左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
動くな...!
なぜ いつも巨大化する...?
白亜紀後期の南アメリカ、現在でいうアルゼンチンに生息していた大型の肉食恐竜である。
アロサウルスの一族として有名になる彼は、非常に状態のいい全身骨格が見つかっており、そこから判明した体長は脅威の14メートルであったという。
%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_%E5%8C%96%E7%9F%B3.jpg 全身骨格 |
これは初めて発見された1993年当時における肉食恐竜の中ではナンバーワンの大きさであり、同カテゴリーに属する仲間で知られる巨人こと「カルカロドントサウルス」ですら最大13メートル、長らく世界最大の個体と呼ばれた「ティラノサウルス・スコッティ」ですら約13mと1メートル届かなかった。
「まさに恐竜界における巨人到来だ!」と持て囃された彼は、古代ギリシャ語の巨大と南を組み合わせた造語である「ギガント」と、トカゲの意味を持つ「saurus」を掛け合わせてギガノトサウルスの名が与えられることになった。
肉食獣でかつ巨大という大好きをいっぱい詰め込んだ恐竜ギガノトサウルスは、忽ち人々のハートを掴むことに成功し、その圧倒的な人気と存在感によって今日も多くの人々を歓喜させているという。
・
・
・
・
で、終わればよかったのだが、そう簡単におしまいチャンチャンとならないのが古生物学という分野の厄介なところ。 実は彼の物語にはあまり聞いてて気持ちのよくない裏話が存在するのだ。
ギガノトサウルスが初めて発掘された際、丸々1頭分の状態のいい標本が見つかっていたのは前述した通りだが、実は全ての骨が保存されていたわけではなく、一部の部位は長い年月をかけて化石化していく間に壊れてしまい、その過程で頭蓋骨の大部分が失われてしまっていた。 その中でも後頭部が無くなっていたという事実は、ギガノトサウルスという種のアイデンティティを壊しかねない要因と化してしまうこととなった。
基本恐竜の体格は骨の大きさからみて、おおよその体型or体長を予想するのがお決まりなのだが、ギガノトサウルスの場合はこの判断材料が見つかっていないことをいいことに、なんと学者先生が見つかっていない後頭部を通常より多めに盛ってしまった事が判明している。 (後に本人がケラトサウルス科の恐竜を参考にして復元したと認めた) そんなこんながあってギガノトサウルスの体型は、現世に存在していた頃と比べてちゃんちゃらおかしいバケモノスペックと化してしまい、とある学会で指摘されるまで、ほとんどの人がこの間違いに気づかなかった。
現在における彼の推定体長は12メートルから13メートルの間くらいとされており、一応ティラノサウルスよりはデカいことになっている。 それでも最初の頃と比べればだいぶ下方修正されてしまっており、今では彼より巨体とされるスピノサウルスが登場するなど、例え当時のままの体長であったとしても世界最大の肉食恐竜とは呼べなくなってしまっている。
化けの皮が剥がれた挙句、自らのアイデンティティーまで否定されてしまった悲運の恐竜こそがギガノトサウルスではあるのだが、それでも彼の人気は衰えるどころか、むしろ現在進行形で増大しており、今もなお巨大な肉食恐竜の代表格として様々な媒体のメディアに顔を出すところから、彼がいかに素晴らしいリピーターを獲得したのかがお分かりいただけたことだろう。
以前はアクロカントサウルスらと共に、ゲーム作品を軸に活躍する恐竜の代名詞的存在であったが、2022年に公開される映画でついに転機が訪れた。
企画初期の段階で登場する予定があったらしいが、最終的にボツにされた。
代わりにインドミナス・レックスを形成した遺伝子の1つとして名前のみ登場。 彼女の異常なまでの体躯はギガノトサウルスが元になったのかもしれない。
こちらでも当初は出演を打診されたものの、最終的にボツとなってしまい、現在ではわずかばかりのコンセプトアートが残されるだけとなっている。
ギガノト s2.jpg |
上の絵を見る限り、どうやらオーウェンとクレアらしき人物の目の前に現れ、彼らを食べようと追いかけていたところを火山岩がクリーンヒットし死亡するというシーンで登場する予定だったらしい。
なお該当するシーンは完成版にも登場しており、その役目はアロサウルスが担当している。
初期稿で没にされ、殺された挙句没にされ、そんな苦節6年を歩んだのち白亜紀の巨人がついに念願の銀幕デビューを果たす。
公開された予告ではティラノサウルスらしき恐竜を倒す姿が映されており、シリーズファンや古くからのカプコンファンを熱狂させた。
======以下ネタバレ注意======-------ティラノサウルスを上回る最高捕食者として登場。テリジノサウルスが吹っ飛ばした鹿を食べようとしたティラノサウルスの前に現れて対戦するが圧倒し、追い払う。その後再びティラノサウルスと対決し、首をへし折って勝利。しかし、現れたテリジノサウルスとの戦いに苦戦している間に復活したティラノサウルスに突き飛ばされ、テリジノサウルスの長い爪に串刺しにされ、絶命した。
