
DSC04103お待たせしました。赤門。本郷三丁目交差点寄りに徳川第十一代将軍家斉の息女が百万石の大名、前田斉泰に嫁入りしたときに建設された御守殿門(ごしゅでんもん)と呼ばれる特別な門。朱塗りのため通称“赤門”と云われています。御守殿門は、将軍の姫君が三位以上の大名に嫁いだ場合に
DSC03267本富士署前のT字路に面した春日通り沿いに江戸あられの「竹仙」さん。見事なあられとおせんべいはサポーターがしっかり。「江戸あられ」と店頭にある小さいお店。お客さんから寄せられた色紙や手紙が通りに面したガラスに貼られています。「塩分なしあられ、よく見つけて下さいました
DSC03648花月さん正面「蘭亭ぽん多」さんの角を曲がって春日通りに通ずる小路の右手にあるお店。店内はお客が二人も入るともういっぱい。お馴染みさんは黙ってガラス戸の外で待ちます。とにかく花月さんのかりんとうは美味しい。太くて歯ごたえ十分ながら、中はカリッと仕上げられ、軽い。甘さ
DSC03451八巻さんの店内。奧で焼に入っているご主人ちょっとコースから足をのばして美味しい焼き鳥を召し上がりませんか?5時半開店、水曜定休ですが、「八巻」さんの焼き鳥は鮮度最高、美味しさ抜群。今回コース外でも是非お寄りになっては?「さび焼き」と「ちぎも」は絶対不可欠の逸品。そ
DSC03300「湯島天神入口」交差点に立つ「湯島天満宮」の傍示杭。右に鳥居がある“天神通り”(仮称)が始まる湯島天神は、社名は湯島天満宮と云い、勅命により、雄略天皇2年(458)に創建されそうですから、すでに1560年近い歴史をもつ古社です。正平10年(1355)に地元郷民が菅
あなたの好きなスポット、風景をぜひ投稿してください。上野公園上野公園横山大観記念館横山大観記念館伊豆栄伊豆栄鈴本演芸場鈴本演芸場酒悦(しゅえつ)酒悦(しゅえつ)池之端藪池之端藪旧岩崎邸庭園旧岩崎邸庭園無縁坂無縁坂三菱経済研究所付属資料館三菱経済研究所付属資料館東大構内三四郎池東大
DSC02961最初の辻から無縁坂を見る。緩い左カーブで坂を上る森鴎外(文久2年(1862)‐大正11年(1922))の代表作の一つ、「雁」(明治44年(1911)作)に描かれていることであまりにも有名な坂。左に旧岩崎邸の煉瓦塀がずっと続く坂道で、主人公岡田青年の散歩道として登場