カイドウ

ページ名:カイドウ
Kaidou Manga Infobox.png

カイドウは『ONE PIECE』の登場人物。CV-玄田哲章 百獣海賊団総督。新世界を支配する大海賊“四皇”の一角であり、元ロックス海賊団海賊見習い。

"ジョーカー"との取引で入手した人造悪魔の実SMILEによる動物系能力者の軍団を組織している。ワノ国の将軍・黒炭オロチと同盟に等しい協力関係を結びワノ国を支配していた。


四皇の中でも特に凶悪な人物として知られ、マリンフォード頂上戦争では戦争に介入しようと動く。その結果として赤髪海賊団と小競り合いを起こした。

"白ひげ"亡き後の新世界編では、事実上の世界最強の海賊として君臨する存在である。「この世における最強の生物」と称されるに相応しい怪物の中の怪物で、機嫌を損ねたり、筋道を違えない限りは大人しい他の四皇と違い、政府からは存在すること自体畏怖されており、最高権力者である五老星ですらゴムゴムの実の覚醒阻止と引き換えに有能な部下を喪う事になってもカイドウを怒らせてしまった事実に頭を抱えていた。


ワノ国産の兵器やSMILEなど、カイドウ一人がもたらす影響力は世界中にまで及んでおり、パンクハザードからワノ国まで新世界入りを果たした麦わらの一味が関わった島々が抱えていた“闇”に潜む黒幕といえる巨悪。海賊としての“力”も文字通り最高峰。

そのため、主人公であるモンキー・D・ルフィを常にあらゆる面で圧倒し、幾度も瀕死の状態へと追い込み続けるなど、これまでの敵とは比類なき戦果を挙げており、ルフィにとってはまさしく史上最強の敵として立ちはだかる。



目次

人物[]

第1部 サバイバルの海・超新星編より、何度も話題に出ながらも長らくその姿を見せなかったが、ドレスローザ篇終盤の795話にて遂に登場。 極めて荒々しい外見をしており、同じ四皇である赤髪や白ひげを上回る背丈にビッグ・マムに比肩する体格と、ユースタス・キッド達の数倍はある7mを超える筋骨隆々の巨体が目を引く大男。

顔つきは面長な小顔で眉毛が無く(後述の能力の発動の際には眉毛が生える)、眼窩上隆起で発達した眉骨辺りと目の下部にある複数の縦皺、常に額に浮き上がった怒筋、血走った目等と、今でこそ見る者に恐怖を与える威圧感のある鬼の如き凶悪な人相だが、キングと出会った当初はワイルド系のイケメンであった。


龍や鯉を想起させる長いナマズ髭(20年前は現在よりナマズ髭が短かった)とギザギザの顎ひげや、うねり上がった腰程まである黒いザンバラの長髪、オーズのような巨大な二本角、左上半身に刻まれた骸骨と鱗のような赤い刺青が大きな特徴。脇腹にある十字の傷跡は20年前、ワノ国九里の大名・光月おでんとの戦いの際によるもの。


服装は体に羽織った紫色の和服と毛皮のマント、横綱を想わせる大きな綱を腰に巻き、暗めの色のズボンとブーツ、両腕にはトゲ付きのブレスレットを着用している。

20年程前は和装ではなく、マントの下にジャケットを着て自身の海賊旗マークのあるベルトを締めた世紀末風のワイルドな雰囲気の衣装であり、筋肉も現在より細身で下半身はカタクリのように長くスタイルが良い等、現在とは所々差違がある。

因みに角の生えた人間については、オーズやハンニャバルに関する質問への57巻SBSにて「個性というか、ちょっとした特徴でしかありません。」と回答されている。

性格[]

「構わねェ 奴隷の調達はた易い…!!」
“暴力”を第1とする完全実力主義かつ弱肉強食主義者にして、作中随一と断言出来る程の戦闘狂。

「生き残るのは“強者”だ」と疑わない獣の如き思考を持ち、初登場のナレーションでは「強き者は生き…弱き者は死ぬ…!! この世はただ…それだけだ」と紹介されており、まさにそれを体現した存在。 自身の“強さ”に絶対的な自信を持っており、刃向かう者は容赦なく叩き潰し、同盟相手でも用済みと判断すれば容赦なく切り捨て叩き潰す事も厭わない。