前作ジュラシック・ワールド/炎の王国におけるインドラプトルの死に様をオマージュしたもの。 [1]もしくは、前前作におけるヴィラン「インドミナス・レックス」との実質的な共闘を描きたかったが故の末路だったのかもしれない。[2]
燃えるイナゴを食べたり、口の中に松明を投げ入れられてもすぐに回復していたことから、高温耐性を持っているのかもしれない。
黒やグレーの体色で背中に多くの棘を持ち、頭部は薄い。ティラノサウルスとは対照的に細い瞳孔を持っている。
なお当作品におけるギガノトサウルスは、ヴィラン枠でかつ大型肉食恐竜というポジションでありながら人間を食べないどころか、彼女に殺された人物すら一人も存在しないという、シリーズ屈指の珍しい存在となっている。当書籍にギガノトサウルスのコラムが存在する。 これの前作にあたる「Dinosaur Field Guide」にもしっかり収録されている。
新たなる支配者でデビューする前、今から約10年前に登場していたギガノトサウルスの出演作がこの漫画である。
当作におけるギガノトは、ラドローさんの命によってウー博士指揮のもと作成されている。 つまりこちらはインジェン社製ギガノトである。 彼の末路は漫画の表紙にてネタバラシされており、ラプトルとモササウルスの集中砲火を受けてお亡くなりになっている。 合掌。当初は敵キャラクターとして登場する予定だったが、カットされてしまったらしい。 しかも代役を担当したのはまたしてもアロサウルスだった。
彼がもし出演したらどんな姿だったのかというのは、ゲーム内の設定資料集で拝めるらしい。
%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_g1.png |
プレイアブルキャラクターとしてシリーズ初参戦。
何故か映画第1作目でティラノサウルスが飼育されていたパドック前にて、挑戦者が現れるのを待っている。
%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_g2.jpg |
飼育可能な恐竜の1頭として登場。
%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_g10.jpg |
飼育可能な恐竜の1頭として登場。
進化の系譜 | ||
---|---|---|
%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_JPB_n.jpg 通常 | %E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_JPB_9.jpg Lv9 | %E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_JPB_11.png Lv11 |
%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_JPB_19.jpg Lv19 | %E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_JPB_21.png Lv21 | %E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_JPB_29.jpg Lv29 |
%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_JPB_31.png Lv31 | %E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_JPB_MAX.jpg MAX |
数ある肉食恐竜から選ばれてゲームに参戦、レアリティは「レア」設定。 条件を満たせばアンバーマーケットにて購入が可能となる。
進化の系譜 | ||
---|---|---|
%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_JWG_n.jpg 通常 | %E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_JWG_20.jpg Lv20 | %E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_JWG_30.jpg Lv30 |
%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_JWG_MAX.jpg MAX |
顔がややのっぺりしているものの、体つきはガッシリしておりとても強そうな雰囲気を醸し出しているのだが、これがどうしてあまり強くない。
実は彼女、攻撃力が元々低めに設定されており、MAXレベルまで育て上げても同じレアリティのアロサウルスやイリタトルに負けてしまう。 それどころか小型恐竜であるディロフォサウルスにも力負けし、挙句の果てにはガリミムスよりも火力が劣るという巨人の名に恥じるスペックを与えられてしまった。 Ludiaの血の色は何色なのだろうか?
