ウーラオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ダブルバトルでも強力なポケモンとして活躍しており、トルネロスと組ませたPTが流行している。上手くいけば「おいかぜ」で加速させたウーラオスが「あまごい」で火力を上げて殴ってくるという鬼畜コンボが可能。さらに新規実装された持ち物である「パンチグローブ」は拳を使った技を1.1倍に強化+
ダブルバトルでも強力なポケモンとして活躍しており、トルネロスと組ませたPTが流行している。上手くいけば「おいかぜ」で加速させたウーラオスが「あまごい」で火力を上げて殴ってくるという鬼畜コンボが可能。さらに新規実装された持ち物である「パンチグローブ」は拳を使った技を1.1倍に強化+
トンタッチ」で交代する通称「ほたるびバトン」のコンボが強力。読まれやすいのが欠点ではあるが、とんでもない威力の特殊攻撃が可能となる。他にも「あまごい」や「にほんばれ」を使って天気パーティーの起点にする使い方も。一方のイルミーゼは「ほたるび」は覚えられないが、バルビートの覚えない能
ひこうタイプが多く揃っており、これまで以上にスピードを活かしたバトルに磨きがかかっている。素早さの遅い耐久型のヌメルゴンに関しても、がまんやあまごいを活用したバトルを展開するなど工夫が見受けられる。○人物など一言で言うと大幅にイケメン化。バトル好きなことや食いしん坊なこと(XY編
くせい持ち。手札にある炎エネルギーを自分の番に何枚でも場のポケモンに付けられると言うもの。初代からポケモンカードやってる人に説明すると、炎版あまごいと言った所か。このエンブオーを採用するなら山札からカードを8枚引き、その中のエネルギーを好きなだけ手札に加える事ができるサポーター、
あいだま」「めざめるパワー」等。めざパの候補は炎・電気・草あたり。どちらにせよ、比較的みず・こおり・かくとうに寄った技習得をする。補助技は「あまごい」「「みがわり」「ちょうはつ」「すりかえ」(BWから)「さきどり」ビルドアップ」等か。耐久のなさもあり、あまり補助技を重視して立ち回
ねっとう」、対竜用の「れいとうビーム」、特殊ATに一矢報いる「ミラーコート」等。変化技は耐久型でお馴染み「どくどく」、特性と組み合わせての「あまごい」、雨下で使い放題の「ねむる」、単体での回復技で味方のサポもできる「ねがいごと」、ねがいごとやどくどくのターン稼ぎに「まもる」、特殊
共に悠々と水辺を泳ぐ姿を見かけることが出来る。■対戦でのオムスター防御と特攻が高い特殊アタッカー。タイプと特性のおかげで、「すなあらし」と「あまごい」のどちらでも活かせるのは大きな強み。相性と物理耐久上、ファイアローには結構強い。特攻種族値は115と高く、伝説を除けばいわタイプで
ジョンの天候に合わせてタイプ(と姿)が変化するのが特徴。それに合わせて幅広いタイプの技を覚え、れんけつを駆使したにほんばれ+ソーラービームやあまごい+かみなりもお手の物。特にこおりタイプのこなゆきは部屋全体を攻撃するため(敵としても)猛威を振るう。続編の探検隊シリーズにも当然参加
える戦術なのでなじみがある人も多いだろう。「ともだちのわ」のプクリンが登場するのはこの後のポケモンジャングルという拡張パック。そして当時は「あまごい」カメックスを立てる前にこいつらが試合を終わらせてしまうので、事実上最初に成立したデッキである。しかしその栄光も長くは続かなかった。
ので戦いが楽になる。むしろキュウコンを放置すると催眠からの「わるだくみ」で止まらなくなるので早めに倒すべきである。一番有効な対策は後出しで「あまごい」や『あめふらし』を使い天候を書き換える事か。ちなみに戦闘中は全力を出さないと気がすまない性格なので戦闘終了後は真っ白に燃え尽きる。
ューとか情報ソース知ってる人いたら教えてください。 -- 名無しさん (2023-06-13 18:01:23)#comment*1 「あまごい」「あめふらし」では不可。*2 このケースの場合、ゲームによっては進化の石を用いた進化に変更されることがある。*3 この方法で進化さ
-08-10 02:29:45)#comment*1 オーキド博士などの各種ドローソースを駆使して水エネルギーを何枚でも付けられる特殊能力「あまごい」を持つカメックスを最速2ターン目に着地させてそのまま高火力で押し切るデッキ。ビッグサンダーはどうあがいても3ターン目以降にしか撃て
特攻はそこまで高い訳でもないがひるみが狙える「エアスラッシュ」も悪くない。また天候サポート役としても優秀で「ちょうはつ」を受ける前に先手で「あまごい」「にほんばれ」をした後に「とんぼがえり」で後ろに繋げる事が出来る。爆発しないため天候変えたらバイバイな使い捨てにならないのが利点。