そして身内以外の人物や、利用価値の無い者、戦う力の無い市民等の“弱者”に対しては奴隷になる事を強い、無関係の者を巻き込むのを良しとしない白ひげやロジャー、おでん等を「強ェがどこか甘い奴ら」と評する一方で、弱者であれ侍のように信念を持って自身に立ち向かう者にはそれなりの敬意を見せる。 王下七武海かつ取引相手のドフラミンゴでさえ、怒らせれば確実に殺されるためカイドウには慎重に対応しており、自身も彼の失墜を嘆く様子を見せながらも、「ひとえにてめェが弱ェせいだが…」として敗北した“弱者”とぼやき、敵討ちをする気が全く無いのが挙げられる。
その一方、性根は繊細にして真面目だとおでんには見透かされており、己が力を絶対視するが故に、正々堂々の勝負を好む武人肌のような気質も併せ持っている。

常に「強すぎる自分への虚無感」に支配されている為、戦闘の際には敵の攻撃を真正面から受け止める場面が多く、自分を脅かし一対一の勝負ができるほどな「真の強者」には胸を躍らせる。 その様な相手には特に真摯かつ律儀となり、該当する20年前のおでんとの戦いが、第三者の独断による卑怯な勝ち方で終わってしまった事は、現在になっても引きずる程のトラウマとなっている。 自身の過去の経験から娘であるヤマトに対して「友情は上っ面!!」「人間と仲良くはなれねェ!!!」と発言するなど人間不信な一面や、「海賊は裏切るぞ」「一問一答で動いちゃいねェんだ世の中は!!」等の台詞から現実主義な一面も覗かせる。 慢心せず、強くなるためには努力も惜しまないタイプであり、落込上戸になった際には「精一杯やったぜおれァよォ〜〜」と吐露している。
本来、海賊が卑劣な手段を取るのは当然だが、それに対する後悔の気持ちと、死に様が見事だった者に対して敬意を表する気持ちが強い一面が窺える。
その他、おでんに新築の屋敷を無駄に壊されるのが嫌でわざわざ自分から出向く、食卓に上った魚の皮を食っていいかいちいち部下に尋ねる等、繊細さを裏付ける描写も散見される。

ビッグ・マムといる際にはツッコミ役に回っていたり、読者でも「そういうものだ」と認識していたルフィのゴムの性質に疑問を持つなど、一般論を語れるだけの常識は備えており、読者には苛烈な暴力者でありながら、それ以上にブッ飛んだ性格や話の通じない者が多い四皇の中では比較的にまとも扱いされている。

大海賊団の総督として[]

海軍には凶暴な海賊達から「個人の強さのみ」で尊敬を集めたと評価されている。

そしてカイドウ自身の部下への対応は、粗暴な外見に反して意外な程に寛大である(但し、酒さえ絡まなければ)。

例として、

  • 「ビッグ・マムが来た」報告に手間取り、更に軽い謝罪で済ませようとした真打ちバオファンに対して軽い叱責のみ。
  • 自分に向かって堂々と暴言を吐いたうるティに対しても、軽く応じるだけ。
  • 自分の名前を勝手に使って飛び六胞を呼び寄せたキングに対して、「理由が存在するなら」と事後承諾で不問にする。
  • 飛び六胞とキングの仲違いに「宴の日だから」と仲裁する。
  • 自分の息子(正確には娘)探しに飛び六胞を「命令」ではなく、『「大看板」昇格の挑戦権を報酬』に自主参加の形で駆り立てる。任務の参加せず一緒に宴を楽しむブラックマリアを咎めない。
  • 赤鞘九人男に敗北したジャックの援護に入り、彼の強さを認めている故に敗北を責めずに、「大事な部下」と彼の戦果を褒め称えて治療を促す。などが挙げられる。部下達の自主的な行動を認め、非常に柔軟な対応をする姿勢は部下たちからの尊敬を集めており、特にギフターズ以上の上級の団員や幹部にはカイドウを慕う発言が多い。カイドウに惚れ込んだ者達の崇拝基準が彼の「“強さ”のみ」という評価は決して戦闘能力だけではなく、四皇の名に見合うだけの戦闘能力に、カリスマ性・大器をしっかり兼ね備えていることを含めた“強さ”といえるだろう。
    また、計画に細かい面もあり、秘書を用意し逐一スケジュールを聞く等、上記の通り真面目な側面が目立つ。

世界政府に対する注意も欠かさず、王下七武海の撤廃や、それの代替となる新兵器に対して警戒する用心深い一面も。

スカウト[]

「 心をへし折りゃいい戦力になる!! 」


上記にもある様に自分に刃向かう者や、自分にとって不利益な者は容赦なく叩き潰す。が、見込みのある者に対しては傘下に入れて水に流す場合もある。

ワノ国の侍の中では、特に頭山盗賊団棟梁酒天丸を気に入っている。自分のビジネスを潰したルフィに対しても、戦力としての有用性を高く評価し、傘下に加えようと考えていた。

