スクリプターズカフェ/ログ/ノートカードに保存するパスワード - セカンドライフWiki
Scripters_cafeログ08/07/05[]last sound system は、ノートカードに自分のlast.fmアカウントと、パスワードのMD5ハッシュを記入して、それを使って認証を行う仕組みになっていました。MD5ハッシュというと、LSL には次の関数があります。
Scripters_cafeログ08/07/05[]last sound system は、ノートカードに自分のlast.fmアカウントと、パスワードのMD5ハッシュを記入して、それを使って認証を行う仕組みになっていました。MD5ハッシュというと、LSL には次の関数があります。
Scripters_cafeログ08/12/27[]ノートカードに書き込めるデータ全体の最大容量についてです。これは wiki に記述があります。LSL Notecard全体で64キロバイト1行は255バイト(UTF-8)このページのTinyURL:http://tinyurl.
Scripters_cafeログ08/10/04[]FakeさんがSIM内トランシーバーを作成したとのことで、実験してみました。トランシーバーと聞くと、すぐに思い浮かぶ実装が「指定チャンネル向けに発言すると、その発言が裏チャンネルでllRegionSayされて、それをlisten
Scripters_cafeログ08/10/04[]Second Lifeのサウンドシステムには、ドップラー効果も実装されています。何か音を出しているオブジェクトに近づいたり遠ざかったりすると、音程が変化します。このドップラー効果の「効き具合」をビューアの設定で変更できるようです
Scripters_cafeログ08/04/19[]チャット中にURLが含まれている場合、チャットログ欄では自動的にリンク状態になりますが、URL の前後に半角スペースをいれず、日本語の文字列(全角スペース含む)を入力してしまうと、日本語の文字列部分までURLに含まれた状態になっ
Scripters_cafeログ08/06/07[]オフィスアワーによく参加していただいているsaaspyさんがブログに書かれていた、PERMISSION_DEBITとPERMISSION_CAMERA_CONTROLを同時に取得できないという件を調査しました。→ささぴブログ 【
Scripters_cafeログ08/10/18[]階層のあるダイアログボックスを作る場合、どういう書き方をする?という話です。話に出たのは以下のようなものでした。階層を表す変数を用意して処理(ステートは1つ)階層ごとにステートを分ける別スクリプトにしてリンクメッセージその他、い
Scripters_cafeログ08/10/25[]Hildeさんのブログで紹介されていたチャットキーボードのスクリプトの最適化について、みんなでもう少し考えてみようという話です。気まぐれダイアリー タイピングスクリプト添削おそらくチャットキーボードのスクリプトの出所はこちらでは
Scripters_cafeのログ08/03/08[]LSL初心者がパーティクルを設定するのに、何か汎用的なスクリプトなどはないですか?という話。有名なツールとしてParticleWizardがある。他、あちゃもさんのジェネレータ試したことは無いけどこういうものもあるらしい。→動
Scripters_cafeログ08/12/20[]LSL にはビット演算用の演算子がいくつか用意されています。Second Life Wiki LSL Operatorsこのページの以下の演算子がビット演算用のものになります。~ビット反転&ビットAND^ビットXOR|ビットOR
Scripters_cafeログ08/06/21[]オブジェクトにタッチした場合の処理を、タッチイベントのままにするのか、sit や pay など他の処理を行うようにするのか設定できます。これを sit にしてある椅子がいくつか置かれている場合、ある椅子から別の椅子へ、1クリック
Scripters_cafeログ08/07/19[]その後ビューアのソースと、ソースに付属するUDPパケットの仕様を確認したところ、ミニマップのインジケータ用の情報に付属する高度の情報が8ビットの領域になっており、高度を4で割った値が格納されていることが分かりました。このため、こ
Scripters_cafeログ08/08/16[]この日GALONGEの秘境エリアでオフィスアワー中に、参加者の方のビューアがクラッシュしたり、ビューアの使用メモリがみるみる増える現象が確認されました。(前の週までは、このような現象は確認されていませんでした)この現象についてオ
Scripters_cafeログ08/03/15[]先日からFakeさんが「ポリゴンの描画がおかしくなる現象が発生する」とWassrでつぶやいていたのですが、先のネタの光源表示デバッグオプションを有効にしたら、自分の環境でもポリゴン描画がおかしくなりました。FakeさんのSSGO
Scripters_cafeログ08/11/15[]マウスルックで操作する乗り物についての質問があったのですが、使ったことがないという人がほとんどだったため、確認も兼ねていろいろ試しました。マウスルックに関連するビークルのパラメータ[]マウスルックに関連するビークルのパラメータに
Scripters_cafeログ08/10/11[]勘違いしやすいstate entryとスクリプトのアセットUUIDの話から、やはりプリムをShift+コピーした時の挙動だけ特殊だよねぇ、ということでこの時の動きについて考えてみました。★特殊というのは、Shift+ドラッグでコ
