ジャン=リュック・ピカード

ページ名:ジャン=リュック・ピカード

ジャン=リュック・ピカード()

性別:

男性

種族:

所属:

階級:

認識番号:

SP-937-215

状態:

生存(2401年現在)

出生:

2305年7月13日
地球フランス

死亡:

2399年
(人類の肉体、コッペリウス・コッペリウス・ステーション

父親:

モーリス・ピカード

母親:

イヴェット・ピカード

兄弟:

ロベール・ピカード

親戚:

レネ・ピカード(甥)
アデル(おば)
シンゾン(クローン)

配偶者:

独身

俳優:

パトリック・スチュワート

日本語吹替声優:

吉水慶、麦人
ジャン=リュック・ピカード() 「私の若い頃は決して自慢のできるものじゃない…。だがそこを切りとったら…人生という名のタペストリー全体がバラバラにほどけてしまう。過去を含めて、今の自分があるんだ…そのことをQに教わったような気がするよ。」ジャン=リュック・ピカード

 ジャン=リュック・ピカード(Jean-Luc Picard)は、24世紀後半の宇宙艦隊士官である。熱血漢のジェイムズ・T・カーク大佐とは異なり、常に冷静沈着な指揮官である。生粋の冒険家であり、考古学の知識は素人の域をはるかに超える。

 最初に指揮した宇宙艦USSスターゲイザーで、USSエンタープライズDUSSエンタープライズEと続く。これらの経歴で、24世紀における巨大な歴史の転機を目撃するだけでなく、それらの中で重要な役割を果たしてきている。彼は、27にも及ぶ連邦外の種族とのファースト・コンタクトに成功し、その中には、後に連邦最大の脅威となるボーグや、守銭奴のフェレンギも含まれている。また、Q連続体と幾度も接触し、数々の問題を起こされると同時に宇宙での新たな知識を獲得している。

目次

パーソナル・ファイル[]

宇宙艦隊経歴[]

パーソナルデータ表示画面

宇宙艦隊認識番号: SP 937-215

宇宙艦隊アカデミー時代[]

アカデミー時代のピカードは、本の虫だったカークとは対照的に、非常に血気盛んな性格をしていた。

 ピカード本人は、「利己的で野心家で、相当鍛え甲斐があった大馬鹿者」だと言っていた。それについてはビバリー・クラッシャー医師も否定していない。

艦隊入隊後[]

この当時のピカードを象徴する出来事といえば、ノーシカンとの馬鹿な乱闘騒ぎで自身の心臓を失ったことである。ピカードはこのとき緊急手術で人工心臓を埋め込まれ、一命を取り留めた。

 ピカード自身はこの出来事を、記憶から抹消したい、なかったことにしたい過ちだと考えていた。しかし、後にに、「仮にその出来事を起こしていない人生」を見せられる機会があり、その際のピカードの階級は大佐どころか中尉のままであった。冒険や出世には程遠い人生を生きてきた、後悔に満ちたものであった。

ピカードはこのことから、人生の失敗と思えることが、必ずしも人生を不幸にするものではないことを悟り、今度は自ら心臓を刺されに向かって行ったのである。

USSスターゲイザー勤務[]

 2333年、当時大尉ブリッジ士官だったピカードは、死亡した艦長の代理を務め、そのまま28歳の若さで艦長に就任した。これはカークの30歳より2歳若く、宇宙艦隊史上最年少であった。[1][2]

USSエンタープライズD勤務[]

2364年[]

 2364年に、宇宙艦隊の旗艦であり、最新鋭艦であるギャラクシー級USSエンタープライズD艦長へと抜擢される。

2366年[]第一次ボーグ侵攻[]

 太陽系に侵攻してきたボーグ・キューブに接触した際、突如ブリッジに侵入したドローンに拉致され、連邦侵攻指揮官ロキュータスとしてボーグ同化されてしまう。その後の防衛戦ウォルフ359の戦いでは、40隻の連邦宇宙艦相手に宇宙艦隊艦長としての知識・経験が利用され39もの連邦宇宙艦の破壊に手を貸してしまう。ボーグは、これらを利用するためにピカードを完全に同化することはなかった。そのため、ライカー以下USSエンタープライズDのクルーたちによって救出されナノプローブは取り除かれた。この経験はピカードの心に大きな傷を残し、後々まで苦しめられる。


USSエンタープライズE勤務[]

2372年[]

 USSエンタープライズD損失のため、宇宙艦隊は最新鋭の巡洋戦艦ソヴェリン級の二番艦として建造されたUSSエンタープライズE艦長として、再びピカード大佐を起用した。

 二世代に渡るエンタープライズの指揮を執ることは、宇宙艦隊でも最も有能であり英雄でもあるジェイムズ・T・カーク大佐以来のことである。

2373年[]第二次ボーグ侵攻[]

 2373年、同艦においての任務中、ボーグが太陽系内に侵攻したとの知らせを受け、任務続行の命令を無視し追撃にでる。このセクター001の戦いでは、傷ついたUSSディファイアント(NX-74205)のクルーを救出し、同化された経験をもとに臨時指揮官として弱点をついた攻撃でボーグ・キューブの破壊に成功している。

