ステゴサウルス

ページ名:ステゴサウルス

目次

概要[Games 1][]

ステゴサウルス

Stegosaurus

基本情報

種族

恐竜

別名

屋根のトカゲ

食性

草食

繁殖

生息地

イスラ・ヌブラル島

イスラ・ソルナ島
バイオシン・サンクチュアリ

*アメリカ

体高

4m

全長

9m

体重

3.4t

登場作品

映画

全作品(1作目のみ名前だけ)

ゲーム

玩具

  • Jurassic Park Series 1
  • The Lost World Series 1など

その他

ステゴサウルス(Stegosaurs)は、ジュラシック・パークシリーズに登場する恐竜の一種である。

生体としての登場はロスト・ワールド/ジュラシック・パークからだが、名前だけならば第1作より登場しているため、見方によってはパラサウロロフス同様シリーズ皆勤を成し遂げている数少ない恐竜でもある。

この項目では、そんな影の功労者についての情報をまとめていこうと思う。

概要[]

ジュラ紀後期のアメリカに生息していた草食恐竜の一種。名前は「屋根付きトカゲ」を表す合成語。

初めて人類に発見された1877年から現在に至るまで、書籍・映画・展示会など様々な舞台で活躍し、もはやその名を知らぬ者などいない、 仮にいたとしてもどういう姿かたちなのかは知っているほど、 世界的な知名度を誇る人気恐竜の一角として知られている。

%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%B4_%E5%8C%96%E7%9F%B3.jpg
全身骨格

彼をスターダムへとのし上げた要因は色々あるが、一番はやはり背中に生えたホームベース上のソルナ島のようなトゲであると思われる。

16枚もの板が幾重にも連なった摩訶不思議としか形容できないその姿を見た者は、たちまち恐竜という名のロマンに魂を揺さぶられ、古生物の世界にどっぷり浸かったと言われている。

発見された当時は、これを武器にして肉食恐竜らと戦う姿が想像されており、長年に渡り図鑑の挿絵などで描かれるなど、ステゴサウルスの代表的な姿として親しまれていたものの、実はこのプレートの厚みは屋台でよく売られているエビせんべい並に薄いため、正直耐久性があまりない。

さらに近年の研究によって、板の表面には血管の跡が残されていることが判明したこともあって、現在では体温調節やメスの気を惹くディスプレイとして使用していた可能性が高まっている。

では肉食恐竜らに襲われたらやられっぱなしなのかというと決してそうではなく、尻尾の先端には鋭いスパイクが左右対象で2本生えており、生きていた頃はもっぱらこれをぶん回し身を守っていたとされている。 事実これに刺されたであろうアロサウルスの化石なども見つかっている。

%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%B4_%E5%8C%96%E7%9F%B32.jpg
%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%B4_%E5%8C%96%E7%9F%B33.JPG
左が背中のプレート、右が尻尾のスパイクである

その体躯は、正面から見るとやや平たい印象を受けるが、生きていた当時はふくよかだったとされている。 代わりに頭だけは異様に小さく、頭蓋骨を調べたところ、脳の容量はなんと28gしかなく、クルミ程度のミニマムさだったという。 これは現時点で見つかっている恐竜の中ではワーストクラスのミニマムさである。

一時期第2の脳というどこぞの平成ゴジラが持ってそうなものが腰辺りにあったとされており、これのおかげですっごい賢かったなどと言われていたが、現在ではただ単に内臓が入ってたから窪んでただけと結論づけられてしまったため、結局おバカさんだったという方向に落ち着いている。

%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%B4_%E5%8C%96%E7%9F%B34.JPG
頭蓋骨の化石

シリーズにおける活躍[]

パラサウロロフスと並んで、影の皆勤賞と言われている恐竜。 ゆえにその登場回数も他の恐竜らと比べて抜きん出ている。

ジュラシック・パーク[]

胚保存室にて、ネドリーが盗む胚として名前のみ登場。

よく見ると、「Stegasaurs」と誤表記されている。

ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク[]

島に上陸したイアン一行が最初に目撃した恐竜。親子の群れで出現し、子供に近づいたサラに尻尾の一撃をお見舞いした。

ジュラシック・パークIII[]

背景モブ的な扱いで少しだけ登場。ちなみに、今作の個体はティラノサウルスに迫る体高というメガサイズである。

ジュラシック・ワールド[]