ただし体力は結構高めなので、格上の恐竜が相手でも持久戦に持ち込んで最後にフルパワーでぶん殴るという戦法は取れるかもしれない。 それで勝てるかは知らん。
そんな彼女だが満を持して遂に映画仕様のスキン(第二世代)が2022年11月のアップデートで実装。最終的なステータスは、体力3620攻撃力545と映画との活躍に見合わないステータスだが、ティラノサウルスを5倍以上凌ぐ圧倒的体力を持っているので持久戦に持ち込む戦法を心がけよう。
G_top3.jpg | G_top.jpg |
%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_%E4%B8%80%E8%A6%A7.jpg |
飼育可能な恐竜の一種として登場。
解禁はストーリーモードの4ステージ目にあたる「イスラ・ペナ島」からで、ゲームもそろそろ終わりに近づくタイミングである。
人気は高く、2頭同時に飼育できるなどティラノサウルスと比べれば攻略に使える気もしなくはないが、飼育環境も多めに取らないといけないうえに、嵐や竜巻にめっぽう弱い欠点がある(しかも初めて解禁される場所が嵐が頻発する島である。 いやがらせかな?)
ギガノトが解禁される時には、優秀で飼育しやすい恐竜がわんさか解禁されている関係もあってかイマイチパッとしない。
おまけに力もあまり強くなく、インドミナス兄弟やティラノはもちろんのこと、スピノ、アロ、カルカロ、アクロカントらと戦っても余裕で力負けするなど、大型肉食恐竜中では一番ケンカが弱い(たまに乱数で勝つ時もあるそうだが、その光景を全く見たことがないので真相は不明)
ゲーム発売前に新たなる支配者への参戦が発表されていたため「もしや製品版には実装されないんじゃ・・・?」と若干ファンをヤキモキさせたが、蓋を開けてみれば前作と変わらない姿で普通に登場していた。
新たなる支配者のスキンは当初実装されていなかったが、発売から半年経ったのちにリリースされた有料DLC「バイオシン拡張パック」にて、ブラックボディがカッコいいギガノトが飼育できるようになった。
2022年5月26日に実装されたエピック生物。 新たなる支配者の姿で登場するが、イベント限定生物なためフィールド上で会うことは不可能である。
攻撃力が高くガード破壊が得意、でも素早さはイマイチという獰猛属性のイロハを抑えた生物だが、速度減少耐性が100%あるほか暴食・洗浄効果のある技や獰猛では貴重なグループ攻撃、さらに状況は限られるがHPを全回復できるアビリティも持つためなかなか侮れない。
Giga_JWA.png | ||
%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_JWA1.png | %E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_JWA2.png | %E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%88_JWA3.png |
アップデート1.13.0よりゲームに参戦。 デザインは新たなる支配者のものを採用している。
イベント限定で登場する恐竜で、近日彼女を景品にしたクエストが開催される予定だったと思われるが、その日が来る前にゲームがサ終してしまったため、映画さながらに大暴れすることは叶わなかった。
現在はアプリをダウンロードしたプレイヤー向けに、彼女を作成するためのDNAが無料で配布されたため、サービス終了する10月末まで一応彼女を使って遊ぶことができる。
マテル社より玩具がリリースされている。 現在日本でのリリースがアナウンスされているのは、スーパービッグ!とミニフィギュア、アニアのソフビのみである。
6月25日に発売される予定の、巨大サイズなギガノトサウルス。
前述した玩具はデカくてお財布にも厳しい、でも新たなる支配者のギガノトがど〜しても欲しい!という方々のニーズを満たしてくれる、小さめのギガノトがこれである。 発売は6月25日の予定。
単品のフィギュアに加え、それを遊ばせるためのプレイセットも発売されている。
新たなる支配者に登場した恐竜たちが堂々の商品化!実は、海外Wikiでこの情報を見てこの項目を書いているのだが、海の向こうの猛者たちはどうやって遠く離れた島国限定の玩具情報を仕入れているのだろうか。
ここからは北米限定で発売されているギガノトサウルスの玩具である。
この「Strike 'n Roar」含め、どれも涎が出てしまいそうなくらいカッコいいため、おま国扱いされているのはとても残念である。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース...
B・D・ウォン B. D. Wong生年月日1960年10月24日出身アメリカ合衆国、カリフォルニア州役ヘンリー・ウー登場作品ジュラシック・パークジュラシック・ワールドジュラシック・ワールド/炎の王国...