Scripters_cafeログ08/12/20[]ビット演算を使用したデクリメントについてです。ある数値に -1 を掛け、それをビット反転すると最初の数字から 1 を引いたものになります。これを利用してデクリメント演算を行うことができます。LSL2 の時代には、このデクリメント
Scripters_cafeログ09/08/29[]1プリムに複数のアバターをSITさせる椅子などがありますが、この椅子オブジェクトがファントムのプリム(sculptedプリムなど)に埋まっている場合、1人目しか座ることができない、という報告がありました。簡単に調査したところ、確
Scripters_cafeログ目次1 08/06/211.1 物理オブジェクトで回す1.2 非物理オブジェクトをうまく回す1.3 非物理オブジェクトをうまく回す(llRotLookAt)08/06/21[]ブランコのスクリプトについてのあれこれ。シンプルなブランコを再現する場合
Scripters_cafeログ08/11/22[]以前書いた並べ替えスクリプトを最適化しようということで、EhterPadを使ってリアルタイムにコラボしながらスクリプトを書き換えてみました。9/27のコードの「要素数を3の倍数にあわせる」部分に無駄があったのと、要素の並べ替え処
Scripters_cafeログ08/12/20[]タッチイベントのないステートから、タッチイベントのあるステートへ遷移した場合、ステート遷移後の 1 回目の touch_start イベントが発生しない、という不具合についてです。該当する JIRA エントリがあります。PJIR
Scripters_cafeログ08/03/15[]オブジェクトのインベントリからランドマークを読み込む(llRequestInventoryData())と、スクリプトを実行しているリージョンのリージョン座標系に変換された座標を取得できます。取得した座標を、現在のリージョン名と
Scripters_cafeログ08/12/06[]装着物のサイズを変更するスクリプトについてです。スクリプトでサイズ変更させる場合、いくつか注意することがあります。float演算を繰り返すと誤差が積み重なる[]例えばオブジェクトのサイズを「現在のサイズ×0.1」というような演算
Scripters_cafeログ08/08/02[]土地のメディア設定を書き換えるスクリプトを、グループにDeedされている土地で実行する場合、スクリプトの入ったオブジェクトもグループにDeedする必要があります。RezされたオブジェクトをDeedした場合、そのオブジェクト内のス
Scripters_cafeログ目次1 08/05/101.1 コンテンツ内のオブジェクトをAllow anyone to copy1.2 コンテンツ内のサウンドをAllow anyone to copy1.3 コンテンツ内のアニメーションをAllow anyone to cop
Scripters_cafeログ09/01/10[]オブジェクトのコンテンツの内容に従って初期化処理を行うスクリプトの場合、コンテンツの内容が変化したら自動的に再初期化されると便利かもしれません。しかし、コンテンツへのオブジェクトの追加は次のような挙動であるため、スクリプトの作り
Scripters_cafeログ08/07/19[]以前のオフィスアワーでも一度話題に上がったことがあったのですが、オブジェクトのインベントリの中に入っているアイテムのキー(UUID)を llGetInventoryKey() 関数を使用して取得する場合、対象のアイテムに対して所
Scripters_cafeログ08/05/31[]アニメーションを販売している方からの問い合わせでアニメーションベンダーのスクリプトが上手く動作していない件を調査したところ、スクリプトエラーなどが表示されることなく、パーミッションの取得に失敗しているケースが分かりました。【前提
Scripters_cafeログ08/08/30[]教えてセカンドライフに上がった質問から、アニメーションの停止に関する仕様の話になりました。アニメーション後、停止処理をしなくても大丈夫ですか?この質問にあるように身に着けるアイテムの場合、取り外した時点で多くの処理を行うことがで
Scripters_cafeログ08/12/27[]LSLでアバターの身長を取得するにはllGetAgentSize関数を使用します。llGetAgentSizeこの関数で返される身長ですが、そのまま使用するとアバターの見た目の大きさと若干異なっています。(返されたサイズの高さの
Scripters_cafeログ08/10/11[]プリムをShift+ドラッグでコピーした時に中のスクリプトはどうコピーされる?の話の最中に、「そういえばCopy Selectionの時はどうなるんだろう」という話に。Copy Selectionとは、オブジェクト編集ウィンドウ
Scripters_cafeログ08/05/24[]Deedしたオブジェクトでは、LSLの一部の機能が使えなくなります。この情報については、以下のwikiにまとめられていたのをFakeさんが教えてくれました。→rpgstats GroupObjects特に記載のない限り、コミュニ
Scripters_cafeログ08/11/22[]以前のオフィスアワーの話題で「スクリプト製品のライセンス処理について」というのがありましたが、その続きです。今回は、「製品の組み込みや設定などの機能を、スクリプト製品の購入者に限定する」ための仕組みについて話しました。(スクリプ
