吉川 惣司(よしかわ そうじ、1947年2月22日 - )は、東京都出身のアニメ監督、脚本家、演出家、アニメーター、舞台演出家。
変名は「高橋和美」、「京春香」、「小田経堂」。
略歴[]
手塚治虫作品のファンだった吉川は、高校2年生の時に「虫プロ第1期生アニメーター募集」の記事を見つけ、応募したのがアニメ業界に入ったきっかけとなった。美大に進学するつもりだったが虫プロダクションに誘われ、高校を辞めて虫プロへ入社。『鉄腕アトム』の第1作目からアニメーターとして参加する。1967年には杉井ギサブロー、出崎統らとともにアートフレッシュの創設に参加。アートフレッシュが参加した虫プロ作品『悟空の大冒険』でもアニメーターとして活躍後、フリーを経て、現(株)ダイナメソッド(旧 ア・ウンエンタテインメント)取締役シニアディレクター。
演出・コンテ・脚本、そして監督までこなすマルチタレントぶりを発揮して、『天才バカボン』、『巨人の星』、『あしたのジョー』、『ムーミン』、『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』、『未来少年コナン』などに参加。少年時代に講談社の『少年少女世界科学冒険全集』を読んで以来、SFファンとなり、『ルパン三世 ルパンVS複製人間』、『装甲騎兵ボトムズ』には自らのSF趣味を導入。2007年現在に至るまでアニメ界の第一線で活躍し続けている。
また、アニメ以外でも、劇団飛行船で『スターガーディアン』(原作・脚本・総監督)『楽しいムーミン一家』(脚本)『オズの魔法使い』(脚本・演出)『白雪姫と7人のこびと』(脚本)などを手がけている。TVアニメ『ムーミン』の仕事をしていた際に、監督のおおすみ正秋により劇団飛行船の『アラジン』のスクリーン映像の手伝いを頼まれたのがきっかけ。
その他、CF、イベント、ステージ、小説などでも活躍を続けている。
受賞歴[]
- 1978年「東南アジア映画祭」批評家賞受賞 『ルパン三世 ルパンVS複製人間』(パックス・アメリカーナ<アメリカによる世界支配構造>への痛烈な風刺に対し)
- 1984年「第6回アニメグランプリ」脚本部門 『装甲騎兵ボトムズ』の脚本において(五武冬史、鳥海尽三と共に)
作品歴[]
長編映画 監督作品[]
- ルパン三世 ルパンVS複製人間(1978年、配給:東宝 製作:東京ムービー) 監督・脚本・絵コンテ・演出
主なTVシリーズ 演出(実質的な監督)・監督作品[]
- アニメドキュメント ミュンヘンへの道(1972年、TBS 日本テレビ動画) アニメーション監督
- 白い牙・ホワイトファング物語(1982年、TBS 日本サンライズ) TVスペシャル番組 監督・脚本・絵コンテ
- スペース・オズの冒険(1992年、テレビ東京 エノキフィルム) 総監督・キャラクター監修・シリーズ構成
- 星のカービィ(2001年、CBC/TBS ア・ウンエンタテインメント(現 ダイナメソッド)) 総監督・シリーズ構成・脚本・絵コンテ
主なTVシリーズ 各話演出[]
- あしたのジョー(1970年、フジテレビ 虫プロダクション) 各話演出
- 天才バカボン(1971年、よみうりテレビ 東京ムービー) 各話演出・脚本(途中降板)
- 国松さまのお通りだい(1972年、フジテレビ 虫プロダクション) 各話演出
主なTVシリーズ 絵コンテ・ストーリーボード[]
- ムーミン(1969年、フジテレビ 虫プロダクション) 絵コンテ
- ルパン三世 (TV第1シリーズ)(1971年、読売テレビ 東京ムービー) 高橋和美名義 本名で脚本も担当
- 荒野の少年イサム(1973年、フジテレビ 東京ムービー ) 絵コンテ
- 侍ジャイアンツ(1973年、日本テレビ/読売テレビ 東京ムービー ) 絵コンテ
- エースをねらえ!(1973年、NETテレビ(現テレビ朝日) 東京ムービー ) 絵コンテ
- ベルサイユのばら(1979年、日本テレビ 東京ムービー) オープニングの絵コンテ
- 太陽の牙ダグラム(1981年、テレビ東京 日本サンライズ) 京春香名義
- 装甲騎兵ボトムズ(1983年、テレビ東京 日本サンライズ) 京春香名義
主なTVシリーズ 脚本[]
- ルパン三世 (TV第1シリーズ)(1971年、読売テレビ 東京ムービー) 高橋和美名義で絵コンテも担当
- 天才バカボン(1971年、よみうりテレビ 東京ムービー) 各話演出・脚本(途中降板)
- ゼロテスター(1973年、関西テレビ 東北新社)
- 星の子チョビン(1974年、TBS スタジオ・ゼロ)
- ガンバの冒険(1975年、日本テレビ 東京ムービー)
- タイムボカン(1975年、フジテレビ タツノコプロ)
- ラ・セーヌの星(1975年、フジテレビ ユニマックス)
- 勇者ライディーン(1975年、日本教育テレビ 東北新社)
- UFO戦士ダイアポロン(1976年、TBS エイケン)
- ろぼっ子ビートン(1976年、TBS 東北新社)
