「グレイモン」を含むwiki一覧 - 6ページ

アポロモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にしておくため。バグラ軍を打倒するためここまで来たタイキ達に協力してほしいと頼むものの、キリハとネネからは信用されていなかった。だが、メタルグレイモンの攻撃からタイキを守ったこと、ブライトランドの住人から負のエネルギーを集めるために傷つけてしまったことを悔やんで罰として日々自分の

グランクワガーモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覆われ、昆虫型デジモンの中でも随一の希少種である。ウィルス種としてのプライドを持ち、一説ではウィルス種としての自らの正義を説くブラックウォーグレイモンと同盟を組む戦士とも言われている。メタルシードラモン⇒ギガシードラモン等と同様にゼヴォリューション(X抗体を獲得)すると名称が変わ

処刑用BGM - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマシンマサキ「消え失せろ!天の力の前にな!」(覚醒、ゼオライマー)→メイオー宮崎歩さんの挿入歌→デジモン進化「Believer」→シャイングレイモン・バーストモード発動→マサルダイモン「倉田ァァァァァァァァァ!!!!!」と怒りの鉄拳炸裂我が心、明鏡止水〜されどこの掌は烈火の如く

グラビモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と待ってもらいたい。ちなみに、筆者はこれが書きたくて項目を建てた彼の実力は(後に完全体に分類されるとはいえ)、作中で描写された限りではジークグレイモンを一撃で退化・融合解除へと追い込み、ダークネスモードの状態ではX7さえもダウンさせる程であった。しかし、X7を攻撃する際に巻き込ま

デジモンワールド Re:Digitize - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分に絶対の自信を持っているが、物語後半になるにつれてデレ始める。パートナーは特別なデータのため普段は使用していないブラック(ブラックウォーグレイモンX抗体)デコードだとクリア後はインペリアルドラモンファイターモードに。……そっちブイモン系統だろ。まあズワルトはいないんだが。リリ

クレニアムモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されているようで、楯を砕かれるまではロイヤルナイツとして信頼に応えるかのような活躍を見せた。一戦目は我らがアニキに槍を止められるも、シャイングレイモンのジオグレイソードを弾き、バーストモードの炎をも耐える防御力をセイバーズと視聴者に見せつけた。二戦目は、主人公組3体のBMをお披露

ロードナイトモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたが…。最終戦では、迷いを抱いたこともあるせいか、マグナガルルモンの攻撃でデジコード放出状態に陥ってしまう。相方のデュナスモンもカイゼルグレイモンによってデジコード放出状態に陥らせられる。そして、彼らのデジコードは無情にも、ルーチェモンの進化の糧とされてしまうのであった。余談

ブイモン - デジタルモンスター 非公式wiki

モンのジャンプ力で代用したシーンもある)ため、コンビで取り残される場面もあった。この2種のデジモンはデジメンタルの影響からか、それぞれウォーグレイモンとメタルガルルモンをどことなく彷彿させる容姿を持っている。奇跡のデジメンタルで進化したマグナモンはデジモンカイザーとの最終決戦でキ

パタモン - デジタルモンスター 非公式wiki

が及ばないエリアでエンジェモンに進化。第34話-ホーリーストーンの影響を受け、ホーリーエンジェモンに再び進化出来るようになる。ブラックウォーグレイモンと交戦するが、ホーリーストーンを破壊されヘブンズゲートを逃れられ敗北する。第36話-アンキロモンとジョグレスし、シャッコウモンに初

デビドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンに投げ飛ばされ、壁に激突した所に「メガフレイム」と「フォックスファイヤー」の同時攻撃で消滅。残る二体はなおも子供達の妨害をこなうが、そこでグレイモンがメタルグレイモンに超進化。「ギガデストロイヤー」で二体を瞬殺し、今度こそ子供達もゲートへ・・・と思ったところで、更にテイルモンが

ファントモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デモンの城の中か、現実世界の隠れ家の周辺のみ)なので、彼らの元締めなのかもしれない。光が丘の太一らが住む団地も襲撃。その際、迎撃しようとしたグレイモンに手痛い一撃を繰り出し傷を負わせる。光子郎の部屋にも襲い掛かったが、間一髪光子郎が「デジタルバリヤ」を展開したため、発見はできなか

デジタルモンスターカードゲーム - デジタルモンスター 非公式wiki

ゴモンデックロイヤルナイツセット白き聖騎士団(ホーリーテンプル)デック&紅の龍騎士団(クリムゾンハイランダー)デック十闘士セットエンシェントグレイモンデック&エンシェントガルルモンデックX-進化セットイグドラシルデック&クロニクルデックミレニアムバトルセットジャンボカードダス[]

ホウオウモン(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りは…ほぼモブである…。カード性能はやや調整され、必要進化Pが40に下がった他、HPが増加した。とはいえ、P40には強力なライバル「真メタルグレイモン」がおり、また、P30に本作からの追加カードで「先制」持ちのガルダモンがいるなど、環境的には逆風であった。PSソフト『デジモンワー

花畑チャイカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンを手掛けたイラストレーター。ライバーのママさんとして以外の作品としては『バトルスピリッツ』シリーズのカードデザインで知られ、ゴジラやスカルグレイモン、ディケイドキバなどの作品を世に送り出した。また声優の杉田智和氏とも親交が深く、『杉田智和のアニゲラ!ディドゥーーン』では一リスナ

スサノオモン - デジタルモンスター 非公式wiki

サノオモン概要[]デジモンフロンティアのために新規に制作されたデジモン。名前の由来はスサノオノミコト。オメガモンを意識したのか左腕にカイゼルグレイモン、右腕にマグナガルルモンの顔がある他、身体のパーツの各所が同じく2体のデジモンからの転用となっている。また得物のオロチは使われなか

骨(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」で、辵家棍法術奥義・纏劾狙振弾で髑髏を飛ばして攻撃した。曰く付きの骨オーガモン(デジタルモンスター)鬼人型の成熟期デジモン。完全体のスカルグレイモンを倒した時の戦利品である骨棍棒を持つ。色違いのフーガモンも骨棍棒を持っているが、こちらの由来は不明。別の色違いであるヒョーガモンは

ガンマモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の集団「ウィルスバスターズ」に属する、翼のようなマントと白い装甲を纏った騎士のような光竜型デジモン。なお、「光竜型」というのは今までシャイングレイモンのみが分類されていた種族である。恐らく、竜人型の中でも、何らかの天体に関する名前や能力を持つものが分類されるのではないか…と推測さ

ティラノモン - デジタルモンスター 非公式wiki

ティラノサウルス』からである。雑誌初掲載時にはダイナモンという名前であったが後に変更された。当初はデジモンの代表的存在でありったが、アニメでグレイモンが主役デジモンの座を獲得してからは、どこか影の薄いデジモンとなってしまった。亜種や進化体などは比較的多いが未だに究極体にあたる関連

グレイモンとはなんですか? - クイズwiki

A. グレイモンはデジタルモンスターシリーズに登場する架空の生命体の一種で、デジモンの進化形態の一つである。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%B3

デジモンワールドX - デジタルモンスター 非公式wiki

ラクター[]各デジモンの詳細はデジモン一覧を参照。プレイヤーキャラ[]ドルモンアグモンブイモンギルモン進化できるキャラ[]アルファモンウォーグレイモンXメタルガルルモンXインペリアルドラモン ファイターモードインペリアルドラモン パラディンモードデュークモン クリムゾンモードスサ

国外版パッケージ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーティのイラストというのは変わらないが、戦闘シーンのようになっている。デジモンワールド(PS)デジモンゲームの金字塔。本家パッケージはメタルグレイモン(青)を中心に、主人公やエテモン、もんざえモン、メタルマメモンなど賑やかなパッケージ。対して北米版はCGのメタルグレイモン(青)を