『自分に服従する気がなく抵抗し続ける生意気な者』こそが、カイドウのお気に入りのようで、スカウトした者は殺さず、自分の本拠地であるワノ国へ連れていき、様々なやり方で心を折り服従させようとする。

スカウトされた者は大抵、心が折られて自ら従うか、拷問に耐えられず死ぬかのどちらかの運命が待っている。

だが、スカウトによって居場所を与えられ、救われた者もおり、因縁のある海賊の子供でも引き取って育てる度量も備える。

酒癖[]

「バァカ!!! 酔っちゃいねェ!!! ヒック」


とても悪い。飲んでる間は基本上機嫌だが突然泣き上戸から怒り上戸になるなど、その変化は唐突で読めない。その為に部下達は酒を飲んでいる時のカイドウの機嫌を、とにかく損ねないようにするのと瓢箪の酒を切らさないよう気を遣っている。さらに、酔っていなくとも酒盛りを邪魔したりすると不機嫌になる。

酔い始めると見境なく破壊行為を行う。また悪酔いもする等、酔っ払い親父な一面も持つ。これが「話し合いの通じる男じゃない……!!!」と言われる要因の一つであるが、酔っ払ってる際の意識ははっきりしてることが多い。

そして、滅多にないが自身が認めた相手との戦闘の最中に酒を飲んだ場合、この酒癖の悪さが発揮されることで覇気や戦闘能力が通常時よりも向上する(後述)。

最強の海賊を目指して[]

百獣海賊団にはカイドウの懐刀であり「災害」と称される3人の大幹部(大看板)がおり、その中には狂暴極まりなく到底人に従うようには見えないような“旱害のジャック”も在籍する。

海賊団の戦闘員は角の装備の着用が特徴で、戦力は本船だけでも約2万人と非常に膨大。ジャックの率いた部隊だけですら、「まるでとめどないゾンビの軍団…!!」と評された。

トラファルガー・ロー曰く”カイドウを倒す為には、いかに百獣海賊団の戦力(特に能力者)を減らすかが重要”とのこと。


ワノ国では国を守る「明王」と扱われている。

百獣海賊団の本拠地はワノ国・兎丼「常影港」から見える「鬼ヶ島」。

ワノ国を支配する理由は海楼石の産地である為、ワノ国の加工技術を利用する武器工場を確保する為。

自殺願望[]

「時世じゃねェがよ………!! 死は人の完成だ……!!! そうだろ? 終わろうか……!!!」
高すぎる生命力と耐久力のせいで、今まで自分自身も含め誰も殺せず、趣味が「自殺」と解説される程の強い自殺願望を持つ。生存そのものに苛立ちを募らせる事も。

初めて姿を現した際も、死に場所を求めて空島から飛び降りるも死ねず、自暴自棄に陥り、最期の戦争を起こして退屈な世界を“暴力の世界”に塗り替え破滅させることを目論んでいる。頂上戦争に乗り込もうとしたのも自殺の為と思われる。 但し、何時から自殺願望が生まれたのかは不明。 一般に想像されるような理由で死を望んでいるわけではなく、死に際にこそ人間の素晴らしさが現れるという理由で死を望んでいる。その影響で、自らの命すら主君や国のために惜しみなく捧げるワの国の侍には敬意を抱いている。


戦闘能力[]

最強生物と呼ばれる所以[]

下記の通り「最強の生物」と呼ばれるに相応しい経験を過去に幾度も繰り返している。

  • 海賊として7度の敗北を喫する。
  • 一人で海軍及び四皇に挑み、捕まる事18回。
  • 1000度を超える拷問を受ける。
  • 40回の死刑宣告で、絞首・断頭台・串刺しを経験する。しかしその全てがカイドウの肉体には通じなかった。
  • その結果、沈めた巨大監獄船の数は9隻。
  • 「一対一(サシ)でやるならカイドウだろう」と人々は言う。
  • 上空1万mの空島から飛び降りて地面に激突しても「頭痛ェ」程度ですみ難なく起き上がった(ちなみにより勢いのついた状態でやらかして「うっかり生きてた」先人がいる)。つまり、カイドウはこれまで敗北こそすれども誰も殺すことが出来なかった。それは彼自身も然り。
    初登場時は「陸海空… 生きとし生ける全てのもの達の中で…… 『最強の生物』と呼ばれる海賊…!!!」と解説された。また、悪魔の実の獣型と人獣型はこれまで登場したどの動物系よりも巨大である。

悪魔の実[]


