世界総利益と脱税と国の赤字、航空産業の赤字の原因と宇宙開発への投資とインフラ投資
ポイント 世界総利益とは
[1] 世界総利益 = 世界中の利益を足した値
世界総利益-自分の利益
がマイナスの場合、ランダムな金銭やりとりの繰り返しで赤字(取引にうまみがなくなる理由)
世界総利益
がゼロの場合、お金持ちの所得は0へと誘導されてしまう
[2] 脱税と不利な為替
⑴ 脱税で世界総利益が減ることがある
帳簿の書き換えをした場合
⑵ 不利な為替
賭博中に資金追加のため不利な為替を行った場合、世界総利益が減る
[3] 国の赤字はどこから来たか
⑴ 死んだ借金を抱えたプレーヤー、つぶれた会社の借金は普通銀行が負担する
⑵ 国が銀行に財政支援をした際に、借金は国が負担する
⑶ 世界総利益がマイナスの場合、必ず借金は国が負担する
=> 企業が負担する場合は国際競争力にマイナス
ポイント
[1] 航空産業の赤字の原因
⑴ 中間所得層が減少すると、旅行客不足となる
⑵ 航空産業の赤字は軍事会社の赤字につながる
=>世界総利益がマイナスであることが原因
[2] 宇宙開発への投資
⑴ リターンが見込めなければ投資額は少なくなる
⑵ 宇宙開発の会社はどうしても投資額を募る必要がある
⑶ 兵器への早すぎるタイミングの投資は宇宙開発前の戦争につながる場合も
=> 兵器会社への投資は維持しつつ、仮想戦闘国を刺激しないことが大事
⑷ 宇宙開発は大国にとって圧倒的に有利
=>宇宙の権益でほかの国とハッキリ差がつく=大国のマージンになるはず
[3] インフラ投資
⑴ インフラ投資は国の財政が負担する
⑵ 国の借金でインフラ投資は減額
⑶ 通信インフラは国際競争力と直結
⑷ 定期的なインフラ投資需要から、世界総利益はかなりプラスの方がよい
結論
[1] 世界総利益 = 世界中の利益を足した値
[2] 脱税しても世界総利益がプラスになるならいいのだが
[3] 誰かの赤字は結局国の負担になる
[4] 産業発達は大抵エネルギー消費を増やす。
惑星へのエネルギー放出が増えるなら宇宙開発は得になる
[5] 戦争でのインフレ赤字解消策は核保有国にはキツイ
=世界総利益に関しては銀行を説得しましょう
answerer777

コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