黒い車の運転手詳細キャストベン・クックCV不明状態生存職業運転手?出演作映画ジュラシック・ワールド/新たなる支配者"もうすぐ着く。"目次1 概要2 活躍3 余談4 関連項目概要[]黒い車の運転手(Bl...
目次1 概要2 シリーズにおける活躍2.1 ・Jurassic World™: ザ·ゲーム3 関連項目概要[]迷歯亜綱サウルス基本情報由来迷歯のトカゲ組成遺伝子アルゼンチノサウルス+迷歯亜綱食性草食体...
目次1 概要2 リスト3 ちなみに4 関連項目概要[]経営シミュレーション・ジュラシックパークというゲームには総勢25頭もの恐竜が登場する。 これをやった後だと「随分とシケてやがるなぁ〜!」 と思う方...
ジュラシック・パーク...その全てが君のものだ!~ ジョン・ハモンド ~目次1 概要2 どんなゲームなの?3 ゲームシステム4 モード一覧5 登場人物6 登場する恐竜7 余談8 関連リンク9 関連項目...
目次1 概要2 来歴3 シリーズとのかかわり4 関連項目概要[]納谷六朗生年月日1932年10月20日(82歳没)出身東京都役ドナルド・ジェナーロエディ・カーポール・カービー登場作品ジュラシック・パー...
この項目では「Jurassic World アライブ!に登場する恐竜」または「Jurassic World™: ザ·ゲームに登場する恐竜一覧」から第二世代恐竜(もとい生物)を扱っています。目次1 概要...
知りたがる男詳細キャストロス・パートリッジCV不明状態生存職業不明出演作映画ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク"例の科学者だろ?テレビで観たよ。"目次1 概要2 活躍3 トリビア4 関連項目概要[...
ユニバーサル・ピクチャーズ_WikiE.T._Wikiフューチャーペディアキングコング_Wikiジュラシック・パーク_Wikiスコーピオン・キング_Wikiハムナプトラ_Wiki特に記載のない限り、コ...
男子生徒詳細キャストバーナード・ジリンスカスCV不明状態生存職業大学生出演作映画ジュラシック・パークⅢ"先生のラプトルに関する推論は、全くの的外れじゃないですか?ハハ、あの島が国連やコスタリカ政府の管...
”インジェン港湾長からベンチャー号へ、防波堤に接近するスピードが速すぎる。直ちに減速せよ。”港湾長 Harbor Master 詳細キャストジム・ハーレーCV不明状態生死不明(死亡?)職業港湾長出演作...
ドドか死か目次1 概要2 Jurassic World™: ザ·ゲーム3 ギャラリー4 関連項目概要[]死のドド基本情報由来死の精霊ドードー組成遺伝子ドードー食性草食登場作品ゲームJurassic W...
目次1 概要2 構成員3 所持している備品一覧3.1 ・武器3.2 ・乗り物4 シリーズにおける活躍5 ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク6 Jurassic Park: Trespasser7 ...
常連恐竜常連恐竜とは、シリーズにおいて欠かせず登場する恐竜&古生物達のこと。ここでは、名前のみの登場や死骸での登場なども含む。常連恐竜一覧[](+BaBRと表記があるものはBattle at Big ...
目次1 概要2 生物データ3 シリーズにおける関わり3.1 ・ジュラシック・ワールド/新たなる支配者4 余談5 ギャラリー6 関連項目概要[]巨大ヤツメウナギ基本情報種族魚類食性肉食繁殖卵生息地マルタ...
目次1 ※注意2 概要3 どんな生物なのか4 シリーズにおける活躍4.1 ・ジュラシック・ワールド/新たなる支配者4.2 ・ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(小説)5 余談6 ギャラリー7 出典...
目次1 概要2 Jurassic World™: ザ·ゲーム3 ギャラリー4 関連項目概要[]嵐08基本情報由来渦08号組成遺伝子メガロセロス食性草食登場作品ゲームJurassic World™: ザ...
目次1 概要2 その生態3 シリーズにおける活躍4 Jurassic World Dinosaur Field Guide5 関連項目概要[]孔子鳥基本情報別名孔子の鳥種族鳥類食性肉食繁殖卵全長50c...