バグスター(仮面ライダーエグゼイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
り替えることができる。その際、前者では「チュ・ドーン!」、後者では「ギュ・イーン!」という音声が鳴る。戦闘時のモードではコントロールパネル「アタックラッシュパッド」上のボタンは2つとも攻撃用になり、Aボタンでは通常攻撃、Bボタンでは特殊攻撃を放つ*5。ゲーマドライバーと同様にパッ
り替えることができる。その際、前者では「チュ・ドーン!」、後者では「ギュ・イーン!」という音声が鳴る。戦闘時のモードではコントロールパネル「アタックラッシュパッド」上のボタンは2つとも攻撃用になり、Aボタンでは通常攻撃、Bボタンでは特殊攻撃を放つ*5。ゲーマドライバーと同様にパッ
。ガシャコンブレイカーエグゼイドが使用するハンマー型のガシャコンウェポン。ハンマーモードで打撃の超高圧の衝撃波を放つ他、コントロールパネル「アタックラッシュパッド」上のAボタンを押すことで、「ジャ・キーン!」の音声とともにブレードモードに変形し、斬撃に沿って無数のレーザーワイヤー
前とほぼ同じである。バックル部であるバグスターバックルIIにガシャコンバグヴァイザーIIを取り付けると「ガッチャーン!」という音声が流れ、「アタックラッシュパッド」上のAボタンを押してドライバーのスロット「ガシャットスロット」にガシャットを装填した後、 右側のスイッチ「バグルアッ
のガシャコンウェポン。飛彩曰く、「手術用のメス」。アランブラが生み出した『タドルクエスト』のゲームエリア内にあった『伝説の剣』が変化した。「アタックラッシュパッド」上のAボタンを押すことで刀身の裏表が反転し、炎と氷、2つの属性を切り替えて戦う。炎剣モードへの切り替え音声は「カ・チ
じた。ギレールは疑いもせずにメガレンジャー達の前でネジレゲンカプセルを服用し、高速移動や剣技を駆使した戦法とドリルスナイパーカスタム&マルチアタックライフルを弾き返すほどの腕力を見せつけ、メガレンジャー達を追い詰めた。だがメガレッドに襲いかかろうとした矢先に彼は体に異変を感じ、液
てダメージを与えた。それぞれのカードの使用者は以下の通り。リフレクラウド:仮面ライダーディケイド。ディケイドライバーにセットした時の音声は「アタックライド・リフレクラウド」。リフレクオーツ:仮面ライダー龍騎。ドラグバイザーにベントインした時の音声は「リフレクオーツベント」。リフレ
ッチを与える。それにより、ディエンドコンプリートフォーム(リアル遺影フォーム)に変身した。ちなみにディエンドコンプリートフォームの能力だが、アタックライド『ゲキジョウバン』で、過去の平成ライダー劇場版に登場したいわゆる劇場版限定ライダー達を1作につき1体、全部で8体を同時召喚する
はほとんど存在せず、玩具やゲームでは基本フォームからとなっている。唯一基本フォーム以外からの変形を披露したクウガについては後述。【ファイナルアタックライド(FAR)】必殺技を発動するカード。劇中や『ガンバライド』、『クライマックスヒーローズ』それぞれで演出が異なる。ライダーが変形
エンド コンプリートフォームの胸に刻まれたヒストリーオーナメントに『キバの世界の劇場版悪役ライダー』として選ばれる。さらに必殺技発動カード・アタックライド「ゲキジョウバン」によってオーナメントに登録された8体の劇場版ライダーが実体化、異世界の空の下にその禍々しき巨躯が再び聳え立つ
千里はデジタイザーを構え、まんまと変身を実現させた。そしてメガスリンガーで怯んだ隙に武器を奪還されてしまい、ドリルスナイパーカスタムとマルチアタックライフルを受けて敗北。巨大化後はウイングメガボイジャーのウィンガースパルタンを受けて敗北した。だが、千里の声はすぐには戻らず、久保田
ウル部分にも刻印されており、新規にデザインされたものではない。さらにオーナメントに刻まれた計8名のライダーを同時召喚し・必殺技を発動させる『アタックライド 劇場版』の効果により実体化。青薔薇を携え「フッ…」と不敵な笑みを浮かべていた。通算2度目の召喚ではあるが、前回と異なり腰には
