PC-9801 エミュレータ 動作確認表
PC-98エミュレータのソフト動作確認表です。最低でも少しプレイできることは確認しています
ドライバ名 | 用途・備考 |
---|---|
NECCDD.SYS | np2系の基本IDEドライバ。セカンダリ・マスター専用。ファイルサイズは19,388Bと17,616Bの2種(後者推奨)。(リンク) |
NECCDM.SYS | 特殊な内蔵CD-ROM用。Win98/95版あり、スレーブ対応パッチあり。 |
NECCDC.SYS | V10/Xa系など。DOSBox-Xで動作報告あり。 (Oak Technology Inc. OTI-011 CD-ROM device driver) |
NECCDA.SYS | SCSI CD-ROM用(SCSI ID6固定か)。 |
NECCDB.SYS | Ce/Ap2等用。CD未挿入でハングすることあり。 |
CD-SD STD, mini | SCSIインターフェイス用のCD-ROMドライバー (リンク①) (リンク②) |
patacd.sys | 汎用ATAPI向けCD-ROMドライバ (リンク) |
ATPCD.SYS | 汎用ATAPI向けCD-ROMドライバ (Oak Technology Inc. OTI-011 CD-ROM device driver)。スレーブ接続にも対応。(IO-DATA製ドライブに付属) |
その他 | NECCDJ/K/E/F/G/H.SYSなどはそれぞれ特定機種専用。 |
DEVICE=NECCDD.SYS /D:CD_101
MSCDEX /D:CD_101 /L:D
※ shsucdx.com などの代替MSCDEXも使用可能。
NECCDD.SYS
が基本。NECCDM.SYS / NECCDC.SYS / PATACD.SYS / ATPCD.SYS
も動作。ENHANCED=1
、F8E8:0010
bit2=1 設定が必要。F8E8:0011
のbit7=0E0 2E
(10秒) を検索し B0 04
(1秒) または 58 02
(0.5秒) に変更 (アドレス0000:262Bとの報告もあり)NECCDA.SYS
(SCSI ID6)または CD-SD STD
(音楽再生機能にバグ: T98-NextのSCSI4CDモジュールのHow_to.txt参照)device=cdsd.sys /d:CD_101 /i6
NECCDB.SYS
も動くが、CDが入っていないとハングするという報告も。SCSI4CD.NHW
, SCSI4CDN.NHW
が必要CD-SD mini
(簡易版)または CD-SD STD
(要アセンブル)anecdxnt.e86
プラグインが必要CDX.SYS
使用(同梱のreadme.txt参照)NECCDC.SYS
使用可(Ver. 0.83.24, 0.84.1)(参考: 5ch PC-98エミュを語ろう21)imgmount d cdimage.iso -t iso -ide 2m
NECCD[D][M].SYSをセカンダリ・スレーブ接続対応にするパッチ
00003823: 02 → 04
000038A2: 08 → 04
000040E1: 08 → 04
1EBC: B0 E0 → B0 F0
2054: B0 E0 → B0 F0
2682: B0 E0 → B0 F0
NECCDA~D.SYS は MS-DOS 6.2 に付属。
Win95ユースフルパックにNECCDA~H.SYSが含まれる。
Windows98 起動ディスクに含まれるCD-ROMドライバとその説明(Readme.txtより抜粋)
PC-CD103/60/60D/60F/170/170N/180/180X/600/800増設用
CD-ROMデバイスドライバ
PC-CD60D増設用CD-ROMデバイスドライバ
その他のCD-ROMドライバ情報
SCSI1カード(PC-9801-55U/92/N-J03/FA-02,PC-9821A-E10,PC-H98-B03/B12)にCD-ROMを接続/ドッキングステーションCD用
(PC-98GS/PC-9821/Ce/Ap2/An/XaC10W内蔵用PC-CD103/60/60D/60F/160F/170/170N/180/180X/600/800増設用)
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
PC-98エミュレータのソフト動作確認表です。最低でも少しプレイできることは確認しています
PC-9801 メモリ管理・メモリマネージャまとめ主なメモリマネージャ一覧 名称 提供元 備考 HIMEM.SYS + EMM386.EXE MS-DOSまたはWindows 起動ディスク 標準構成 ...
CD-ROMドライバエミュレータで使用する主なCD-ROMドライバ一覧 ドライバ名 用途・備考 NECCDD.SYS np2系の基本IDEドライバ。セカンダリ・マスター専用。ファイルサイズは19,38...
PC-9801のエミュレータに関する情報をまとめています。 動作確認表にエミュレータ毎の動作状況とソフトの対応ハードが確認できます。
PC-98エミュレータ一覧Anex86 &nb...
UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.1 (Impress books)UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.2 - メモリ・I/Oポート編PC-9801 スーパーテク...
PC-98エミュ用のMIDIの設定方法です。PC-98に限らず使用できます。
FDDイメージFDI (Anex86) http://fileformats.archiveteam.org/wiki/Anex86_PC98_floppy_imaged88 https://gith...
トップページエミュレータ本体動作確認表+吸い出し関連情報-吸い出し関連情報イメージファイル仕様HDDイメージ吸い出しFDDイメージ吸い出し (リンク)BIOS ROM吸い出し技術情報MIDI CD-R...
BIOS ROM吸い出し SL9821 MKROMIMG.EXE , RECRTM.EXE を実行。(リンク) &n...
HDDイメージ吸い出しjunno氏のサイトから GetDriveとnhdgenをダウンロードする。CardbusのSCSIカードを使うのも手。(https://www.ratocsystems.com...
右メニューサンプル右メニューはヘッダーメニューの【編集】>【右メニューを編集する】をクリックすると編集できます。 ご自由に編集してください。 ここを編集する...
まずは最初に発信したい文章を自由に入力して保存ボタンを押してみましょう。これで即ページ上に情報発信が可能です。簡単ですね。ちなみに改行したい時は「Shift+Enter(return)」、段落を変える...