「アタックライド」を含むwiki一覧 - 2ページ

仮面ライダーW(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドのディメンションキックによる三位一体攻撃。こちらでトリプルという名称を使ってしまったが、ダブルエクストリームの方が強い……ハズ。ファイナルアタックライドのカードはないと思われる。*6ゲームで登場した場合、「機動性が高めの扱いやすいキャラ」という立ち位置である場合が多い。【余談】

その他階級(グロンギ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

させるという凶行に出たが、ガミオ自体は正直ダグバと比べると戦闘能力で劣っている感は否めず、最期はディケイドとクウガゴウラムが放ったファイナルアタックライド「ディケイドアサルト」の前に敗れた。詳しくは個別項目を参照。●ラ集団ゲゲルの進行役、ないし審判・監視役。「ラ」は「ランキング」

仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-11-14 05:13:44) カードのとこ、どうせならライダーの方もゴセイジャーにファイナルベント、サンダー、キック、マッハ、ファイナルアタックライドのカードをパスして、ビーム反射で怯んだカニレーザーにライダーのカードを読み込んだ特別仕様のゴセイダイナミックなり、直接テンソウ

死神博士/イカデビル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が髪型は白い長髪で杖をついている。イカデビルへの変身方法はスルメイカとビールを持つことで怪人化する。最終決戦ではディケイド達によるファイナルアタックライドにより倒された(完全な爆死である)。……だが、その後は怪我はしているものの写真館に帰って来ていた。「何て恐ろしい……。ひどい目

レジェンドライダーワンダーライドブック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディケイドと、背景に『仮面ライダーディケイド』第1話「ライダー大戦」に登場した9つの世界。変身ページは左にディケイド、右にはライダーカード(アタックライド スラッシュ)と『セイバー』放送前にちょくちょくネタにされたライドブッカー・ソードモードが描かれている。2ページ目の左側には「

仮面ライダー図鑑(Webサイト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

像にしか登場しなかった者も公開される。*2 前者のケースは『キバ』のザンバットソードにおける「獣戦車」の表記、後者のケースは『ディケイド』のアタックライド・ストライクベントにおける「昇竜突破(ドラグクローファイヤー)」など。*3 仮面ライダー勝鬼はホルン型の音撃管、仮面ライダー剛

アナザーディケイド(仮面ライダージオウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツクヨミも消える」という事実を明かしてソウゴを動揺させ、再び奇襲をかけてきたアクアのライダーキックをオーロラを駆使して回避。直後、ファイナルアタックライドを発動するかのようにベルト部分からエネルギーを生成し、そのままライダーキックを叩き込んでアクアを抹殺、グランドジオウを変身解除

隠蔽能力 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には「いる」ことがわかってしまう模様。仮面ライダーディエンド(仮面ライダーディケイド)海東大樹がディエンドライバーで変身する仮面ライダー。「アタックライド インビジブル」のカードで姿を消すことが可能。作中では追い詰められた時などに使用し、そのまま撤退することが多かった。インビジブ

芦河ショウイチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の未確認戦ではすぐにディエンドに乗り換えるという盛大なG3-Xの無駄遣いをした。グロンギ戦では銃ライダー仲間のドレイクとデルタを召喚するが、アタックライド クロスアタックによるデルタの必殺技・ルシファーズハンマーでついつい士を殺しかけている*2。本来の目的は淘子が対アンノウン用に

ビートルファンガイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らは「破壊を求めるキバ」と呼ばれている。その戦闘力はディケイドをも圧倒するほど強力で、作中ではドッガハンマーを使用していた。だがディケイドのアタックライド ブラストにより腰のキバットを狙い撃たれたことで変身解除。これによりキバットは洗脳が解けワタルのもとに戻った。【その他の魔族】

アリゲーターイマジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体がモモタロスに見つかり、やはり倒されている。残る個体はアリゲーターイマジンと共に2008年12月30日に移動し、ディケイド、電王と戦うも、アタックライド・ディケイドブラストでまとめて倒された。【オニ一族】ディケイドと電王の戦闘をよそに音楽堂を襲った謎の怪人達。シルバラの指揮の下

黒崎一誠/仮面ライダーコーカサス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウル部分にも刻印されており、新規にデザインされたものではない。さらにオーナメントに刻まれた計8名のライダーを同時召喚し・必殺技を発動させる『アタックライド 劇場版』の効果により実体化。青薔薇を携え「フッ…」と不敵な笑みを浮かべていた。通算2度目の召喚ではあるが、前回と異なり腰には

レジェンドライダープログライズキー(仮面ライダーゼロワン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。音声のリズムはライトニングホーネット。英文部分は「ディ・ディ・ディ・ディケイド!世界を消し去れ!」「数多の世界の破壊者」である。ファイナルアタックライドか。ちなみに英文の部分は玩具版のパッケージでは「worth」が抜けているミスがある。ガンバライジングではビルド共々、仮面ライダ

Journey through the Decade - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行する。士がディケイドライバーを用いて変身した仮面ライダーディケイドは、パラドキサアンデッドに臆することなくスマートに戦う。最後はファイナルアタックライド・ディメンションキックを発動し、パラドキサアンデッドを撃破した。変身を解除した士だったが、その戦闘の光景を見つめていた謎の男は

トリロバイトアンデッド(仮面ライダー剣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トライアルE)がこのカードを使った他、『仮面ライダーディケイド』第10話にて仮面ライダーディケイドがカメンライドしたディケイドブレイドも、「アタックライド メタル」のライダーカードで代用する形で発動している。【劇中での活躍】広瀬義人の手でカードから解放されるも、程なく伊坂(ピーコ