い銃身「ガンエリミネーターGKS」、そしてオレンジ色のアックス「アックスエリミネーターGKS」で構成されている。中央にはコントロールパッド「アタックラッシュキーパッド」があり、青・オレンジ・黄色それぞれ3つずつ計9つのキーとそれを囲むように3つのエンターキーが備わる。そして中央の
には「いる」ことがわかってしまう模様。仮面ライダーディエンド(仮面ライダーディケイド)海東大樹がディエンドライバーで変身する仮面ライダー。「アタックライド インビジブル」のカードで姿を消すことが可能。作中では追い詰められた時などに使用し、そのまま撤退することが多かった。インビジブ
ックどちらもエグゼ4から登場。ボディパックの方はエア、フロート、スーパーアーマー、アンダーシャツが一つになったプログラムで、バスターパックはアタックラピッドチャージのレベルをそれぞれ+3するプログラム。ボディパックはそれぞれのプログラムを組み込むよりスペースが小さく済むためお得…
ディケイドと、背景に『仮面ライダーディケイド』第1話「ライダー大戦」に登場した9つの世界。変身ページは左にディケイド、右にはライダーカード(アタックライド スラッシュ)と『セイバー』放送前にちょくちょくネタにされたライドブッカー・ソードモードが描かれている。2ページ目の左側には「
。音声のリズムはライトニングホーネット。英文部分は「ディ・ディ・ディ・ディケイド!世界を消し去れ!」「数多の世界の破壊者」である。ファイナルアタックライドか。ちなみに英文の部分は玩具版のパッケージでは「worth」が抜けているミスがある。ガンバライジングではビルド共々、仮面ライダ
ダーだ!覚えておけ!」が元ネタだと思われるが、〆の部分についてはディケイド及び仮面ライダーディエンドの「ファイナルフォームライド/ファイナルアタックライド」発動時に発せられるスクラッチ風の電子音声も含まれていると思われる。短編映画『劇場版 仮面ライダーリバイス』及び漫画『オレの兄
トライアルE)がこのカードを使った他、『仮面ライダーディケイド』第10話にて仮面ライダーディケイドがカメンライドしたディケイドブレイドも、「アタックライド メタル」のライダーカードで代用する形で発動している。【劇中での活躍】広瀬義人の手でカードから解放されるも、程なく伊坂(ピーコ
いほう」に攻撃することでも入手可能。このユーレイ、何気に憑依や洗脳に耐性のあるカービィに憑依するというトンデモないことをやらかしている*3。アタックライダーズ(円形2D)敵カービィを攻撃し、チップを奪い合う。やられたキャラはチップをまき散らすため、回収してぶんどりorやられたチー
行する。士がディケイドライバーを用いて変身した仮面ライダーディケイドは、パラドキサアンデッドに臆することなくスマートに戦う。最後はファイナルアタックライド・ディメンションキックを発動し、パラドキサアンデッドを撃破した。変身を解除した士だったが、その戦闘の光景を見つめていた謎の男は
体がモモタロスに見つかり、やはり倒されている。残る個体はアリゲーターイマジンと共に2008年12月30日に移動し、ディケイド、電王と戦うも、アタックライド・ディケイドブラストでまとめて倒された。【オニ一族】ディケイドと電王の戦闘をよそに音楽堂を襲った謎の怪人達。シルバラの指揮の下
像にしか登場しなかった者も公開される。*2 前者のケースは『キバ』のザンバットソードにおける「獣戦車」の表記、後者のケースは『ディケイド』のアタックライド・ストライクベントにおける「昇竜突破(ドラグクローファイヤー)」など。*3 仮面ライダー勝鬼はホルン型の音撃管、仮面ライダー剛
登場は結果として4弾のスキャンコンプリートの難関の一つとなっているのである。さらに同弾からはドードーゼツメライズキーをスキャンすることで雷がアタックライズとブロックライズを行うようになり、更に超絶ウィークリーバトルにも雷が登場した。尚、BS4弾ではフォーゼの技を使うCPカードのみ
ツクヨミも消える」という事実を明かしてソウゴを動揺させ、再び奇襲をかけてきたアクアのライダーキックをオーロラを駆使して回避。直後、ファイナルアタックライドを発動するかのようにベルト部分からエネルギーを生成し、そのままライダーキックを叩き込んでアクアを抹殺、グランドジオウを変身解除