カイドウはゾアン型の悪魔の実を消費し、東洋のドラゴンに変身することができます。 カイドウがドラゴンに登場する前に天候が劇的に変化し、キャプテンであることを即座に知っているジャックを除くすべてのキャラクターを驚かせるので、それはカイドウに天候を変える能力を与える神話のゾアンです。 これは、彼がこの能力を使用したのはこれが初めてではないことを示唆しています。 それはまた、ユーザーに飛ぶ能力を与えます。これは、ユーザーが飛ぶことを可能にする数少ないゾアンの1つであり、翼を使用せずに飛ぶことを可能にする唯一のゾアンです。 この果実は、モモノスケがカイドウの果実の力に匹敵することはできないようですが、どちらもユーザーを東洋のドラゴンに変えることができるため、モモノスケの笑顔と密接に関連しています。

  • 詳細このような強力な能力の他にも、氷塊を降らせる、生み出した焔雲に島を載せてフワフワの実の能力のように、島を丸ごと空中に浮かせて運搬させることも可能で、浮遊可能な範囲は非常に広大。事実、3万5000以上の人間が滞在する島を丸ごと浮かせたまま移動させている(『ONEPIECE magazine vol.13』より)。

本人がどこまで能力を引き出しているかについては不明。飛んでいるわけではなく、浮雲を生み出しそれをつかみながら空中を移動している。 上記の通り、高度1万mの空島から落ちても全くの無傷であり、赤鞘との戦いを終えた後も最悪の世代一味と問題なく連戦し、ローの“ガンマナイフ”を受けてもダメージは全くなく、耐久力と回復力はその分野に優れた動物系能力者の中でも、怪物じみたレベルまでに鍛え抜かれている。

尚且つ屋上での戦闘は恐ろしい事実に、全て島の浮遊維持の為、焔雲に体力を消費させてる傍らで行なっているのである。彼の皮膚は強靭な鱗で守られており、それを打ち破るだけの強い覇気・内部に覇気を流す技術を持ち得なければ、殆ど有効打になり得ない。キッドやキラーは「この“硬さ”にはさんざん泣かされた」と語っている。 以上の通り、作中随一と評せる比類無き生命力とタフネスこそがカイドウの実力を示す最大の強みである。

  • 人獣型
Hasshakai.png

動物系能力者の切り札といえる最強の戦闘形態。

この人獣型に変身すると紫色に変色した六本角、獣型同様に長大な尻尾が生えて全身が青い鱗模様に覆われ(上半身の刺青は消失)、体格が人間型以上に筋肉質で竜人や青鬼を想起させる禍々しい姿に変貌する。

他の動物系同様に最強の形態ゆえに当然ながら通常時よりも強さが跳ね上がる。この形態に変化した際には、ビッグ・マムと並んでゾロから「攻撃が効いている気がしない」とボヤかれていたので、覇気(流桜)をかなりの領域まで極めなければ致命傷を与えられる可能性は低いと思われる。

その力は凄まじく、ゾロとローを相手に雷の如き迅さで移動しながら一瞬で“雷鳴八卦”の一撃を次々と与えて見せ、人獣型のヤマトですら視認出来ず、未来視を使用しなければ見切れない程の機動力を誇る。その後のルフィとの戦いでも本当に雷より迅く移動して攻撃を繰り出しており、7mを超える巨体で六式の“剃”を凌駕するスピードを常時展開して敵に襲い掛かる。

ここまで規格外な強さを発揮できるのは、カイドウの実力と熟練度の高さゆえだろう。

基礎戦闘力[]

新世界ひいては全ての海の覇者を目指す野心家で、四皇随一の武闘派。その強さは同じく四皇ビッグ・マムと互角以上の激戦を夜通し繰り広げた挙句、3万人も乗った鬼ヶ島を浮かせるのに体力を割きながら、赤鞘、最悪の世代、ヤマト、ルフィと連戦しても疲れず、大人数で挑もうが、切り札となる大技を放とうが、それら全てを受けきった上で返り討ちにしており、作者ですら倒し方に頭を抱えてしまう程。ルフィの中の人をして「勝てる気がしない」と言わしめた。実際ルフィには3度の勝利を収めており、3戦目ではルフィを"声"が消えるまで追い込んでいる。

また、武器として「八斎戒」と呼ばれる金棒を扱い、覇気を使用した攻撃・衝撃波を繰り出す。彼が金棒を扱うとその強さは想像を絶する程凄まじい威力と速度を発揮する。


初めてルフィ達の前に現れた時も、全力で挑んだルフィを相手に、半ば酔っ払った無防備の状態でも傷一つ負わず、自身の必殺技である“雷鳴八卦”の一撃だけで戦闘不能の瀕死の重傷に追い込み、殆ど余力を残したまま完勝してしまう等、格の違いを見せつけた。