Jean-Luc Picard, 2364.jpgこの記事は書きかけだ。是非とも、この記事に加筆してみて欲しい。記事を書く際は、画面上部の「編集」をクリックするように。


付録[]

注釈[]

  1. ただし、新時間軸カークは25歳で艦長に就任している
  2. なお、奇妙な縁だが、ピカードがスターゲイザーの艦長になった年は、ジェイムズ・T・カークが生まれてからちょうど100年後だった
新スタートレック
メカニックUSSエンタープライズD
登場人物ジャン=リュック・ピカード / ウィリアム・ライカー / データ / ウォーフ / ジョーディ・ラフォージ / ディアナ・トロイ / ビバリー・クラッシャー / ウェスリー・クラッシャー / マイルズ・オブライエン / ナターシャ・ヤー / キャサリン・ポラスキー / ガイナン
キャストパトリック・スチュワート / ジョナサン・フレイクス / ブレント・スパイナー / マイケル・ドーン / レヴァー・バートン / マリーナ・サーティス / ゲイツ・マクファデン / ウィル・ウィートン / コルム・ミーニー / デニス・クロスビー / ダイアナ・マルダー / ウーピー・ゴールドバーグ
スタッフジーン・ロッデンベリー / リック・バーマン / ロナルド・D・ムーア / リック・スターンバック / マイケル・オクダ / マイケル・ピラー
日本語版吉水慶 / 麦人 / 大塚明夫 / 大塚芳忠 / 銀河万丈 / 星野充昭 / 高島雅羅 / 一城みゆ希 / 石田彰 / 辻親八 / 沢海陽子 / 谷育子 / 東美江


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-NCライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

に現れた時のQ()性別:男性種族:Q/一時的に人類(2366年)所属:Q連続体配偶者:Q子供:Q俳優:ジョン・デ・ランシー日本語吹替声優:羽佐間道夫他のQについては、Q(曖昧さ回避)を参照。 Qは、...

L・イサオ・テラカ

L・イサオ・テラカ大佐(2365年)性別:男性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊階級:大佐役職:USSラントリー艦長状態:死亡(2365年)出生:2335年死亡:2365年俳優:不明。[1] L・イサ...

J・P・ハンソン

J・P・ハンソン中将性別:男性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊階級:中将状態:戦死(2367年)俳優:ジョージ・マードック J・P・ハンソン(J.P. Hanson)中将は、24世紀後半の宇宙艦隊提...

J・M・コルト

コルト秘書(2254年)性別:女性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊役職:秘書状態:現役(2254年)俳優:Laurel Goodwin J・M・コルト(J.M. Colt)は23世紀中期においてUS...

黄色矮星

典型的な黄色矮星である太陽。 黄色矮星(yellow dwarf)は恒星の種類の1つでGタイプ恒星とも呼ばれる。水素-ヘリウム変換反応が起きている。太陽は著名な黄色矮星である。 2356年、マグナス・...

麦人

現実世界(制作視点での記事)麦人本名:寺田 誠性別:男性誕生日:1944年8月8日出身地:東京都武蔵野市演じたキャラクター:ジャン=リュック・ピカード、アルマス 麦人(むぎひと)は、日本の男性声優、舞...

魚雷ランチャー

 魚雷ランチャー(Torpedo launcher)とは、光子魚雷等の実弾兵器の発射装置の一般呼称である。同時に探査機などの発射装置としても使用される。この種の装置は、惑星連邦、クリンゴン帝国、ロミュ...

魚雷

USSエクセルシオによる光子魚雷射撃 魚雷(torpedoe)とは、自走能力と誘導能力を有した実弾兵器である。22世紀から24世紀のほとんどの宇宙艦においては標準の兵装の一つである。 魚雷兵器はディス...

駆逐艦

 駆逐艦(Destroyer)とは艦種の一つであり、19世紀末に登場した。第二次世界大戦までは魚雷を主兵装とし、駆逐艦隊は別名水雷戦隊と呼ばれていた。20世紀後半の海軍では対空・対潜能力を兼ね備えた5...

首席士官

 首席士官もしくは先任士官(Ranking officer)とは、指揮系統の優先権を示す為の制度及び役職の一つである。 同じ階級を持った士官が複数いる中で、指揮系統の混乱を防ぐ為に同じ階級内でも命令権...

飛行恐怖症

新時間軸(2233年分岐)飛行恐怖症(Aviophobia)は飛ぶ乗り物に乗るのが怖い症状のこと。 レナード・マッコイは2255年、宇宙艦隊アカデミーに向かうシャトルクラフトの席にすぐ座らなかった。彼...

風林火山戦略

 風林火山戦略(Fuurinkazan battle strategies)は惑星連邦の民間戦略家カイル・ライカーがかつて東京基地に居留している間に考案した戦略であった。ライカーはこの東京での仕事を完...