草原のシーンで、パラサウロロフスやトリケラトプスアパトサウルスたちと共に少しだけ登場。

ジュラシック・ワールド/炎の王国[]

火山の噴火によって、他の恐竜共々逃げ惑っていた。捕獲された個体がウィートリーに歯を抜かれていた。

ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ[]

全シーズンを通して登場。 ただあまり目立った出番はない。

Battle at Big Rock[]

ラストのスタッフクレジットにて、走行中の車を崖下へ突き落とす姿が映された。

ジュラシック・ワールド/新たなる支配者[]

シリーズ完結編にも当然のごとく登場。

ジュラシック・パーク(小説)[]

映画には登場しなかったステゴサウルスだが、小説ではちゃんと生体が登場しており、島のいくつかで群れを形成して生息していることが描写されている。

作中では病気になった個体が何頭かおり、なぜ具合が悪くなったのかを調査する場面がある。 つまり映画でいうトリケラトプスのシーンを彼女がこなしていたという事になるわけだ。

それ以外にも映画同様、ネドリーに胚を奪われたり、ティラノサウルスとの小競り合いをしたりするなど活躍したが、最後は米軍の一斉ナパーム弾射撃によって、島にいる全個体が黄泉の国送りにされたとされている。

ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク-2[]

映画同様、川の近くで屯っている個体群が登場。

ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク(PS)[]

敵キャラとして登場。 ティラノサウルス・ステージにて、プレイヤーに襲いかかってくる。

Stegosaurus.png

Jurassic Park III: The DNA Factor[]

採取できるDNAとして登場。

Jurassic Park: Trespasser[]

野生のステゴサウルスがフィールド内を彷徨いている。

直接危害を加えてくることはないが、時たまバグのせいでぴょんぴょん飛び跳ねることがあるので、興味のある方はぜひ一度観察してみよう。

Dino006.jpg

Warpath: Jurassic Park[]

使用することはできないが、オプション画面においてその姿を披露してくれる。

Stegowarpath.jpg

経営シミュレーション・ジュラシックパーク[]

飼育可能な恐竜として登場。 星評価は4つ。

モリソン累層Aで化石が発掘可能で、セーブデータによっては最初に解禁されている発掘場でもあるためお世話になった方もいるだろう。

Stegosaurus_JPOG.jpg

ジュラシックパークIII・恐竜にあいにいこう[]

飼育可能な恐竜として登場。 2種類実装されている。

StegosaurParkBuilder.jpg
MiniStegosaurParkbuilder.jpg

Jurassic Park III: Dino Defender[]

敵キャラクターとして登場。

Jurassic Park: Explorer[]

ミニゲームをクリアすると、彼女のCGデザインを見ることができる。

Screenshot-2019-02-22_01.05.14.png

Jurassic Park: Dinosaur Battles[]

プレイアブルキャラとして使用可能。

ジュラシックパーク・ビルダー[]

飼育可能な恐竜として登場。

Jurassic World™: ザ·ゲーム[]

レアリティ「スーパーレア」の恐竜として参戦。攻撃力が高いわけではないが体力はそれなりにあり、トリケラトプスと融合させるとステゴケラトプスという、まぁまぁ強いハイブリッドが作成できる。

進化の系譜
Stegosaurus_Base_Form.jpg
通常
Stegosaurus_1S.jpg
Lv20
Stegosaurus_2S.jpg
Lv30
StegosaurusJW.jpg
MAX

LEGO (R) ジュラシック・ワールド[]

ロスト・ワールド/ジュラシック・パークシナリオなどに登場する。 条件を満たせばプレイアブルとして使用することも可能。

Jurassic World アライブ![]

土曜日限定でフィールドに湧き出る恐竜として登場。 レアリティは「ノーマル」

素早さを下げる技を駆使して攻撃できるため、ガードがゆるゆるな相手であればワンチャン耐えれば勝てる可能性もある。 (逆に狩られることも普通にある)

ジュラシックワールド・エボリューション[]

飼育可能な恐竜として登場。

キャンペーンモードの最終ステージ「イスラ・ソルナ島」で飼育可能&野生の個体が歩き回っている。 人気は剣竜類の中ではトップクラスだが、少々飼育条件が面倒くさいことと、彼女が登場する以前に優秀な恐竜が出揃っていることもあって、攻略における利便性が薄いのが欠点。