イプと闘タイプと2つも持ってしまっているため、「自分が有利を取れる相手を詰ませる」ような役割で当時の環境に君臨していた。「ビッグサンダー」「あまごい」のような派手な逸話は持たなくても、強いポケモンは強いのだ。まさにいぶし銀。にげるエネルギーは圧巻の5つ。さすがにこれを超えるカード
る「アンコール」と、自分のHP分のダメージを与える自爆技「いのちがけ」であろう。これらの技がこの素早さから繰り出されるのは脅威。また何気に「あまごい」を使う事もでき、上記の「いのちがけ」と合わせて雨パの始動役も可能。特性「うるおいボディ」なら状態異常も回避出来て一石二鳥。ダブルバ
-40なのに対し、後者だと25-30である。リメイク版のORASでは出なくなった。エメラルドバージョンのチャンピオンであるミクリの1番手。「あまごい」からの「しおふき」の威力はバカにならない。ジーランス共々レジ系の捕獲の鍵を握るポケモンでもある。BW2ではジムリーダーのシズイが使
り種類が多いが、案外バトルで有効な組み合わせがそのままコンボになっていることが多いため、そこそこ発見しやすかったりする。有名どころでいえば「あまごい+かみなり」マスターランクで高評価で優勝すると、ミナモ美術館に絵を飾ってもらえ、さらにブロマイドリボンを付けてもらえる(各ポケモンご
させて入手できる。フレア団の科学者、クセロシキの切り札でもある。イカをモチーフにしてるくせに「なみのり」は覚えない。というか水タイプの技は「あまごい」しか覚えない。にもかかわらずタマゴグループは水中1・2に属する。ひねくれ過ぎだろ。■対戦でのカラマネロ素地の種族値を見ても、あまり
パーティー、一見ストーリーモードにありがちなネタパに見えるが、初見かつ何の対策も施していなければ、かなり手強い。ただでさえ固いルンパッパが「あまごい」+「あめうけざら」でジワジワと回復を繰り返す嫌らしい戦法と、「すいすい」による素早さの増加、天候によって強化されたタイプ一致技など
にチーム崩壊に繋がる難敵。しかも味方を倒す事でキングドラに進化する。これで特性「すいすい」にでもなろうものなら、同じく出現するネオラントの「あまごい」で倍速で行動する様になり、もはや手がつけられなくなる。最も恐れられているのはシードラだが、そもそもこのダンジョンは他のポケモンも軒
XDで『じばく』、その後DPで『だいばくはつ』を習得。『すいすい』からの高速起爆がオンリーワンの持ち味で、大抵は『きあいのタスキ』を構えて『あまごい』を発動後派手に散る。いかにもな低種族値マイナーポケモン……というべきステータスではあるが、対ルンパッパと『だいばくはつ』を買われて
から、たかだかレベル41のカイリューじゃビックリせんよ -- 名無しさん (2013-11-26 19:18:06) 結局 カメックスのあまごいのごり押しでなんとかなるから -- 名無しさん (2013-11-26 19:53:57) 俺のカイリューのNNこの人からとったん
え、火力は中途半端。殴りつつも「だいばくはつ」「おきみやげ」で自主退場、積み技対策に「ちょうはつ」や「くろいきり」、何気に「にほんばれ」や「あまごい」まで覚えるので、そのあたりの補助技でうまく立ち回りたいところである。第7世代では、同タイプにアローラベトベトンが登場。技のレパート
プポケモンの少なさ故に仕方ない面もあるかもしれないが。●金・銀・クリスタルポケモン性別Lv.技構成持ち物備考ギャラドス♂44なみのりじたばたあまごいはかいこうせん-リザードン♂46かえんほうしゃつばさでうつきりさくはかいこうせんプテラ♂46いわなだれげんしのちからつばさでうつはか
ではニンテンドウカップモンスターボール・ハイパーボールのバトル2にトモヒロ、ポケモンこうざのトレーナークラスにダイジロウが登場。トモヒロは「あまごい」をよく使う。ダイジロウはぼうぎょを上げる技を好み、こちらは固定ダメージわざを持ったポケモンで対抗することになる。トモヒロはニックネ
いい、旅立つデオキシスを見送った。ディアルガ時を司る伝説のポケモン。赤い鎖でアカギに操られる。時を止めて先回りして攻撃したり、エンペルトの「あまごい」を時を進ませて止ませたりと時間を存分に操った。ハレタの叫びに応え、現れたユクシー、エムリット、アグノムがディアルガに心を吹き込ませ
「だいもんじ」ははがねに対する役割破壊として重宝する。「のろい」や「いやなおと」で火力や防御力を補強したりも出来る。地味に「にほんばれ」や「あまごい」なんかも覚えるので天候を変えて自主退場で一匹相打ちに持ち込むこともできる。純粋なアタッカーとしてならマタドガスより上。しかし、素早
の由来] やさぐれ+Lion 自分の強さを知っているがゆえに身勝手で傲慢。戦うのは好きだが 誰かの指示には全く従わないポケモン。ゴリラゴウ あまごいポケモン 1.8m 98.0kg(みず・かくとう)あめふらし/(隠)ごりむちゅうゴリラゴウがドラミングすると局地的に大雨が降る。こい