ntkwmkーchryso_la

ページ名:ntkwmkーchryso_la
  • 矢倉24手組

 今回は初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲6六歩△6二銀▲5六歩△5四歩▲4八銀△4二銀▲5八金右△3二金▲7八金△4一玉▲6九玉△7四歩▲6七金右△5二金▲7七銀△3三銀▲7九角△3一角▲3六歩△4四歩と続く、いわゆる「矢倉24手組」を採用した。

 かつてはプロ棋戦で頻繁に指され、タイトル戦のような大舞台でもよく現れた手順ではあるが、現在はまず現れない。6六歩を早めに突くと左美濃急戦があるからだ。

 では、なぜ最早指されなくなった局面を指定したかというと、この後採用できる作戦が幅広いからである。たとえば次に▲3七銀と指せばかつて隆盛を誇った矢倉3七銀戦法となる。これはどちらかというと攻撃重視。一方で▲6八角と指すと「森下システム」と呼ばれる作戦となる。これは先に矢倉を完成させてしまって相手の出方を見る待機作戦だ。3七銀と指した後も4六銀・3七桂戦法や加藤流など様々な作戦の選択肢が与えられている。

 このように各々の棋風に合わせて指し手を選択できるので、指定局面戦という一定の縛りを持たせた企画でありながらバリエーション豊かな対局が繰り広げられるのではないか、と思った。なにより(今でこそその地位は脅かされているが)矢倉は将棋を学ぶためにはうってつけの戦型とされている。金銀三枚で自玉を囲い、飛角銀桂で敵玉を攻めていくという将棋の基本に則った戦型だし、学んだ手筋を様々な局面で使いやすい。改めて将棋の基本に立ち返ることで各々の棋力が高まっていくのではないか、と考えた。

 

■▲ntkwmk―△chryso_la戦(観戦記:hhesse)

  • 現代調の▲2六歩から脇システムへ

 指定局面からの指し手
▲2六歩△4三金右▲3七銀△6四角▲4六角△7三銀▲1六歩△8五歩▲2五歩△3一玉▲7九玉△2二玉▲8八玉

(1図)

 注目の25手目は▲2六歩となった。前例はあまりない手であるが、実は多くの将棋ソフトはこの手を推奨している。人間的には2五桂の余地を残すために飛車先は保留するもの、という頭があるが、将棋ソフトは飛車先の保留を得とはしていない。早めに決めてしまって玉頭を襲う準備をしておく方を重視しているのだ。こうすれば先攻しやすいし、逆に先攻されても反撃体勢を取りやすい。

 △6四角に対して▲4六角とぶつけていくのは脇システムと呼ばれる作戦だ。脇謙二九段が編み出し、変化によっては詰みまで研究されているほどシステマティックな戦法である。90年代前半に流行した後徐々に採用率が減っていったが、この対局のように早めに飛車先を決めておく矢倉が増えた現在ではまた注目が集まり始めている。

 

  • 端歩突き越しから角交換へ

 2図からの指し手
△9四歩▲1五歩△9五歩▲6五歩△4六角▲同歩△6二銀

(2図)

 脇システムは▲1六歩△1四歩▲9六歩△9四歩といった具合に端歩を挨拶し合う形が主流だ。しかしこの対局では両者とも端歩を突き越した。この微妙な差がどのように影響してくるか。

 ▲6五歩と角交換を催促し手損を避けたが、これはやや隙を生む手ともいえる。観戦に訪れた部員からは3九角の余地が生じるし、位を取ったといえど負担になってしまいかねないのでよくないのでは、という声が上がった。▲同歩についても同銀に換えたほうが銀の活用が図れたのでは、という声も感想戦では寄せられた。

 後手はすぐに3九角を打たず一旦銀を下げ陣形の隙をなくす。ここで▲5二角という手はあるが、以下△4二金引▲6一角成△4三角で千日手模様。その後の感想戦でも先手が手詰まりに陥っていると意見が交わされた。

 

  • 修正案

 では▲6五歩にかえてどう指せばよかったのか。『激変する現代矢倉』では△3五歩からの交換を推奨している。△同歩▲同角からは二つの指し手が挙げられる。

 まずは△8六歩。同歩では8五歩と継ぎ歩され十字飛車を狙われるので▲同銀だが、以下△3六歩▲4六銀△4五歩▲6五歩△8六角▲同歩△4六歩▲同歩と進む。

(参考1図)

 角と銀二枚の交換なので後手が良いようにもみえるが、前著では「実は先手が良い」と記されている。得したはずの銀を7一角成を防ぐために投資しなければいけないし、さらに歩切れが痛いということだろうか。

 もう一つは△3六歩。以下▲4六銀△6二銀▲5五歩△同歩▲5八飛と中央に戦線を移していく。これで形勢は互角だという。

(参考2図)

 端歩を挨拶する場合は端から棒銀で破っていったり、一度▲6八角と引き上げる定跡があるが、突き越した場合は玉の退路を封鎖したことに満足して中央から攻めていくのが基本方針となるようだ。

 

  • 位を活かす

 3図からの指し手
▲6六銀△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛▲5五歩△同歩▲5八飛△7五歩▲同歩△9六歩▲同歩△9七歩

(4図)

 ▲6六銀は位を活かし中央から積極的に攻めていく手。3九角の筋も消しているが、一方で守りの銀を囲いから離すためリスクのある手でもある。
後手はその間に8筋と9筋で確実にポイントを稼いでいく。中央と玉頭、どちらの攻め手が速いか。

 

  • 取り残された3七銀

 4図からの指し手
▲4五歩△5三銀▲5五銀△5四歩▲4四銀△同銀右▲同歩△同銀▲2四歩△同歩▲2八飛△7七歩▲同金寄△9六香

(5図)

 銀を捌いたはいいが、元をただせば守りの銀と攻めの銀の交換なので損得は微妙。中央で戦果を挙げたので改めて2筋に戦線を移したが、依然3七銀の働きが弱い。

 後手は△7七歩を利かして退路を阻みながら、いよいよ香車を走って寄せていく。

 

  • 攻防の角

 5図からの指し手
▲6一角△5七角▲4五歩△3三銀▲6四歩△9八銀まで78手で後手の勝ち

(6図)

 角交換からおよそ30手後になってようやく両者の角が打たれた。先手の角が4三金にしか狙いをつけられていない一方で、後手の角は玉の退路を阻みながら2筋方面まで睨んでいるので働きが良い。このような差が出るようでは形勢は明らかだ。

 △9八銀が9九銀不成以下の詰めろとなり、ここで投了となった。以下は6七金から少し粘れそうだが、角が7五にも利いているので上部脱出も見込めそうにない。

 端の突き越しを最大限に活かして攻め込んだ後手の勝利となった。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