20年前の時点で既に「無敵のカイドウ」と呼ばれる程の実力を持ち、当時『新世界の強豪』と言われていたモリアを相手に勝利を収めて以降、新世界に揺るぎない地位を築いた。

覇気[]

「覇気だけが!!! 全てを凌駕する!!!」

3種類全ての覇気を修得しているが、その力はあまりにも強大。

悪魔の実を食べずに覇気で頂点に至った者を知っているためか、実の能力だけに頼らず、覇気も重要視して相当なレベルにまで鍛えており、強大な覇気を金棒や能力に使用する。

ビッグ・マムと最初に交えた一撃は天を二つに裂く程の衝撃を生み、夜通し激戦を繰り広げた時は、覇気が全方位に暴発、その余波で鬼ヶ島が危うく崩壊寸前になるところだった。のちにルフィと交戦したときも同様の異常現象が発生している。

  • 見聞色の覇気ゾロが使用している刀「閻魔」から感じる覇気を「“おでん”の気配」と感じていたり、ビッグ・マムと2人で“覇海”を放った後に「"声"が消えねェな」と呟いたことなどから、やはり四皇なだけあって基本的な見聞色の覇気は非常に練度が高いと言える。
    ※以後単行本・アニメ未収録のネタバレ情報の解説あり。
  • 未来予知(未来視)上記のように彼の見聞色の覇気は非常に高い熟練度を持つが、それは超高水準に鍛えられており、ルフィやシャーロット・カタクリと同様に未来予知ができる。その精度は的の大きい獣型の状態でも成長したギア4スネイクマンによる神速攻撃を効率よく回避できる。

しかし、本編にてこれをやったのは相手の技を自分の技として再現する盗人上戸の状態のみ。それをやるだけのスペックを普段から備えているのは間違いないであろうが盗人上戸でない時でも使用できるかは不明。

  • 武装色の覇気武装色の覇気も高水準に鍛えられており、その強さは赤鞘やルフィ達を圧倒する程強力。

更に彼が持つ巨大な覇気は、ビッグ・マム同様に生半可な覇気の強さしかない者の攻撃を無力化できてしまうことがある為、四皇クラスともなれば超一流の覇気使いによる攻撃でも、相当なダメージを与えるのさえ至難の業と考えられる(事実、ローはオペオペの攻撃で動かすのさえ叶わなかった)。 また、金棒から衝撃波を発射する描写が存在するが、覇気を発射できるのかについては不明。

  • 覇王色の覇気覇王色の覇気も他の強者と同じく扱える。

更に覇王色の覇気を纏う事も可能で、覇王色を金棒に纏わせた際には絶大な威力を生み出せる。

技[]

龍の状態では自然に関する技を繰り出しており、いずれも強大な破壊力と攻撃範囲を誇る。通常時及び人獣形態では金棒をあらゆる動作で振るい、対峙した相手を容赦なく叩きのめす。

アニメ版では尺の都合の為か、「酔った勢い」以上の規格外の破壊力の方が強く演出されている。

原作で使用した技[]
  • 熱息(ボロブレス)

「さァ 逃げ疲れて死ぬがいい 何発避けきれるか見物だな」

龍形態または人獣形態で口から強力な炎を吹く技。

……しかし最早破壊光線の類と化している。遠方の「おでん城跡」を山頂諸共消し飛ばし、何里も遠く離れた場所まで攻撃が及ぶ程の絶大な破壊力と攻撃範囲を備えている。その気になれば巨大な鬼ヶ島を貫通してしまう程の強大な威力にもなり、流れ弾でも町を簡単に破壊する程の強さを誇る。しかし、ルフィやおでんには効果がなく、錦えもんやロロノア・ゾロには剣技『狐火流 焔裂き』で一刀両断される等、ある程度の“強者”以上は難なく耐えられる模様。


因みに、「ボロ」とはメキシコ語で「酔っぱらい」を意味する。

  • 雷鳴八卦(らいめいはっけ)