吸収/反射 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てダメージを与えた。それぞれのカードの使用者は以下の通り。リフレクラウド:仮面ライダーディケイド。ディケイドライバーにセットした時の音声は「アタックライド・リフレクラウド」。リフレクオーツ:仮面ライダー龍騎。ドラグバイザーにベントインした時の音声は「リフレクオーツベント」。リフレ

ロード/仮面ライダーアーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エンド コンプリートフォームの胸に刻まれたヒストリーオーナメントに『キバの世界の劇場版悪役ライダー』として選ばれる。さらに必殺技発動カード・アタックライド「ゲキジョウバン」によってオーナメントに登録された8体の劇場版ライダーが実体化、異世界の空の下にその禍々しき巨躯が再び聳え立つ

チェックメイトフォー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライオンファンガイア声:高階俊嗣複数の人間を殺害したファンガイアの女性を親衛隊として粛清しようとしているところを事情を知らない士に目撃され、アタックライド・ディケイドスラッシュで仕留められた。警察のような仕事をこなしてたら、通りすがりの通り魔に殺された。なお、このファンガイアの女

竜生(駈斗戦士仮面ライダーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

死ね!敵を落とし穴にハメ、火炙りの刑ライドアップ中のナイト達を攻撃。卑怯? チャンスと言え。ファイズで敵の攻撃を防御し、そのまま投げ付ける。アタックライド・ファイズアタック敵に寝返ったフリして→「ライダーキーーック!」気絶したフリして→「ライダーキーーック!」「悪気は無かったんで

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か銀龍の轟砲とか、色々蘇生手段があったりコピー手段があったりするのでモノによってはロマン砲の中ではそこそこ使いやすいものもある。プリズマー『アタックライド JOJOJO JOIN!!』 1700バーン基本的に必殺技カードはアニメでの展開終了後に登場するものが多く、そもそも「アニメ

オートバジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うち、オフロードタイプのものはほとんどが同車がベースである。派生作品での活躍本編終了から6年後、『仮面ライダーディケイド』第1話にて復活。「アタックライド・オートバジン」のライダーカードでマシンディケイダーからオートバジン・バトルモードに変形し、光夏海を守るという紳士的な活躍を見

ハイパーバトルビデオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度も遊べる。付録と内容が連動するという、後の作品にも受け継がれる要素が登場。今回の付録は輪ゴム鉄砲の「ディケイドバズーカ」とライダーカード「アタックライド てれびくん」。詳しくは「てれびバエくん」も参照。また、アルティメットフォームが遂にライダーキックを使用した。BD-BOXには

ライダーキック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、粉砕した(使ったのは厳密にはエンペラーフォームではなく飛翔態だが)。ディメンションキック(ディケイド)世界の破壊者・ディケイドがファイナルアタックライドカードをディケイドライバーにセットすることで発動。「ディディディケイド!!」の音声と共に自身と標的の間に10枚のライダ

仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが紫になってたり、目がつり上がってたりと通常と微妙に違う。通常のディケイドより能力が高くやたら強い。さらにディケイドのままで他のライダーのアタックライドが使用でき、主役ライダーだけでなくサブライダーの力まで使用可能と、まさに悪魔と呼ばれるにふさわしい鬼畜能力を持つ。TV版では見

仮面ライダーG電王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッチを与える。それにより、ディエンドコンプリートフォーム(リアル遺影フォーム)に変身した。ちなみにディエンドコンプリートフォームの能力だが、アタックライド『ゲキジョウバン』で、過去の平成ライダー劇場版に登場したいわゆる劇場版限定ライダー達を1作につき1体、全部で8体を同時召喚する

ファイナルフォームライド(仮面ライダーディケイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はほとんど存在せず、玩具やゲームでは基本フォームからとなっている。唯一基本フォーム以外からの変形を披露したクウガについては後述。【ファイナルアタックライド(FAR)】必殺技を発動するカード。劇中や『ガンバライド』、『クライマックスヒーローズ』それぞれで演出が異なる。ライダーが変形

アームズ(仮面ライダー鎧武) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にライドプレートが刺さる。アームズウェポンはライドブッカー。本家と異なり、カメンライド抜きにクウガ~キバの能力を限定的に解放出来る。さしずめアタックライド限定の「疑似ディケイド激情態」といった所だが、あくまで9人の力を限定的に解放しているに過ぎない為、各ライダーの能力の再現度はデ

劇場版 超・仮面ライダー電王&ディケイド NEOジェネレーションズ 鬼ヶ島の戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライナーと連結した。小野寺ユウスケ不在の理由『仮面ライダーディケイド』電王編で、電王がファイナルフォームライドでモモタロスになり、ファイナルアタックライド・電王で「ディケイドライナー(俺の必殺技・ディケイドバージョン)」を発動した際にケツにデンガッシャーを刺され振り回された後、療

モモタロス_(仮面ライダーバトル_ガンバライド) - 仮面ライダー非公式wiki

モタロス)に変身時、変身者が飛び出さなかったことから、単体で変身したと思われる。キバアローを使用し、ディケイドやディエンドと共に、ファイナルアタックライドによるコンビネーションを見せ付けた。モモタロス曰く「必殺、俺達の必殺技!ファイナルアタックバージョン!!」。脚注[]↑ 「オニ

  • 1
  • 2