東京大学地震研究所

ページ名:東京大学地震研究所
東京大学地震研究所
正式名称東京大学地震研究所
英語名称Earthquake Research Institute, University of Tokyo
略称東大地震研、ERI
組織形態大学附置研究所
(共同利用・共同研究拠点)
所在地日本の旗 日本
〒113-0032
東京都文京区弥生1-1-1
(東京大学弥生キャンパス内)
北緯35度43分7.3秒東経139度45分34.8秒
予算45億円(2005年度)[1]
人数教職員 160人[1]
* 教員 80人
* 職員 50人
* 研究員 30人
大学院生 70人
設立年月日1925年11月13日[2]
上位組織東京大学
ウェブサイトhttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/
 ・話・編・歴 

東京大学地震研究所(とうきょうだいがくじしんけんきゅうじょ、英称:Earthquake Research Institute,University of Tokyo、略称:ERI)は、東京大学の附置研究所(共同利用・共同研究拠点)。1925年に設立された。地震学火山学などを中心に幅広い分野の研究が行われている。

目次

所在地[]

  • 東京都文京区弥生1-1-1
東京大学弥生キャンパス(農学部構内)

沿革[]

  • 1925年11月13日 - 本郷キャンパス内に設立。
  • 1963年3月 - 弥生キャンパスに移転。
  • 1994年6月 - 全国共同利用研究所となる。

組織[]

研究部門[]

  • 数理系研究部門
  • 地球計測系研究部門
  • 物質科学系研究部門
  • 災害科学系研究部門

附属センター[]

  • 地震火山噴火予知研究推進センター
  • 地震地殻変動観測センター
    • 筑波地震観測所
    • 油壺地殻変動観測所
    • 鋸山地殻変動観測所
    • 和歌山地震観測所
    • 広島地震観測所
    • 弥彦地殻変動観測所
    • 堂平地震観測所
    • 信越地震観測所
    • 富士川地殻変動観測所
    • 室戸地殻変動観測所
    • 強震観測室
  • 地震予知情報センター
  • 火山噴火予知研究センター
    • 浅間火山観測所
    • 小諸火山化学研究施設
    • 伊豆大島火山観測所
    • 霧島火山観測所
  • 海半球観測研究センター

室[]

  • アウトリーチ推進室
  • 国際地震・火山研究推進室

観測所[]

  • 八ヶ岳地球電磁気観測所
  • 江の島津波観測所

大学院教育[]

地震研究所は東京大学大学院の教育も担当している。以下の研究科・専攻から大学院生を受け入れている。

  • 東京大学大学院
    • 理学系研究科
      • 地球惑星科学専攻
      • 化学専攻
    • 工学系研究科
      • 社会基盤学専攻
      • 建築学専攻
    • 新領域創成科学研究科
      • 複雑理工学専攻
    • 学際情報学府
      • 学際情報学専攻
        • 総合分析情報学コース

脚注[]

  1. 1.01.1「地震研究所のアウトリーチ活動」 東京大学地震研究所 アウトリーチ推進室長 纐纈一起 2007-12-21 2010-04-25 閲覧
  2. 沿革 東京大学地震研究所ウェブサイト 2010-04-25 閲覧

関連項目[]

  • 寺田寅彦 - 元所員
  • 日本沈没 - 製作協力
  • 溝上恵 - 元教授

外部リンク[]