「わざわざ出向かなくて結構だ…!!」 カイドウの代名詞といえる象徴技。稲妻のように迸る膨大な覇気を纏わせた八斎戒を振り抜き、対象を一撃の下に粉砕する。雷の如き速さで移動しながら、一瞬で複数相手を次々と殴りつけることもできる(誤解され易いが、遠距離で雷撃を浴びせる攻撃ではない)。 シンプルな技であるがその威力は規格外であり、ギア4を用い全力で向かってきたルフィを一撃で倒し、ビッグ・マムとの夜通しの殺し合いで“威国(いこく)”を容易に跳ね返す(アニメ953話)荒業を見せた。更に速度自体も凄まじく、未来予知の領域に達する見聞色と、高い身体能力の持ち主であるルフィですら完全には回避しきれない為、通常の見聞色の覇気の使い手では、尚更回避不可能。しかし、単純に攻撃が速いだけなのか、見聞色の覇気と併用した上での速さなのかは不明。
原作で披露した最初の一撃は軽くスイングした程度で、せいぜい小手調べな様子(後にヤマトとの戦いでは両手持ちで繰り出したのに対し、この時は片手持ち、しかも力が入りにくそうな持ち方)だったが、アニメでは渾身の一撃とも取れる長めの演出になった為、視聴者から不満の声が上がった。原作とアニメで強さの描写に変化が発生した例はこれまでもあり、例えばシャーロット・クラッカー(及びウルージ)の例が有名。

この点を考慮してか、後にルフィ視点での回想では演出がかなり省略され、ある程度原作に近い描写となっている。 過去にルフィが完敗したケース(クロコダイルとの初戦、青雉との一戦等)では、敵に対して有効な攻撃手段を持っていないのが主な原因だったが、金棒と雷と、ゴム人間のルフィにとっては相性が最高(カイドウからすると最悪)の相手でありながらも、一撃で敗れてしまい、四皇の怪物っぷりを端的に示している。

  • 雷龍形態での咆哮が雷に変化する。但し、赤鞘の侍達には回避されている。
  • 壊風(かいふう)

「ハッ!!!」 口から咆哮と共に多数のかまいたちを発生させる。菊の丞の左腕や岩を切断する程の威力を誇る。 ゾロやキラーといった実力者なら各自の使う武器でかまいたちを弾くことができる。

  • 龍巻(たつまき)獣型の時に塒を巻くように体を回転させ、複数の巨大な“竜巻”を発生させる。辺りに暴風をもたらし、その規模はまさしく「災害」。
  • 龍巻壊風(たつまきかいふう)

「龍巻でおれに挑むとは ウォロロロロロロ!!」 “龍巻”と“壊風”を合体させた技。竜巻にかまいたちを上乗せして周辺を斬り刻む。

  • 覇海(はかい)

「足腰衰えてねェだろうなババア!!」 ビッグ・マムとの合体技で、双方の武器を利用して衝撃波を打ち出す。 四皇版“覇国”と評せる程の、恐らく単純な破壊力だけなら「ONEPIECE」の作中最強レベルの絶大な大技。 その規模は巨大な鬼ヶ島を覆う程の衝撃波を発生させ、カイドウを斬れる力量を持つゾロでさえ一瞬しか防御できず、その代償として全身の骨が砕けるかのような衝撃を受ける(ちなみにその後ゾロは全身に包帯を巻かれ十字架を思わせる形に固定されていた)。正しく全てを“破壊”するかの如く絶望的な威力で、鬼ヶ島のほぼ全域の地形を大きく変化させる程の威力を発揮する。

  • 降三世引奈落(こうさんぜラグならく)武装色と覇王色の覇気を纏わせた黒い稲妻を放つ八斎戒を上空で振り回した後に、相手を地面に叩きつける。この技をまともに喰らったルフィはまたもや気絶しており、ゾロの援護攻撃が来なければ、そのまま両目や脳を潰されていた可能性が高い。

「降三世」とは、東方に位置する五大明王が一人、「降三世明王」と思われる。 「引奈落」とは、「奈落」と北欧神話の神々の最終戦争である「ラグナロク」を掛けたものと思われる。

  • 金剛鏑(こんごうかぶら)ヤマトの鳴鏑と同じく八斎戒に覇気を込め衝撃波を打ち出す技。片手持ちの体勢で放っているが威力、擬音からして完全にあちらの上位互換。

「金剛」とは北方に位置する五大明王が一人、「金剛夜叉明王」と思われる。 ※以後1037話以降に出てきた技名の解説あり。若干のネタバレがあるので食らいたくない人は十数行ほど読み飛ばすことを推奨。

  • 酒龍八卦(しゅろんはっけ)

「わざわざ弱くはならねェよォ……お前を認めたんだ!!」 鬼ヶ島のドクロドーム屋上でのルフィとの決闘にて、突如酒を飲みだしたカイドウが使った技(構え?)。酒を飲んだ姿を見てルフィは怒ったが、カイドウ曰くこの技を使うのは「楽しいから」らしく、酔拳のようなものと思われる。 戦闘中も泣きや怒りといった様々な上戸を行ったり来たりしているが、ふざけているわけではなく技の威力は衰えず、むしろ増している節もある。上戸ごとに戦い方や言動も異なるため相手を混乱させる要素もあり、ルフィは調子が狂うと呟いていた。 この状態を解除させるには酔いを醒まさせる必要があると思われるが、ルフィの猛攻を受けてなお醒める様子はなかったため、ただ酒を飲んで酔ったときよりも醒めにくくなっている可能性がある。