Scripters_cafeログ08/08/02[]スクリプトがどういうときにリセットされるのかについて。明示的にllResetScript()を呼び出さない限り、普通にプリム内に入れてあるスクリプトがリセットされることはありません。★SIMのリスタートなどの影響はうけません。こ
Scripters_cafeログ08/11/22[]以前のオフィスアワーで「スクリプトのアセットUUID」についての話をしましたが、その関連で予備知識として、スクリプトやノートカードは内容を書き換えて保存するたびにアセットUUIDが変わるという仕様があります。このため、スクリプト
Scripters_cafeログ08/10/11[]何度か話題にしているstate_entryの話に関連して、アセットUUIDを調べてみました。プリムに入れたスクリプトのアセットUUIDを調べるには、lGetInventoryKeyを使います。Second Life Wiki l
Scripters_cafeログ08/08/30[]以前のオフィスアワーで「スクリプトのリセットについて」という話をしましたが、それに近い内容で、スクリプトのリコンパイルについてです。Monoが導入されたので、スクリプトのリコンパイルメニューで「LSL2」「Mono」の2種類から
Scripters_cafeログ08/04/19[]Fakeさんのブログ参照→LSLSL 「running」インベントリ内でフォルダにしておいて、フォルダをオブジェクトのコンテンツにドロップするという方法です。リモートロードするスクリプトの元を用意する場合などに覚えておいた方が良
Scripters_cafeログ08/04/12[]再度ネタとして取り上げてみましたが、この機能を使っている人がほとんどいないからなのか、みなさんあまり興味がないようでした。その後ビューアのソースを読んで挙動を確認。iNNX ブログ Second Life(R)w ビューアのSL
Scripters_cafeログ08/12/06[]スクリプトのllGetTextureやllGetPrimitiveParamsを使用して、オブジェクトのテクスチャやスカルプの形状テクスチャを取得することについてです。この「テクスチャのUUID抜き」については制限がかけられてお
Scripters_cafeログ08/06/21[]sasapyさんのブログにて、スクリプトのメール送受信がおかしいという事例が紹介されていました。→[1]★特定の条件で、スクリプトで受信したメールの本文が空になる。なかなか問題を特定しづらかったのですが、上記エントリの「送信用」
Scripters_cafeログ08/06/07[]現在の Second Life ビューアの仕様では、ユーザーがカメラをデフォルトの位置から移動させていると、たとえスクリプトでカメラ制御のパーミッション(PERMISSION_CONTROL_CAMERA)を取得していても、カメ
Scripters_cafeログ08/12/20[]リスト型ではない変数を、その変数を要素とするリスト型へキャストする処理についてです。LSL では、次の 2 種類の書き方が可能です。1. キャストを使うlist list_data = (list)string_data;2.
Scripters_cafeログ08/09/06[]Second LifeのビューアのAdvancedメニューに「Show Updates」というオプションがあり、これにチェックすると、更新のあるプリムから更新を示すパーティクルのようなものが出るようになります。通常、プリムの形状
Scripters_cafeログ08/05/24[]特定のSIM時間帯に、カメラが真西を向くと画面がモノクロのようになる不具合参考:wassrのTsutsujiさんのヒトコトこれと同じ現象ではありませんが、Seagelさんから似たような現象について教えてもらいました。jira V
Scripters_cafeログ08/03/22[]いろいろなHUDアイテムがありますが、たくさん装着すると画面が見づらくなりますし、1つの装着位置に1つしかつけられないといった制限から、「使えば便利だけど普段つけておくものにはならない」ということがあります。LSL-BBSでもモ
Scripters_cafeログ08/11/29[]静的なオブジェクトに対してllTargetOmegaを使用した場合、回転はビューア側でのみ処理されます。サーバー側ではオブジェクトは回転していません。(従って、見た目と衝突位置などがずれます)しかし、物理オブジェクトをllTar
Scripters_cafeログ08/11/29[]物理プリムを鎖のようにつなげる実験はこれまでに行っていましたが、つなげたものをスクリプトで動かして遊具のようにする実験を行いました。物理オブジェクトなので、以下の関数で回転力を定期的に与えます。Second Life Wiki
Scripters_cafeログ08/07/12[]Havok1の頃は、物理オブジェクトにフレキシブル設定したプリムをリンクすることができませんでした。Havok4になってから、以下のような条件でフレキシブル設定したプリムをリンクしたオブジェクトでも、物理オブジェクトにできるよう
Scripters_cafeログ08/03/29[]利益分配型のベンダーシステムを使って、販売の得意な人が商品を売り歩くというような話など。同じ仕組みではないですが、すごーく昔?に行われた「Second Lifeビジネス・デザインコンテスト(株式会社paperboy&co.と株式