- 大空魔竜ガイキング(1976年、フジテレビ 東映動画)
- おれは鉄兵(1977年、フジテレビ 日本アニメーション)
- 惑星ロボ ダンガードA(1977年、テレビ朝日 東映動画)
- 超合体魔術ロボ ギンガイザー(1977年、テレビ朝日 葦プロ)
- 無敵超人ザンボット3(1977年、名古屋テレビ/テレビ朝日 日本サンライズ)
- 無敵鋼人ダイターン3(1978年、名古屋テレビ/テレビ朝日 日本サンライズ)
- 未来少年コナン(1978年、NHK総合 日本アニメーション)
- ザ☆ウルトラマン(1979年、TBS 円谷プロ)
- サイボーグ009(1979年、テレビ朝日 東映動画)
- マルコ・ポーロの冒険(1979年、NHK総合 エムケイ)
- 太陽の牙ダグラム(1981年、テレビ東京 日本サンライズ)
- 名犬ジョリィ(1981年、NHK総合 東宝)
- ゲームセンターあらし(1982年、日本テレビ シンエイ動画)
- 戦闘メカ ザブングル(1982年、名古屋テレビ/テレビ朝日 日本サンライズ)
- 太陽の子エステバン(1982年、NHK総合 スタジオぴえろ)
- 子鹿物語(1983年、NHK総合 エムケイ)
- 装甲騎兵ボトムズ(1983年、テレビ東京 日本サンライズ)
- 機甲界ガリアン(1984年、日本テレビ 日本サンライズ)
- ワンダービートS(1986年、TBS 虫プロダクション)
- ボスコアドベンチャー(1986年、読売テレビ/日本テレビ 日本アニメーション)
- シティーハンター(1987年、よみうりテレビ サンライズ)
- ビット・ザ・キューピッド(1995年、テレビ東京 グループ・タック、サテライト)
- MONKEY MAGIC(1999年、テレビ東京 ビー・ファクトリー) 脚本/シリーズ構成
主な劇場用映画・スペシャル・ビデオ作品 脚本[]
- ザブングル グラフィティ(1983年、配給:松竹 製作:日本サンライズ) 劇場作品
- SF新世紀レンズマン(1984年、配給:東宝東和 製作:講談社) 劇場長編
- 装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー(1985年、日本サンライズ アニメ・フェスティバル」(1986年)で劇場公開 配給:松竹 製作:東芝映像ソフト 日本サンライズ) OVA、劇場公開
- 装甲騎兵ボトムズ(発売:東芝映像ソフト 製作:サンライズ) ビデオシリーズ(再編集)
- VOL.I STORIES OF THE “A.T. VOTOMS”(1985年)
- VOL.II HIGHLIGHTS OF THE “A.T. VOTOMS”(1985年)
- ウド(1986年)
- クメン(1986年)
- サンサ(1988年)
- クエント(1988年)
- 装甲騎兵ボトムズ レッドショルダードキュメント 野望のルーツ(1988年、発売:東芝映像ソフト 製作:サンライズ) OVA作品
- 装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端(1994年、発売:ユーメックス、バンダイビジュアル 製作:サンライズ) OVA作品
- 機甲界ガリアン(発売:東芝映像ソフト 製作:サンライズ) ビデオシリーズ(再編集) 構成・演出
- PART I 大地の章(1986年)
- PART II 天空の章(1986年)
- マザー 最後の少女イヴ(1993年、配給:マザープロジェクト) 劇場長編
- 沈黙の艦隊(1995年 - 1998年、発売:バンダイビジュアル 製作:サンライズ) ビデオシリーズ(3本)
- 装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ(2007年、発売:バンダイビジュアル 製作:サンライズ) 脚本/シリーズ構成 OVA作品
海外公開作品[]
テンプレート:節stub
- ?年(米)、1995年(日) 「BiT the CUPID」(テレビ東京 グループ・タック、サテライト) 総監督/シリーズ構成/キャラクター監修 アメリカ放映
- 1998年(米)、1999年(日) 「MONKEY MAGIC」(テレビ東京 ビー・ファクトリー) 脚本/シリーズ構成 アメリカ放映
- ?年(米)、?年(日) 「キシファー」(米NBCテレビエムケイ) 日本側監督
- ?年(米)、?年(日) 「スター・ストリート」(蘭米合作) 日本側監督
作画担当作品[]
- 鉄腕アトム(1963年、フジテレビ 虫プロダクション)
- 孫悟空が始まるよー 「黄風大王の巻」(パイロット)(1966年、フジテレビ 虫プロダクション) 手塚治虫原作の『ぼくの孫悟空』を元にしたテレビ用アニメーションのパイロット版
- 悟空の大冒険(1967年、フジテレビ 虫プロダクション)
キャラクターデザイン[]
- 太陽の牙ダグラム(1981年、テレビ東京 日本サンライズ) サブキャラクターデザインは塩山紀生