  • 笑い上戸(わらいじょうご)酒龍八卦で一番初めに見せた状態。戦闘中にも関わらず、涙が出るほど大笑いしたりするなど上機嫌な様子を見せる。
  • 輪雷上戸引奈落(わらいじょうごラグならく)酒龍八卦によって笑い上戸になったカイドウが人獣型で使う技。ただでさえ筋肉の塊のようなカイドウの体をさらに筋肉で膨れ上がらせ、八斎戒を振り降ろす。なお、使用直後に一瞬だけ眉毛・鼻・歯が獣型のものと化していた(酔っててバランスがとれない、もしくは獣本来のパワーをより引き出す為?)。

戦闘中に覇気を強化したルフィにも「効いた」と言わせるほど力が増加する。

  • 落込上戸(おちこみじょうご)戦闘中にも関わらず、極端に落ち込む状態。獣型になり、5年掛けて建造した城を今回の討ち入りで半壊状態にされた事で鬱となり、また建て直さなければならなくなった事を憂いた際に変化した。
  • 泣き上戸(なきじょうご)戦闘中にも関わらず、泣きわめく状態。落込上戸の際にルフィが近づいて来たときや、同盟を組んだシャーロット・リンリンの敗北を察知した際に変化した。

ルフィに雷鳴八卦を回避され、逆に攻撃を受けてしまうなど隙が生じるが覇気は強まっており、頭突きではルフィを打ち負かした。

  • 怒り上戸(おこりじょうご)戦闘中の相手に対して怒りを爆発させる状態。ルフィと頭突きをぶつけあった後に変化した。
  • 軍荼利龍盛軍(ぐんだりりゅうせいぐん)八斎戒を振り回し、連続突きの如く金棒のラッシュを繰り出す。ルフィの放った「ゴムゴムの怪鳥銃乱打」に対して互角以上に打ち合っていた。

ちなみに「軍荼利」とは、南方に位置する五大明王が一人、「軍荼利明王」のことだと思われる。 「龍盛軍」とは「流星群」と掛けた造語と考えられる。

  • 甘え上戸(あまえじょうご)戦闘中の相手に対して文字通り甘える状態。ルフィの猛攻を受ける中で変化し、ウインクしながら「痛いからやめてくれよ〜ん゛♡」と発言した。見た目のギャップと破壊力が凄まじい。この状態には攻撃中のルフィも困惑していた。(ONEPIECEにおいて不慣れにウインクをしたり、ウインクが似合わない人物がウインクをするとウインクした際に飛ぶ星のエフェクトが崩れたりするのだが、カイドウはハンコック同様綺麗に星のエフェクトを飛ばしている。)
  • 盗人上戸(ぬすびとじょうご)相手の技を盗む戦法をとる状態。ルフィからの猛攻を受ける中で、ルフィが身につけた見聞色の覇気による未来視を再現。回避しながら攻撃したため結果として「攻撃の軌道を曲げる」スネイクマンのような反撃をすることになった。
  • 殺戮上戸(さつりくじょうご)酒龍八卦の形態の中で最も凶悪な状態。ルフィの大技である「ゴムゴムの覇猿王銃」を受けた後に変化した。

また、このときの姿も通常の人獣型とは少し異なり、「輪雷上戸引奈落」を放った時と同様に獣型の特徴が色濃く現れた状態のように見える。

  • 咆雷八卦(ほうらいはっけ)殺戮上戸の状態で八斎戒を両手持ちで放つ「雷鳴八卦」の強化版。目で追えない速度による一撃のため、未来視が使えるルフィも回避できず、まともに受けたルフィはギア4を再び強制解除されかけた。そして再びルフィに直撃させたときにはルフィの"声"が消えた。
  • 大威徳雷鳴八卦(だいいとくらいめいはっけ)人獣型の状態で武装色及び覇王色の覇気を纏った金棒を相手に全力で叩き込む「雷鳴八卦」の強化版。その威力は能力が覚醒して防御力も大幅に向上したルフィでも防ぎきれず、明確なダメージを受けてしまうほど強力。

「大威徳」とは、西方に位置する五大明王が一人、「大威徳明王」のことだと思われる。

  • 火龍大炬(かえんダイコ)口から放出した炎を自身より何倍も大きな龍の姿に変え、纏う技。その熱は鬼ヶ島のドクロの角を一瞬にして溶かすほどである。
  • 昇龍火焔八卦(しょうりゅうかえんはっけ)火龍大炬の状態で上空の敵に突進し、噛み付く。ルフィの「ゴムゴムの猿神銃」に対抗して使用。


脚注[]



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黒炭オロチ

黒住オロチ.png黒住オロチ は、現在の和野国の将軍で あり、四皇のカイドウの 同盟国 です。目次1 外観2 正確3 能力と力3.1 悪魔の実4 歴史4.1 過去4.2 和野カントリーアーク5 トリビ...