デジヴァイス - デジタルモンスター 非公式wiki

丈は灰色、高石タケルは黄色、八神ヒカリ(太一の妹)はピンク(桃色)である。デジヴァイス1999年7月発売種類は八神太一が持つクリアオレンジ(グレイモンカラー)と石田ヤマトが持つクリアブルー(ガルルモンカラー)の2種類。デジヴァイス21999年10月発売新デジモンとして、テイルモン

ばぐら家の横顔 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で容赦なく飼い主のタクティモンを切る犬(?)。スカルナイトモンとはお馬さんごっこする仲。マッシュモンタクティモン行きつけのおでん屋台の親父。グレイモンJK。マジヤバクナーイ!?メイルバードラモンJK。チョーウケルー♪蒼沼キリハ豆腐店りりす屋の親方。豆腐作りに全ての誇りを賭ける

カイザーベリアル最強パワーアップコンテスト(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アップしている。★デススカル・カイザーベリアル傷が広がった結果、骨だけになってしまったベリアル。とはいえボロボロのマントを着用したり、スカルグレイモンのようにゴーストチックな強さが感じられるデザインとなっている。骨っぽいベリアルという意味では後のアトロシアスに近いか。他にも、歴代

ミネルヴァモン(デジモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

票 ~あなたが推す「究極体」デジモンは?~」(投票期間:2020年1月7日~1月21日)では…第1位 ミネルヴァモン(X抗体)第2位 ウォーグレイモン第3位 ミネルヴァモン第4位 オメガモン第5位 デュークモン第6位 ベルゼブモン第7位 アルフォースブイドラモン第8位 アルファモ

Dr.エスカルゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

晴らす気か!?」 エスカルゴン「はい!(即答)」に吹いた記憶が -- 名無しさん (2014-12-22 23:22:13) エスカルグレイモン -- 名無しさん (2014-12-23 01:10:38) ニコ動の「フリーダムエスカルゴン」という動画がクソ面白い -

ネガーモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の目的ゆえに、無を望まない闇の力であるデビモンやスカルナイトモン達の残滓も子供達に協力し、子供達の『世界を守る』という意思の力によってウォーグレイモンとメタルガルルモンが合体しオメガモンが誕生。グレイソードによる斬撃で体内へのルートを切り拓かれてしまう。そこでオメガモンに乗った太

ブイモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スプレス「勇気のデジメンタル」でアーマー進化した姿。ブイモンの等身を伸ばし、勇気のデジメンタルをそのまま身に纏ったような姿をしており、ウォーグレイモンを彷彿とさせるフォルムである。背中には《勇気の紋章》が刻まれている。勇気のデジメンタルの力を最大限に引き出しており、炎を纏った格闘

ワームモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た様なステータス配分となっている。『デジモンゴーストゲーム』第47話「永遠ノ記憶」にて、遂にアニメ初登場。CVはデジアド02でブラックウォーグレイモンも演じた檜山修之氏。ただし、その扱いはあまり良いものではなく冒頭で、小競り合いの末、いきなり死亡(相手は不明)消滅間際に《謎の声》

マグナモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5:53) オメガモンXの力(オメガインフォース)を持ってるオメガシャウトモンに対してマグナモンXの力(ゴールドデジゾイド)を持ってるジークグレイモンはやっぱマグナモン意識してるよね? -- 名無しさん (2016-04-22 00:44:22) 先入観で評価が変わる典型じゃ

リリスモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

概要で紅一点に“?”が付くのもそのため。確かに、エンジェウーモンやリリモンなどの女性らしい外見のデジモンは女性らしい言動をとり、反対にウォーグレイモンやパイルドラモンといった筋骨隆々としたデジモンは男性らしい言動をすることが多い。だが、デジモンはデジモン同士の生殖行為ではなくデジ

オレーグモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のもクロスウォーズを意識していると思われる)。ついでに言えば丈を担当した草尾毅氏はオレーグモンと関係性があるバリスタモンや蒼沼キリハ(他にもグレイモン、サイバードラモンも担当している)も演じていたので、その件も影響しているかもしれない。

カオスモン/アルティメットカオスモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名なデジモンと言えば、オメガモンやパイルドラモンが挙げられるであろう。オメガモンは「世界を救いたい」という同じ志を持った戦友同士であるウォーグレイモン・メタルガルルモンが融合した姿である。また、パイルドラモンは遥か昔、インペリアルドラモンという同一の存在であったエクスブイモン・ス

ベルフェモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の際、可愛い顔から怪物顔へ非常にぬるっと変わる。少し気持ち悪い。セイバーズの攻撃をものともせずに破壊活動を行うも、立ち直ったアニキとシャイングレイモン:バーストモードの拳を受けて敗北した。追記・修正は再び眠りにつく前にお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vot

メルヴァモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イグニートモンの設定がガチニートモン過ぎる -- 名無しさん (2014-06-25 20:43:43) 多分名前を同じにしたXWメタルグレイモンが不評だったからXWミネルヴァモンではなくメルヴァモンに名前を変えたのではないだろうか。 -- 名無しさん (2014-06-

デスモン(デジモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その前に登場はしていた)情報の大樹を襲撃したサウンドバードモン達が結集してデスモンの姿を現した。選ばれし子供たちを抹殺しようとするが、ウォーグレイモンのブレイブシールドで攻撃を防がれてしまう。更に、決意を固めた高石タケルと八神ヒカリにより究極進化した“聖なるデジモン”セラフィモン

エビドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、グソクモンは本作がアニメ初登場であり、『ペンデュラムZ』ではエビドラモン未参戦のため、ここで初めてルートが繋がった。その後、バトルはメタルグレイモンが引き継ぎ、『ジガストーム』で倒される。追記・修正は竜の力を発揮してからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#v

ハカドッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を思いついたスタッフはきっと会心の笑みを浮かべていたはず -- 名無しさん (2022-12-16 23:16:46) デザインでスカルグレイモン思い出したわ -- 名無しさん (2022-12-16 23:50:53) 確かライムのハカドッグも死んだライムの愛犬(姉から

ブラックビートル(メダロット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しさん (2014-08-01 20:35:11) アニメ版は何となく、ほぼ同時期に放映されてたデジモンアドベンチャー02のブラックウォーグレイモンとイメージが被る。名前が「ブラック~」で主人公のダークサイド種、本来意思を持たない種族の中で唯一自我を持って生まれた・・・ --

大人の事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を膨らませる為。アニメ版に合わせて連載されたリメイク版『新キテレツ大百科』はアニメに近い内容になっている。デジモンシリーズマグナモン、スカルグレイモンの必殺技変更「エクストリーム・ジハード」「グラウンドゼロ」という名称に色々問題があった為と予想されている。この為変更後の「シャイニ

ヴァーミリモン - デジモンワールド デジタルカードバトルwiki

けでもないので、デック全体の安定感をとるなら採用を考えるカードである。ライバルはPOWこそ低いが、それ以外の数値や要素全てで勝っているメタルグレイモン(青)だろうか。 ヴァーミリモンを所持しているデジモン ガブモン:1枚 ベーダモン:1枚 モノク

バグラ軍(デジモンクロスウォーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部隊◆ムシャモン隊長。ブラストモンの配下。時代劇が好きで短気。◆シュリモンムシャモンの部下。黒い(体色が)。◆ガイオウモンシュリモンの部下。グレイモン系究極体として人気を誇るデジモンだが、大して活躍しないばかりかナイトモンに押され、“ちょっと強い程度の雑魚”な扱いだったため不満に