著作[]
小説[]- SF新世紀レンズマン(上下巻)(原作:E・E・スミス、講談社X文庫)講談社
- GALACTIC PATROL レンズマン2 バレリア星救出作戦 (原作:E・E・スミス、講談社X文庫) 講談社
- 装甲騎兵ボトムズ ザ・ファーストレッドショルダー (アニメージュ文庫)徳間書店 1988年6月
- 装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー (アニメージュ文庫)徳間書店 1988年12月
- 最後の少女イヴ・オリジナルストーリー マナメッセ 1993年10月
- メアリー・アニングの冒険 恐竜学をひらいた女化石屋(矢島道子と共著、朝日選書) 朝日新聞社 2003年11月
- 愛蔵版 装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー 徳間書店 2005年2月
- アニメージュ文庫刊の2作品に加筆・修正を行ったものをまとめ、単行本化したもの
Smallwikipedialogo.png | このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は吉川惣司にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
最近更新されたページ
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
2023-08-31 14:38:43
ニュース ...
2023-08-18 14:54:45
龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...
2023-05-20 22:26:55
テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...
2023-05-20 22:26:49
『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...
2023-05-20 22:26:43
『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...
2023-05-20 22:26:37
齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...
2023-05-20 22:26:30
テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...
2023-05-20 22:26:24
テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...
2023-05-20 22:25:55
テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...
2023-05-20 22:25:49
黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...
2023-05-20 22:25:43
黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...
2023-05-20 22:25:37
黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...
2023-05-20 22:25:31
くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...
2023-05-20 22:25:25
テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...
2023-05-20 22:24:55
ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...
2023-05-20 22:24:49
黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...
2023-05-20 22:24:43
黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...
2023-05-20 22:24:37
黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...
2023-05-20 22:24:31
テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...
2023-05-20 22:24:25