黒ひげ海賊団

黒ひげ海賊団は、『ONE PIECE』に登場する海賊。概要[]白ひげ海賊団から独立したマーシャル・D・ティーチ率いる少数精鋭の海賊団。海賊旗は3つのドクロの下に4本の骨が交差したマーク。船は巨大な丸太...

魚人海賊団_マクロ一味

魚人海賊団 マクロ一味は、『ONE PIECE』に登場する海賊。概要[]人攫いを行っている一味。全員魚人街の出身。一時期タイヨウの海賊団に加入するも、ジンベエの七武海加入後は再び元の人攫い稼業に戻って...

魚人海賊団_ウィリー一味

魚人海賊団 ウィリー一味は、『ONE PIECE』に登場する海賊。概要[]『ONE PIECE THE MOVIE デッドエンドの冒険』に登場。海賊旗はシャチのマーク。海賊船は大型船「ウェブ・パニック...

魚人海賊団_アーロン一味

魚人海賊団 アーロン一味は、『ONE PIECE』に登場する海賊。概要[]元は魚人島周辺で活動していた一味。その後フィッシャー・タイガー率いるタイヨウの海賊団に合流するが、2代目船長ジンベエが七武海に...

魚人海賊団

魚人海賊団は、『ONE PIECE』に登場する海賊団。目次1 概要2 メンバー3 派生組織4 関連組織5 脚注概要[]通称「タイヨウの海賊団」。15年前、聖地マリージョアを襲撃したフィッシャー・タイガ...

青木地

特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

金獅子海賊団

金獅子海賊団は、『ONE PIECE』(『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』)に登場する海賊団。概要[]シキ率いる海賊艦隊。20年以上前からいる顔ぶれも多く結束は堅い。海賊旗はラ...

遊蛇

遊蛇(ユダ)は『ONE PIECE』に登場するキャラクター。概要[]九蛇海賊団の船を引く、二頭の巨大な毒海ヘビ。脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利...

軍隊ウルフ

軍隊ウルフは『ONE PIECE』に登場するキャラクター。概要[]インペルダウンLEVEL5の牢番。LEVEL5(極寒地獄)の厳しい気候にも耐えるタフな狼。非常に凶暴な性格で、バシリスクやスフィンクス...

覇気

覇気は、『ONE PIECE』に登場している。概要[]全世界の全ての人間に潜在する力。「気配」「気合」「威圧」などの感覚と同じだが、引き出すのは容易ではない。大半の人間は気づかないまま、あるいは引き出...

被害者の会

被害者の会は、『ONE PIECE』に登場する用語。概要[]スリラーバークに住む者のうち、ゲッコー・モリアに影を抜かれた人々の集まり。「被害者ネットワーク」による情報収集能力を持ち、ゾンビの浄化方法も...

空島

]↑ ただし、現在はゲダツやウルージの様に、空島出身でありながら青海で暮らす人物も確認されており、彼らと空島の関係が認識されているのかは不明。↑ カルガラら400年前に青海で暮らしていたシャンディアの...

皆口裕子

皆口 裕子(みなぐち ゆうこ、1966年6月26日 - )は、日本の声優。青二プロダクション所属。『ONE PIECE』での配役[]ムースポートガス・D・ルージュジャンプ作品での配役[]シティーハンタ...

百獣海賊団

百獣海賊団特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

登場人物一覧

登場人物一覧(ワンピースのとうじょうじんぶついちらん)では、漫画『ONE PIECE』、またそれを原作にした同名のテレビアニメに登場した人物をまとめて説明する。人物名の下の声はテレビアニメでの声優名で...

用語一覧

ONE PIECE > 用語一覧ONE PIECEの用語一覧では漫画『ONE PIECE』の用語について解説する。目次1 地理2 組織・団体2.1 三大勢力2.2 世界政府2.2.1 世界貴族2.3 ...

王下七武海

ワンピースゴミ王下七武海は、『ONE PIECE』に登場する海賊。三大勢力の一角。目次1 概要2 メンバー3 関連組織4 脚注概要[]世界政府によって公認された7人の大海賊。単に「七武海」とも呼ばれる...