らは「破壊を求めるキバ」と呼ばれている。その戦闘力はディケイドをも圧倒するほど強力で、作中ではドッガハンマーを使用していた。だがディケイドのアタックライド ブラストにより腰のキバットを狙い撃たれたことで変身解除。これによりキバットは洗脳が解けワタルのもとに戻った。【その他の魔族】
の未確認戦ではすぐにディエンドに乗り換えるという盛大なG3-Xの無駄遣いをした。グロンギ戦では銃ライダー仲間のドレイクとデルタを召喚するが、アタックライド クロスアタックによるデルタの必殺技・ルシファーズハンマーでついつい士を殺しかけている*2。本来の目的は淘子が対アンノウン用に
にライドプレートが刺さる。アームズウェポンはライドブッカー。本家と異なり、カメンライド抜きにクウガ~キバの能力を限定的に解放出来る。さしずめアタックライド限定の「疑似ディケイド激情態」といった所だが、あくまで9人の力を限定的に解放しているに過ぎない為、各ライダーの能力の再現度はデ
ード化されていたが、メガレンジャーを自分達の手で倒すべく、彼らの肉体をわざわざ元に戻した。その後は激戦の末、ドリルスナイパーカスタムとマルチアタックライフルを受け、等身大のまま各々の正体を現す。お前達を殺すまで…死にはしない!!メガレンジャーは苦戦を強いられたが、裕作の提案により
0発の発射が可能で、普通のオルフェノクなら一発で粉砕出来る。『555』では単発の砲弾のような形で撃ち出しているが、『ディケイド』のファイナルアタックライドではビームのような連続照射を行っている。本編ではほとんど使用されず、ホースオルフェノク激情態との戦いではゼロ距離で発射して大ダ
ータックルスカイスーパー1真ZO全員出してくれ -- 名無しさん (2014-05-20 19:50:33) スカイライダーにファイナルアタックライドしたいですね -- 名無しさん (2014-05-20 19:50:57) 次回は昭和はどのぐらい出るんだろう? むしろ
の手を引いて大ショッカーから逃れた。海東大樹と面識があるらしいが、彼の能力も知っているため彼を敵に回すことは極力しない。むしろディエンド用のアタックライドカードを用意したりと、海東を対ディケイド要員として駆り立てているフシもある。キバーラを従えていて、彼女をスパイとして士達に潜り
変身ベルト以前のDX変身ベルトの再販。しかしただの再販ではなく、ディケイドライバー:クウガ~ディケイドのカメンライドカードに加え、ファイナルアタックライドカードも付属。プラ製で高耐久。発売当時の2012年に稼働中だったガンバライドにも一応対応ダブルドライバー:サイクロン、ヒート、
たから王様になりたいと思っていたのか? 順序が逆だろ」と説教(BGMは無し)。その後はソウゴ、ゲイツ、ウォズらと共に決戦に臨み、かなり久々のアタックライドを披露しつつアナザーライダーを一蹴しつつディエンドにも優勢を取るが、勝利寸前で時間停止を受けて動きを止められてしまい、その間に
-11-14 05:13:44) カードのとこ、どうせならライダーの方もゴセイジャーにファイナルベント、サンダー、キック、マッハ、ファイナルアタックライドのカードをパスして、ビーム反射で怯んだカニレーザーにライダーのカードを読み込んだ特別仕様のゴセイダイナミックなり、直接テンソウ
ィケイドイリュージョン」で分身することで自分に近づこうとするワームの死角から分身により攻撃する技を披露していたり、仮面ライダーディエンドは「アタックライド インビジブル」による透明化を利用してあっさり逃亡したりしている。なお、映画『劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対
で聞ける贅沢使用である。良アレンジなだけにいつか後発の作品で再び使用されることに期待したい。『カービィ バトルデラックス!』ではバトル競技「アタックライダーズ」のステージ、アタック・タンカーにてヘビーロブスターを意識した戦車「でんげきタンク」が登場。バーニングウィリーより移動速度
ュラ》のクロスギア版であり、クロスしたクリーチャーを《バジュラ》と同等のスペックに強化する。小型クリーチャーに付けるだけでもW・ブレイカー+アタックランデスといったフィニッシャーに化けてしまう。一応5マナという重さだが、実は《青銅の鎧》を召喚した次のターンに出せる。バトルゾーンに