ジュラシックワールド・エボリューション2[]

飼育可能な恐竜として続投。

どこのモードにもいる恐竜で、それなりに飼育するのも簡単だが、攻略面において光る個性がそんなにないという残念仕様は変わらないままである。

Jurassic Park Series 1[]

映画に登場しなかったものの、玩具はしっかり発売された。

Stegosaurustoy.jpg

The Lost World Series 1[]

映画のカラーリングで登場。 日本でも一部店舗で発売されていたことがある。

Stego.jpg

カードゲーム[]

ジュラシック・パークⅢ[]

以下の玩具が発売されていた。

ArcticStegosaurToy.jpg

Jurassic Park 2011 toys[]

発売されなかったものの、下記のような玩具の発売が予定されていた。

Unreleased_stego.jpg

Jurassic Park DINOSAURS[]

こちらは発売されたジュラシック・パーク由来の玩具。 金型はおそらく「The Lost World Series 1」の流用である。

Trainer.jpg


ジュラシック・ワールド/炎の王国[]

以下の玩具が発売されていた。

ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ[]

アニメに出てきた個体とは違うカラーリングで発売、しかもバリオニクスとの抱き合わせである。

Kentrosaurus

このセクションは新たな道を模索中です。進化を促すため編集ボタンをクリックして知っていることを追加してください


制作の舞台裏[]

Tumblr_lkqn34jURl1qhsdu1o1_1280.jpg
コンセプトアート(ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク)
ILM-JWC4.jpg
コンセプトアート(ジュラシック・ワールド)

ロスト・ワールドが企画された際、ステゴサウルスは真っ先に登場する恐竜リストへ上げられる事になった。(その理由についてはトリビアの項を参照)

最初、大人と子供2つのアニマトロニクスが、マーク・メートルとスコット・ストッダードが率いる5人のデザイナーたちによって作成され、アル・スーザとカーク・スコディスがアニマトロニクス内に仕込む機械の設計を担当した。

Steven_with_Steg.jpg

成体のアニマトロニクスは全長7.9m、高さ4.8mにも達したらしく、当時作成された模型の中で二番目にデカい代物だったと、特殊スタッフの1人であるジョン・ローゼングラントは語っている。 子供は全長2.4m、高さ1.2mほどの大きさで「クレア」という名前が付けられた。 ちなみに男の子だったらしい。彼のアニマトロニクスは、デイブ・グラッソによって原型が作成され、ボブ・マノがメカニック制作を担当した。

ステゴサウルスが登場するシーンは、カリフォルニアのプレーリークリークレッドウッド州立公園で撮影されており、作成されたアニマトロニクスは2頭とも運ばれたが、土壇場になって「大人の模型を動かしたら、万が一のとき俳優さんが危険じゃね?」という作る前に気づけよ考えが浮かんだため、実際にカメラの前で演技したのは、サラが写真を撮るために近づいた子供のステゴサウルスのみであった。 つまりあのステゴサウルスは「クレア」だったという事になる。

最終的に、大人のステゴサウルスが登場するほとんどのシーンはCGIを使用して撮影されており、アニマトロニクスは恐竜ハンター団のキャンプにサラとニックが潜入するシーンで使用されるにとどまった。

トリビア[]

  • 幻の1作目における出番は、あのお腹を下して倒れているトリケラトプスのポジションであり、もし出演していればグラント博士のお気に入りは彼女になっていたかもしれない。
  • 無事に次回作へ出演できた理由は、スピルバーグ監督の元に「どうしてステゴサウルスは映画に出なかったの?」という子供からの手紙が殺到したから。
    • 後にこの事を知った、コンセプトアート担当の「マーク"クラッシュ"マクリーリー」氏は、後悔の念を口にしている。
Editicon.pngこのセクションは新たな道を模索中です。進化を促すため編集ボタンをクリックして知っていることを追加してください

ギャラリー[]

・映画[]

%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%B4_s1.jpg
%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%B4_s3.png
Steg_fk.jpg
%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%B4_s2.png
Jurassic Park: Institute


・コンセプト・アート集[]

関連項目[]


引用エラー: 「Games」という名前のグループの タグがありますが、対応する タグが見つかりません



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

B・D・ウォン

B・D・ウォン B. D. Wong生年月日1960年10月24日出身アメリカ合衆国、カリフォルニア州役ヘンリー・ウー登場作品ジュラシック・パークジュラシック・ワールドジュラシック・ワールド/炎の王国...

