PC-9801 エミュレータ 動作確認表
PC-98エミュレータのソフト動作確認表です。最低でも少しプレイできることは確認しています
名称 | 提供元 | 備考 |
---|---|---|
HIMEM.SYS + EMM386.EXE |
MS-DOSまたはWindows 起動ディスク | 標準構成 |
MELEMM.386 |
Melware (メルコ) | |
VMM386.EXE |
Memory Server (IO-DATA) | |
VEMS.DRV |
Memory Pro 386 (メガソフト) | ver 1.5 MS-DOS 2.11, 3.1, 3.3対応 |
VEM486.EXE |
フリーウェア(荻野晃史氏) | ver 1.29N (Vector) 最終は1.31β13 ?(転載禁止とのこと) |
HIMEM.EXE + EMM386.EXE |
フリーウェア FreeDOS(98) | http://retropc.net/tori/freedos/、 GitHubリポジトリ |
LEMM | フリーウェア (Pt.zeranium氏) | 作者サイト |
TDPmi | フリーウェア (taQ氏) | Wayback Machine |
XMZ.SYS | フリーウェア (ZOBplus Hayami氏) | Wayback Machine |
確保可能領域:A500-A7FF, D100-DFFF, E800-F7FF
確保可能領域:A600-A7FF, D000-D7FF, DD00-DFFF, E800-F5FF
IDE BIOS: D800-DBFF, SCSI BIOS: DC00-DCFF を退避すれば連続UMB領域を確保可能。
設定例:
DEVICE=VEM486.EXE /U=A6-A7,D5-DF,E8-F5 /M=D8:D0,D9:D1,DA:D2,DB:D3,DC:D4 /E=C0
DEVICE=VEM486.EXE /U=A6-A7,D3-DF,E8-F5 /M=D8:D0,D9:D1,DA:D2 /E=C0 (SCSI未使用時)
MS-DOS(NEC)ブート時:A500-A7FF, D000-DFFF, E800-F7FF
ゲスト非ブート時は usbオプションで自動確保
アドレス | 用途 | 備考 |
---|---|---|
A000–A1FF | テキストVRAM(文字) | 8KB |
A200–A3FF | テキストVRAM(属性) | 8KB |
A400–A4FF | CGウィンドウ | 4KB |
A500–A7FF | 空き | UMB使用可能 |
A800–BFFF | グラフィックVRAM | 96KB |
C000–CFFF | EMSページフレーム | 64KB(CC00-CDFFはサウンドBIOS) |
D000–D7FF | 空き | UMB使用可能 |
D800–DBFF | IDE BIOS | 注意して使用 |
DC00–DDFF | SCSI BIOS | 注意して使用 |
DE00–DFFF | 空き | UMB使用可能 |
E000–E7FF | グラフィックVRAM | 32KB |
E800–F3FF | ROM BASIC | UMB使用可能 |
F400–F7FF | システムBIOS | UMB使用可能 |
F800–FFFF | システムBIOS | 使用不可 |
※ハイレゾ機種はこれとは別
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
PC-98エミュレータのソフト動作確認表です。最低でも少しプレイできることは確認しています
PC-9801 メモリ管理・メモリマネージャまとめ主なメモリマネージャ一覧 名称 提供元 備考 HIMEM.SYS + EMM386.EXE MS-DOSまたはWindows 起動ディスク 標準構成 ...
CD-ROMドライバエミュレータで使用する主なCD-ROMドライバ一覧 ドライバ名 用途・備考 NECCDD.SYS np2系の基本IDEドライバ。セカンダリ・マスター専用。ファイルサイズは19,38...
PC-9801のエミュレータに関する情報をまとめています。 動作確認表にエミュレータ毎の動作状況とソフトの対応ハードが確認できます。
PC-98エミュレータ一覧Anex86 &nb...
UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.1 (Impress books)UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.2 - メモリ・I/Oポート編PC-9801 スーパーテク...
PC-98エミュ用のMIDIの設定方法です。PC-98に限らず使用できます。
FDDイメージFDI (Anex86) http://fileformats.archiveteam.org/wiki/Anex86_PC98_floppy_imaged88 https://gith...
トップページエミュレータ本体動作確認表+吸い出し関連情報-吸い出し関連情報イメージファイル仕様HDDイメージ吸い出しFDDイメージ吸い出し (リンク)BIOS ROM吸い出し技術情報MIDI CD-R...
BIOS ROM吸い出し SL9821 MKROMIMG.EXE , RECRTM.EXE を実行。(リンク) &n...
HDDイメージ吸い出しjunno氏のサイトから GetDriveとnhdgenをダウンロードする。CardbusのSCSIカードを使うのも手。(https://www.ratocsystems.com...
右メニューサンプル右メニューはヘッダーメニューの【編集】>【右メニューを編集する】をクリックすると編集できます。 ご自由に編集してください。 ここを編集する...
まずは最初に発信したい文章を自由に入力して保存ボタンを押してみましょう。これで即ページ上に情報発信が可能です。簡単ですね。ちなみに改行したい時は「Shift+Enter(return)」、段落を変える...