  • 東京大学地震研究所
・話・編・歴
東京大学
学部
法学部 | 医学部 | 工学部 | 文学部 | 理学部 | 農学部 | 経済学部 | 教養学部 | 教育学部 | 薬学部
大学院
人文社会系研究科 | 教育学研究科 | 法学政治学研究科 | 経済学研究科 | 総合文化研究科 | 理学系研究科 | 工学系研究科 | 農学生命科学研究科 | 医学系研究科 | 薬学系研究科 | 数理科学研究科 | 新領域創成科学研究科 | 情報理工学系研究科 | 情報学環・学際情報学府 | 公共政策大学院
附属研究所
医科学研究所 | 地震研究所 | 東洋文化研究所 | 社会科学研究所 | 生産技術研究所 | 史料編纂所 | 分子細胞生物学研究所 | 宇宙線研究所 | 物性研究所 | 大気海洋研究所 | 先端科学技術研究センター
附属学校
教育学部附属中等教育学校
キャンパス
本郷地区(本郷、弥生、浅野) | 駒場地区(駒場I、駒場II) | 柏地区(柏、柏II、柏の葉駅前) | 白金地区 | 中野地区
運動会
ア式蹴球部 | 応援部 | 硬式野球部 | ラグビー部 | 籠球部 | B&W部
出版部
出版会
歴史
東京大学の源流・前身諸機関 - 東京大学歴代総長 - 東京大学の創立
・話・編・歴
日本の旗 共同利用・共同研究拠点
全79拠点(2010年4月1日現在)
単独拠点
北海道大学(5拠点)
北海道大学低温科学研究所
北海道大学触媒化学研究センター
北海道大学スラブ研究センター
北海道大学遺伝子病制御研究所
北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター
東北大学(5拠点)
東北大学金属材料研究所
東北大学電気通信研究所
東北大学流体科学研究所
東北大学加齢医学研究所
東北大学電子光理学研究センター
筑波大学(2拠点)
筑波大学計算科学研究センター
筑波大学遺伝子実験センター
千葉大学(2拠点)
千葉大学真菌医学研究センター
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
東京大学(10拠点)
東京大学地震研究所
東京大学宇宙線研究所
東京大学物性研究所
東京大学大気海洋研究所
東京大学医科学研究所
東京大学史料編纂所
東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター
東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター
東京大学素粒子物理国際研究センター
東京大学空間情報科学研究センター
名古屋大学(2拠点)
名古屋大学太陽地球環境研究所
名古屋大学地球水循環研究センター
京都大学(17拠点)
京都大学化学研究所
京都大学人文科学研究所
京都大学生存圏研究所
京都大学防災研究所
京都大学基礎物理学研究所
京都大学ウイルス研究所
京都大学経済研究所
京都大学数理解析研究所
京都大学原子炉実験所
京都大学霊長類研究所
京都大学東南アジア研究所
京都大学放射線生物研究センター
京都大学生態学研究センター
京都大学地域研究統合情報センター
京都大学再生医科学研究所
京都大学エネルギー理工学研究所
京都大学野生動物研究センター
大阪大学(6拠点)
大阪大学接合科学研究所
大阪大学蛋白質研究所
大阪大学微生物病研究所
大阪大学社会経済研究所
大阪大学核物理研究センター
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
岡山大学(2拠点)
岡山大学資源植物科学研究所
岡山大学地球物質科学研究センター
広島大学(2拠点)
広島大学原爆放射線医科学研究所
広島大学放射光科学研究センター
九州大学(2拠点)
九州大学応用力学研究所
九州大学生体防御医学研究所
慶應義塾大学(2拠点)
慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター
慶應医科学開放型研究所
早稲田大学(2拠点)
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
早稲田大学イスラーム地域研究機構
その他
帯広畜産大学原虫病研究センター
群馬大学生体調節研究所
東京医科歯科大学難治疾患研究所
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
東京工業大学応用セラミックス研究所
一橋大学経済研究所
新潟大学脳研究所
金沢大学がん研究所
富山大学和漢医薬学総合研究所
鳥取大学乾燥地研究センター
徳島大学疾患酵素学研究センター
高知大学海洋コア総合研究センター
佐賀大学海洋エネルギー研究センター
長崎大学熱帯医学研究所
熊本大学発生医学研究所
琉球大学熱帯生物圏研究センター
東京理科大学総合研究機構火災科学研究センター
神奈川大学日本常民文化研究所
文化女子大学文化ファッション研究機構
大阪商業大学JGSS研究センター
関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構
ネットワーク型拠点
海洋生物学研究共同推進拠点
筑波大学下田臨海実験センター
東京大学海洋基礎生物学研究推進センター
学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点
北海道大学情報基盤センター
東北大学サイバーサイエンスセンター
東京大学情報基盤センター
東京工業大学学術国際情報センター
名古屋大学情報基盤センター
京都大学学術情報メディアセンター
大阪大学サイバーメディアセンター
九州大学情報基盤研究開発センター
物質・デバイス領域共同研究拠点
北海道大学電子科学研究所
東北大学多元物質科学研究所
東京工業大学資源化学研究所
大阪大学産業科学研究所
九州大学先導物質化学研究所
関連項目
大学共同利用機関法人
・編・歴
地震
要素
パラメータ : 震源/震源域 - 発震機構
規模 : マグニチュード - 震度階級(震度(日本) - MM - MSK - EMS98 - 烈度)
種類
メカニズム
観測
地震動 : 地震計
変位 : 測地測量 - 傾斜計 - 歪計 - SAR - GPS - VLBI
被害と対策
地震予知
地震学
地震発生物理学 - 強震動地震学 - 地球内部物理学
関係機関 : 気象庁松代地震センター - 精密地震観測室) - 防災科研 - 東大地震研 - USGS - EMSC - CSA - ISS - ITIC - IRIS - IASPEI
地球以外の地震
月震 - 日震 - その他
関連カテゴリ : 地震 - 地震学 - 地震学者 - 断層 - 津波 - 震度階級 - 地震の歴史


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...