黒い車の運転手

黒い車の運転手詳細キャストベン・クックCV不明状態生存職業運転手?出演作映画ジュラシック・ワールド/新たなる支配者"もうすぐ着く。"目次1 概要2 活躍3 余談4 関連項目概要[]黒い車の運転手(Bl...

迷歯亜綱サウルス

目次1 概要2 シリーズにおける活躍2.1 ・Jurassic World™: ザ·ゲーム3 関連項目概要[]迷歯亜綱サウルス基本情報由来迷歯のトカゲ組成遺伝子アルゼンチノサウルス+迷歯亜綱食性草食体...

納谷六朗

目次1 概要2 来歴3 シリーズとのかかわり4 関連項目概要[]納谷六朗生年月日1932年10月20日(82歳没)出身東京都役ドナルド・ジェナーロエディ・カーポール・カービー登場作品ジュラシック・パー...

第二世代

この項目では「Jurassic World アライブ!に登場する恐竜」または「Jurassic World™: ザ·ゲームに登場する恐竜一覧」から第二世代恐竜(もとい生物)を扱っています。目次1 概要...

知りたがる男

知りたがる男詳細キャストロス・パートリッジCV不明状態生存職業不明出演作映画ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク"例の科学者だろ?テレビで観たよ。"目次1 概要2 活躍3 トリビア4 関連項目概要[...

相互リンク

ユニバーサル・ピクチャーズ_WikiE.T._Wikiフューチャーペディアキングコング_Wikiジュラシック・パーク_Wikiスコーピオン・キング_Wikiハムナプトラ_Wiki特に記載のない限り、コ...

男子生徒

男子生徒詳細キャストバーナード・ジリンスカスCV不明状態生存職業大学生出演作映画ジュラシック・パークⅢ"先生のラプトルに関する推論は、全くの的外れじゃないですか?ハハ、あの島が国連やコスタリカ政府の管...

港湾長

”インジェン港湾長からベンチャー号へ、防波堤に接近するスピードが速すぎる。直ちに減速せよ。”港湾長 Harbor Master 詳細キャストジム・ハーレーCV不明状態生死不明(死亡?)職業港湾長出演作...

死のドド

ドドか死か目次1 概要2 Jurassic World™: ザ·ゲーム3 ギャラリー4 関連項目概要[]死のドド基本情報由来死の精霊ドードー組成遺伝子ドードー食性草食登場作品ゲームJurassic W...

恐竜ハンター団

目次1 概要2 構成員3 所持している備品一覧3.1 ・武器3.2 ・乗り物4 シリーズにおける活躍5 ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク6 Jurassic Park: Trespasser7 ...

常連恐竜

常連恐竜常連恐竜とは、シリーズにおいて欠かせず登場する恐竜&古生物達のこと。ここでは、名前のみの登場や死骸での登場なども含む。常連恐竜一覧[](+BaBRと表記があるものはBattle at Big ...

巨大ヤツメウナギ

目次1 概要2 生物データ3 シリーズにおける関わり3.1 ・ジュラシック・ワールド/新たなる支配者4 余談5 ギャラリー6 関連項目概要[]巨大ヤツメウナギ基本情報種族魚類食性肉食繁殖卵生息地マルタ...

巨大イナゴ

目次1 ※注意2 概要3 どんな生物なのか4 シリーズにおける活躍4.1 ・ジュラシック・ワールド/新たなる支配者4.2 ・ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(小説)5 余談6 ギャラリー7 出典...

嵐08

目次1 概要2 Jurassic World™: ザ·ゲーム3 ギャラリー4 関連項目概要[]嵐08基本情報由来渦08号組成遺伝子メガロセロス食性草食登場作品ゲームJurassic World™: ザ...

孔子鳥

目次1 概要2 その生態3 シリーズにおける活躍4 Jurassic World Dinosaur Field Guide5 関連項目概要[]孔子鳥基本情報別名孔子の鳥種族鳥類食性肉食繁殖卵全長50c...