磯光雄

ページ名:磯光雄

磯 光雄(いそ みつお、1966年 - )は、日本のアニメーター、脚本家、演出家。愛知県出身。小田川幹雄の別名義もある。

高校卒業後、アニメ業界へ。スタジオ座円洞を経て2007年現在フリー。

目次

概要[]

1990年代以後のアニメ作画シーンに確実に影響を与えたと評されるアニメーター。メカ作画や、自然現象や爆発などのエフェクトアニメーションを得意とする。1990年代後半からは脚本と演出にも進出。

1989年のOVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』の第1話冒頭の北極基地攻略シーンの原画によって業界内で注目を浴びる。当時、磯の原画担当シーンのみを編集したビデオがアニメーター関係者のうちで出まわっていたといわれる。爆発、煙エフェクトの立体的なフォルムや、作動原理を反映した緻密なメカ作画は、後続のアニメーターに多大な影響を与えた。その後、アニメーターのうつのみや理に誘われる形で、押井守監督のOVA『御先祖様万々歳!』に原画で参加し、一転、今度はキャラクターの芝居や動作にこだわる作画を見せた。単純なデザインであるにもかかわらず、記号的でない繊細で大胆な人物の動作、芝居は、非常に生々しい印象を与える。それまで支配的だった中割りによって動きを整えていく手法に対して、すべての動きを原画で描いていくという手法は、沖浦啓之監督の『人狼』など1990年代の作品にいたる流れを作った。以後、高畑勲監督の『おもひでぽろぽろ』、宮崎駿監督の『紅の豚』、押井守監督の『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』などの大作に参加し、重要な場面を任される。マニアの間で近年の代表作と位置づけられるのが、1997年公開の劇場作品『新世紀エヴァンゲリオン Air』である。 序盤の弐号機と量産機の格闘シーンの原画の一部を担当した。手ブレを効果的に使用し、量感を感じさせる非常に生々しい格闘を見せた。

また、作画にとどまらず、広く作品作りに参加しており、その方面での活躍も注目されている。『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』、『新世紀エヴァンゲリオン』では設定を、『ラーゼフォン』ではシリーズを通してデジタルワークスを担当。脚本デビューになった『新世紀エヴァンゲリオン』(1995年)では、SF濃度の高いサイバーパンクを披露。初演出、絵コンテ作品は2002年の『ラーゼフォン』の15話。自らが原作を担当した初監督TVアニメ作品『電脳コイル』(2007年)で、平成19年度文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞を受賞。

参加作品[]

テレビアニメ[]

  • 忍者戦士飛影 (1985年)原画(35話、40話)
  • マシンロボ クロノスの大逆襲 (1986年)原画(18話、38話)
  • 機甲戦記ドラグナー (1987年)原画(32話、36話、29話)
  • ゲゲゲの鬼太郎 (1987年)原画(97話、99話、102話、104話)
  • 魔神英雄伝ワタル (1987年)原画(27話)
  • トランスフォーマー 超神マスターフォース (1988年)原画(6話、12話、18話、24話)
  • ピーターパンの冒険 (1989年)原画(20話)
  • 海がきこえる (1993年)原画
  • 新世紀エヴァンゲリオン (1995年)脚本(13話)、設定補(13話、15話)、原画(1話、19話、ビデオフォーマット版21話)
  • るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-(1996年)OP原画
  • ラーゼフォン (2002年)脚本(15話)、デジタルワークス、CGI(2話、3話)、AE/特効(4~10話、12話、14~26話)、絵コンテ(15話)、演出(15話)、原画(2話、15話)、動画(15話)
  • 電脳コイル (2007年)原案、監督、脚本、絵コンテ(OP、ED、1話、12話、17話、19話、26話)、原画(1話、4話、12話、26話)、美術設定(2話)、デジタルエフェクト

OVA[]

  • 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 (1989年)原画(1話、4話、5話)
  • EXPLORER WOMAN RAY (1989年) 原画(1話)
  • 御先祖様万々歳! (1989年)原画(4話、6話)
  • THE八犬伝 (1990年)原画(1話)
  • 雲のように風のように (1990年)原画
  • 帝都物語 (1991年)原画(2話)
  • 夢枕獏 とわいらいと劇場 「骨董屋」(1991年)原画
  • 帝都物語 (1991年)原画
  • ジョジョの奇妙な冒険 (1993年)原画(6話、13話)
  • 超時空世紀オーガス02 (1993年)原画(5話)
  • ファイナルファンタジー (1994年)エフェクト作画監督、原画
  • ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日 (1994年)原画(5話)
  • おいら宇宙の探鉱夫 (1994年)原画(2話)
  • GOLDEN BOY (1995年)原画(4話)
  • 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル (1997年)原画(3話(小田川幹雄名義))
  • 青の6号 (1998年)原画(1話)
  • フリクリ (2000年)原画(6話)

劇場版アニメ[]

  • 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア (1988年)作画監督、原画(小田川幹雄名義)
  • おもひでぽろぽろ (1991年)原画
  • 老人Z (1991年)メカニックデザイン
  • 紅の豚 (1992年)原画
  • 走れメロス (1992年)原画
  • かっ飛ばせ!ドリーマーズ (1994年)レイアウト協力、原画
  • ユンカース・カム・ヒア (1995年)原画(小田川幹雄名義)
  • GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊 (1995年)銃器デザイン、原画
  • MEMORIES 彼女の想いで (1995年)原画
  • 新世紀エヴァンゲリオン Air (1997年)原画
  • パーフェクトブルー (1998年)原画
  • デジモンアドベンチャー (1999年)原画(小田川幹雄名義)
  • BLOOD THE LAST VAMPIRE (2000年)原画、ビジュアルエフェクト
  • COWBOY BEBOP 天国の扉 (2001年)デジタルワークス(小田川幹雄名義)
  • ラーゼフォン 多元変奏曲 (2003年)デジタルワークス
  • キル・ビル (2003年)原画

ゲーム[]

  • ポポロクロイス物語 (1996年)原画

外部リンク[]

  • IMAGO-IMAGE- 磯光雄公式ウェブページ
  • 原作・脚本・監督作品「電脳コイル」
Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は磯光雄にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...