基礎知識
AndroidはGoogleが開発したOSです。
デバイスはベンダーがカスタマイズしています。
MacroDroidはGoogle Playストアで公開されています。
MacroDroidは一人(Jamieさん)で開発しているそうです。
デバイスは安全に使うために様々な制限が成されています。高度な設定へのアクセスが禁止されていたり、電池を長持ちさせるために最低限の機能以外バシバシ終了する設定になっていたりします。
必要に応じて、自身で環境を整える必要があることを覚えておきましょう。
機種依存
ベンダーのカスタマイズは強烈で、諦めるしかないこともしばしばあります。MacroDroidがうまく動かないときは、自身のデバイスが自動化環境に適さない環境になっていないかDon't kill my app!で確認してみましょう。
それでもうまくいかないという場合にはコミュニティに頼りましょう。ほとんどの場合、ベンダーは仕様を公開しないので、ユーザーが手探りで状況から判断することになります。ユーザー同士の情報交換が解決の糸口となるでしょう。また、このようなときは、限定された環境であることを示すため、機種名・Androidのバージョンを明示することが大事です。
Android(OS)のバージョン
MacroDroidにとって最大の影響力を持つ条件です。普段は気に掛ける必要のないモノですが、何かうまくいかないといった場合にはAndroidのバージョンが影響していないか確認する必要があります。
Playストアとヘルパーアプリ
Playストアで公開するためにはPlayストアの審査に通らなければなりません。一般的なAndroid(OS)として許可している行為もPlayストアに公開するアプリとしては制限されている場合があります。昔は制限されていなかったのに、新しい制限でアプリの更新ができなくなった(Playストアに公開できなくなった)という事例が数多くあります。
MacroDroidもこの例にもれず、最新バージョンで旧機能が削除されることがあります。このようなPlayストアでは公開できない機能がヘルパーアプリとして提供される場合があります。
ヘルパーアプリは、Playストアを通さずに提供される、いわゆる野良アプリです。MacroDroidから呼び出す専用の機能ですが、システム上は別アプリなので使用に当たっては個別に設定が必要です。
ADB hackとroot化
これまでに挙げたような様々な制限を乗り越えるための強力な手法です。ADB hackはMacroDroid(アプリ)の設定を調整する手法。root化はデバイスの設定を根本から変更する手法という違いがあります。
ADB hackはADB(Android Debug Bridge)というGoogle公式のツールでMacroDroid(アプリ)により多くの操作をできるよう権限を与えます。多くのデバイスで正式に認められた操作であり、問題が起きてもあまり致命的にならず、比較的安全に行えます。
ただし、セキュリティ面で脆弱になる状態で、この状態のデバイスで実行できないよう制限されているアプリもあり、常に自身がその状態であることを意識する必要があります。
root化はここを読むような人には関係のない手法です。忘れてください。