ャストオフ? -- 名無しさん (2018-07-20 20:02:11) そういえばディケイドカブトのマスクドはフォームライドだけど、アタックライド・プットオン(部分装着)はあるんだろうか -- 名無しさん (2018-09-07 08:13:40) 今期秋アニメはグリ
言ってない。「ヤアアアー、(ボキッ)…ア?」みたいな感じで。 -- 名も無き熊 (2015-07-06 20:06:03) ディケイドもアタックライド・ソードベントとしてライドセイバーを所持している可能性もある。何らかの事情でフォームライド・龍騎ブランクに変身している時しか使
がメインだった。某カードキャプターと被るとか言うな。本来はカードを使用して英霊になるのが正しいらしい。要するに英霊にカメンライドしたり武器をアタックライドできる。☆魔法少女マジカル☆ブシドームサシイリヤのお気に入りアニメであり、彼女の魔法少女像のモデル。愛と正義と仁義の名の下にイ
手を挟み込むように攻撃する。マグネットパワーで威力をさらに向上させている。★一人を武器のようにして攻撃◆ファイナルフォームライド→ファイナルアタックライド仮面ライダーディケイドと各平成ライダーの合体技。ディケイドがそれぞれのライダーと心を通わせる事で発動できるようになる。◆ロング
鬼(ブルートザオガー)」によるリーチが長く一撃の威力も高いが、スキが出来やすい斬撃。必殺技では本作では戦えない男性主人公達の能力をファイナルアタックライド使用する。ちなみに必殺技の「兜割」がレベル5(MAX)になる事で、“封絶”により敵全員の動きを止めた後に振り下ろす「封・兜割」
となった。カードゲーム『レンジャーズストライク』でもゴルゴムの仕業というカードが存在する。もしかしたら『仮面ライダーバトル ガンバライド』のアタックライドでも…?…と、思ってたら『ガンバライド』の方でもライダースキル(特殊能力の様な物)に登場した。時折挿入される平和だったころの回
が髪型は白い長髪で杖をついている。イカデビルへの変身方法はスルメイカとビールを持つことで怪人化する。最終決戦ではディケイド達によるファイナルアタックライドにより倒された(完全な爆死である)。……だが、その後は怪我はしているものの写真館に帰って来ていた。「何て恐ろしい……。ひどい目
られていた。しかし無事に和解し良好な関係を築いており、卒業後も頻繁に連絡を取り合っている。戦闘使用武器の弓からくる全キャラ最高の射程距離と、アタックランクが射のSなので崩しが発生しやすい。だが自身のSTRは高くないので補助やクオーツで底上げしてあげないとしょっぱい威力で終わる。E
のが紫になってたり、目がつり上がってたりと通常と微妙に違う。通常のディケイドより能力が高くやたら強い。さらにディケイドのままで他のライダーのアタックライドが使用でき、主役ライダーだけでなくサブライダーの力まで使用可能と、まさに悪魔と呼ばれるにふさわしい鬼畜能力を持つ。TV版では見
ームであり、ゆえに小細工がきかない。「俺ゲーム上手いぜ!」という自信を完全粉砕してくれる。ロストプラネット2両方の5。なんとオンラインタイムアタックランキング一位を取らなければいけない。それでいて作業量も膨大。まさにトロフィー界のキングオブキング。〇最後に変態紳士諸君に注意トロフ
ライナーと連結した。小野寺ユウスケ不在の理由『仮面ライダーディケイド』電王編で、電王がファイナルフォームライドでモモタロスになり、ファイナルアタックライド・電王で「ディケイドライナー(俺の必殺技・ディケイドバージョン)」を発動した際にケツにデンガッシャーを刺され振り回された後、療
良かったのか、必殺武器以外では最も使用された。◇チェーンクラッシャー両手首に内蔵されたISO合金製の鎖。悪魔ロボットに絡ませて転倒させる。◇アタックランサーこちらは三又の槍。厚さ12mの鉄板を貫く威力がある。チェーンクラッシャーと繋げて豪快に振り回したこともある。◇バトルシールド
半端。あとはデデデ大王のハンマー攻撃でカバーしよう。デザイン担当はかの熊崎信也氏。バーニングウィリー『カービィ バトルデラックス!』に登場。アタックライダーズのアタック・バイカーステージにのみ現れる。乗り込めばバーニング能力のごとき突進で攻撃可能。テレビアニメ版のウィリー第90・